goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

リオデジャネイロ五輪.ブラジル

2017年03月31日 | World Topics
2017.3.31 金曜日 雨・曇
 朝から昼過ぎにかけてずっと雨でした。朝は12度あった気温は少しずつ下がり、昼過ぎには10度を切りました。
 今日は退職辞令交付式です。9時40分からの式でした。約1時間で終わりました。その後、職場に行きました。最終的にパソコンのデータ削除、ソフトの削除、単語登録の削除等をしました。昼からは最後の年次有給休暇を取って帰りました。

 6時過ぎに家を出て、管理職の退職を祝う会に行きました。もちろんちゃんとした服装です。先日の私の退職祝いでお返ししたアイスクリームスプーンセットは好評でした。義理で参加した今日ですが、大した内容も無く終わりました。会費だけが高い会でした。お土産に貰った品はオリーブオイルでしたが、我が家では使うかどうか分からないものでした。2次会に行くことも無く10時頃帰りました。

 メルボルンに旅行中の地本本部長から旅費関係のメールが来ました。驚きの内容でした。予算無視の請求です。鹿児島行きは遠回りの請求で、プリンタインク代は2月の理事会に使ったもののようですが、一人当たり数枚の8人分しか使っていないので、全色のプリンタインク代です。大体、今日が年度末で会計を降りることが分かっているにもかかわらず、今日まで請求を延ばし、その内容は上記の内容です。意見を交わす時間も無いので、出せる内容とそうでない内容を区別し送金を済ませました。そして、ここに書いている内容をメールで送信しました。

 一応、本日分までの支部報を各支部に発送しました。日程的に各支部から私宛に届くことは無いと思います。また、最後の会計報告も無事作成し、本部長宛に発送準備をしました。日付的には今日付ですが、差し出しは明日です。

 今日の画像は、3月分のワールドトピックスから2016年8月5日に発行されたブラジルのリオデジャネイロ五輪で「南米初となった夏季五輪」です。
 2016年8月5日から21日まで、ブラジル・リオデジャネイロ市で第31回夏季オリンピック競技大会が開催されました。その会期初日に開催国のブラジルが発行したのがこの小型シートです。大会のエンブレムと聖火リレーに使われたトーチが取り上げられています。大会のエンブレムは、“情熱”と“変化”をメインのキーワードとしています。デザイン的には、“RIO”の文字が盛り込まれているほか、エンブレムの上側の曲線は、“ボン・ヂ・アスーカル(グアナバラ湾口西側の岩山)”を横から見た稜線に対応したデザインとなっています。一方、聖火リレーに用いられたトーチは、点火していない状態では、握りやすさを重視したサテンアルミニウム仕上げのシンプルな円錐形で、エンブレムを除けば全体のほとんどが白くなっています。着火に際して、ランナーがガス弁のつまみをひねると、白い円錐の上部が開き、5本の波打つ色の帯が現れる。帯の色は、下から、暗いコパカバーナの歩道、海の青いさざ波、リオの街を見下ろす緑の山、黄色い太陽と金メダルを表現しています。なお、日本勢が獲得したメダルは、史上最多の41個(金メダル12銀メダル8銅メダル21)でした。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年12冊目)
「鉄道100景走りつづけて一世紀上巻」、交通新聞編著、交通協力会出版部刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築家/イラク

2017年03月30日 | World Topics
2017.3.30 木曜日 晴・曇
 昼過ぎまでは良い天気でしたが、その後は曇ってきました。朝は12度くらいで、最高18度を超えました。
 今日も年次有給休暇です。9時過ぎに娘と高校に行きました。部活あ関連で春休みに行かなくてはいけない用事があり、11時に定期歯科検診を予約していたのです。歯科検診が終わると、いつもの大型ショッピングセンターで昼食をすませ、本を買って、アウトレットモールへ行きました。2週間前に娘が見つけて欲しがっていたキャリーバッグ買うためです。ところが、残念ながら売れてしまっていました。

 嫁は職場の送別会で出かけていますので、娘と外食に出る予定でしたが寝てしまいました。仕方が無いので起きるまで待ってました。8時過ぎにようやく起きてきておすしを食べに行きました。

 家ではいつものようにメールチェックとネット巡回しながら、日記を書いてました。3月13日から3月18日分をアップしましたのが、まだ2週間弱あります。

 けしいん誌が届きました。

 メルボルンに旅行中の地本本部長からメールが届きました。年度内に切手展の助成金だけは送金して欲しいと言う内容でした。自分の旅費等は明日送信するとのこと。メルボルンから送信できる内容を今まで放置している理由が理解できません。

 今日の画像は、3月分のワールドトピックスから2016年6月16日に発行されたイラクの建築家「ザハ・ハディド」です。
 現代建築における脱構築主義を代表する建築家、ザハ・ハディドは、1950年10月31日、イラクの首都バグダッドで生まれました。1983年、香港のヴィクトリア・ピークに建設が予定されていた“ピーク・レジャー・クラブ”のコンペで、一等賞となり注目を集めたましが、コンペ直後に事業者が倒産したことで実際の建設には至りませんでした。2004年に女性として初めてプリツカー建築賞を受賞したのに続き、2010年、11年には英王立建築家協会(RIBA)スターリング賞、16年にはRIBAの金メダルを受賞しました。切手の最上部に描かれているのは、2008年にスペインで開催されたサラゴサ国際博覧会のために設計されたパビリオン・ブリッジです。会場を流れるエブロ川にかかる橋に展示パビリオンを合体させた構造物で、全長260mの橋は、川の中州にある橋脚(これ1本で全体を支えるため、基礎の深さは72.5mある)までは1本の屋根つきの橋ですが、そこから先の博覧会場までは複数のパビリオンが並んでいます。また、2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の当初案もデザインしたものの、その後、総事業費の高騰が理由で白紙撤回されたことが記憶に新しいところです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般相対性理論100年/ボスニア・ヘルツェゴビナ(クロアチア人地区)

2017年03月29日 | World Topics
2017.3.29 水曜日 曇・雨
 朝からの曇り空で、小雨が少し降りました。朝は10度くらいで、最高15度を超えました。
 今日は年次有給休暇です。年次有給休暇の昨年の繰越日数は20日ありますが、全く消化できません。そういう職場でした。
 昼過ぎに銀行へ行って、地本の特別会計の送金処理をしました。この通帳も4月に入ったら解約する予定です。

 今日も机上の整理をしながら日記を書いていました。日記の間が2週間程度になっていましたが、また空いてしまっています。ま、少しやります。このブログも今月末で止めるつもりです。来月からは制限無しで始めるつもりです。もう何も気にすること無く書いても良くなりますからね。

 郵趣4月号が届きました。

 地本の本部長から各支部の切手展開催に伴う補助金の資料が届かないだけで無く、本人の旅費申請もしてきません。7月の小郡と10月の鹿児島です。31日までに処理をしたいのに、と思っていたら、フェイスブックにメルボルンに行くということをアップしています。信じられません。取りあえず、3支部の切手展の助成金は送金しました。行方不明の書類は見つけ出して、本部に提出して貰うことにします。

 今日の画像は、3月分のワールドトピックスから2016年3月20日に発行されたボスニア・ヘルツェゴビナ(クロアチア人地区)の一般相対性理論100年で「重力、時間、空間の概念に革命をおこした理論」です。
 20世紀の物理学を一変させた相対性理論は、量子力学と並び、いわゆる現代物理の基本的な理論で、特殊相対性理論と一般相対性理論に分けられる。いずれもアルベルト・アインシュタインによる理論で、まず、1905年に等速運動する慣性系の間において物理法則は互いに不変であるはずという原理(相対性原理)と光速度不変の原理から特殊相対性理論が導かれ、翌1906年に一般相対性理論が導かれた。それから100年です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マザー・テレサ列聖/バチカン市国

2017年02月28日 | World Topics
2017.2.28 火曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は4度くらいで最高13度くらいでした。
 2月も今日で終わりですね。午後は来週金曜日のプレイベントのようなものがありました。最後になって、私自身感極わって涙腺が緩んでしまいました。

 夕食後はいつものパターンです。どうしようも無いですね。

 郵趣3月号が届きました。これといった内容は無いですねぇ。東京のMさんから地域区分局の山口局と静岡局の資料をいただきました。

 今日の画像は、2月分のワールドトピックスから2016年9月2日に発行されたバチカン市国のマザー・テレサ列聖で「列聖式を経て『聖人』に認定」です。
 マザー・テレサは、1910年、オスマン帝国コソボ州のスコピエで生まれました。1928年にアイルランドのロレト修道女会に入り、1929年、修練女としてインドに赴任し、テレサの修道名を得ました。1946年、黙想会出席のため、ダージリンに向かう汽車の中で、「全てを捨て、最も貧しい人の間で働くように」という啓示を受け、スラム街での救貧活動に専念することを決意。1948年、ローマ教皇の特別許可を得て、スラム街での活動を開始しました。1971年、ローマ教皇パウロ6世が制定した“ヨハネ23世教皇平和賞”の最初の受章者となったことがきっかけで、彼女の活動が世界的に知られるようになりました。以後、ケネディー賞(1971年)、アルベルト・シュバイツアー賞(1975年)、ノーベル平和賞(1979年)、アメリカ大統領自由勲章(1985年)などが授与されています。アルバニア政府は、マザー・テレサを“世界一有名なアルバニア人”として、1992年にはアルバニア市民権を授与しました。1997年9月5日、マザー・テレサが亡くなると、同月13日、インド政府は、生前の彼女の功績をたたえて、国葬の礼をもって彼女を送っています。
 通常、列福・列聖には対象者の死後数十年かかるが、マザー・テレサに関しては、その献身的活動が生前から世界中の尊敬を集めてきたこと等により、2003年10月19日、彼女は死後6年という異例の速さで列福されました。その後、2016年9月4日に列聖となり、サンピエトロ大聖堂において、フランシスコ法王によって厳粛な列聖式が執り行われました。

今日読み終えた本。今月の6冊目(今年9冊目)
「命のビザ、遙かなる旅路」、北出明著、交通新聞社新書刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画家李仲燮誕生100年/韓国

2017年02月27日 | World Topics
2017.2.27 月曜日 晴
 久しぶりに朝から良い天気でした。朝は4度くらいで最高13度くらいでした。
 休みは2日連続で欲しいなと思ってしまいます。来週金曜日に大きな行事があります。その準備が先週から始まっています。順調にいっています。

 今日は嫁の誕生日なので、小さなケーキを買って帰りました。3人しかいませんので小さいので十分です。夕食は相変わらず娘とすませました。嫁が帰ってきたのはいつものように遅い時間でした。9時過ぎに3人でケーキを食べました。

 けしいん誌3月号が届きました。いつもの内容です。また、年金定期便が届きました。年金の満額は当然65歳からですが、一部は63歳からです。それでも4年後です。この時から前倒しで貰おうかとも思っています。65歳より早く受け取ると減額されます。死んでしまえば貰えませんので、計算すると76歳以上長生きすると損をします。どうしようかな。日曜日に注文した嫁の時計は在庫があって、こんどのに日曜日には間に合うようなので正式に注文しました。

 今日の画像は、2月分のワールドトピックスから2016年9月1日に発行された韓国の画家李仲燮誕生100年で「悲運の天才画家」です。
 韓国現代美術を代表する画家、李仲燮は1916年9月16日、現在は北朝鮮の平安南道で富農の末息子として生まれました。日本の文化学院在学中の1938年に自由美術協会の展覧会に5点を出品し入選し、協会賞を受賞。1943年には美術創作家協会第7回絵画展に「望月」3部作を出品し太陽賞を受賞しました。1943年、家族のいる北朝鮮の元山に帰国し、朝鮮戦争が勃発すると、1950年12月10日に脱北し、済州島の南部に位置する漁港、西帰浦に逃れました。1951年12月、釜山に移り、煙草の銀紙を使った銀紙画の制作を開始しました。1955年1月、ソウルで開催した個展は成功し、出品作品も売れましたが、作品が猥褒物と見なされて撤去されたことに衝撃を受けました。一方、海外では李の銀紙画の独創性が高く評価されニューヨーク近代美術館では作品3点が研究保存対象に決定されましたが、李本人はそれを知ることなく、1956年9月6日、栄養失調と肝炎のため、ソウルで亡くなりました。1960年には釜山で初の遺作展が開かれました。韓国内で作品再評価のきっかけになったのは、1972年に開催された17周追慕展です。以後、李仲燮をテーマにした映画、演劇などが相次いで制作され韓国の美術および国語教科書にも取り上げられるなど、韓国現代美術の巨匠として知られるようになりました。切手には、釜山時代に制作された銀紙画「蟹と家族」が取り上げられています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際マメ年/アルゼンチン

2017年02月26日 | World Topics
2017.2.26 日曜日 晴・曇
 昨日と同じように、朝夕は曇り空で、昼頃は晴れました。朝は5度くらいで、最高11度を超えました。
 少しゆっくり起きました。11時前に娘と2人で実家へ行きました。お雛様を受け取るためです。3月3日まであと少ししかありませんが、旧暦の3月3日はまだ先と言うことにします。受け取った後、水を買いに行き、ショッピングモールで昼食をすませました。2年ぶりに時刻表を買いました。
 帰宅後、1人で天神に出かけました。退職祝いの返礼品を探しましたが、特に目に付くものはありませんでした。天神地下街にアイスクリームスプーンを作っている「燕ブランド」製品を扱っているお店を見つけましたが、アイスクリームスプーンは取り扱っていませんでした。また、嫁の還暦祝いのプレゼントに時計を探しました。いろいろと注文が多く、なかなかありません。何とか見つけましたが、店頭に無かったので注文しました。在庫があれば来週日曜日には間に合うようです。
 夕食後、整骨院に行きました。

 一寸ずつ日記は書いていますが、アップするまでにはいきません。

 今日の画像は、2月分のワールドトピックスから2016年8月16日に発行されたアルゼンチンの国際マメ年で「マメのよさを見直し、消費を促進」です。
 食材としてのマメは、安価で美味ですが、世界のマメ消費量は減少傾向にあります。こうした現状に国際社会が結束して取り組むため、食料安全保障と栄養を目的とした持続可能な食料生産の一環として、マメの栄養面での利点について社会認識を高めるため、国連は2016年を「国際マメ年」と定めました。アルゼンチンでは、「国際マメ年」の啓発活動の一環として4種の豆切手を組み合わせた小型シートを発行しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラー・インパルス/スイス

2017年01月30日 | World Topics
2017.1.30 月曜日 雨・曇
 朝は雨でしたが、すぐに上がり、後は晴れたり曇ったりの一日でした。朝は14度もあったのですが、気温は下がり続け、夕方には8度になりました。
 平常業務が続きますが、内容的に一区切り付きそうな時期になってきました。年度末に向けての内容に変わってきます。6時半頃には帰途につきました。

 夕食後、整骨院に行きました。施術は1時間程度かかるので、帰宅するといつものようなパターンとなります。

 届いた手紙は支部報と定期刊行物です。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2016年7月27日に発行されたスイスのソーラー・インパルスで「電動飛行機で世界一周達成」です。
 ソーラー・インパルスは、太陽エネルギーを動力源とする有人固定翼機で世界一周することを目標としたプロジェクトです。2003年にプロジェクトが開始され、2009年に製作されたプロトタイプのHB-SIAは、2012年6月5日には、マドリードからラバト(モロッコ)までの830kmを19時間かけて飛行しました。この成果を踏まえて、2012年に2号機(HB-SIB)を製造、2015年3月9日、アラブ首長国連邦・アブダビのアル・パティーン・エグゼクティブ空港から世界一周、総飛行距離3万5,000kmの旅へと出発しました。南京(中国)を経て、ハワイに向かう予定でしたが、南京を離陸した直後、悪天候のため、日本の小牧空港に着陸。天候の快復を待って名古屋を離陸し、ホノルルに到着しました。その後、2016年7月26日、出発地のアブダビに帰着し、太陽光エネルギーを動力とした飛行機として初の世界一周を達成しました。スイス郵政はHB-SIBの飛行中から記念切手の発行を準備し、記録達成翌日の7月27日、直ちに記念切手を発行しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマネチの10点満点獲得40年/ルーマニア

2017年01月28日 | World Topics
2017.1.28 土曜日 晴
 ゆっくり起きました。起きた時には嫁は仕事に行った後でした。
 昼前に娘と二人で、山本文房堂に額に入った絵を受け取りに行きました。なかなか良いですねぇ。絵を自宅に置いて、今日から始まる長崎ランタンフェスティバルに向かいました。
 まずは、佐賀県立美術館に行きました。開催中の「池田学」展を参観するためです。午後2時からご本人の説明会があります。ちょうどその頃美術館に着いたのですが、駐車場は満杯で、駐車場は少し離れたところになりました。入場券を買うにも行列が出来ていて、入場するにも行列です。少し待って、ゆっくり見て回りました。すごい絵を描く人ですね。ビックリしました。図録を娘に買ってやり、4時からのサイン会に並んで描いてもらっていました。
 それから長崎に向かい、6時過ぎに着いたので長崎中央局に行ったら閉まっていました。土曜日なので5時まででした。
 まずは中華街近くの焼小籠包屋さんで早めの夕食を食べました。それから、中央公園に向かい、眼鏡橋、興福寺、崇福寺、浜町アーケードから唐人屋敷とのんびりとグルッと回りました。崇福寺のランタン装飾は無くなってしまったんですね。一寸寂しいですね。
 10時頃、お腹が減ってきたものの、何かを食べようとしても見当たらないので、コンビニの焼きそばをイートインコーナーで食べました。
 今日のお宿は、健康ランドです。10時40分頃着いて、お風呂に入り、のんびり寝ました。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2016年7月18日に発行されたルーマニアのコマネチの10点満点獲得40年で「近代五輪史上初の10点満点」です。
“白い妖精”と呼ばれたナディア・コマネチは、1961年11月12日生まれで、故郷の国立体操専科学校(現在のナディア・コマネチ体操学校)に通学していました。9歳でルーマニアのジュニア選手権を制覇。1975年のヨーロッパ体操選手権では、種目別の床で銀メダルとなったのを除き個人総合、種目別全てで金メダルを獲得しました。1976年のモントリオール五輪は、段違い平行棒と平均台の演技で近代五輪史上初の10点満点をたたき出し、個人総合と併せて金メダル3、団体で銀メダル(金メダルはソ連)、床で銅メダルを獲得。個人総合で優勝した初のルーマニア選手となると共に史上最年少での個人総合優勝を果たしました。1979年の世界選手権では個人総合優勝を果たしたほか、1980年のモスクワ五輪でも個人総合で銀、平均台と床で金メダルを獲得。頂点に立ったまま、翌1981年に引退しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本との外交60年/チュニジア

2017年01月27日 | World Topics
2017.1.27 金曜日 曇
 少し晴れ間も出ましたが、雲の多い一日でした。朝は7度くらいで最高12度を超えました。
 今週月曜日に準備完了した書類の一部を提出しました。来週金曜日に試験があります。8時半頃帰途につきました。

 ようやく今週の勤務を終えました。明日が休みなので、気楽になりますね。

 届いた手紙は請求書だけです。これなら、どうでもいいDMの方が良いかも。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2016年7月7日に発行されたチュニジアの日本との外交60年で「資金協力で、チュニジアの経済再生を支える」です。
 地中海南岸、イタリアの対岸にあるチュニジアは、1883年以来フランスの植民地だったが、1956年3月20日に独立しました。日本は、チュニジア王国独立後まもない1956年6月26日に同国を承認。これにより、両国の外交関係が始まりました。今回の切手は、ここから起算して60周年になるのを記念して発行されたものです。1969年2月5日には在チュニジア大使館を開設。1985年以降は、“日本=チュニジア合同委員会”が両国で交互に開催され、二国間関係全般、中東情勢、アジア情勢等について幅広い意見交換が行われており、2012年2月には、東京で夢8回合同委員会が開催されました。チュニジアでは親日感情が強く、2011年3月の東日本大震災に際しては、ツナ缶6万個の物資供与があったはか、宮城県石巻市及び千葉県旭市に救援物資の提供や炊き出しが行われました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eコマース/スペイン

2016年12月31日 | World Topics
2016.12.31 土曜日 晴・曇
 朝夕は曇りましたが、日中は晴れていました。朝は3度くらいでしたが、催行13度近くまで上がりました。
 二男が帰ってきました。3日まで休みです。
 年賀状は出来上がりましたので、机上の整理に専念しようと思いましたが、他の誘惑もあり、進みません。お昼頃には嫁の買い物に付き合いました。
 明日、普通の手紙を出そうと重さを量ろうとしたら、デジタル秤が動きません。電池を交換しようとすると、液漏れをしています。数日前までは普通に使っていましたので、液漏れをするなんて想像もしていませんでした。結局、電器店に買いに出かけました。ついでに無線LANのルーターを新しいものに変えようかと機器を見に行くとびっくりの価格ですね。今使っているものは数年前に1万5千円くらい出したような気がしますが、5千円弱で売ってました。
 9時過ぎに長男が久留米は帰っていきました。1日は朝7時過ぎに会社集合、2日は緊急事態に備えての自宅待機日になっているそうです。

 29日に注文したアマゾンから3個口で届きました。

 今日の画像は、12月分のワールドトピックスから2016年7月4日に発行されたスペインのeコマースで「電子商取引」です。
 インターネットなどのコンピューター・ネットワーク上での電子的な情報通信によって商品やサービスを分配したり売買したりする電子商取引は、eコマースやeトレード等の略称で呼ばれており、いわゆる“ネットショッピング”はその典型的な事例です。もともと、電子商取引は、企業間取引における電子データ交換や、銀行間の電子資金移動を意味していましたが、インターネットの普及にともない、1990年代後半以降、企業と消費者(エンドユーザー)との直接取引や消費者間取引などにも盛んに利用されるようになりました。また、“商取引”の内容も、商品の売買のみならず、宣伝、契約締結、資金決済など多岐にわたっています。この切手は、緑色の背景に白抜きで“e”の文字とショッピングカートのイラストが描かれており、“情報とコミュニケーション技術”を意味するスペイン語の頭文字“TIC”の文字も入っています。また、20面シート全体でキーボードを構成するようなスタイルになっており、平行四辺形の単片はキーボードの個々のキーをイメージしています(郵趣1月号51ページ参照)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする