
予報では雨でしたが、未明に上がったようで、昼過ぎから晴れました。朝は9度で最高15度を超えました。
整形外科に31回目のリハビリに行きました。
明日の叢書26巻発送に備えて、手紙記録簿との最終チェックとゆうパケット等の追跡番号の記録をしました。残していた数名分も封入して準備完了です。
現在、通信用に使っている切手は2015年発行のものです。基本的に新切手発行の都度1~2シートずつ購入し、1シートはコレクション用で、残りが通信用です。なので、52円切手中心の使用となってます。ただ、必要に応じて62円切手も使用しているので、62円切手になった2017年のものは使い切っています。
また、これまで考えてきたPDF版を作ってみることにしました。各県それぞれのPDFファイルを作成し、結合させていきましたが、割とスムーズに進みました。K通信25号のPDF版は変換するだけで終わりました。
4月の統一地方選挙への立候補者選挙事務所からDMが届きました。宛名は私と嫁と母の連名です。実は、今月1日にも届いたので、記載されていたメールアドレス宛てに母の名前の削除を依頼していました。今回も、電子メールで同様の依頼をしましたが、次回からは受取拒否で返そうと思ってます。
今日の画像は、12月25日に新規使用された広島県豊田郡大崎上島町の4局の風景印です。上段左は「大崎」局で、大崎地区の伝統工芸である「なぎ太鼓」、長島大橋、神峰山及び特産品のブルーベリーを描いています。上段右は「木江明石」局で、明石地区を代表する産品「みかん」、「みかんの花」、明石港を発着するフェリー及び御串山八幡神社を描いています。下段左は「木江沖浦」局で、沖浦地区の守り神である「恵比寿神社」及び、海の安全を守る「中の鼻灯台」を描いています。下段右は「鮴崎」局で、鮴崎の琴平神社から望む、灯台、桟橋、高速船及び春によく捕れる代表的な魚であるメバルを描いています。大崎上島が大崎上島町で、6局(他に3つの簡易局)あり、今回の4局以外の2局は既に風景印は配備されています。この4局の図案は島内にある大崎海星高校生徒さんによるものです。