goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

ゴッタルド2016/スイス

2016年09月30日 | World Topics
2016.9.30 金曜日 雨
 今日も降ったり止んだりの一日でした。朝は21度くらいで最高27度くらいでした。
 昨日の後処理が手付かずなのに、今日は別の書類が150件ほど集まりました。ほとんどを後回しにして、平常業務の後6時には帰りました。そして、職場対抗バレーボール大会の応援に出かけました。毎年負け続けていましたが、今回は2-0で勝ちました。次は来月6日にあります。

 10年前のスタンプショウはかたに出品したフェロー諸島。どうも2002年までのようです。タイトルリーフだけは作らないといけません。

 今日届いたのは定期刊行物だけです。

 今日の画像は、9月分のワールドトピックスから2016年5月12日に発行されたスイスのゴッタルド2016で「青函トンネルを超え世界一に」です。
 スイスのチューリッヒとミラノを結ぶルート上にある標高2,108mのゴッタルド峠は、。1888年には15kmを結ぶゴッタルド鉄道トンネルが開通しました、1980年に、それまでより600m低い位置でゴッタルド峠を貫く“ゴッタルド・ベーストンネル”の建設が決定しました。新トンネルの工事は1999年から進められ、2010年10月15日にトンネルが貫通し、2016年6月1日に開通式が行われました。全長56.7kmで、わが国の青函トンネル(全長53.9km)を抜いて交通機関に供用するものとしては世界最長となりましたスイス政府による盛大なオープニングセレモニーが2016年6月1日、そして4日、5日には記念セレモニーが開催された。各地から多くの関係者が名誉ゲストとして招待され 特に、1日には一般公募16万人の中から選ばれた500組1,000名が初乗りを楽しんだ。なお、2016年12月11日の開業に先立ち、11月27日にも特別列車が運行される予定となっています。 この記念切手は、ガッターをはさんだ切手2種の連刷形式で、ガッターを含めて峠とその下を通るトンネルを描き、上部には鉄道の車両とトンネルの長さ5万7104mの表示があります。また、トンネル内の石をパウダー状にして切手に付着(断面を表している部分)させています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール純粋令500年/ドイツ

2016年09月29日 | World Topics
2016.9.29 木曜日 雨
 昨日からの雨は昼前まで続き、その後は降ったり止んだりしてました。気温はずっと23度くらいでした。
 本日使用した書類は最終的にミスはありませんでした。今度はこの書類の後処理が待ってますが、来週月曜日までにすれば良いので、のんびりとします。

 夕食は娘と外食ですませました。そして、かもメールのポカリスエット交換をようやくしました。今月末が交換〆切りでした。

 金メダリスト公式フレーム切手が届きました。レスリング48kgの「登坂絵莉」選手です。鳴美からたんぶるぽすと10月号が届きました。

 今日の画像は、9月分のワールドトピックスから2016年4月7日に発行されたドイツのビール純粋令500年で「バイエルンのピールを飛躍的に向上させた法令」です。
 ビール純粋令は、1516年に「ビールは大麦とホップと水の3つの原料以外を使用してはならない」と定めた法令で、現在でも有効な食品に関連する法律としては世界最古とされています。その後、1493年には、「大麦」が「麦芽」と書き換えられ、1556年にビールの原料として「酵母」が加えられ、「麦芽、ホップ、水、酵母」がビールの主原料として定められ、現在にいたっています。ビール純粋令はドイツ帝国崩壊後もヴァイマール共和国、さらにナチス政権下でも継承され、大戦中も変わらずに適用されていましたが、旧東ドイツでは、ビール純粋令の規定を満たしていない“ビール(もどき)”も醸造されていました。さらに、旧西ドイツもEC(現EU)の加盟であったことから、1987年、欧州裁判所によって、ビール純粋令が保護主義を禁じたローマ条約に違反する非関税障壁と認定されることもありました。このため、ビール純粋令は、ドイツ国内の醸造業者によるドイツ国内向けのビール醸造のみを対象とすることとなり、国外への輸出ビールや、国内への輸入ビールには適用されなくなりましたが、現在でも、ドイツ国内の醸造所の多くは、ビール純粋令の規定を守り続けています。この記念切手は4月23日の純粋令施行記念日に先立ち、2016年4月7日に発行され、グラスのビールを背景に麦とホップが描かれています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダダイスム100年/スイス

2016年09月28日 | World Topics
2016.9.28 水曜日 雨
 朝からずっと雨です。時折激しく降り一日で140ミリを超えました。気温はずっと25度程度でした。
 明日必要な書類の最終チェックをしました。ミスは無いようですが、一部変更するところがいくつかありました。印刷をして完成です。7時前には帰りました。

 スタンプショウはかたにフェロー諸島を出品する予定ですが、前回出品したのが2006年なので、このときに何年の分まで出したかが記憶にありません。10年も前なので、当時の記憶はほとんどありません。

 スタンプショウはかた2016のオリジナルフレーム切手が届きました。また、SEVENも届きました。このところ、全く入札していません。

 今日の画像は、9月分のワールドトピックスから2016年3月3日に発行されたスイスのダダイスム100年で「あらゆる価値観の否定と芸術の自由な発想と表現」です。
 ダダイスムは、第1次世界大戦中の1916年、スイスのチューリッヒの文学キャバレー“キャバレー・ヴォルテール”で始まった反芸術運動です。 拠点になったキャバレー・ヴォルテールは、詩人のH・パルと夫人E・へニングスが1916年2月5日に開店させた店で、同年3月29日、ここで行われた同時進行詩『提督は借家を探している』が、ダダ・パフォーマンスとして最初のものと言われています。この記念切手に取り上げられているのは、1916年、キャバレー・ヴォルテールで、“立体主義”の扮装をしながら、自作の音響詩を朗読するフーゴー・パルを撮影した写真(左)と、芸術家、画家、彫刻家、テキスタイルデザイナーおよびダンサーなど幅広い分野で活動した女性アーティスト、ゾフィー・アンリエット・ゲルトルード・トイバー=アルプによるクロムメッキした抽象彫刻(右)です。どちらの切手にも、「ダダは何も意味しない」という、T・ツアラの「ダダ宣言1918」の一節が入っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エステ化粧品

2016年09月27日 | プリペイドカード
2016.9.27 火曜日 晴・雨
 朝から良い天気でしたが、夜になって雷雨になりました。激しい雨と共に雷も近くで鳴り恥えっました。2時間で60ミリ近く降ったようです。朝は24度で、最高32度に達し、今日も真夏日でした。変な天気です。
 29日の書類の見直しをしました。大きなミスはないようですが、小さな変更点がいくつかありました。明日、最終点検をすることにして7時過ぎに帰りました。

 夕食後、メールチェックをすると、睡魔がやってきます。どうしようも内ですね。逆らわずにうたた寝です。

 金メダリスト公式フレーム切手が届きました。水泳200m平泳ぎの「近藤理絵」選手です。他は請求書くらいです。

 今日の画像は、「エステ化粧品」のクオカードです。まだいくらか残っているようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡和白リハビリテーション学院

2016年09月26日 | プリペイドカード
2016.9.26 月曜日 晴
 未明に小雨が降ったようですが、日中は良い天気でした。朝は24度で最高31度を超えて暑かったですねぇ。9日ぶりに真夏日を記録しました。
 29日に必要な書類があります。前日までに出来ればいいや、といつも思っていますが、今回は早くも準備にかかりました。思ったよりも調子よく進み、ほぼ出来ました。明日、見直すことにして、8時半頃帰途につきました。

 帰宅後はいろいろと片付けようと思っても相変わらず睡魔がやってきます。どうしようもないですねぇ。

 東京在住の福岡支部会員のKさんから、支部報のおまけとして小型印を会員人数分送っていただきました。また、浅見光彦友の会会報「木霊」と支部報が届きました。

 今日の画像は、「福岡和白リハビリテーション学院」のクオカードです。娘から使用済みを貰いました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県「鳥取中央」局

2016年09月25日 | 小型印・風景印・特印
2016.9.25 日曜日 曇
 朝からずっと曇ってました。昼すぎに少しだけ降ったようですが、分かりませんでした。朝は22度で最高28度くらいでした。
 嫁は今日から2泊3日で出張です。
 昼前から再び娘の書棚を探しに行きました。結局は昨日行ったお店で購入しました。帰宅後は棚を組み立てて、本の移動です。これまで入れていた娘の本を新しい本棚に入れていますが、見た目も考えて入れていますので、入らない本が出てしまいます。棚が開いた古い方にこの前取り出した私の本はようやく収まりましました。

 夕食をファミレスで食べて、スーパー銭湯でお風呂に入って帰りました。

 休日でもクロネコDMは届きます。徳島支部報と定期刊行物が届きました。

 今日の画像は、7月22日から図案を改正した鳥取県「鳥取中央」局の新しい風景印です。しゃんしゃん傘の模様の中に、鳥取砂丘とラクダを描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道「旭川五条」局

2016年09月24日 | 小型印・風景印・特印
2016.9.24 土曜日 晴
 雲が多少出ましたが、晴れました。朝は21度で最高29度と昨日とあまり変わりません。
 朝からせっせと机上の整理をしながら日記を書いてました。昼過ぎには9月11日から9月23日分をアップしました。

 5時過ぎから娘の書棚を探しに行きました。しかし、これといったものが見当たりませんでした。夕食後、娘と一緒に室見川河畔で本日開催の「第16回室見川灯明まつり」に行ってきました。ろうそくを紙袋で覆って、河川敷に並べたものです。熊本地震復興を祈って、熊本城やくまモンがデザインされていました。

 今日の画像は、7月19日に北海道旭川四条局から「旭川五条」局へと局名を改称すると同時に図案を改正した新しい風景印です。旭川ラーメンの丼をイメージした輪の中に、大雪連峰とナナカマドを背景に、旭橋を歩く、旭川シンボルキャラクターの「あさっぴー」と「ゆっきりん」を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府「京都三条大橋」局の新風景印

2016年09月23日 | 小型印・風景印・特印
2016.9.23 金曜日 晴・曇
 ようやく晴れました。気持ちの良い一日でした。朝は21度で最高28度まで上がりました。
 飛石連休の中日です。この飛石連休は死語になりつつあるようです。ちょっとした行事がありましたが、私はお手伝いするくらいなので、のんびりしてました。いつもより早く5時半頃帰途につきました。

 娘は部活動などで遅くなると言うことです。嫁も飲み会だったようです。一人寂しく夕食をいただきました。その後も何となく疲れていて、ソファーでグズグズしているところに娘が帰ってきました。
 今日はいろいろ届きましたが、切手関係はあまりありません。

 今日の画像は、7月7日から図案を改正した京都府「京都三条大橋」局の新しい風景印です。鴨川にかかる三条大橋をモチーフに京都の風景を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県「岩沢」局の風景印

2016年09月22日 | 小型印・風景印・特印
2016.9.22 秋分の日・木曜日 曇・雨
 晴天という日が最近ありませんねぇ。今日は一日曇り空でした。朝は21度で最高25度です。
 少しゆっくり起きました。お彼岸の中日なので、お墓参りに行く予定です。息子たちは二人とも仕事です。長男は午前中だけだったようで、昼過ぎにやってきましたが、散髪に行くためだけに戻ってきました。結局お墓参りは嫁と娘の3人で昼過ぎに行ってきました。
 現在のお墓を買うまでは、1時間以上かけて田舎の納骨堂まで行ってましたので、そのついでに温泉やどこかに寄っていました。近くなってからは帰りに買い物をするくらいです。今日は書店によって、娘にパリの観光本を買わされました。

 帰宅後は、机上の整理をしながら日記を書きましたが、相変わらず睡魔がやってきます。祝日なので、手紙は届きません。

 今日の画像は、7月1日から使用を開始した新潟県「岩沢」局の風景印です。小千谷市南部の外之沢地区一帯に広がる棚田と、地域住民で保全・整備に取り組んでいるブナ林を組み合わせたデザインされています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県「羅漢」局の風景印

2016年09月21日 | 小型印・風景印・特印
2016.9.21 水曜日 曇
 日中日差しがあるものの、曇りベースの一日でした。朝は20度で最高26度でした。タオルケットから毛布が必要になってきました。
 昨日休んだ同僚は出勤してきました、大丈夫そうです。来週木曜日に必要な書類の準備をしなくてはいけませんが、今のところ取りかかる気分ではありません。6時過ぎには帰途につきました。

 夜、長男が突然やってきました。近くを通ったからと言うことです。来月から住む久留米のアパートも決めたようです。会社まで700m、西鉄の最寄り駅までは数分のところでした。明日も仕事なので帰って行きました。
 今日届いたのはDMだけです。内1通は行くだけでプレゼントが貰えるという嬉しいDMです。

 今日の画像は、6月1日から使用を開始した徳島県「羅漢」局の風景印です。「水と緑と光」をコンセプトとした徳島県立の施設で、シンボルの風車と特徴のある子ども科学館をデザインされています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする