goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

新料金領収印付き封書

2023年02月17日 | 実逓便
2023(R5)年2月17日 金曜日 曇
 昼前に少し晴れ間が出たくらいの曇り空でした。朝は6度で最高14度近くまで上がりました。
 3カ月半ぶりに髪を切ってきました。
 年金事務所から電話がありました。届いた書類の不備は無く、65歳から受給するかどうかの確認でした。もちろん受給します。
 娘の帰省が3月上旬に決まりました。飛行機で帰ってきて、中旬からの奈良・京都の研修に参加して東京へ行くようです。
 我が家の裏の新築工事。足場が撤去されました。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より3局減3局増の14局です。
 昨日、埼玉県「川口並木」局で強盗事件が発生しました。この局は2月20日に移転する予定でしたが、開局情報のページはこの移転日を延期日未定という内容に本日変わりました。引っ越しが出来なくなったんでしょう。

 先日、押し入れから出したもので、どう整理しようかというものを机上に放置していたので、リーフ整理しました。普通の書留便は局名印アルバムに差し込むことにします。新料金領収印付き封書、2000年図入り年賀実逓便、2001年年賀入り和欧文機械印等ありました。リーフに貼りましたが、どこに納めましょうか。それぞれ鉛筆で説明を簡単に書いています。新料金領収印付き封書は書いておかないと分からなくなりそうです。

 2月13日に業務を開始した千葉県「市川南」地域区分局の実逓便が届きました。市川南局集荷内のポストに投函したとのことで、初日である2月13日18-24の和文機械印でした。ネット情報によると丸型印は金属印とインク浸透印の両方が使用されています。
 新旧改廃の局名印も届きました。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年8冊目)
「破婚の条件」、森村誠一著、幻冬舎文庫刊

 と言う事で、今日の画像は、新料金領収印付き封書です。平成6年1月24日に封書料金が62円から80円に、速達料金が210円から270円になりました。この封書にはそれぞれの旧料金の切手が貼られてますので、封書料金差額の18円、速達料金差額60円の計78円が新料金領収印として処理されています。
 下の画像は、市川南地域区分局の和文機械印です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうメールの着払い実逓便

2021年09月25日 | 実逓便
2021(R3)年9月25日 土曜日 晴・曇
 雲が多少出ましたが、概ね晴れた一日でした。朝は25度で最高29度でした。
 今夜の台風16号進路予想は昨日よりまた少し東寄りになったようです。30日の予想円の中心は八丈島の南南西350kmくらいで、予報円の半径は400kmくらいです。当地への直接の影響は無さそうです。

 スタンプショウはかたDM関連の準備をしました。角2封筒への催事印刷、切手商紹介の最終校正をして当日配布分を含めて印刷、参加者カードの印刷、依頼文書の印刷等です。残りはDM用出品目録です。

 大阪府丸型印の貼り込みを始めました。今日は21リーフ進んで271局405枚を貼り込みました。全部で82リーフあります。未収局は54局で収集率83%です。

 20日に注文したハズキルーペの鼻パッドが届きました。着払いで201円と案内されていたので準備していましたが、ゆうメールでした。ゆうメール送料180円と着払い手数料21円の計201円です。と言う事は鼻パッド代は無料でした。
 送料着払いが使えるのは、ゆうパック、ゆうパケット、ゆうメールで普通郵便は使えません。ゆうパックの着払い手数料は無料ですが、ゆうパケットとゆうメールの着払い手数料は有料です。今回の郵便物を普通に差し出せば84円で差し出せますが、着払いを使うためにゆうメールにしたものと思います。
 普通郵便の土曜配達の最終日でしたが、他に特記するような手紙はありませんでした。

 と言うことで、今日の画像は、ゆうメールの着払い実逓便です。領収書にも注目点があります。郵便局で貰うレシートにも担当された方の名前が印字されていますが、これが今日までです。明日からは担当者名がなくなります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新デザインのメータースタンプ

2021年08月04日 | 実逓便
2021(R3)年8月4日 水曜日 晴
 今日は朝から良い天気の暑い一日でした。朝は31度で最高36度でした。山梨県甲州市勝沼では39.7度を記録しました。
 台風9号が台湾の西南西で発生しましたが、もう一つ台風になりそうな熱帯低気圧が沖縄と宮古島の中間地点くらいにあります。こちらの方は6日から8日にかけて屋久島から紀伊半島に向かう予報が出ています。そして、9日以降東シナ海から九州に向かう予報です。いずれも予報円はかなり大きいので、どこに向かうかは難しいと言う事です。
 福岡県は緊急事態宣言を政府に要請する方針です。

 滋賀県の櫛型印を市郡別に分けようと準備しました。故Sさんコレクションにはこれまでの中国四国に市郡名による目次があったのですが、近畿6府県になく、ページ数自体がありません。そこで、ページ数を書き加えながら、目次を作っていきました。近畿6府県全部完了です。そして、滋賀県の小袋入りを開けると、滋賀県に隠れて下から秋田県が15局ほど出てきました。その中には普通局でも無いのに県名が無い(為替印の流用?)のが5局出てきました。

 東京中央局で予告なく使用開始されている新デザインのメータースタンプの実逓便が届きました。月曜日に注文した郵趣付属品が届きました。ビックリです。注文品の在庫が全部あったと言う事でしょう。

 と言うことで、今日の画像は、東京中央局に設置された新デザインのメータースタンプです。事前予告なしで7月26日から稼働しているセルフ機によるものです。現在も公式に発表されていないようです。差し出せるのは国内宛第1種郵便物のみで特殊取扱は速達のみOKです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄付金付き年賀葉書に丸型年賀印

2020年01月06日 | 実逓便
2020.1.6 月曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、夜から小雨になりました。朝は8度で最高13度でした。
 K通信26号を作り始めました。配達業務終了日の調査結果だけで7ページにもなり、全く面白いものではありません。今号はこれといった目玉の無い号になりそうです。全部で16ページになりそうで、100円かな。
 叢書27巻北海道の案内文書も作っています。今度はいくつかのパターンに合わせて別々の文書にしています。A寄託金が十分にあり会費切れで無い人、B寄託金が十分にあり会費切れになる人、C寄託金がなく会費切れで無い人、D寄託金がなく会費切れになる人、Eその他です。12日頃には発送したいと考えています。

 フェイスブックを見ていると、京都の鉄道博物館に行った投稿と伏見稲荷大社に行った投稿がありますので、消印同好会新春のつどいに合わせての18日の予定にどちらか入れようかと思い始めました。

 今日の画像は、寄付金付き年賀葉書に丸型年賀印です。上段左の2つはインク浸透式で、残りは金属印です。上段左から札幌中央局、大津中央局、高松中央局。下段左から佐原局、飯田局、米子局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くぼみ入り年賀葉書

2020年01月05日 | 実逓便
2020.1.5 日曜日 晴
 今日も良い天気でした。朝は7度で最高14度近くまで上がりました。
 今日は支部長宅での郵趣会で、熊本に里帰り中のつくば在住のAさんがを迎えるために博多駅に行きました。途中でラーメンを食べて支部長宅へ。
 昨年も1月にやったチャリティーオークションから始まりましたが、今回は1回も手を挙げませんでした。ロットものを買っても整理しないことがよく分かっています。2時間くらいかかると予想してましたが、1時間ちょっとで終わって、通常の例会、と言っても昨年までやっていた新春福引き、大名刺交歓会は中止しています。しかし、パインスタンプが福引きを準備してくれていて、未使用記念切手8枚が当たりました。1枚のカタログ評価は2~3,000円するものでしたが、台紙にくっついたものでした。
 会計で年会費の減額を提案しましたが、却下されました。これからのスタンプショウはかたでは経費増が確実ですが、郵趣会の会計とは別です。どうもスタンプショウはかた会計と一緒になっているようです。年間の会費収入より繰越金額が多く、年々増えている状態です。3時過ぎに終わり、Aさんを博多駅まで送って帰宅しました。

 帰宅後はいつものように欠席者への支部報発送準備と、支部ブログのアップをして、当たった未使用切手の水剥がしをしました。

 今日の画像は、くぼみ入り年賀葉書です。燕局は金属年賀印、福岡・小郡局はインク浸透式元日印です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコー年賀葉書

2020年01月04日 | 実逓便
2020.1.4 土曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は6度で最高14度でした。
 嫁と娘を博多駅に送りました。博多駅近くの駐車場はどこも満車状態で、1周回って駐めることが出来ました。買い物があると言うことで、荷物は車に置いて行きました。買い物はシフォンケーキの型や調味料等です。お土産とお弁当も買って、駐車場に戻り荷物を整理して再び駅へ行き、改札口で別れました。次の週末には成人式のために戻ってきます。帰宅すると、長男はアパートに帰ってましたので、嫁と二人に戻りました。

 2週間後に近江八幡で開催される消印同好会新春の集いから東京行きの旅程を再度考えました。博多から新大阪までは新幹線さくら号で、途中、どこかに寄るかどうかを考え中です。近江八幡駅発の送迎バスは16時45分です。翌日は8時の送迎バスに乗って、米原からは新幹線で東京へ行きます。旅費は博多東京間の乗車券と博多新大阪間の新幹線料金、米原東京間の新幹線料金で約24,000円かかります。金券ショップでの博多京都間回数券と京都からの諸料金を合計すると26,000円を超えますので、普通に買った方が安く上がります。東京からの帰りは飛行機を予約済みです。

 今日の画像は、エコー年賀葉書です。全部で25種発売されましたが、4種類届きました。その内、消印があったのはこれだけです。和歌山県で販売された「和歌山県農業協同組合連合会」です。左から泉佐野局、大阪北局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル年賀葉書

2020年01月03日 | 実逓便
2020.1.3 金曜日 曇・晴
 今日も晴れたり曇ったりしてました。朝は8度で最高14度近くまで上がりました。
 朝、二男から全然良くならないから、どこか病院に連れて行って欲しいと電話がありました。休日診療案内に電話をすると、区保健所の診療所を教えて貰いました。アパートまで迎えに行って、診療所に着くと20人くらいはいました。1時間くらい待って診察が終わると、A型インフルエンザの診断でした。会計待ちで30分、薬待ちで30分かかり、アパートで寝るということなので送っていきました。昨日行った嫁の両親に伝えると、2人とも予防接種は受けているとのことで一安心ですが、我が家で受けているのは長男だけでした。

 娘が荷物の箱詰めをしました。5日には受け取るには今日出せば大丈夫のようです。箱詰めの最中に、私はどの切手を貼るかを考えて、令和の500円2種特別小型シートと令和かもメール小型シートを使い、1桁の切手を使わないように組み合わせて1,580円分にしました。5時前には城南局のゆうゆう窓口で差し出しました。

 居間の蛍光灯が暗くなってきたので、LEDシーリングを買って、取り替えました。これで我が家の蛍光灯は残り2ヶ所となりました。

 娘の引っ越しに関連しての交通費を計算してみました。大阪まではフェリーを使うとして、嫁と2人分の正規運賃が約44,000円(個室利用)ですが、最安27,000円です。大阪からの高速代とガソリン代で約2万円かかります。フェリー運賃割引でネット割りだけで無く、60歳以上のシニア割りがあるのを見つけました。他にもいろいろやりながら日記を少し書いて1月1日分をアップしました。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年1冊目)
「刑事コロンボ 死の方程式」、W・リンク,R・レビンソン著、二見書房刊

 今日の画像は、オリジナル年賀葉書です。左は昨年も届いたベルコ。右は加賀温泉が1万枚を作成したもので、1枚50円で販売されました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配達地域指定年賀状

2020年01月02日 | 実逓便
2020.1.2 木曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は5度で最高13度でした。
 5人揃って嫁の実家へ行きました。のんびりとお昼をいただきましたが、古くなったファンヒーターを処分したそうで、ストーブは1個だけしかありません。長男がファンヒーターを買って来てプレゼントしてました。
 帰りはショッピングモールで買い物をして、夕食まで食べて戻りましたが、二男は昨夜から風邪を引いたようでずっと車の中で休んでました。自宅に戻り、熱を測ると38.5℃あり、お粥を作って貰って食べてました。今日、アパートに戻る予定だったので、車に自転車を積み込んで送っていきました。長男は4日に戻るようです。

 昨年の運転集計をしました。前年より3,082km少ない6,478km走りました。昨年は東京と鹿児島行きがありましたからねぇ。燃費は9.8kmから9.2kmと少し悪くなりました。ガソリン代は1リットル10円ほど値下がりしています。高速料金等の集計は出来ませんでしたが、かなり減っていると思います。

 今日の画像は、配達地域指定年賀状です。三井のリハウスで、ちょこちょこDMも届いている会社です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3円切手31枚貼り

2019年10月01日 | 実逓便
2019.10.1 火曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、小雨が時折降りました。朝は24度で最高27度を超えました。
 旅行中の記録をまとめていますが、まずはお金の計算。やはり、3泊するとそれなりにかかります。

 旅行中に届いた手紙の整理をしました。14日に差し出した54局中残っていた1局と遅れて出した1局の両方が戻っていました。遅れて出したのは東京都三宅島の坪田局でした。この局の集配廃止は同封されていたお便りから次のようになります。平成12年9月4日に三宅島噴火による全島民避難が実施されましたので、当然翌5日から一時閉鎖となりました。その後、平成16年11月15日から一時帰島島民のために三宅島局が再開し、閉鎖前の三宅島局管内だけの集配でなく、全島の集配業務をしています。翌17年2月1日に避難解除となり、住民の帰島が始まり、翌2月2日に坪田局が再開されましたが、配達業務は三宅島局が引き続き担当したので、坪田局は無集配局となりました。当時の資料を見直しましたが、再開のみの発表で集配廃止の記載はありませんでした。また、当時の状況が「現行消印ガイドブック1989~2010」(鳴美2010年発行)にまとめられていますが、その記事の中に、坪田局は集配業務を取り扱っていないと記載されていました。

 他に郵趣会で注文した付属品が久しぶりに消印漏れでした。28日に切手の博物館で自分宛に出した小型印実逓便も届いていました。娘の学資保険から成人式の祝い金支払いの案内が届きました。忘れないように、すぐに記入しました。明日発送です。

 29日の葡萄狩で送って貰った葡萄が届きました。1種だけ食べましたが、葡萄園で食べた時ほど美味しく感じませんでした。また、派手な葉書が届きました。表には3円切手11枚、そして裏には同じく3円切手20枚の計31枚貼って、今日を指定した配達日指定郵便が届きました。表には宛先と配達指定日ラベルと切手で満杯状態、裏は差出人の住所とお名前で終わりです。葉書料金62円+配達日指定料金31円の合計93円でピッタリです。なお、郵趣10月号も届きました。

 と言うことで、今日の画像は、今日届いた3円切手31枚貼りの葉書です。消印は石川県西岸局です。綺麗な消印が押されていますが、差出印である局長さんが丁寧に押されたものと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手を貼ったDM

2019年09月25日 | 実逓便
2019.9.25 水曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は20度で最高27度まで上がりました。
 月に一度の水汲みに行って来ました。昼食を食べたお店の真向かいに郵便局があったので、2円切手を200枚買ってきました。今日発行のシンプル切手はいつもの局で買うつもりです。帰りにガソリンを満タンにしてきました。24時間営業のお店ですが、30日の23時~24時は休業するという掲示がありました。8%最後の給油になります。
 整形外科に97回目のリハビリに行きました。

 帰宅後、昨日貼っていた郵頼用封筒に2円切手を100通分に貼り足しました。往復の封筒に貼っているのは、手持ちの記念切手を貼ってますが、記念押印用は普通切手で、これから買うことになります。10月に入り、3回に分けて調査・郵頼をしようと思います。これが終わる頃に2019年版の郵便番号簿が出ると思うので、最近1年間の配達業務廃止局を調べて、同様のことをします。

 郵頼の戻りは2局です。1局は風景印を押してきたので再郵頼した分です。残りは2局で、内1局は遅れて差し出した分です。切手を貼ったDMが届きました。DMのほとんどは料金別納・後納なので、切手を貼ったものは珍しいと思います。中の文面に、「以前、お手紙を送らせていただきましたが・・・」とあったので少し調べてみると、4月にも切手貼りで届いていました。

 と言うことで、今日の画像は、切手を貼ったDMです。上が4月に届いた分で、4月1日発行のおもてなしの花12集の1枚を貼って4月6日消し、下が今日届いた分で通常切手貼りです。近くの郵便局には82円の記念切手は無かったんでしょう。共に博多北局のIJP印です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする