goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

広島県「広島東」局から「広島JPビル」局へ

2022年10月31日 | 局名印
2022(R4)年10月31日 月曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は15度で最高22度でした。
 マイナンバーカードに健康保険証と公金受取口座の登録をしてきました。3日後にマイナポイントが受け取れるそうです。
 郵便局で新しい郵便番号簿を貰ってきました。早速四国4県の集配局をチェックしたところ、昨年版と変更ありませんでしたので一安心です。他の都道府県は後日チェックしたいと思います。
 本日正午、日本のはるか南のカロリン諸島で台風23号が発生しましたが、明日には熱帯低気圧になるという予想です。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週金曜より10局減6局増の12局になりました。
 開局情報のページに計画的な一時閉鎖が1件だけ発表されました。飛んでいたID番号の1つですが、もっとまとめて発表されるものと思ってました。

 鉄道郵便局のリストを探したら、日本郵便局名鑑第五巻に載っていました。早速リストを作りました。ところで鉄道郵便局の消印の本当の使い途は何でしょう。東京門司間のような鉄道郵便印は列車内で使われていますが、鉄道郵便局の消印を押した実逓便も存在しています。他にもいろいろやりながら日記を書いて、10月25日から28日までの分をアップしました。

 今日の画像は、9月26日に移転するとともに広島県「広島東」局から「広島JPビル」局へと改称した最終印と初日印です。大正12年3月1日に広島駅前局として設置され、その後、広島局、広島中央局と改称して、昭和60年9月30日に広島東局となり、令和1年9月17日に移転すると共に集配廃止となり、今回の改称です。広島東局は旧普通局ですが、この広島JPビル局は旧普通局と扱って良いのかどうかがよく分かりません。とりあえず、旧普通局にしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県「沼津本町」局の最終印

2022年10月30日 | 局名印
2022(R4)年10月30日 日曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は15度で最高21度近くまで上がりました。

 箪笥の衣替えをしました。夏用に出していたものの1回も使わなかったものは捨てても良いんですが、再び衣装ケースの中に。
 灯油を買って来ました。今年3月の価格とほぼ同じでした。早速ファンヒーターに入れましたが、使用はまだです。

 スタンプショウはかた反省案を見直して、印刷しました。出席される方に依頼します。
 今日も叢書30巻四国4県の見直しをしました。細かいところで3ヶ所の修正をしました。
 ストックブックに並べていた鉄道郵便印の記念押印を眺めていると、その中の数枚は鉄道郵便局の消印でした。でも昭和61年10月1日廃止の鉄道郵便局ではありません。鉄道郵便局のリストはあるんでしょうか。

 今日の画像は、9月10日に廃止された静岡県「沼津本町」局の最終印です。昭和21年2月16日に設置されて、今回の廃止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県「メルパルク仙台」局の最終印

2022年10月29日 | 局名印
2022(R4)年10月29日 土曜日 晴
 今日も良い天気の一日で、夕焼けと三日月が綺麗でした。朝は16度で最高22度でした。
 台風22号はフィリピンを横断中で、横断後は少し北上して北西に向かう予想になってます。日本への影響は無さそうです。

 けしいん誌の8・9月のデータチェックが終わりました。私の間違いは既に修正済みでした。
 叢書30巻四国4県の見直しをすると、8ヶ所で同じような訂正がありました。レイアウト調整も1件出てきました。また、各県の市郡町村名を入れた地図を入れようかなと、白地図のフリーソフト探しましたが、欲しい物が見当たりません。そこで、近いものをダウンロードして描き加えて作ってみましたが、印刷すると粗くて使い物になりませんでした。

 今日読み終えた本。今月の3冊目(今年43冊目)
「ビブリア古書堂の事件手帳Ⅲ~扉子と虚ろな夢~」、三上延著、メディアワークス文庫刊

 今日の画像は、9月10日に廃止された宮城県「メルパルク仙台」局の最終印です。平成9年4月18日に設置されて、今回の廃止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県「若松七日町」局の最終印

2022年10月28日 | 局名印
2022(R4)年10月28日 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は16度で最高22度を超えました。
 台風22号はフィリピンを横断した後、北上する予想になってます。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より2局減4局増の16局になりました。

 新しい郵便番号簿が配布されているようです。来週初めにも郵便局で貰ってきたいと思います。そして、四国4県の集配局チェックをする予定です。先日のネット上でのチェックでは昨年と変更無しですが、確認したいと思います。

 スタンプショウはかたの会計の領収書等のノート整理をしました。反省案の見直しもしました。来年の開催についても決まりましたが、発表は11月例会後と言うことになってます。

 けしいん誌が届きました。隔月刊になったこともありますが、56ページ建てです。早速、8・9月分の設置改廃内容を自分のデータとのチェックを始めましたが、1,100件越えです。終わりません。

 今日の画像は、9月10日に廃止された福島県「若松七日町」局の最終印です。明治36年12月10日に設置されて、今回の廃止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県「平柳町」局の最終印

2022年10月27日 | 局名印
2022(R4)年10月27日 木曜日 曇・晴
 雲が多いながらも晴れ間も出ました。朝は15度で最高22度でした。
 本日午前、台風22号がフィリピン東で発生し、フィリピンに向かっています。

 台風の影響による窓口休止局が9時現在で静岡県が1局になりました。宮崎県は5局のままです。
 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より2局減3局増の14局になりました。
 今日発表された開局情報のID番号が10個以上飛んで、空き番号は30個近くになりました。

 叢書30巻四国4県案内で、個人宛の計算書を印刷して封入までしましたが、発送は11月1日です。

 今日の画像は、9月3日に廃止された福島県「平柳町」局の最終印です。昭和15年6月21日に平仲間町局として設置され、同57年5月4日に平柳町局となり、今回の廃止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さだまさし手紙・はがき記念展

2022年10月26日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年10月26日 水曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は14度で最高21度を超えました。
 扇風機8台の掃除をして片付けました。そして、ファンヒーター5台を倉庫から取り出しました。近い内に灯油を買いに行きます。夫婦2人暮らしにこの台数です。
 我が家の裏の工事はお休みのようです。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より1局減3局増の13局になりました。

 叢書30巻四国4県案内文書発送に向けて、切手を貼った封筒に宛名ラベルを貼りました。印刷済みの案内文書は三つ折りをしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、10月21日から24日までの分をアップしました。

 娘に頼んださだまさし展の小型印実逓便が届きました。自分で準備したと思う3通と会場で販売していたさだまさしのハガキ5通の8通も出してくれました。このためにわざわざ東京中央局まで行ってくれました。

 と言う事で、今日の画像は東京都東京中央局で10月21日から30日まで使用中の小型印「さだまさし手紙・はがき記念展」です。最近の新切手等の押印サービスに、引受消印は10mm 程度印面にかかるように押印します、とありますが、こうなるんですね。小型印が切手にかかりすぎて綺麗に思えません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県「岐阜西中島」局の初日印

2022年10月25日 | 局名印
2022(R4)年10月25日 火曜日 晴・曇
 未明に雨が降ったようです。日中は晴れたり曇ったりでした。朝は14度で最高20度でした。
 髪を切ってきました。前回より3カ月半ぶりでした。
 我が家の裏で新築工事が始まりました。重機が入ってます。工期は来年3月までの予定です。少し前にブロック塀の工事をしていた区域では無く、その入口部分の区域です。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より4局減5局増の11局になりました。

 K通信29号の内容で電信取扱所等告示録(大正以降)を北海道から四国4県と福岡県に変更したことで、レイアウトを少しずつ変更しました。電信取扱所等の消印は3局だけの紹介でしたが、10局に増やしました。逆に削除した内容も出てきます。半ページほど余白がありましたが、セルフ式の新証紙使用局を加えることにしました。あと、今年のJAPEXに出品する叢書29巻中国5県の審査結果を載せる場所を空けています。11月中旬には審査評が届くと思います。

 叢書30巻四国4県案内文書等の見直しをして印刷しました。後は個人宛の計算書です。また、差し出す封書の切手を貼りました。

 今日の画像は、8月22日に開局した岐阜県「岐阜西中島」局の初日印です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府「守口金田」局から「守口金田町二」局へ

2022年10月24日 | 局名印
2022(R4)年10月24日 月曜日 雨・曇・晴
 朝、結構激しい雨が降りましたが昼前には上がり、その後は晴れたり曇ったりしてました。朝は17度で最高20度でした。
 某電器店の金券を使うために出かけて、乾電池を買いました。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週金曜より9局減5局増の10局になりました。心配していた一時閉鎖の削除はありませんでした。

 K通信29号の内容として、電信取扱所等告示録(大正以降)北海道を載せる予定でしたが、北からに拘ることも無いなと思い、叢書30巻四国4県に合わせて四国4県にして、福岡県加えることでほぼ同じページ数になりそうです。ま、どうにかなるでしょう。

 鳴美の次年度会費を振り込みました。
 JPSからJAPEX出品者入場招待券が届きました。

 今日の画像は、8月22日に移転するとともに大阪府「守口金田」局から「守口金田町二」局へと改称した最終印と初日印です。昭和43年4月1日に設置されて、今回の改称です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月から使用を開始した風景印その3(最後)

2022年10月23日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年10月23日 日曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は20度で最高25度でした。
 東京の娘にから、東京中央局のKITTEで開催中のさだまさし展の小型印実逓便を出してくれたようです。その内届くでしょう。

 K通信29号の内容として、電信取扱所等告示録(大正以降)を掲載することにしました。今回は北海道を全部載せようとしましたが、思った以上にページ数が必要になり、北海道の半分にしました。他の記事もいろいろと加えて16ページ建てとしました。しかし、ページレイアウト上で空白部分が少しあるので、何を載せるかをこれから考えていきます。合わせて、叢書案内文書の作成の続きもしました。
 叢書30巻四国4県案内文書等に同封する振替用紙の準備をしました。インターネットバンキング利用で使わない人もいますが、全員に同封予定です。

 今日の画像は、8月から使用を開始した風景印その3(最後)で、8月22日使用開始の2局です。左から岐阜県「岐阜西中島」局で、局から望む金華山を背景に、特産品の岐阜えだまめと、伊自良川に架かる島大橋を描いています。新潟県「魚沼吉田」局で、地域愛を表すハートを外枠に、十日町市吉田地域を象徴するJR東日本信濃川発電所の浅河原調整池、クロスカントリースキーのオリンピック選手も輩出していることからスキーヤーのシルエットを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月から使用を開始した風景印その2

2022年10月22日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年10月22日 土曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼からは曇ってました。朝は21度で最高26度を超えました。
 東京の娘に東京中央局のKITTEで開催中のさだまさし展の小型印実逓便をお願いしました。明日、行ってくれるようです。

 JPSのHPから、JAPEXで開催されるオークションを見ました。噂のサザーランドが出品されています。誰が買うのかなと言う野次馬状態です。リストを見ましたが、フロアで参戦したいものは無さそうですが、メールの部に未収品が数点出ています。最低値は500円なので、メール入札しましょう。
 ジャパンスタンプオークションは冊子が届いているので、改めて見ました。気になるものはありますが、最低値を見て諦めるのもあります。参戦しても良いかなと思うのが2点、フロア当日は会場にいますので、スタート値を見て考えます。

 叢書30巻四国4県案内文書等の作成をしました。叢書案内、個人宛の計算文書、振替用紙等いろいろと準備するものがあります。案内文書は11月1日に発送出来るようにします。
 叢書30巻四国4県の校正も進めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、10月17日から20日までの分をアップしました。

 今日の画像は、8月から使用を開始した風景印その2で、8月8日使用開始の愛知県「名古屋東谷山」局です。東谷山(標高198メートルの名古屋市最高峰の山)を背景に、東谷山フルーツパーク内にある前方後円墳をモデルにデザインされた、大小二つのドーム型温室とシダレザクラを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする