goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

愛知・大野/八名

2008年05月16日 | 郡名入り櫛型印
2008.5.16 金曜日 晴
 今日までに貯まった仕事を片付けるべく、仕事場を出たのは7時半を過ぎていました。それから天神に回って昨日から発売の2種類のよかネットカードを買ってきました。駐車時間は8分間で無料扱いでした。

 帰宅後は昨日届いた郵趣4月号を適当な箱に収めて、ゆうパックで出すように6枚の伝票を書いて、切手を貼って準備完了です。50冊で10kg弱ですから全部で70kgを超えるので運ぶのが大変です。明日、ゆうゆう窓口に持って行く予定です。

 仕事場のパソコンがダメになったようですが、いくつかのHP・ブログでもパソコンが壊れたという内容が書かれています。壊れるのが流行っているのかな?

 今日の画像も愛知県八名郡大野局ですが、D欄に郡名が入った形式「愛知・大野/八名」です。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年34冊目)
「関口知宏の中国鉄道大紀行1春の旅ラサ-桂林」、関口知宏著、徳間書店刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・八名・大野/愛知

2008年05月15日 | 郡名入り櫛型印
2008.5.15 木曜日 晴
 すごしやすい日です。日向は暖かく、日陰はちょっと肌寒いけど、ちょうどいい気分です。4月下旬の季候だそうです。
 今日も帰宅途中に昨日とは違うお店にパソコンを見てきました。でも、参考になりませんでしたねぇ。結局ネットで通販かな。アマゾンでパソコンを見てみると、同じ出店で同じ品物が日によって価格が違うんです。昨日は一昨日より1050円高くなっていましたら、今日は6300円下がっていました。どうして行も変わるのでしょう???

 宅配便がまとめて5箱届きました。送り主が発送を忘れていたものです。1箱の中身は郵趣4月号が100冊ずつ入っています。これだけ聞くと、同じ大きさの箱にきちんと100冊が入っていると思うでしょ。全然違います。スーパーから貰ってきたような大きさが異なるダンボール箱が5つで、箱の中に隙間があっても関係なしと言うひどい梱包です。そのまま3箱は九州各地の支部に送ろうと思ったのですが、少しやり変えないとどうしようもありません。
 国際極年の切手を貼ったエンタイア等とスタンプマガジン6月号が届きました。スタンプマガジンに掲載の原田泰治さんの絵は好きでして、毎年カレンダーを購入しています。また、数年前には諏訪の原田泰治美術館にも行ったことがありますし、当地で展覧会があったときは見に行っています。

 今日の画像は、愛知県八名郡大野局です。八名郡はあちこちに合併をして、昭和31年に消滅しました。現在の豊橋市、豊川市、新城市の一部になります。この八名郡大野局は現在は大正13年に三河大野局となり昭和63年に無集配局となり、現在(新城市)に至っています。表示は、「・八名・大野/愛知」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知・大野/知多

2008年05月14日 | 郡名入り櫛型印
2008.5.14 水曜日 曇・晴
 日中2時間ほど外で仕事をしたら、ものすごく疲れてしまいました。日陰者の生活をしていると、僅かな日差しが怖いのです。

 帰宅途中にパソコンショップに寄って品定めをしてきました。現金で安い店を取るか、現金は高くてもポイントを取るかが難しいですね。ついでに欲しいものもあります。カラープリンタや家庭内でLANを組むためのルーターなどです。これらの欲しいものを全部ラインアップして、現金だと合計がいくらになるのか。ポイント制だとパソコン買って付いてくるポイントを使うことで結局の支払いがいくらになるのか。ネット上での販売もありいろいろと悩んでしまいます。しかし、今日も宝くじは外れました。ふぅ。

 私のセンスに合わない郵便物が届きました。記念切手を貼って、風景印を切手のど真ん中に押したものです。切手のデザインも風景印のデザインもどちらも分からない状態です。風景印や小型印・特印を押す場合はやはり切手には少しだけかかるように押すものだと思います。

 今日の画像は、愛知県知多郡大野局の表示違い「愛知・大野/知多」です。本来は大正2年4月1日からD欄に郡名が入るようになってます。年活字は誤用しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県知多郡大野局

2008年05月13日 | 郡名入り櫛型印
2008.5.13 火曜日 晴
 午前中の降水確率は60~70%だったんですが、まったく降りませんでした。
 今日は、二男の歯科矯正の日なので、勤務時間終了後、帰宅したのですが、二男がいません。忘れて部活をしているようです。あわてて中学校に電話し、急いで帰宅させて貰って、すぐに向かいました。

 仕事場で使っているパソコンの続きです。おそるおそる電源を入れると嬉しいことに普通に起動しました。そこで、すぐにデータのバックアップを行いました。画像はありませんので、1Gのフラッシュメモリに全部入ってしまいました。その後、扱っていたら、電源が落ちてしまいました。すんなり再起動することもありますが、最後はまたまたダメです。ハードディスクがダメになっているんでしょうね。データのバックアップが出来たので、一安心です。自分で内蔵ハードディスクを交換するのが一番安い手段のようです。

 いつもの新設郵便局の満月印と下線入り満月印(北海道の一部)が届きました。先日紹介した丸の内関連の満月も入っています。記念押印は引き受けないとありましたが、努力して頂いたようです。いつものことながら大変良くして頂いています。

 今日の画像は、11日に紹介した愛知県知多郡大野局の郡名入り櫛型印の初日印です。当時の3等局は明治43年1月1日から櫛型印が使用されました。と同時に丸一印で使われた国名表示が北海道を除き使われなくなったのです。複数の旧国名が1つの県になったので同名の郵便局が出来たのです。それを区別するために使用されたのがこの郡名入り櫛型印です。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年33冊目)
「不肖・宮嶋ちょっと戦争ボケ 上 1989~1996」、宮嶋茂樹著、新潮文庫刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・知多・大野/愛知

2008年05月11日 | 郡名入り櫛型印
2008.5.11 日曜日 晴
 雨も上がり、良い天気でしたが、気温はそれほど上がりませんでした。
 結局、昨夜寝たのは4時頃だったので、起きたのは久しぶりに12時30分でした。今日は娘の子ども会の歓迎会で、一旦帰ってきて貰ったお弁当を置いてから再度出かけていきました。昼食はこのお弁当でした。

 3時過ぎから、娘とホークスタウンのトイザらスに行ってきました。おばあちゃんが好きなものを一つ買って良いよと言われたので、探しに来たのです。昨日も近所のダイエーで探したのですが、無かったのです。さすがにトイザらスです。ちゃんとありました。
 天神に回って、書店に寄ったら、欲しい本があちこちにあります。全部で7冊のお買い物です。

 今日の画像は、昨日買ってきた郡名入り櫛型印「・知多・大野/愛知」です。愛知県知多郡大野局となります。差し出しは静岡県江尻局ですが、到着印が上記の局です。D欄に県名が入っていますが、大正2年4月1日からはD欄には郡名を入れるのが基本となっているはずです。調達が遅れたのでしょうか。裏面の差出人の住所の書き方がすごいです。「東海道線江尻駅前」と名前だけです。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年32冊目)
「情報は1冊のノートにまとめなさい」、奥野宣之著、Nanaブックス刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・府中/芦品

2007年10月31日 | 郡名入り櫛型印
水曜日 曇
 今日、大きな仕事が私の手を離れました。もっとも、関連の仕事はまだまだ続きます。
 明日からガソリンがまたまた値上げになると言うこと、満タンにして帰ってきました。

 切手の方では、明日〆切のものがありますが、最近身体が睡眠を熱望しているようです。

 今日の画像は、「広島県芦品郡府中郵便局」です。いわゆる「郡名入り」櫛型印です。明治5年に開局した備後の国の府中局ですが、現在もそのままの局名で営業中(広島県府中市)です。もう一つの府中局は、安芸の国の安芸郡にありました。こちらは明治15年に開局し、櫛型印になったときに同じ広島県内に府中局が2つ出来たので郡名を入れたのです。安芸郡府中局は、大正9年に安芸府中局へと改称し、昭和45年には現在の「えのみや」局(安芸郡府中町)になっています。なお、現在の安芸府中局は、昭和45年に出来た新しい局です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重・河芸・上野

2007年08月04日 | 郡名入り櫛型印
土曜日 晴
 今日は一日中家の中にいました。約1ヶ月ぶりの机上の整理をしつつ、ジグソーパズルの続きをしてました。1時間半程度掛けて完成しました。たった400円で結構楽しめました。娘もやりたくなったようで、近くの100均で普通サイズの120ピースを買ってきてやってました。小学2年生としては手頃なピースだったようで、完成してました。

 欲しいから手に入れたは良いけど、どうやって整理しようか、と言うものがあります。結局適当な箱の中に放り込んでしまっています。何かの折に発見して、「あ、ここにあったか」はまだ良い方で、「え、こんなの買ってた?」と言う場合もあります。
 この8月は夏季休暇もあり、まとまって切手に時間を使うことが出来ます。今年の夏はこんなことをやった、と言える夏にしたいと思います。まずは、3月に取りかかって中途半端になっている郵便局改廃状況のリスト作成をします。3月以降の分もリストアップし、改めてやり直しです。

 今日の画像は、昨日のペアを組む「三重・河芸・上野」です。印影ではちょうど郡名が見えづらいのですが、「阿山」では無いようですから「河芸」と判断しています。当然、「芸」は「藝」です。大正13年に「伊勢上野」、昭和63年に「河芸」(津市)へと改称されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重・阿山・上野

2007年08月03日 | 郡名入り櫛型印
金曜日 小雨・曇
 今日は有給休暇を取って、娘とデート。福岡市博物館で開催中の「国宝鑑真和上展」を見てきました。台風あけの平日だったのでゆっくりしてました。先日買った「鑑真和上」記念よかネットカードを提示して、前売り料金で入場できました。国宝に指定されている肖像彫刻「鑑真和上」を見たときは鳥肌が立ちました。あと数年したら唐招提寺の大修理が終わるそうですから、行ってみたいですね。
 その後、ホークスタウンのトイザらスで買い物して、天神に移動。新刊2冊を買って帰宅しました。歩き疲れて昼寝をして、起きたら8時になっていました。

 いろいろと切手に関することでやろうと思っていることがあるんですが、結構本業が忙しく、その気になれません。暑いしね。
 夜は、トイザらスで買ってきた「ジグソーパズル」を作り始めました。たった204ピースですが、完成サイズは葉書大という小ささです。2時間くらいかかってようやく枠が出来ました。

 今日の画像は、郡名入り櫛型印「三重・阿山・上野」です。現在も局名はそのままの「上野」局(伊賀市)です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・南葛飾・大島

2007年07月30日 | 郡名入り櫛型印
月曜日 晴
 台風5号が日本に向かってますね。
 朝から、金曜日に開催された大会の事後処理に追われました。もっぱら会計処理ですが、いろいろと大変です。

 郵趣8月号が届きました。「日本郵便印ハンドブック」の紹介があります。鳴美本が出たことでどうなるかな、と思っていたら、売りのコピーは「ハンディで使いやすい」。確かに鳴美本は素晴らしいが持ち運びは大変です。もっとも、すべての内容を必要な人はいないので、自分にとって必要な部分のみをコピーして持ち運べばいいんです。郵趣サービス社からフィラメイト増刊号も届きましたが、欲しいものはありませんでした。

 今日の画像は、東京都のもう一つの大島局です。もう一つは南葛飾郡にありました。「東京・南葛飾・大島」、D欄都名入りです。D欄郡名入りもあると思いますが、未入手です。大正12年に集配廃止、昭和10年に城東大島に改称、昭和20年に戦災により廃止となっています。昭和26年には江東大島局が設置されました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・伊豆・大島

2007年07月29日 | 郡名入り櫛型印
日曜日 晴
 ようやく家族揃って用事のない1日です。そこで、阿蘇にトウモロコシを食べに行ってきました。
 行く前に大人3人揃って参議院選挙の投票に行ってきました。

 高速道路を植木ICで降りて、七城メロンドーム道の駅でトイレ休憩。ここで生メロン入りのソフトクリームが美味しいのです。
 阿蘇で食べるトウモロコシは、阿蘇菊池スカイライン(元有料道路)から阿蘇外輪山に出たところにある展望台です。1本200円と安く、新鮮なものを焼いているのです。ところが、全部小振りで1本150円になっていました。長雨でダメだった、と言ってありました。

 その後は娘がその気になっている阿蘇ファームランドの元気の森です。4時間ほど遊び回って、すぐ隣の温泉に入って来ました。
 夕食はお決まりの100均回転寿司で食べて帰宅しました。

 夜は参議院選挙の結果速報を見てしまいますね。自民敗北、民主勝利は予想通りですが、これほど差が開くとは思いませんでしたね。

 今日の画像は、久しぶりに郡名入り櫛型印の紹介です。東京で大島局と言えば、伊豆の大島が想像できるでしょう。それがこの「東京・伊豆・大島」です。D欄に都名入りと郡名入りの2タイプがあります。大正8年に元村局に改称し、昭和30年に大島局に戻りました。もう一つの大島局は明日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする