goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

静岡県「三島」電信取扱所

2025年07月25日 | 電信取扱所
2025(R7)年7月25日 金曜日 晴
 少し雲が出ましたが、暑く晴れた一日でした。朝は31度で最高37度で、7度目の猛暑日を記録しました。
 月に一度の内科へ行って、いつもの薬を処方して貰いました。

 台風7号は台湾の北で熱帯低気圧に変わりました。台風8号は石垣島の南約340kmにいて、40kmの速さで北に向かっています。台風9号がマリアナ諸島にいて、ゆっくりと北に進んでいます。

 東京で入手した切手の整理がほぼ終わりました。自分なりの整理方法が決まっていることが早く整理出来る要因と思います。

 今日の画像は、静岡県「三島」電信取扱所です。昭和14年2月1日に設置されました。なお、同名電信取扱所は明治33年11月1日に設置されましたが、昭和9年10月31日に下土狩電信取扱所へと改称されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「姫路」電信取扱所

2024年12月16日 | 電信取扱所
2024(R6)年12月16日 月曜日 曇・晴
 朝は曇り空で、日中は晴れ間の多い一日でした。朝は9度で最高11度でした。

 本日実施の開局情報がありましたが、ID番号が10個飛んでいます。10日は9個飛んでいましたが、飛んだ中で17個空いています。

 尾長鶏の整理。パート11とパート12は東北6県42枚を見て、22枚を貼り込みました。未収局は4局ありました。その未収局を確認していると、叢書26巻東北の間違いを発見しました。戦後郵君も間違っていましたので、データを修正して、叢書の正誤をアップしました。

 郵趣サービス社から卓上カレンダーが届きました。

 今日の画像は、兵庫県「姫路」電信取扱所です。明治28年9月1日に設置されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山○県「○山」電信取扱所

2024年11月13日 | 電信取扱所
2024(R6)年11月13日 水曜日 晴・曇
 少し雲が出ましたが、良い天気の一日でした。朝は16度で最高22度でした。
 灯油を買って来ました。昨シーズンと同じ価格でした。

 銀行ATMで通帳記帳をしたところ、定期預金の欄が満杯になったので、窓口に来て欲しいとメッセージが出ました。定期預金の欄の未記帳部分を別紙で貰って、新しい通帳になりました。定期預金の欄が満杯になったのは初めてのような。

 台風23号は香港の南にいて、15キロの速さで北西に向かっています。24号はマリアナ諸島にいて、30キロの速さで西北西に向かっています。25号はフィリピンの東にいて、25キロの速さで西北西に向かっています。その後、北から北東に向きを変えて先島諸島に向かいそうです。

 JAPEX参観で東京へ行った際にお伺いした方から、持って行ってと渡されたいろいろな使用済みがあり、見てみました。その時その時に分けたであろう小袋に入っていました。他にもいろいろやりながら日記を書いて11月9日から12日までの分をアップしました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年41冊目)
「悪の扉(上)」、和久峻三著、角川文庫刊

 今日の画像は、山○県「○山」電信取扱所です。残念ながら特定出来ませんでした。山口県と思いますが、山口県で○山は徳山だけのようです。しかし、徳山には見えません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県「小田原」電信取扱所

2024年11月12日 | 電信取扱所
2024(R6)年11月12日 火曜日 曇・晴
 朝は少し曇っていましたが、昼ごろから晴れました。朝は16度で最高22度でした。

 台風22号はベトナムで熱帯低気圧になりました。
 台風23号はフィリピンの西にいて、15キロの速さで北西に向かっています。24号はマリアナ諸島にいて、30キロの速さで西に向かっています。
 台風25号がフィリピンの東海上で発生しました。25キロの速さで西に向かっています。25号は24号の西にあります。

 能登半島の9月豪雨による一時閉鎖局の1局が再開しました。
 開局情報をチェックしていると、11月6日当日に一時閉鎖が発表された鶴岡関根簡易局が削除されていることに気付きました。昨日か今日の削除と思います。考えられるのは、昨日か今日再開したので、一時閉鎖発表の基準に達していないからと思います。これまでの発表内容から一時閉鎖は7日間以上が対象と勝手に思っています。

 切手商組合のHPに来年の福岡・天神・切手・コインまつりが告知されていました。今年までは天神エルガーラが会場でしたが、来年はJRE天神クリスタルビルと言う所に変わります。福岡中央局近くの竹堂パーキングの隣りです。

 郵趣サービス社から南極地域の新切手が届きました。早速スキャンして仮整理をしました。また、ジャパンオークション誌が届きました。

 今日の画像は、神奈川県「小田原」電信取扱所です。昭和5年8月1日に設置されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府「京都」電信取扱所

2024年11月11日 | 電信取扱所
2024(R6)年11月11日 月曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎからは良い天気になりました。朝は18度で最高21度を超えました。
 扇風機8台の掃除をして片付けました。そして、ファンヒーター5台を倉庫から取り出しました。いつもより2週間ほど遅いようです。

 台風22号はベトナムの東にいて、20キロの速さで南に向かっています。23号はフィリピンの西にいて、25キロの速さで西北西に向かっています。24号はマーシャル諸島の東にいて、15キロの速さで西南西に向かっています。

 銀行の定期預金を全て解約して、新たに定期預金を組みました。継続時の金利は0.025%でしたが、現在の普通預金金利は0.1%なので、普通預金より利率が低いことになります。今回の処理で0.125%になりました。100万円として、利息250円(税込み)が1,250円になります。

 気が付くと、今日は大阪切手会のオークション締切当日です。ギリギリで僅か3点だけ入札しました。

 今日の画像は、京都府「京都」電信取扱所です。明治40年11月16日に設置されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県「弘前」電信取扱所

2024年11月10日 | 電信取扱所
2024(R6)年11月10日 日曜日 曇・雨
 朝から曇りで、昼前から雨になりました。朝は18度で最高20度でした。
 冬用の衣類を2着買って来ました。今日は5%オフの日でした。

 台風22号はベトナムの東にいて、10キロの速さで南西に向かっています。23号はフィリピンの東にいて、15キロの速さでフィリピンを横断しながら西北西に向かっています。24号はマーシャル諸島にいて、15キロの速さで西南西に向かっています。

 11月8日からの大雨の影響による窓口休止局は9時現在で削除されました。

 けしいんオークションのサイトを見ると、予約投稿がアップされていません。予約投稿の日付を確認すると2025年にしていましたので、2024年に修正してアップしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて11月5日から8日までの分をアップしました。

 今日の画像は、青森県「弘前」電信取扱所です。明治34年10月1日に設置されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県「国鉄松山」電信取扱所

2024年11月09日 | 電信取扱所
2024(R6)年11月9日 土曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は16度で最高22度でした。

 台風22号はフィリピンの西にいて、15キロの速さで南西に向かいそうです。
 台風23号がフィリピンの東海上で発生しました。30キロの速さで西に向かっています。また、24号がマーシャル諸島の海上で発生しました。20キロの速さで北西に向かっています。

 11月8日からの大雨の影響による窓口休止局が14時現在で鹿児島県1局が発表されました。

 タンスの中の夏用の衣類を冬用の衣類と入れ替えました。春秋物はずっとタンスに入っています。

 切手以外の旅行の整理が終わりました。
 JAPEXで買った単片類の整理が終わりました。葉書類もほとんど整理が進みましたが、その際2段ストックリーフを探しているとJAPEX入場券が出てきました。どうしてこんなところに入れてしまったんだろうと思います。

 今日の画像は、愛媛県「国鉄松山」電信取扱所(以下DT)です。以前、紹介したものと日付違いです。松山DTは明治41年12月1日に設置されましたが、昭和2年4月3日に伊予鉄松山DTと改称されています。K通信29号には、改称前は国鉄松山にあったようなので、区別するために国鉄を冠記したのではないかと書きましたが、日付は昭和18年なので、的外れと気付きました。改めて調べると、明治時代からの松山DTは伊予鉄にあったようで、改称した昭和2年4月3日と同じ日に国鉄松山駅に松山DTが設置されています。新たな松山DTを伊予鉄松山DTと区別するために国鉄を冠記したようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県の電信電話取扱所

2024年11月08日 | 電信取扱所
2024(R6)年11月8日 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は14度で最高21度でした。
 3カ月ぶりに髪を切ってきました。待ち時間を近くのスーパーで時間を過ごしているとJCOMのコーナーがありました。JCOMをご利用ですかとポケットティッシュを差し出されたので、受け取りながら利用していると答えると、カップラーメンをくれました。何となく不思議なコーナーでした。

 台風22号はフィリピンの西にいて、20キロの速さで西に向かっています。

 能登半島の9月豪雨による一時閉鎖局の1局が再開しましたが、関係する天候不良の影響は10月22日のままで更新されていません。

 JAPEXで買った単片の整理を始めました。ほとんど100円で、取りあえずスキャンしました。

 今日の画像は、群馬県の電信電話取扱所なので、調べると判断出来るだろうと思い購入しました。ところが一文字目に該当しそうな名称が見当たらず、不明のままです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中央小樽」電信取扱所

2024年09月09日 | 電信取扱所
2024(R6)年9月9日 月曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は28度で最高36度で、今年31回目の猛暑日を記録しました。
 今日も太宰府は猛暑日となり、年間猛暑日日数51日で記録更新中です。

 特に何もやっていないので、ブログに関する事です。
 4日単位で更新している理由です。まず、毎日の更新をすることは私にとって無理な作業ですし、気が向いた時にするとなると、いつになるか分かりませんので、自分で決めることにしました。また、使っているブログの画像ファイルは5枚単位で出てきます。つまり、5枚まではワンクリックで使えます。と言う事で自分で4日単位に決めました。毎月29日から月末分を更新するのも、日付設定の際に前の月にするのが面倒だからです。
 ブログで紹介している画像は、戦前の局名印と尾長鶏の局名印はストックしています。戦前の局名印は1局ずつ紹介していますので、いつでも紹介出来る状態にしています。尾長鶏の方は枚数が多いので2局ずつ紹介していますが、1枚ずつの状態です。紹介する為には2枚を合体させる作業があります。ブログは4日単位で更新していますので、画像も4日分単位で準備しています。
 と言う事で、画像の準備をしながら日記を書いて9月5日から8日までの分をアップしました。

 今日の画像は、「中央小樽」電信取扱所です。ずっと前から持っていましたが、A欄が見えないので、中央小樽は何? と思っていました。すると、大正以降の電信取扱所の告示を調査中に出てきました。そして、電信・電話専業局所リスト(明治篇)を見ると載ってました。明治38年1月20日高島電信取扱所として設置され、同年12月15日に中央小樽電信取扱所へと改称し、大正9年6月15日に小樽電信取扱所となりました、恐らくA欄は後志と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「福山」電信取扱所

2024年07月31日 | 電信取扱所
2024(R6)年7月31日 水曜日 晴・曇・雨
 朝から晴れてきました。朝は31度で最高34.9度で、猛暑日にはなりませんでした。34.9度も猛暑日にカウントしたい暑さです。

 7月25日実施の一時閉鎖の発表がありました。同日から秋田県と山形県を中心とする豪雨の影響によるものです。
 天候不良の影響についての情報が更新されませんでした。昨日と同じと言うことでしょう。

 郵便局で販売中の「ご当地フォルムカード」と「局名入りポスト型はがき」の追加製造販売終了の発表がありました。今までに買ったことはほとんどありません。

 明日、計画的な開局情報が発表されると思いますが、まとまって飛んでいるID番号は無く、飛び飛びで7個空いてます。

 叢書32巻の校正が止まっています。暑くてやる気になりません。

 今日の画像は、広島県「福山」電信取扱所です。明治42年3月21日に設置されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする