goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

樺太泊居支庁「諸津」局

2024年09月07日 | 樺太・千島
2024(R6)年9月7日 土曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は29度で最高34度でした。
 今日も太宰府は猛暑日となり、年間猛暑日日数49日で記録更新中です。

 台風11号はベトナムに上陸して、西に進んでいます。
 台風12号は日本の東海上で温帯低気圧になりました。

 ジャパンオークションの落札品が届きました。レターパックなので、昨日差出で土曜日も配達です。落札品を確認すると、同値落札だった分が入っていて4,400円増えました。一番高かったのは、郵趣家のコレクションで、5リーフにまとめられています。リーフを崩すのが勿体ないような気がしてきました。
 早速リーフ貼り以外のものを整理をしました。共進会が2点、分室のようなものが2点、不整日付印が1点です。それぞれをスキャンして、共進会と分室はそれぞれのアルバムに収めました。不整日付印は、昨年作ったリーフの空白部分にちょうど入りましたので、付け加えて作り直すことにしました。

 今日の画像は、樺太泊居支庁「諸津」局です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太大泊支庁「大泊本町」局

2024年09月06日 | 樺太・千島
2024(R6)年9月6日 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は28度で最高34度近くまで上がりました。
 今日も太宰府は猛暑日となり、年間猛暑日日数48日で記録更新です。

 台風11号は海南島に上陸して、西北西に進んでいます。
 台風12号は日本の東にいて、北東に進んでいます。

 台風10号の等影響による窓口休止局が9時現在で更新されて、今月3日15時発表で削除された鹿児島県1局が再掲され、大分県を合わせて2局になりました。

 切手に関する事は何もしていません。他の遊び事ばかりしてました。それでも日記を書いて9月1日から4日までの分をアップしました。

 今日の画像は、樺太大泊支庁「大泊本町」局です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太豊原支庁「豊原」局

2024年09月05日 | 樺太・千島
2024(R6)年9月5日 木曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は28度で最高33度でした。
 今年、猛暑日連続日数の新記録となった太宰府ですが、9日ぶりに猛暑日となり、年間猛暑日日数が47日で新記録です。これまでの記録は昨年の桐生市で46日でした。

 スタンプショウはかたDM用で買い足す必要があるのは長形3号封筒だけだったので買って来ました。昨年より100枚当たり70円高くなってました。

 台風11号はフィリピンの西海上にいて、北北西に向かう予想です。
 台風12号が日本の東で発生しました。北東に進む予想で日本への影響は無さそうです。

 台風10号の等影響による窓口休止局が一時閉鎖として発表されました。九州支社のSNSによると、浸水被害にあっているようです。

 記念切手のカルトール社製の銘版を調べてみました。2021年発行の東京2020は「Printing」。2022年発行は無し。2023年発行の夏グリーティングは「Printers」でした。

 今日の画像は、樺太豊原支庁「豊原」局です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千島「乳呑路」局

2023年04月05日 | 樺太・千島
2023(R5)年4月5日 水曜日 雨
 朝から雨でした。朝は17度で、日中も17度前後でした。
 前回と同じ近くのスーパーで期日前投票をしてきました。
 今日、娘が進学する大学院の入学式が行われました。東京は晴れてたようです。夜、お祝いのケーキをいただきました。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より2局減0局増の4局になりました。
 2月21日の紹介した岩手県「山田」局の消印は、昭和20年代の東北だけに見られる県名小字タイプと言う事を教えていただきました。

 貯まっている局名印をアルバムに貼り込み始めました。20都県に47枚を貼り込みました。未収局は1局増えただけでした。他にもいろいろやりながら日記を書いて4月1日から4日までの分をアップしました。

 今日の画像は、千島「乳呑路」局です。D蘭千島入りは未整理でしたが、相変わらず掛かりが悪いものしか手元に来ません。
 下の画像は、娘の入学式写真です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太「蘭泊」局

2023年03月24日 | 樺太・千島
2023(R5)年3月24日 金曜日 曇・雨
 一日中曇り空で時折小雨が降りました。朝は15度で最高16度とほとんど変わりませんでした。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より0局減1局増の2局になりました。

 今月に入り、新型コロナウィルスの影響による一時閉鎖がありません。直近で最後の一時閉鎖は2月15日です(再開は2月24日)。突然の一時閉鎖局はありますが、別の理由でしょう。今月の改廃件数は37件で計画的なものが27件です。
 その中に4月3日実施の埼玉県「阿久原」簡易局の移転改称で「あくはら」から「あぐはら」があります。本来の地名は「あぐはら」なのに「あくはら」で告示されて昭和25年11月1日に設置されました。今回の移転に合わせて本来の「あぐはら」にするそうです。しかし、簡易局なので、読み仮名を表示する欧文印や証紙はないので、読替を示す消印はありません。

 今日の画像は、樺太「蘭泊」局です。明治42年11月21日に「ウラントマリ」局として設置され、明治45年2月1日に蘭泊局となり、終戦によりソ連支配下になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太「塔路」局

2023年03月23日 | 樺太・千島
2023(R5)年3月23日 木曜日 雨
 朝までは強い雨が降っていましたが、日中は降ったり止んだりしてました。朝は20度で最高21度を超える程度でほとんど変わりませんでした。
 娘が区役所で転入手続きをしたところ、私の標準字体に無い漢字が原因で少し時間がかかりそうと電話がありました。結局、話している間に突き出ていない「屯」を作ってくれたようで、無事手続きが終わったようです。マイナカードの住所表示はどうなるのかなと思っていたら、顔写真の右側の薄い青地のところに印字されたそうです。

 頼んでいた「切手趣味への招待」を買いに行きました。昨日発売のMY旅切手8集も頼んだところ、窓口に出ていませんでした。昨日買いに来た人は居なかったと言うことです。また、在庫切手の紹介の中に、2月発行の音楽切手のレターセットと昨年のぽすくまおたよりセットがありました。

 我が家の裏の新築工事状況。窓ガラスに貼られていたガラス注意の用紙が剥がされてました。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日と同じ1局です。

 けしいんオークションの処理をしました。明日発送です。
 入札の無かったもので、手持ちをチェックして最低値で入手しています。今回は未収局があり、喜んでいます。しかも、丸型印の使用は無いだろうと思っていた局で、貼る場所自体がない局でした。

 娘から大阪土産がレターパックプラスで届きました。消印を見るとメルパルク大阪局です。どこにあるのか検索すると、新大阪駅の最寄り局のようです。以前は新大阪駅内に分室があったんですけど2014(平成26)年に廃止されています。

 今日の画像は、樺太「塔路」局です。昭和10年10月1日に設置されて、終戦によりソ連支配下になりました。持っている局でしたが、掛かり具合が良くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太「大谷」局

2023年03月22日 | 樺太・千島
2023(R5)年3月22日 水曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼過ぎから曇ってきて、夜には小雨が降ったようです。朝は16度で最高25度でした。
 娘は無事東京のアパートに到着しました。そして、8時~9時の指定のゆうパックが7時前には配達されたそうです。配達状況を検索すると、20時16分の配達記録になっています。いい加減です。もし、その時不在だったらどうするんでしょう? 8時過ぎに再配達するのか、不在通知を入れるのか?

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は一昨日より1局減1局増の1局です。

 いろいろことをやりながら日記を書いて3月17日から20日までの分をアップしました。

 奈良へ研修に行った娘から絵葉書が届きました。嬉しいですねぇ。

 今日の画像は、樺太「大谷」局です。明治43年4月6日に設置されて、終戦によりソ連支配下になりました。
 下の画像は、娘からの絵葉書(裏面は奈良の大仏様)ですが、「郵便はがき」等の文字が入ってないので、本当は84円になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太・彌満

2008年11月11日 | 樺太・千島
2008.11.11 火曜日 晴
 久し振りに良い天気です。でも、風はそれなりに冷たくなってきました。まだ夏用のズボンをはいていますが、朝夕は風通しが良くて寒いくらいです。子どもからは、いつ灯油は買ってくるの? と催促されました。
 金曜日に必要な書類を作成するため、10時まで仕事場にいました。おかげでなんとか目処がつきました。明日、調整をして、残っている書類を作成すれば大丈夫でしょう。

 郵政民営化後の郵便局の下線入り満月印が届きました。貼り込み用のリーフを作らなくていけません。

 今日の画像は、久し振りに樺太の消印です。ハッキリとしませんが「樺太・彌満」です。大泊支庁知床村に大正11年11月21日に設置されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルサコフ

2008年05月10日 | 樺太・千島
2008.5.10 土曜日 雨
 朝からず~~~~~っと雨でした。今日は娘の誕生日です。夕食のメニューはリクエストにより手巻き寿司。ケーキもリクエストによりチーズケーキでした。

 今日と明日はパインスタンプさんの即売会が行われてます。そして、昼過ぎからは地本の理事会が同じ建物の中で開催されました。即売会でちょこっとだけ買い物をして帰宅しました。
 帰宅途中のケーキ屋さんでチーズケーキを探しましたが、カットしたものしかないんです。4軒目で無かったら天神に行くしかないかと思っていたら、2時間くらいで出来ますよ、とのことなので注文して帰りました。

 帰宅すると、待っていた郵便物が届いていました。中身が何かは内緒です。いろいろと見てみたら、日付が変わり、3時を過ぎてました。

 今日の画像は、樺太「コルサコフ」の丸一印です。なかなか高価な消印なので縁がなかったのですが、これで500円だから買ってきました。局名は「コルサ」までしか読めませんが、明治39年1?月までわかります。なお、1978年に発行された「樺太の郵便」によると、この丸一印の使用期間データは明治39年8月8日から同年12月13日です。たった4ヶ月なんですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太・雨龍

2008年03月13日 | 樺太・千島
2008.3.13 木曜日 晴 母入院38日目、通算109日目
 今日は一部の公立高校では面接等があり、長男の高校はその実施校なので休みです。いいなぁ。ちなみに、合格発表は19日ですが、我が家に受験生はいません。
 母の退院が来週火曜日の18日に決まりました。これで一安心です。

 九州・中国・四国内のJPS支部報はお互いに交換しています。発行してないのは中国の1つと四国の1つと思っていました。しかし、中国の1つは発行しているようです。中国・四国内には発送していて、こちらには送られてきていません。こちらからは送っているんですけどね。今度問い合わせてみることにします。

 今日の画像は、「樺太・雨龍」です。大正3年6月に設置されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする