
昼前に少し晴れ間が出たくらいの曇り空でした。朝は6度で最高14度近くまで上がりました。
3カ月半ぶりに髪を切ってきました。
年金事務所から電話がありました。届いた書類の不備は無く、65歳から受給するかどうかの確認でした。もちろん受給します。
娘の帰省が3月上旬に決まりました。飛行機で帰ってきて、中旬からの奈良・京都の研修に参加して東京へ行くようです。
我が家の裏の新築工事。足場が撤去されました。
今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より3局減3局増の14局です。
昨日、埼玉県「川口並木」局で強盗事件が発生しました。この局は2月20日に移転する予定でしたが、開局情報のページはこの移転日を延期日未定という内容に本日変わりました。引っ越しが出来なくなったんでしょう。
先日、押し入れから出したもので、どう整理しようかというものを机上に放置していたので、リーフ整理しました。普通の書留便は局名印アルバムに差し込むことにします。新料金領収印付き封書、2000年図入り年賀実逓便、2001年年賀入り和欧文機械印等ありました。リーフに貼りましたが、どこに納めましょうか。それぞれ鉛筆で説明を簡単に書いています。新料金領収印付き封書は書いておかないと分からなくなりそうです。
2月13日に業務を開始した千葉県「市川南」地域区分局の実逓便が届きました。市川南局集荷内のポストに投函したとのことで、初日である2月13日18-24の和文機械印でした。ネット情報によると丸型印は金属印とインク浸透印の両方が使用されています。
新旧改廃の局名印も届きました。
今日読み終えた本。今月の4冊目(今年8冊目)
「破婚の条件」、森村誠一著、幻冬舎文庫刊
と言う事で、今日の画像は、新料金領収印付き封書です。平成6年1月24日に封書料金が62円から80円に、速達料金が210円から270円になりました。この封書にはそれぞれの旧料金の切手が貼られてますので、封書料金差額の18円、速達料金差額60円の計78円が新料金領収印として処理されています。
下の画像は、市川南地域区分局の和文機械印です。
