goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

2015澤陽世界竹博覧会/韓国

2016年04月30日 | World Topics
2016.4.30 土曜日 晴
 今日も良い天気でした。朝は昨日と同じくらいの12度でしたが、日中は24度まで上がりました。
 今日娘は学校です。歓迎遠足でしたが、中止が決まっていて映画鑑賞になったそうです。
 私は嫁と県立美術館で開催中の印象派展を見に行きました。見たあとは福岡中央局で新切手を購入し、昼食を食べ書店でのんびりと本選びです。昼食時に娘にメールをしてたので、書店で合流しました。
 天神では市役所広場では熊本県の市や町が特産品の販売をしていました。街頭では高校生があしなが育英会も募金活動をしていました。ともに応援したい団体です。

 3連休ですが土曜日なので配達があります。昨日の分も含めていろいろ届きました。けしいん誌、福生市のSさんから、東京のMさんからも。Mさんからは四日市西局のIJP機械印狙いでしたが、ローラー印でした。また、2回目の博多北局のIJP機械印はまだですが、今度は和文機械印です。

 今日の画像は、4月分のワールドトピックスから昨年8月13日に発行された韓国の2015澤陽世界竹博覧会で「ヒーリングと体験を融合した博覧会」です。
 世界には1,500種余りの竹がありますが、朝鮮半島にもともと自生していたのは真竹、淡竹、孟宗竹を中心に19種ほどでしたが、現在では、156種が確認されている。韓国では、今回の博覧会が行われる全羅南道の渾陽などの湖南地方と晋州・巨済などの嶺南地方が主な産地ですが、このうち渾陽は、韓国全体の竹林面積の約34%を占め、竹の里として有名です。このため、現地には竹工芸品の展示や販売、工芸体験などを通じ、竹文化の伝統を継承・振興を目的とした韓国竹博物館が設立され、同館が現在地の川辺里に移転した1998年以降、毎年、全国の竹製品の品評会などを含む竹祭りが行われてきました。今回の博覧会は、それを国際イベントとして大幅に拡大し、「竹の森で見つけた緑色の未来」をテーマに、強い成長力を持つ竹の可能性を追求し、竹への関心を世界的に高めることを目的として開催されたものです。竹緑苑をメイン会場の“屋根のないテーマ館”として、さらに生態館、歴史館、科学館などが設けられました。切手は4種連刷で様々な竹の風景を取り上げてますが、竹の香りのする用紙に印刷されているのが最大の特色となっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASEAN経済共同体発足/マレーシア

2016年04月29日 | World Topics
2016.4.29 昭和の日・金曜日 晴
 3連休の初日は良い天気になりましたが、気温はそれほど上がりませんでした。朝は12度くらいで最高は19度を少し超えた程度でした。
 今回の大型連休の最初の3連休は特に予定はありません。今日は一昨日受け取ったプリンタのセットアップをしました。Wi-Fiでの接続でしたが簡単ですね。
 衣替えが近づいてきましたので、まとめてクリーニングを出しに行きました。ついでに買い物も。また、コンビニで定期刊行物の継続会費を支払いました。

 祝日なので普通の郵便物は配達されませんが、レターパックは届きます。27日にネットで注文したフレーム切手が届きました。早いですねぇ。しかし、気に入らないことが一つ。注文の際、送料510円を支払っていますが、届いたのは360円のレターパックです。差額の150円はどこに行ったのでしょう?

 今日の画像は、4月分のワールドトピックスから昨年8月8日に発行されたマレーシアのASEAN経済共同体発足で「アジアの夜明けとなるか」です。
 東南アジア諸国連合(ASEAN)は、ベトナム戦争中の1967年8月、「バンコク宣言」に基づいて設立され、タイ・インドネシア・シンガポール・フィリピン・マレーシアの反共5ケ国が、経済・社会分野での地域協力のために毎年1回、外相会議を開くというところから始まりました。その後、ブルネイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジアが加わり、10ケ国が加盟しています。2015年11月21-22日に行われたASEAN首脳会議は、共同体設立、南シナ海問題、テロ対策などを焦点にマレーシアのクアラルンプールで開催され、2015年12月31日付でASEAN共同体を発足させるとした“クアラルンプール宣言”が正式に採択されました。ASEAN共同体は、①モノの自由化(域内の関税撤廃、交通インフラ整備等)、②ヒトの自由化(短期滞在ビザの撤廃、熟練労働者の移動自由化等)、③サービスの自由化(出資規制緩和、金融機関の相互進出等)などを目指すもので、欧州連合(EU)と比べると、単一通貨や域外共通関税などは導入しない緩やかな経済統合の形態をとっており、各国の主権が尊重され 意思決定は原則として協議とコンセンサスに基づいて行われます。これからASEAN全体が真の意味での「共同体」となるためには、域内の連結性強化や開発格差の是正など様々な課題の解決に向けた取り組みを推進していく必要があります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界難民の日/アルジェリア

2016年04月28日 | World Topics
2016.4.28 木曜日 雨
 今日も雨ですが、昨日ほどには降っていません。気温は朝の15度くらいからほとんど変わりませんでした。
 今朝、娘に博多駅で葉書の差出を頼みました(2回目)。
 昨日から断続的に午後は行事が入っています。私は直接の関わりは無いものの、補佐的な役割になります。火曜日に送信した資料に関して、ようやく打ち合わせが出来ました。関連しての出張依頼文書を作成しました。

 鳴美から手紙が届きました。注文している本が遅れるというお知らせです。4月に届けるという予定だったのが、5月中旬になると言うことです。それにしても増刊号は平成27年度の1冊目だけでその後はまだ届いていません。刊行計画はあるようですが、滞っているようです。

 今日の画像は、4月分のワールドトピックスから昨年6月20日に発行されたアルジェリアの世界難民の日で「世界で5,000万人を超える難民」です。
 難民の保護・救済のための難民条約としては、国連を通じて起草され、1954年に発効した「難民の地位に関する条約」、ならびにその適用範囲を広げた1967年発効の「難民の地位に関する議定書」の両者が基本となります。その後、独立戦争や内乱などによって、アフリカにおいて大量の難民が発生したことを受け、OAU(アフリカ統一機構)は、1969年に独自の難民条約を採択しました。この条約発行の記念日にあたる6月20日は、2000年12月4日の国連総会で「世界難民の日」とすることが決議され、難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)をはじめとする国連機関やNGO(非政府組織)による活動に理解と支援を深めるためのさまざまな啓発活動が行われています。現在、世界各国で様々な難民が発生し、増え続けているが、特に深刻なのは、2011年3月以来のシリア内戦により発生したシリア難民で、人口2,200万のうち400万人以上が国外で避難生活を送っており、欧米では数千・数万単位の受け入れが議論されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県「八戸田向」局

2016年04月27日 | 丸型印
2016.4.27 水曜日 雨
 一日中雨で、時折激しくなりました。朝は17度くらいで、最高21度でした。
 今日は一年前に予約した脳MRI検査の日です。仕事は朝2時間だけで、年次有給休暇を取得しました。
 時間通りに病院に行き、予約時間通りに検査を行いました。昨年は検査後の診察が始まるまでに何時間もかかりましたが、今回は待ち時間は1時間弱で始まりました。結果としては異常なし。今後は人間ドックなどの検査で良いとのことでした。めでたしめでたし。

 娘が帰ってきてからプリンタ受け取りに行きました。結構大きな箱に入っています。
 地本の会計報告が出来ました。メールで本部と本部長に明日はそうする旨を連絡したところ、本部長からは29日から東京のスタンプショウを参観するのでホテルに送って欲しいということでした。宛名を書き換えて発送準備を終えました。
 JPのネットショップで嘉麻市合併10周年フレーム切手が数日前から出ています。JPの報道発表には出ていないものです。検索するとちゃんと嘉麻市内の全12局で販売したとあります。嘉麻市が作成したものを郵便局が協力して販売したと言うことでしょうか。しかもネットショップまで協力しています。欲しくなったので、他にも未収の九州2件とと共に注文しました。
 支部ブログをまだアップしていませんでしたので、ようやくアップしました。
 届いた手紙は請求書くらいです。

 今日の画像は、2月22日に青森県八戸市「八戸田向」局が設置されました。その初日印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府「西成中津守」局

2016年04月26日 | 丸型印
2016.4.26 火曜日 晴
 久しぶりに晴れました。朝は17度くらいで、最高26度と暖かい陽気になりました。夕方からは予報通りに小雨が降り始めました。
 昨日作成した書類は、朝一番でFAX番号を確認して送信しました。昼過ぎに電話で確認しましたが会議中でした。6時ギリギリに銀行ATMで処理をしてから帰宅しました。仕事絡みの銀行処理は6時まででないと、引き出しに手数料がかかるし、小銭が使えません。

 日曜日に注文したプリンタが入荷したという連絡が入りました。1週間くらいとのことでしたが、思った以上に早かったですね。
 地本の会計報告を作り始めました。単純にできる内容とそうで無いものがでてきます。本部長とのやり取りに一部のミスもありました。さらに今回は最後なので残高を証明するコピーも必要です。
 郵趣5月号が届きました。今回はやたら早いですね。マサスタンプから入札誌も届きました。いくつか欲しいものがあります。

 今日の画像は、2月22日に大阪府大阪市西成区「西成中津守」局の廃止された最終印です。昭和42年1月16日に西成津守東局して設置され、同48年11月1日に西成中津守局へと改称されて今回の廃止です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県「巴」局から「鉾田鳥栖」局へ

2016年04月25日 | 丸型印
2016.4.25 月曜日 曇
 晴れ間が少し出たものの、ずっと曇り空でした。朝は13度まで下がりましたが、最高は22度を超えました。
 今日は父の命日なので勤務時間が終わるとお墓参りに行きました。34年前のことになります。その後勤務先に戻りました。7時から始まった会議は8時半でした。今日届ける予定の書類が出来上がったのは9時過ぎでした。FAXで送ろうにも番号が分からなかったので、明日送信することにして9時半頃帰途につきました。

 今日から我が家は嫁と娘の3人になりました。やはり寂しいですね。
 けしいんオークションの処理を行いました。
 鳴美のたんぶるぽすと5月号が届きました。2年前に発刊された「てつゆう 梶原ノート」の新データ特集です。皆様、いろんなデータをお持ちですね。まとまったデータが公表されたことで、新たなデータが集まるんですね。

 今日の画像は、2月15日に茨城県鉾田市「巴」局から「鉾田鳥栖」局へと局名改称した最終印と初日印です。大正10年12月26日に巴村局として設置され、昭和4年9月11日巴局へ改称し、今回の改称です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県「西山」局から「西山」簡易局へ

2016年04月24日 | 丸型印
2016.4.24 日曜日 曇・晴
 昨日の雨は上がりましたが、昼過ぎに少し晴れ間が出た程度です。朝は14度くらいで、最高20度でした。
 今日も二男の引っ越しの手伝いです。自宅の準備に手間がかかり、昼過ぎになりました。まずは私のインクジェットプリンタを注文してきました。今日は嫁が一緒なので、DIYのお店でいろいろと購入してからアパートへ行きました。買ってきたものを整理すると、新たな不足品が有ったり、サイズ違いで交換したいものも有りました。再度同じDIYのお店に行って返品してさらにいろいろと購入しました。再びアパートで整理しました。
 夜も遅くなったので、家にいる長男に娘と一緒に夕食を頼んで、私達は9時過ぎに焼き肉屋さんで夕食をすませて11時頃に帰宅しました。二男は明日我が家から出勤して、アパートへと行くことにしています。

 日曜日ですが、クロネコメール便は届きます。もちろん、定期刊行物です。

 今日の画像は、2月15日に鹿児島県薩摩川内市「西山」局から「西山」簡易局へ局種変更した最終印と初日印です。昭和8年4月1日に開局し、今回の局種変更です。この局は下甑島にあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道「白老緑町」簡易局から「白老栄町」簡易局へ

2016年04月23日 | 丸型印
2016.4.23 土曜日 曇・雨
 朝の曇り空から、昼頃から雨に変わりました。朝は15度で、最高21度は午前中に記録しました。
 朝から、長男が私の車を使って、ベッド類を運びました。嫁は土曜出勤日です。
 私は、いつもの内科医へ行って、いつもの薬を処方して貰い、来月の入院の話をしてきました。入院の件はちゃんと連絡が入っていたようです。
 11時頃に娘と一緒に長男の車で二男とアパートに向かいました。ちょうど頼んでいた家電品の設置が終わったところでした。近くの大型ディスカウントショップにいろいろと買いに出かけました。しかし、足りものが多く、別のホームセンターに回ってたくさん買い物をしました。
 アパートに戻り、組み立て家具等を組み立てながら整理をしました。とりあえず一段落付いたのが6時半過ぎで、ちょっと豪華にステーキを食べてから帰りました。

 昨日差し出して貰った博多北局の消印は通常の消印でした。他に届いたのはカードの請求書とDMでした。

 今日の画像は、2月1日に北海道白老郡白老町「白老緑町」簡易局から「白老栄町」簡易局へと局名改称した最終印と初日印です。昭和49年3月30日に開局し、今回の改称です。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年11冊目)
「去りゆく星空の夜行列車」、小牟田哲彦著、草思社文庫刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県「八戸常泉下」局

2016年04月22日 | 丸型印
2016.4.22 金曜日 曇・晴
 雨は昨夜の内に上がり、昼頃から晴れてきました。朝は17度くらいで、最高22度を超えました。
 今朝、娘に博多駅で葉書の差出を頼みました。
 今日はテキパキと片付け、後回しにできるものは後に回して定時に帰りました。今夜は職場の歓送迎会でした。中華料理でしたが、これまでに食べたことのないような料理やペキンダックも出たりして大変美味しかったです。しかも半額サービスで大変お得で美味しい料理でした。2次会のカラオケも半数近くの14名が連れだって午前様でした。
 長男が明日の二男の引っ越しのために帰ってきてました。

 今日届いたのは、付属品の注文品であるさくらカタログと定期刊行物とカードの請求書でした。先月届いた付属品の代金を払っていないことを思い出しました。

 今日の画像は、2月1日に青森県八戸市「八戸常泉下」局の廃止された最終印です。明治41年2月11日に開局し、今回の廃止です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県「盛岡本宮」局から「盛岡向中野」局へ

2016年04月21日 | 丸型印
2016.4.21 木曜日 雨
 予報通り未明から一日中雨でした。しかも激しい雨になりました。熊本の地盤が心配です。朝は14度、最高21度くらいでした。
 今日は嬉しい給料日です。仕事は相変わらず、定時には終わらず7時を過ぎました。

 机上が丘から小山になりつつあります。片付けようとすると睡魔がやってきます。立ち向かおうとしても歯が立ちません。
 届いた手紙はDMくらいです。

 今日の画像は、1月12日に岩手県盛岡市「盛岡本宮」局から「盛岡向中野」局へと局名改称した最終印と初日印です。昭和62年12月1日に開局し、今回の改称です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする