goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

広島県大崎上島町の4局の風景印

2019年02月28日 | 風景印・小型印・特印
2019.2.28 木曜日 曇・晴
 予報では雨でしたが、未明に上がったようで、昼過ぎから晴れました。朝は9度で最高15度を超えました。
 整形外科に31回目のリハビリに行きました。

 明日の叢書26巻発送に備えて、手紙記録簿との最終チェックとゆうパケット等の追跡番号の記録をしました。残していた数名分も封入して準備完了です。
 現在、通信用に使っている切手は2015年発行のものです。基本的に新切手発行の都度1~2シートずつ購入し、1シートはコレクション用で、残りが通信用です。なので、52円切手中心の使用となってます。ただ、必要に応じて62円切手も使用しているので、62円切手になった2017年のものは使い切っています。
 また、これまで考えてきたPDF版を作ってみることにしました。各県それぞれのPDFファイルを作成し、結合させていきましたが、割とスムーズに進みました。K通信25号のPDF版は変換するだけで終わりました。

 4月の統一地方選挙への立候補者選挙事務所からDMが届きました。宛名は私と嫁と母の連名です。実は、今月1日にも届いたので、記載されていたメールアドレス宛てに母の名前の削除を依頼していました。今回も、電子メールで同様の依頼をしましたが、次回からは受取拒否で返そうと思ってます。

 今日の画像は、12月25日に新規使用された広島県豊田郡大崎上島町の4局の風景印です。上段左は「大崎」局で、大崎地区の伝統工芸である「なぎ太鼓」、長島大橋、神峰山及び特産品のブルーベリーを描いています。上段右は「木江明石」局で、明石地区を代表する産品「みかん」、「みかんの花」、明石港を発着するフェリー及び御串山八幡神社を描いています。下段左は「木江沖浦」局で、沖浦地区の守り神である「恵比寿神社」及び、海の安全を守る「中の鼻灯台」を描いています。下段右は「鮴崎」局で、鮴崎の琴平神社から望む、灯台、桟橋、高速船及び春によく捕れる代表的な魚であるメバルを描いています。大崎上島が大崎上島町で、6局(他に3つの簡易局)あり、今回の4局以外の2局は既に風景印は配備されています。この4局の図案は島内にある大崎海星高校生徒さんによるものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年12月に使用を開始した風景印3種

2019年02月27日 | 風景印・小型印・特印
2019.2.27 水曜日 曇
 朝から一日中曇ってました。朝は10度で最高13度でした。
 今日は嫁の誕生日なので、夕食後に小さいケーキでお祝いしました。
 整形外科に30回目のリハビリに行きました。リハビリをしていると、隣りの方から名前を聞かれました。我が家の近くの方で、同じ病院でリハビリをしていたそうです。母に似ていると始めて言われました。

 今日は花粉は非常に多く、眼が痒くて、辛いです。そのせいか、何もやる気が起きません。叢書26巻の発送に関しての作業はほぼ終わっています。ゆうちょダイレクトで振替口座を確認しましたが、新たな入金はありません。

 新年度の祝日配達日の発表がありました。5月2日と1月1日との2日だけです。1月1日はいつものことで、5月2日は、4月27日(土)からの始まる大型連休中になります。

今日読み終えた本。今月の6冊目(今年12冊目)
「ブラタモリ16富士山三保松原高野山宝塚有馬温泉」、NHKブラタモリ制作班著、角川書店刊

 今日の画像は、昨年12月に使用を開始した風景印3種です。左は12月3日に石川県「松任柏」局から「加賀野」局へと局名改称したもので、外周に朝顔をあしらい、白山連峰を背景に柏野じょんから扇踊りを描いています。本来は県名が入るはずですが、入っていません。中央は、12月17日に新規使用の北海道「恵庭漁町」局で、恵庭市名の由来となったアイヌ語の「エエンイワ」を指す「恵庭岳」を上部に配し、恵庭市街地に流れる「漁川」に鮭が遡上している様子を左側中下部に、恵庭市の花である「スズラン」を右側に配しています。右は12月25日に図案を改正した愛媛県「久良」局で、養殖のぶりと足摺宇和海国立公園の名勝地 天嶬鼻を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年11月に使用を開始した風景印2種

2019年02月26日 | 風景印・小型印・特印
2019.2.26 火曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は8度で最高17度近くまで上がりました。
 整形外科に29回目のリハビリに行きました。新たなリハビリ内容が増えて、ちょっと疲れました。

 昨日に続き、叢書26巻発送の切手貼りを終えました。また、K通信25号だけを希望される方の発送準備もしましたが、こちらの方々の寄託金も全額返金させていただくことにしました。

 夕方、ジャパンオークションの落札速報を見ました。残っていた4点中3点落札したようです。ダメだった1点はフロアで私の1つ上で落ちてました。不落札だったら、買おうかなと思っていたものは、残っていませんでした。

 鳴美からたんぶるぽすとと小判切手特集オークションが届きました。

今日読み終えた本。今月の5冊目(今年11冊目)
「三毛猫ホームズの復活祭」、赤川次郎著、KAPPANOVELS刊

 今日の画像は、昨年11月に使用を開始した風景印2種です。左は、11月1日新規使用の群馬県「群馬県庁内」局で、群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」を描いています。右は、11月19日に愛知県「浅井」局から「一宮浅井」局へと局名改称したもので、ツインアーチ138と浅井山公園を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水陸機動団創隊記念

2019年02月25日 | フレーム切手
2019.2.25 月曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は7度で最高15度を超えました。
 整形外科に28回目のリハビリに行きました。

 叢書26巻の封入をしました。宛名ラベルと伝票・内容物(K通信25号の有無)を確認しながら、のんびりと進めました。そして、切手貼り。ほとんどはゆうパケットの300円なので、いろいろと切手の貼り合わせを考えました。手元には52円切手が多く残っているので、52円中心です。

 早々とけしいんオークションの入札が届きました。

 今日の画像は、平成30年10月6日に長崎県で発売されたオリジナルフレーム切手「水陸機動団創隊記念」です。水陸機動団とは、2013年(平成25年)に策定された平成26年度以降に係る防衛計画の大綱についてに基づき、2018年3月27日に創設、日本の陸上自衛隊に新編された陸上総隊直轄の部隊で、団本部は長崎県佐世保市の相浦駐屯地に設置されました。島嶼部の奪還など水陸両用作戦を強く意識した部隊で、報道では「日本版海兵隊」とも称されています。平成31年2月14日に佐世保塩浜郵便局で購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊 佐世保地方隊 創設65周年

2019年02月24日 | フレーム切手
2019.2.24 日曜日 晴
 朝から良い天気になりました。朝は7度で最高14度を超えました。
 もう何日も肩の痛みで目が覚めることはありません。嬉しいことです。

 叢書26巻発送準備を始めました。叢書だけを送る方と昨日印刷したK通信25号とセットで送る方がいますので、それぞれをOPP袋等に入れました。そして、各個人の伝票を印刷しました。また、寄託金を出来るだけ預からないようにしたいと伝えてきたつもりです。今回も寄託金残高が少額の場合は切手代用で返金しますので、その準備もしました。

 日曜日ですが、定期刊行物がクロネコDMで配達されました。

 今日の画像は、平成30年8月3日に長崎県で発売されたオリジナルフレーム切手「海上自衛隊 佐世保地方隊 創設65周年」です。上段左から、1.護衛艦いせ、2.ミサイル艇しらたか、3.掃海艇ししじま。中段左から4.多用途支援艦あまくさ、5.水中処分母船5号、6.輸送艇1号、7.関門太鼓。下段左から8.創設65周年マーク、9.佐世保音楽隊、10.佐世保教育隊。シート地は明治23年頃と現在の佐世保港です。平成31年2月14日に佐世保塩浜郵便局で購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保海上保安部創設70周年記念

2019年02月23日 | フレーム切手
2019.2.23 土曜日 曇
 朝から曇り空で、昼からは晴れ間も出ました。朝は11度で最高15度まで上がりました

 K通信25号の最後の見直しをしました。表紙の画像に印影拡大図を付け加えることにして、画像処理をしました。そして、印刷を始めましたが、B4用紙が不足していることに気付き、買い物に出かけました。必要部数に若干の予備を加えて印刷を終えました。

 けしいん誌が届きました。私の記録チェックは先月号と合わせて行いましたが、私の記録ミスがありました。その後、データベースソフトへの入力をしました。このデータベースは戦後の全てを入れたいと思っていますが、まだまだです。

 今日の画像は、平成30年7月4日に長崎県で発売されたオリジナルフレーム切手「佐世保海上保安部創設70周年記念」です。上段左から、1.巡視船ちくご、2.巡視艇つばき、3.面高白瀬灯台。中段左から4.巡視艇あいかぜ、5.巡視艇ことざくら、6.巡視艇むらかぜ、7.特殊警備救難艇さいかい。下段左から8.古志岐島灯台、9.巡視艇かいどう、10.巡視船あまみ。平成31年2月14日に佐世保塩浜郵便局で購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこの日2019

2019年02月22日 | 風景印・小型印・特印
2019.2.22 金曜日 曇
 一日中曇ってました。朝は8度で最高13度まで上がりました。
 昨夜は3回も目が覚めました。肩の痛みよりは目の痒みです。
 整形外科に27回目のリハビリに行きました。

 旅行記録用のクリアブックを調達しましたので、長崎旅行の整理を終えました。
 叢書26巻が予定通り納本されました。早速、厚紙封筒に入れて厚さを測ったら2センチギリギリの様なので、郵便局で確認してきました。スケールに通したら2センチを通りました。ついでに本日発行の天皇陛下御即位30年記念切手を買って来ました。昨日の記念硬貨は「御在位」で記念切手は「御即位」なんですね。
 他にもいろいろやりながら日記を書いて、2月17日から21日までの分をアップしました。

 ジャパンオークションのスタート値を見たところ、8点中4点が残っています。2点は私一人、2点は2人の入札でした。私も入札した東京オリンピック選手村の欧文実逓便には15人が入札して最低値5,000円が28,000円スタートにはビックリです。五輪小型シートの切り抜きだからでしょうか。私は足下にも及びませんでした。

 今日の画像は、今日はねこの日だそうで、先日届いた青森県「三戸」局で使用された小型印「ねこの日2019」です。このねこの日小型印は2014年から使用されていて、三戸出身の漫画家馬場のぼるさんのねこがデザインされています。今年は2月17日(日)から2月22日(金)までの使用で、17日の日曜日は臨時出張所として「ミャンのへ郵便局(三戸郵便局)」が開設されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下御在位30年記念五百円

2019年02月21日 | ノンジャンル
2019.2.21 木曜日 晴
 朝夕は雲が出ましたが、日中は良い天気でした。朝は8度で15度近くまで上がりました。
 整形外科に26回目のリハビリに行きました。
 眼の洗浄液、鼻の洗浄剤を買ってきました。この時期の必需品です。外から帰ってきたら目と鼻の洗浄です。

 郵便局で、今日から交換開始の天皇陛下御在位30年記念五百円バイカラー・クラッド貨幣を入手しました。また、昨日発行の切手も購入してきました。頼んでおいたゆうパケットラベルも受け取りました。

 自衛隊派遣船内リーフを作り直して、貼り替えと今回入手した切手を貼り込みました。しかし、空白だらけです。また、先週佐世保塩浜局で購入したフレーム切手3種の整理も終えました。

 年金機構からねんきん定期便が届きました。ねんきんネットのアクセスキーがあり、いろいろと試算が出来るというので、利用登録をしてログインまではスムーズに進みました。試算をさせようとすると、入力データが不足しているとか何とか出てきてうまくいきません。どうしてだろうとあちこちクリックしている内に「公務員等は加入制度を特定できないため、年金見込額試算の対象とはなりません。」という文言がありました。全く無駄な時間でした。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年10冊目)
「森籠もりの日々」、森博嗣著、講談社刊

 今日の画像は、今日から交換開始となった天皇陛下御在位30年記念五百円バイカラー・クラッド貨幣です。表面の図柄は「儀装馬車と桐と白樺」です。なお、同記念の1万円金貨幣(販売価格138,000円)も発行されています。もちろん、購入していません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山山頂局

2019年02月20日 | 季節局
2019.2.20 水曜日 曇
 晴れ間も出ましたが、雲の多い一日でした。朝から11度あり、13度まで上がりました。
 今日は亡き母の誕生日、生きていれば86歳です。嫁とショートケーキをいただきました。
 整形外科に25回目のリハビリに行きました。

 自衛隊派遣船内リーフの作り直し中。以前のものと様式を変えているので、ちょっと時間がかかります。
 今日、注文していた郵趣付属品が全て揃いました。その中に私が注文した2018年新切手ヒンジレスリーフもありましたので、早速貼り込みました。ほとんどはシートのままなので簡単ですが、糊式切手の一部はシートから切り離す必要があります。全部を貼り込んだ後、一部については追加でブランクリーフを使って貼り込んでいきました。追加したのは、切り離した記念切手のシート全体、外国製通常切手は銘付き10枚ブロックです。記念特殊普通ふるさと切手の額面合計(お年玉年賀シートは額面、寄附金も加算)は50,794円、特別シートは郵便局販売価格で10,200円の合計60,994円。追加作成リーフの額面合計は15,370円になったので総計76,364円になりました。
 他に小型印実逓便やSEVEN等が届いています。SEVENは前回で会費が切れていましたので、早速送金しました。

 ジャパンオークションを一通り見て、8点ほど入札しました。ほとんどは最低値に少し加えただけです。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年9冊目)
「西から来た死体 錦川鉄道殺人事件」、西村京太郎著、CNOVELS刊

 今日の画像は、季節局「白山山頂」郵便局です。予定通りの7月15日から8月20日まで開局しました。なお、「乗鞍山頂」簡易局は再開されましたが、郵頼は受け付けず、窓口押印のみとなっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山頂局

2019年02月19日 | 季節局
2019.2.19 火曜日 雨
 未明から雨が降り、昼過ぎに晴れ間が出たと思ったら、また雨でした。朝から11度あって、23度近くまで上がりました。九州北部では「春一番」を記録しました。おかげで花粉が大量に飛んでいるようで、眼が痒くて仕方ありません。
 昨日差し出した娘宛のゆうパックは豊島局に今朝届いたようで、受け取りもすませました。
 整形外科に24回目のリハビリに行きました。

 スターオークション落札品の整理をしていました。1点は自衛隊派遣船内カバーです。マサスタンプさんに注文していた即売品がようやく届き、欲しかった3点とも入ってました。その3点とも自衛隊派遣船内印です。同じ船内局(分室)でも派遣期間が違えば別物と考えて入手しようとしています。作っていたリーフは10年前のものだったので、作り直しをすることにしました。まずは、追録データの確認で、頼りにしているのは「岡ちゃんのホームページ」です。
 他にもいろいろやりながら日記も書いて2月13日から16日までの分をアップしました。

 今日の画像は、季節局「富士山頂」郵便局です。本来は7月10日から8月20日が開設期間ですが、今季は7月11日から8月19日まで開局しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする