goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

温海温泉

2004年11月30日 | 消印

 今日で11月も終わりです。日々、この冬の最低気温を更新している毎日です。そんな中、変声期に入ったようです。もちろん私自身のことです。一般には風邪をひいて声が変わっただけですが、熱はありません。声だけがおかしくなっています。

 寒い時に嬉しいのは温かいお風呂です。出来れば温泉が良いですね。頸部痛で温泉通いを始めたおじさんもいるようですが、そうでなくとも温泉は良いですよね。
 温泉と何の付く局は、Uメディアサービス社の郵便局名キーワード事典に載ってるだけでも67局ありますから旧称局まで含めるとどれくらいになるんでしょうか。
 今日の画像は山形県の「温海(あつみ)温泉」で現在も営業している局です。行ったことはありませんが、名称からして温かそうな温泉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉

2004年11月29日 | 消印

 今回のジャパンでお呼びでなかったものの一つに「温泉」があります。現在の「雲仙」で「温泉」と書いて「うんぜん」と読むのです。明治時代に設置されてずっと夏季のみの季節局でしたが、大正15年からは周年となり季節局ではなくなりました。明治時代のものも欲しいのですがなかなか縁がありません。
 今日の画像はその「温泉」で季節局ギリギリの年になります。

 ところで、「温泉」局はもう一つあるのをご存知ですか。私もつい先ほど知ったのです。現在の「登別温泉」局が以前は「温泉」局と表示していたのです。
 実は「温泉」と名の付く消印も少しばかり気にして集めています。「炭山」等とは違って、これからも増える可能性はあります。局のリストはまだ作っておりません。
 そうそう、23日の日記で「炭山」「炭鉱」「炭坑」は4道県ある。北海道以外の県は? という質問を出していました。ここで答えておきましょう。ナリタさんが回答された福岡県、長崎県ともう一つは佐賀県です。「相知炭坑」「佐賀炭坑」がありました。佐賀炭坑はその後「杵島三坑」から「大町」へと名称変更をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館局柏原分室

2004年11月28日 | 消印

 午前中に長男を病院に連れて行きました。学校で行われた心電図で異常があったために2次検診です。その結果は要精密検査となりました。ま、大丈夫でしょう。そして、今日は読書の日となりました。読みかけの2冊を含めて3冊読み終えました。ここ数年到達している年間100冊は無理かなぁ。

 大阪のイベント終了しました。館長さんとこの掲示板に速報が書き込まれています。私が入札したものの一部がそこに載っているけど全部ダメ。スタート値にもなっていないものばかり。

 本日、シバタオークションから届きました。日曜に届いたと言うことは落札品があるということ。3勝3敗でした。負けた一つはお呼びでない金額、3倍以上の落札値でした。ま、持ってるからいいけど、って負け惜しみ。今日の画像は入手出来た1枚。函館局柏原分室です。千島にある季節分室なんです。なかなか出てこない分室です。
 分室と言えば昨日届いたスタンプマテリアルにもたくさんの分室が出てましたね。持ってるものを確認して入札することにしましょう。

今日読み終えた本。今月の10・11・12冊目(今年84・85・86冊目)
『刑事コロンボ 危険な声』、W.リンク・R.レビンソン著、松尾未来訳、二見文庫刊。
『生き方のコツ 死に方の選択』、鎌田實・高橋卓志著、集英社文庫刊。
『イタリア幻想曲』、内田康夫著、角川書店刊。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパン初日

2004年11月27日 | ノンジャンル

 今日と明日はジャパンのイベントです。会場と同時にジャパンの袋物はけっこうな人気だったようですね。どんなものが出てくるか、うらやましい気持ちで聞くことにしましょう。

 シバタオークションの落札品が届いたという地域もあるそうです。当地は未着ですが、落札品があれば日曜の明日配達でなければ月曜でしょう。SEVENに続きお呼びでないかな。

 今日の画像は「永野金山」。現在も営業している「金山」局は3局あります。全部鹿児島で「枕崎金山」「永野金山」「山ケ野金山」。3局とも明治時代の設置(枕崎金山は鹿篭金山からの局名改称です)です。もっとも、「金山」でリストアップすると「かなやま」と読む局がたくさん出てきます。
 この「永野金山」は明治40年3月の開設です。永野金山そのものは昭和28年に閉鎖されています。山ヶ野金山も枕崎金山もすでに閉鎖されてますが、両局は現在も営業中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お呼びでない

2004年11月26日 | 消印
曇・雨
 昨日の分からなかった局は早速解明していただきました。最初の1字がちゃんと読めれば悩むこともなかったんですけどね。

 SEVENの落札速報がHPにアップされていた。2点だけ入札したものの全くお呼びでない金額でした。表紙と裏表紙に出ているもので共に15,000円。

 さて、送っていただいた樺太の郵便局の資料から「炭山」を探し出すと5局あるようです。その中の1局が今日の画像「珍内炭山」です。他の4局は「川上炭山」「内幌炭山」「南名好炭山」「泊岩炭山」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?兄島・手打

2004年11月25日 | 消印

 画面が暗くなったPC。液晶のバックライトがダメになっているようです。修理に出してきました。3万~5万くらいかかるのではないかと言うことです。痛いなぁ。当たれ! ナンバーズ! ロト6! ミニロト! 年末ジャンボ!

 アベノスタンプから手紙が届きません。つまり、不落札だったということでしょう。残念。ジャパンは全部弱気の入札です。

 さて、今日のこの切手の消印はどこなんでしょう? 「?兄島・手打」とあります。日本国内ではないような気がします。誰か分かる人がいましたら教えて下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金銀銅山のリスト

2004年11月24日 | ノンジャンル

 今日、仕事場でPCを開いたところ、画面が暗いのです。あれ? 電源コードがちゃんと入っていなかったかな? と思ってやり直してもやはり暗い。少し待ってみようと、OFFにしてからやっても同じ。これは困りました。今からの時期、PCに大活躍をして貰わなければいけないのです。
 明日、再度やってみてダメだったら、PCを入院させなければいけません。購入後1年以上経っているから保証は切れているので、お金もかかります。気分が大変重たい一日でした。ふぅ。

 昨日の鉱山リストはちゃんと自作リストを作ってある方はいらっしゃるのですね。どうやって作られたのだろうか。私の場合、大正時代から昭和20年代の告示リストから「鉱山」をピックアップして、Uメディア情報サービスの「郵便局名キーワード事典」で追加したんです。だから、明治時代で廃止になった局までは探していないのです。
 金銀銅山のリストも作り始めました。

 今日の画像はそう言った事には無関係でおとといの続きです。何かの記念押印でしょうか。「全国大会」とあります。裏面には東京中央の和欧文機械印が押印(1970.7.17)されていますが、表面との関係は分かりません。荒井国太郎氏の思い出の日附印集には、日付(20.10.18後0-6)が入っているものが載っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭山・炭坑・炭鉱局

2004年11月23日 | 消印

 良い天気ですねぇ。今の時期の晴天を小春日和と言うんだそうです。こんな良い日にはどこかへ出掛けたいですね。と言うことで、ちょっと用事もあったので西の方へ出掛けました。目指すお宅が不在だったので、足を少し伸ばして唐津の少し手前にある鏡山へ行ってきました。ここは見晴らしが良く、嫁さんと知り合った姫島もバッチリ見えました。
 良い天気だったので、近所で開催されていたパインスタンプさんのバザールをすっかり忘れていました。

 夕方から、目に付けば購入している局のリストを作成しました。一応、日本全国の郵便局の消印を集めようとする無謀な野望を持っています。実際は戦後が中心で、まぁ、櫛型以降かなぁ、丸一は今更無理だろうし・・・
 どんな局のリストかというと、「炭山」「炭坑」「炭鉱」局です。現在も残っているのは北海道の「上砂川炭山」の1局だけ。全部で29局、集配業務や局格別にすれば37局があるようです。明治時代に廃止になった局までは調べていませんが、炭鉱が寂れていくのは戦後ですから、明治時代に設置されて明治時代に廃止になった局はないように思います。いくつの都道府県にあると思いますか? わずかに4つ道県です。さて、どこでしょう? 当然北海道の他に3つの県があると言うことです。回答はコメントへどうぞ。正解者には「名誉」が与えられます!

 そこで今日の画像です。は葉書の切手部分だけです。お、「鉛山」かぁ、鉛が取れるのかな? と勝手に思って購入したもの。調べてみると、昭和15年に白浜局へと局名改称し、昭和44年には普通局へと昇格しています。地名に関して調べてはいませんが、「鉛」と何か関係あるのでしょうかねぇ?

今日読み終えた本。今月の9冊目(今年83冊目)
『夜の狙撃』、西村京太郎著、双葉ノベルス刊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部やり直しました

2004年11月22日 | ノンジャンル


 今朝、仕事に行こうといつものバッグを探すけど見当たらない。職場に忘れたかなと思って出掛けたら、ちゃんとありました。なんと、昇降口に。中には現金も入っていたんですが無事でした。金曜の夕方からズッとそこにあったんですね。無事で良かった。

 ブログの縮小画像をやり直しました(画像テストと画像再テストはそのままにしています)。画像を入れ始めたのが10月14日からで、その後画像を入れなかったのは10月17日・28日、11月4日の3日だけです。見落としがあるかも知れません。画像の見えない日がありましたらコメントを入れて下さい。

 今日の画像は、記念の機械印です。印影にあるように逓信博物館で昭和27年11月に開催された「郵便局のスタンプ展」で自動押印機械の展示と同時にこの機械印を押す実演を行った(と思う)んです。右側は裏面です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部見えるようにします

2004年11月21日 | ノンジャンル

 今日は朝寝。嫁は6時過ぎから仕事のようなもので外出。昼前に起きたら娘がいないで息子2人がテレビを見ているだけ。母が連れて出たらしい。食事を済ました後はせっせと仕事をしてました。

 このブログで画像が見える人と見えないがいるという現象について。
 このブログはタグが使えるというか、タグを使っているんです。画像については最初から大きい画像は自動でインデックス画像を生成してくれます。私はそれでも大きいと感じたものはタグで縮小をしているんです。その縮小方法としては2通り合って、%表示とピクセル表示なんです。今までは%表示をしていたんですが、これでは見えない人がいるようです。ピクセル表示だと大丈夫のようですから、これからはピクセル表示をすることにします。
 今までの分も暇を見て修正していきます。今日のところはまだしていません。
 でも、見える人と見えない人の違いはなんでしょうか? IEとネスケの違いでしょうか。

 今日の画像は、ユニバーシアード村のエンタイヤです。切手の目打ち部分にヤケが出ているのが残念です。でも、実際の選手だった人が差し出したカバーのようなのが、いいでしょ。(ちゃんと見えるでしょ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする