goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

上海ディズニーランド/中国

2016年11月30日 | World Topics
2016.11.30 水曜日 曇・晴
 晴れ間が出たものの、雲の多い一日でした。朝は10度で最高16度を超えました。
 明日必要な書類はかなり厳しい状況ですねぇ。出せるかなぁ。でもやらないと行けません。9時頃まで頑張って帰りました。いつも遅く帰っているようなので、今月の残業時間を計算してみると、約50時間になりそうです。残念ながら残業手当というのは付かない職場です。

 夕食は10時近くになり、その後のメールチェックとネット巡回。そしていつものように睡魔という定番コースです。

 今日も喪中のお知らせが届きました。

 今日の画像は、11月分のワールドトピックスから2016年6月16日に発行された中国の上海ディズニーランドで「米中友好を演出」です。
 上海ディズニーランドは、2016年6月16日、中国・上海市に開業した、世界で12番目のディズニーパークです。上海ディズニーランドの大きな特徴は、近年、ディズニーが推し進めている「現地化」です。上海だけのアトラクションやショップ、レストランが多く造られ、特に、メインストリートはなく、そのかわりに、エントランスがミッキーとその仲間たちのホームタウンという設定となっています。また、上海ディズニーランドのエネルギー源は、天然ガスエネルギーステーションによって、蒸気・冷気・熱水・電力を綜合利用する形式が取られていて、世界のディズニーランド6園のうち、初めての試みです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連平和維持要員の国際デー/オーストリア

2016年11月29日 | World Topics
2016.11.29 火曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりしてました。阿車6度まで下がりましたが、最高15度を超えました。
 昨日の書類の処理を終えましたので、木曜日提出の書類のデータが集まりました。まだ紙データのものもあるので、PCに入力しなくてはいけません。帰途についたのは9時近くでした。

 9時過ぎに帰宅すれば、片付ける気持ちはあるものの、行動までには行きません。

 郵趣12月号が届きました。切手関連誌が届くと嬉しいです。後は他の定期刊行物が届いています。

 今日の画像は、11月分のワールドトピックスから2016年5月29日に発行されたオーストリアの国連平和維持要員の国際デーで「平和のため、変革のため、そして未来のための部隊」です。
 国連平和維持活動(PKO)は「国際の平和及び安全を維持する」ため、国連が小規模の軍隊を現地に派遣して行う活動のことで、1948年に設立された第1次中東戦争停戦後の国連休戦監視機構がルーツとされています。その創設記念日にあたる5月29日は、現在、「国連平和維持要員の国際デー」に指定されています。1949年には第1次インド・パキスタン戦争の停戦から国連インド・パキスタン軍事監視団が設立され、1956年の第2次中東戦争(スエズ危機)の際には第1次国連緊急軍が創設され、危機を鎮圧しました。1980年代までのPKOは、非武装の軍事要員で編成する停戦監視団もしくは軽武装の平和維持軍の活動が主でしたが、1989年に国連ナミビア独立支援グループの下、文民による選挙監視活動が初めて実施されました。さらに、1989年12月の冷戦終結後は、地域的な民族・宗教・領土紛争などが頻発するようになったため、活動の規模や内容も徐々に拡大・多様化しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェルノブイリ原発事故30年/ウクライナ

2016年11月28日 | World Topics
2016.11.28 月曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝の12度から日中でも13度気温は上がりませんでした。
 先週金曜日が提出締切だった書類を整理し、点検しなくてはいけません。そして、今週木曜日に提出しなければいけない書類のデータの一つになるので、早急に処理しなくてはいけません。しかし、今日は5分の1だけで7時半頃帰りました。

 夜の過ごし方は変わりません。夕食後、メールチェックをして、ネット巡回をしてから、片付けようとすると睡魔がやってきます。昨日の日記のアップで3週間遅れまで回復しましたが、まだまだです。

 今日届いたのは、請求書くらいです。

 今日の画像は、11月分のワールドトピックスから2016年4月26日に発行されたウクライナのチェルノブイリ原発事故30年で「終わらぬ事故処理」です。
 チェルノブイリ原子力発電所は、1986年4月26日、当時操業休止中だった4号炉で、原子炉が止まった場合を想定した実験を行っていたところ、突如、制御不能に陥り、炉心が融解、爆発しました。チェルノブイリ原発事故の始まりです。この爆発により、一瞬のうちに原子炉が破壌され、原子炉内の放射性物質が大気中に大量に放出されましたが、当初、ソ連政府は住民のパニックや機密漏洩を恐れ、この事故を公表せず、付近住民の避難措置なども取られませんでした。しかし、翌27日、スウェーデンのフォルスマルク原子力発電所で、この事故が原因の放射性物質が検出されて事故が発覚しました。爆発後も火災は止まらず、チェルノブイリ周辺は、居住が不可能になり、約16万人が移住を余儀なくされました。原子炉の爆発などの重大事故による影響は、半永久的に続きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道網走大曲局と広島県海田中店局の新風景印

2016年11月27日 | 小型印・風景印・特印
2016.11.27 日曜日 雨・曇
 昨夜からの雨は昼前まで続きました。その後は降ったり止んだりしてました。朝は11度で最高13度でした。
 少しゆっくり起きました。その後はセッセと机上の整理をしながら日記を書きました。昼過ぎに1週間分、夕方に1週間分、夜に1週間と最終的には10月17日から11月5日までをアップしました。

 日曜ですが、クロネコDM便は届きます。支部峰と定期刊行物が届きました。

 今日の画像は、北海道「網走大曲」局と広島県「海田中店」局の新風景印です。
左の網走大曲局は、9月26日からの新規使用で、博物館「網走監獄」正門(通称赤レンガ門)と木彫りの郷土民芸品「ニポポ」に、流氷と知床連山を配しています。 右の海田中店局は、9月28日からの新規使用で、旧西国街道の宿場町として栄えた海田の歴史をとどめる建物「旧千葉家住宅」及び海田町の花「ひまわり」を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県御園局、岡山県北房局、東京都式根島局の新風景印

2016年11月26日 | 小型印・風景印・特印
2016.11.26 土曜日 晴・曇・雨
 朝は晴れてましたが、昼過ぎから曇ってきて夜は雨になりました。朝は6度で最高15度でした。
 昼頃から博多駅前で開催中の即売会に行ってきました。パインスタンプさんからは入荷のお知らせがあった南極カバーを購入、他にも数枚の満月印を購入しました。単価は全て100円でした。
 新しいファンヒーターを買ってきました。スイッチオンから温風が出るまで40秒です。早くなりました。

 夕方からは娘と二人で借りていたスーツケースを返しに兄の家へ行きました。姪が今年結婚しましたが、披露宴は来年10月にするそうです。
 帰り道に夕食をすませて帰宅しました。

 机上の整理をしながら日記を少しずつ書いています。かなり溜まっています。

 支部報と定期刊行物が届いていました。

 今日の画像は、滋賀県「御園」局、岡山県「北房」局、東京都「式根島」局の新風景印です。左の御園局は9月1日からの新規使用で、鈴鹿山系を背景に、八風街道(現国道421号線)と千種街道の分岐点に建つ道標と馬頭観世音の石碑を描いています。中の北房局は9月9日に図案を改正し、コスモス街道(100万本)のコスモスの花の形を基調とし、「日本の音風景100選」に選ばれた乱舞するホタルを描いています。右の式根島局は9月12日に図案を改正し、海中温泉(地鉈温泉)と黒松を描き、タカベと島全形を配しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県「浜田」簡易局と「能代大瀬」局の新風景印

2016年11月25日 | 小型印・風景印・特印
2016.11.25 金曜日 曇
 雲の多いものの晴れ間もありました。朝は6度まで冷え込み。最高13度でした。
 午前中の平常業務をすませ、食事抜きで久留米へ出張です。高速道路のPAでおにぎりを買って車中で食べながら研修会場に向かいました。2時開会の少し前に無事到着しました。長男のアパートのすぐ近くです。2時からの研修会は予定通り5時少し前に終わりました。
 都市高速で天神に行き、福岡中央局で新切手を購入し7時前には帰宅しました。

 夕食は娘とファミレスへ行きました。週に一度は外食になっています。

 来年度の特殊切手発行計画が発表されました。これまでと同じようにたくさん計画されています。どこまで付き合いましょうかねぇ。

 スターオークションとたんぶるぽすと12月号が届きました。

 今日の画像は、秋田県「浜田」簡易局と「能代大瀬」局の新風景印です。左は、8月16日から使用を開始した浜田簡易局で、大森山の鉄塔(テレビ塔)と大森山動物園のキリンとゾウを描いています。右は、9月12日に能代出戸局から局名を改称すると同時に図案も改正した能代大瀬局で、風の松原を背景に能代凧を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県3局の新規使用の風景印

2016年11月24日 | 小型印・風景印・特印
2016.11.24 木曜日 雨・曇
 未明まで雨でした。日中は雲の多い晴れでした。朝は10度で最高12度くらいでした。東京は雪が降りました。
 明日締切の書類の集まりは悪く、やはり明日がピークです。いろいろと片付けて7時頃帰途につきました。
 ガソリンを満タンにしましたが、昨日のドライブがありましたが燃費は8.6キロ程度です。ガソリン代は117円と安いのか高いのか分かりません。

 夜はいつもの通りです。
 JPS正会員報が届きました。他には定期刊行物と請求書でした。

 今日の画像は、奈良県「三郷立野」局、「奈良三条」局、「奈良船橋」局の新規使用の新風景印です。左から、8月10日から使用を開始した三郷立野局で「風の神」として知られる龍田大社をモチーフに描いています。 奈良三条局は9月1日からの使用で旧JR奈良駅舎と鹿をモチーフとしています。 奈良船橋局は9月1日からの使用で船橋通り商店街のアーケードと大佛鐡道記念公園を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県「鳴瀬」簡易局

2016年11月23日 | 丸型印
2016.11.23 勤労感謝の日・水曜日 曇
 一日中雲っていました。朝は14度で、最高15度とほとんど上がりませんでした。
 もうピークは過ぎているようですが、紅葉狩りに行きました。今日は付き合う相手がいなく、一人です。嫁は休日自主出勤、娘は期末試験勉強です。
 10時頃出発し、いつもの耶馬溪を目指しました。思ってたとおり、紅葉のピークは過ぎていました。中津局の出張所が一目八景に出ていましたので、3種類のフレーム切手を購入しました。「耶馬溪鉄道」「耶馬溪だより」「耶馬溪めぐり」です。
 続いて羅漢寺に向かいましたが、庭園の紅葉も落ちてしまっていました。青洞門にも行きました。ここのレストハウスに売っていたのが、日本新三景100年フレーム切手でした。報道発表では2000部ですが、2016部限定になってました。帰りに御霊もみじ神社に立ち寄りました。ここはイチョウ黄葉が見事でした。
 今回は温泉にも入らず、6時前には帰宅しました。

 帰宅後は整理しようとしますが、運転疲れでいつも以上に睡魔がやってきます。

 今日の画像は、10月3日から一時閉鎖された佐賀県「鳴瀬」簡易局の閉鎖前最終印です。昭和39年12月1日に設置されて、今回の一時閉鎖です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県「塩屋」簡易局

2016年11月22日 | 丸型印
2016.11.22 火曜日 晴・曇
 朝は曇っていましたが、良い天気になりました。朝は14度で最高21度でした。
 今日は昨日の残りの書類を全部終えました。これで、一安心です。昨日から集まってきている書類はまだ少ないですねぇ。やはり、〆切日がピークでしょう。7時半頃帰途につきました。

 アウトルックのパスワードが全く一致しません。困ったもんです。メールアドレスも分からない状態です。ふぅ。
 今日も喪中のお知らせが届きました。SEVEN301号も届きました。

 今日の画像は、10月3日から一時閉鎖された熊本県「塩屋」簡易局の閉鎖前最終印です。昭和25年9月1日に設置されて、今回の一時閉鎖です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県「栄和」簡易局

2016年11月21日 | 丸型印
2016.11.21 月曜日 曇
 朝から曇りで、朝は13度、最高19度でした。
 昨夜処理を終えた書類は、数件のミスがあったものの、概ね大丈夫でした。今日から新たに書類が集まってきます。25日を〆切りとしましたので、今日集まったのは数件でした。また、先週金曜日に別の書類も集まっています。取りあえず、こちらの方の処理を5分の1だけ終えて、7時過ぎには帰途につきました。

 我が家で一番古いファンヒーターがついにダメになったようです。黒煙を吐くようになってしまいました。
 机上が少しずつ積もってきています。整理をしなければ、と思いつつもいつものように睡魔がやってきます。

 届いた手紙は喪中のお知らせと請求書でした。

 今日の画像は、10月3日から一時閉鎖された奈良県「栄和」簡易局の閉鎖前最終印です。昭和39年6月1日に設置されて、今回の一時閉鎖です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする