goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

日本へのハナミズキ寄贈100年」のFDC

2015年08月02日 | 外国切手
2015.8.2 日曜日 晴
 良い天気が続きますし、この先もずっと晴れマークです。昨日同じように朝は27度、最高33度です。
 今日は郵趣会に出かけました。この熱い中での参加は19名。スタンプショウはかたの出品要請をして、何とか40フレームが埋まりそうです。コレクション拝見はフランス切手帳でした。

 日記の方は、7月27日から7月31日分をアップできました。

 今日の画像は、アメリカで発行された「日本へのハナミズキ寄贈100年」のFDCです。上に貼ってるのは日本側デザインの「サクラと国会議事堂」「ハナミズキと憲政記念館と時計塔」です。下に貼っているのはアメリカ側デザインの「サクラとリンカーン記念館」「ハナミズキとアメリカ連邦議会議事堂」です。ともに左は日本切手、右はアメリカ切手です。日本の公式初日カバーを買ったので、アメリカの分も買ってしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本へのハナミズキ寄贈100年

2015年08月01日 | 外国切手
2015.8.1 土曜日 晴
 今日も良い天気です。朝の27度から最高33度まで上がりました。
 今日は嫁と二人で阿蘇にトウモロコシを食べに行きました。途中、道の駅七城メロンドームでメロンソフトを食べて、阿蘇外輪山で目的のトウモロコシを食べました。美味しいですねぇ。それから大観峰で馬コロッケを食べて、男池(おいけ)という所へ行きました。以前、別府へ行った際に違う道を通りました。細い道だったので、後悔しましたが、途中で広い駐車場がありました。その駐車場が男池の駐車場だったのです。車を駐めて男池を散策し始めると、雨が降り出しました。男池は湧水池で、コンコンと湧き出していました。その水を汲んでいる人たちがいました。少し先に湧水滝があるようですが、雨なので引き返しました。売店で話をすると、滝のすぐそばに数台の駐車場があるそうなので、車で移動して、滝見物もしました。
 その後、湯布院に回り、少しだけ食べ歩きをして日田の温泉に入り帰りました。

 二男が3日から3泊4日で出張と言ってきました。出張先は沖永良部島です。どうやって行くのかを聞くと、鹿児島まで新幹線でその後は船かな? と言うので調べてみると、鹿児島発の船は火曜出港で月曜出港はない。飛行機を調べると、ちょうど良い便がありました。新幹線で鹿児島中央駅まで行き、鹿児島空港から沖永良部島へ行くようです。

 昨日、自分宛に差し出した西新エルモール内郵便局の自艇便が届きました。

 今日の画像は、アメリカで発行された「日本へのハナミズキ寄贈100年」です。4月10日に日本との共同発行されたものです。何となく買ってしまいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓徳大桟橋完成/中国香港

2013年08月29日 | 外国切手
2013.8.29 木曜日 晴
 あと少しで猛暑日という気温でした。台風15号が直撃しそうですね。進路予想の中心線が福岡市を通っています。31日未明でしょうか。最初は朝鮮半島を目指していましたが、いつも通り東向きに進路を変えてこの状態です。

 車を6ヶ月点検に出しました。ついでに1年半しか経っていませんが、下取りの査定もして貰いました。母のためにサイドリフトアップというウェルキャブ車にしています。この座席が普通には狭いのです。購入する際に、ウェルキャブ車は下取りが安くなると言うことは聞いていますが、実際どの程度かを知りたいのです。想像以上に安ければ乗り続けたいと思っています。
 点検の時間待ちの間に、現在の車と同レベルのハイブリッドを比較していました。装備関係が違うので一概には言えませんが、およそ100万円違います。カタログ上の燃費とガソリンの値段から単純計算すると、1万キロを走って5万円安くなりそうです。と言うことは20万キロ走って価格差を補うことになります。現状では年間1万キロ程度しか走りませんからかなり割高になってしまいます。また、同じ車種でもマイナーチェンジしていて、装備が変わっているんですね。査定価格はウェルキャブ車なので数日かかるそうです。

 アマゾンで葉書ホルダーをチェックすると379円で4冊出てました。欲しい本と合わせて発注しました。

 郵趣9月号が届きました。10枚の愛蔵コレクションで@マーク切手とは面白いですね。このような発想が面白いです。椙山さんの記事ページの囲み枠で紹介されている中国香港の「啓徳大桟橋完成」を買ってます。先週20日に集めてもいない香港切手はこれです。買った理由は「啓徳」です。実は二男の名前と同じです。もちろん、読み方は違います。

 と言うことで今日の画像は、中国香港の「啓徳大桟橋完成」です。上が1次で下が2次ですが、両方とも今年6月11日の発売です。香港啓徳国際空港跡地をリニューアルした啓徳クルーズターミナルです。2次は1次と同図案ですが、額面が違うことと埠頭の建物部分に金属光沢のある銀色箔、文字部分に青色の箔押しが施されています。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年34冊目)
「BOSS 1st SEASON」、林宏司著、扶桑社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポロ11号の月面着陸記念カバー

2012年06月12日 | 外国切手
2012.6.12 火曜日 晴
 良い天気で、今朝の最低気温は今期最高温度の21度でした。最高気温も29度近くまで上がりました。
 明後日の資料準備はほぼ終了です。なかなか順調です。次は来週水曜日の会議に必要な書類の準備が待っています。
 今日も仕事帰りに事務用品店に行って足りなくなったOPP袋を買おうとすると在庫切れでした。

 ヤフーの地図で長男の7月以降の会社とアパートを確認しました。会社もアパートもちゃんと表示されました。しかし、航空写真モードにしてみると、会社もアパートも田んぼになっていました。この会社はいつ出来たんでしょうか。航空写真は会社建設の前のものとなります。

 今日の画像は、アポロ11号が月面着陸をした記念カバーです。1969年7月20日に着陸したのですが、そのときの写真をカシェにしているので、先にケープ・カナベラルの消印を押印して、後日、カシェを印刷したものでしょう。面白いのは書かれている言葉が英語では無くドイツ語と言うことでしょうか。2年ほど前に購入したFDCロットに入ってました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植村直己生誕70周年記念

2011年08月11日 | 外国切手
2011.8.11 木曜日 曇・晴 母の入院21日目
 今日も講習会です。真面目に試験まで受けてきました。ふぅ。この講習は全部で5日間受けなくてはいけません。再来週に残りを受ける予定です。

 帰宅後、母の病院に行って、要らないものを持ち帰ってきました。紙袋4つにもなりました。明日10時の退院です。

 国際切手展で入手したものを整理しようと思っているもののなかなか進みません。やろうとすると睡魔がやってきます。2日間の講習疲れでしょうか。

 今日の画像は、グリーンランドが植村直己生誕70周年記念で日本国際切手展開催初日に発行した記念切手です。特にグリーンランドを集めているわけではありませんが、まともな切手だし、初日印に漢字で植村直己と入っているのも珍しいなと思い、最後になるかも知れない日本での国際切手展の記念品として購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際海洋探査委員会100年

2009年07月18日 | 外国切手
2009.7.18 土曜日 晴
 今日から子どもたちは夏休みです。いいなぁ。(こればっかり)
 昼近くまで寝て、3時頃から天神へ娘とデート。第3日曜とその前日は、いつも行っている本屋さんは小学生クイズラリーの日で、賞品が貰えるのです。私は、8月カレンダーのよかネットカードとサマージャンボ宝くじを買ってきました。これで3億円ゲットです! その暁には仕事を辞めます!
 嫁は休日出勤でした。その仕事帰りに車のカタログを貰ってきてました。買う気になったみたいです。

 スタンプマガジン8月号が届きました。極地保護切手が少しだけ特集してありました。シバタオークションも届きましたが、IDENTITYオークションも同封されていました。IDENTITYオークションは途中からものすごく見づらいのです。2列記載はいいのですが、番号と最低値が全角で大きく、記載事項が狭いのです。これは、JPSオークションやスターオークションにも言えます。1行の情報量が少なく、すぐに2行目になるのです。それに比べると同じ2列でもジャパンは見やすいですね。字間は狭く、行間は広い方が見易いと思うのですが、違いますかねぇ? だから、見る気持ちにならないのです。IDENTITYも最初の2ページの要領で全ページすればいいのになぁ、と思います。

 今日の画像は、デンマークで2002年に発行されたデンマークの「国際海洋探査委員会100年」小型シートです。この図案に記憶がありますか。2008年12月11日に紹介したフェロー諸島と共同発行分です。もう一つグリーンランドも探しています。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年41冊目)
「いいかげんがいい」、鎌田實著、集英社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム/スウェーデンFDC

2008年03月30日 | 外国切手
2008.3.30 日曜日 雨
 天気予報通り、一日中雨でした。
 お昼少し前から博多駅近くで開催中の切手即売会に娘と行ってきました。これと言った買い物はありませんでした。帰りに天神に寄って、本屋とサンリオショップの買い物に付き合って帰宅しました。

 そろそろ、郵便局索引の方針を決めなくてはいけませんね。昨年10月に大きく変わって、すべての郵便局が無集配になったにもかかわらず、新しい局名表示方針は変わっていないようです。例えば、大分県豊後大野市の三重局。この普通局だったので局名表示は県名のない「三重」です。ところが、無集配となったからには、局名に市名が入らないので「大分・三重」となるはずですが、そのようにはなっていません。現在、集配センターになっていますが、自局管内の郵便物には消印を押しているはずですから、民営化以前の消印(年号下線無し)も使用中です。
 そう考えたら、昨年9月30日現在のリストと、10月1日以降のリストを別に作った方が良いのかなぁ、と考えています。そうすると、ちゃんとした開設の告知のないまま営業中の「丸の内」もすんなりリストに入り込めます。

 今日の画像は、1985年10月12日発行の普通切手6種類ですが、デザインが良いですね。各種ゲームが取り上げられています。左から順に狐とガチョウ、ドミノ、ルド、ダイヤモンドゲーム、バックギャモン、チェスです。

今日読み終えた本。今月の14・15冊目(今年25・26冊目)
「ヨーロッパ鉄道夢紀行 ユーロスターからオリエント急行まで」、櫻井寛著、東京書籍刊
「モリログ・アカデミィ8」、森博嗣著、メディアファクトリー刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル医学・生理学賞/スウェーデンFDC

2008年03月29日 | 外国切手
2008.3.29 土曜日 曇
 明日、ドライブに行こうと思っていたのです。ところが、嫁の都合が悪くなり、天気予報も雨ということで、今日出かけることにしました。
 午前中に眼科に行き、今月有効のミスド無料券を使うためにミスドに行ってきました。12時過ぎに結婚式に参加するために嫁をホテルまで送って、そのまま子ども3人と一緒にドライブに出かけました。

 これと言った目的地のないまま、高速道路を走り、日田から阿蘇方面に向かいました。日田市の道の駅「おおやま」でトイレ休憩だけのつもりだったのが、隣の河川敷でしばし水切りなんかをして遊びました。次は4月1日から鯉のぼり祭が開催される杖立温泉。ここでも川で水切り遊び。鯉のぼりは少しだけ上がっていました。その次は、小国にあるJA直営店「ぴらみっと」。ここには斜面をそのまま利用した長い滑り台があるのです。私は上ってくるのが嫌なので滑りませんでしたが、娘は10回は滑っていました。そして、阿蘇観光の定番である大観望。残念ながら曇りでしたが、相変わらず景色が良いですね。
 帰りに「七城温泉ドーム」で温泉に浸って帰宅したのは10時半でした。

 「郵趣サロンだより72号」が届きました。先日の正会員報に載っていましたが、無料配布終了のお知らせが入っていました。これは、60歳以上の正会員希望者に無料で発送しているものだそうです。しかし、私はまだ60歳になっていませんし、希望もしていません。にもかかわらず、送付されてきたのです。おそらく、地本の理事になっているからだと思います。勝手に送っておきながら、無料配布終了のお知らせは変です。

 今日の画像は、1984年11月29日発行のノーベル医学・生理学賞切手帳です。右上から1981年受賞ベーケーシの内耳聴覚認識機構、1963年受賞エクルズ他2人の神経の興奮伝導機構、1970年受賞カッツ他2人の神経末梢部における伝達物質、1981年受賞スペリーの大脳左右の機能分担、1981年受賞ウィーゼルの視覚領細胞の反応分析です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空史小型シート/スウェーデンFDC

2008年03月28日 | 外国切手
2008.3.28 金曜日 晴
 良い天気です。予想通り、手助け仕事の残り9分の3の2つが午前中に終了しました。残る1つは手助け無しでされることでしょう。
 3月上旬に届くという連絡があった平成19年度のまとめの冊子がまだ届かないので、電話で確認をすると昨日発送できたとのこと。伝票番号を教えて貰い、検索すると本日配達予定になっていたので、昼からはこの荷物待ちでした。4時近くになってようやく届いたので、県内各地へ発送準備を終えたのは勤務時間を過ぎていました。帰り道に郵便局によってポスパケで2通、さらにクロネコに寄ってメール便で11通を差し出してきました。
 昼食をリンガーハットで食べてレシートを見ると、アンケートにお答えいただくと5000円のお食事券プレゼント、の文字。昨年末のガソリンスタンドのことをつい思い出してネットで答えました。

 SEVEN195号が届きました。最近、オークション誌を見ても、これ絶対欲しいと言う物に遭遇しません。収集内容が狭いからでしょうね。気分的に余裕があるので、じっくり見てみます。

 今日の画像は、1984年10月13日発行の航空史小型シートです。額面合計は10.3クローネですが、12クローネで発売され、差額は寄付金となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストックホルミア86/スウェーデンFDC

2008年03月27日 | 外国切手
2008.3.27 木曜日 晴・曇・雨
 昼からは雨という天気予報通りでした。外を歩きましたが、その時は傘をさすほどの降りでなかっか、上がっていました。
 午前中は出張・研修会でした。昼からは年次有給休暇をとって、太宰府の九州国立博物館に行ってきました。「国宝大絵巻展」を見るためです。音声ガイドを聞きながらゆっくりと回りました。期間の前半と後半ですべての絵巻が変わるので、後期になったらもう1回行こうと思います。
 天神に戻り、馴染みの床屋さんに行って、さっぱりしてきました。

 年間100冊を達成するためには、1ヶ月平均8~9冊、3ヶ月単位で25冊となります。あと1冊で25冊になりますが、なんとかなりそうです。今、書店では「本は10冊同時に読め」と言う本が並んでいますが、現在4冊を平行読書中です。トイレ、寝床、カバン、仕事場に置いています。仕事場に置いているのは、今割と余裕があるからです。今月は昨日までに13冊を読み終えていて、今月買った本は20冊です。その内5冊は資料や図録なので積ん読冊数には入りませんが、それでも読んだ数よりも多いんですよね。1週間くらい入院して、読書三昧の日々が続けば、かなり減りそうです。シャレにならないか・・・。

 今日の画像は、1984年6月6日発行の国際切手展ストックホルミア86を記念しての第2次切手帳です。1983年から毎年発行されて、最後の第6次には切手展会場において入場券が付いて切手額面10クローネ分が40クローネで発売されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする