goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

自然保護区の藻類とベラ科の魚

2024年05月14日 | フランス領南極地域
2024(R6)年5月14日 火曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は18度で最高24度でした。
 自動車税を払ってきました。

 郵趣サービス社から南極地域の新切手が届きました。イギリス領で昨年11月発行分の3件でした。イギリス領南極地域の切手を直販しているサイトを見ると、2023年イヤーセットは全部頒布されました。早速スキャンして仮整理しました。また、新風景印も届きました。2月22日使用開始の入間市内11局です。こちらもスキャンして整理しました。他にもいろいろやりながら日記を書いて5月9日から12日までの分をアップしました。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「自然保護区の藻類」と「ベラ科の魚」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイマイ,昆虫

2024年05月10日 | フランス領南極地域
2024(R6)年5月10日 金曜日 晴・曇・雨
 良い天気が続きます。朝は18度で最高26度でした。
 娘の誕生日で25歳になりました。
 嫁宛に長男夫婦から母の日の花が届きました。

 令和6年能登半島地震の影響による窓口休止局が9時現在で更新されて、昨日再開分も含めて石川県2局減で新潟県と合わせて36局になりました。

 新潟県第3部の編集をしました。同名局が21組ありました。前回と比べて第1部1ページ減、第2部2ページ減、第3部2ページ減で全体は63ページになりました。信越北陸5県合わせると209ページで扉や目次等を合わせると224ページになりそうです。東海4県より10ページ少なくなりました。他にもいろいろやりながら日記を書いて5月5日から8日までの分をアップしました。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「タイマイ」と「昆虫」です。昆虫はアムステルダム島の固有種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス領南方・南極地域の人々

2024年05月09日 | フランス領南極地域
2024(R6)年5月9日 木曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は16度で最高20度を超えました。今日も少しファンヒーターを使いましたが、灯油が無くなりそうで無くなりません。

 令和6年能登半島地震の影響による一時閉鎖が1局再開しましたが、窓口休止局のリストは更新されませんでした。明日も1簡易局が再開されるのでまとめての更新でしょうか。

 石川県第3部が終わりました。前回と比較すると、第1部6ページ増、第2部2ページ減、第3部2ページ増で全体では2ページ増の34ページになりました。

 長野県第3部に入りましたが、同名局が25組もありました。北陸は3県で26組でした。同時期に存在した同名局が3組ありました。
 前回、叢書19巻北陸を刊行したのが1995年で、20巻信越が1997年です。この間で編集内容を大きく変えました。それは、市郡別リストの局名に振り仮名を入れたことです。それに伴い1ページ当たり48局から29局になりました。現在は行間を少し詰めて1ページに35局入っています。第2部と第3部は同じですが、現在は集配局リストと風景印使用局リストがありません。逆に文字の大きさを小さくして、1ページ当たり49局から59局に増えています。
 長野県第3部が終わりましたが、このような理由から前回と比べて第1部4ページ減、第2部5ページ減、第3部2ページ減で全体は59ページになりました。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「フランス領南方・南極地域の人々」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス領南方地域の海底

2024年05月08日 | フランス領南極地域
2024(R6)年5月8日 水曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は16度で最高19度と肌寒く感じました。
 買い物ついでにスーパーのATMでお金を下ろして、嫁に借りたお金を返しました。

 新潟県第2部の編集をしましたが、政令指定都市が入ると面倒です。何とか終わりました。
 続いて、福井県の第3部です。局数の少ないのは楽です。第1部から合わせて24ページになりました。1995年に刊行した前回との大きな違いは第1部の局名に振り仮名が無いことで、第2部は集配局一覧と風景印使用局がありました。単純に比較すると第1部4ページ増、第2部3ページ減、第3部1ページ増で全体では同ページでした。
 富山県第3部も終わりました。福井県と同じように前回と比較すると、第1部4ページ増、第2部2ページ減、第3部2ページ増で全体では同ページになりました。2県続けて前回と同じページ数の29ページになり、ちょっとビックリです。

 東京に10日に届いて欲しい手紙を6日に投函しました。9日に届くかなと思っていたら、今日届いたそうです。

 忘れずに届くのは自動車税の納付書でした。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「フランス領南方地域の海底」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウリウオ

2024年05月06日 | フランス領南極地域
2024(R6)年5月6日 振替休日・月曜日 曇
 未明に雨が降り、朝は道路が濡れていました。日中は曇り空でした。朝は22度で、最高24度を超えました。

 プリンタ複合機のカタログを電器店から昨日貰ってきたので、見ながらHPで検索すると商品が無かったり何となく変です。貰ってきたカタログを見ると、2020年9月現在でした。

 叢書次巻作成をどうしようかと考えてます。校正は全くしていないものの一応出来ている東海4県にするか、やはり予定通り信越北陸5県にするか。
 とりあえず、信越北陸5県の第2部作成をすることにしました。第1部同様に局数の少ない福井県から始めました。市郡名変更関係郵便局リストを作成する中で、29年前に刊行した内容で昭和26年の旧称局1局のリスト漏れが見つかりました。
 続けて富山県をすると、市郡名変更関係郵便局リスト内容の間違いも見つかりました。29年も前の内容なので、正誤のアップはしません。他にもいろいろやりながら日記を書いて5月1日から4日までの分をアップしました。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「コウリウオ」で、稚魚と成魚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難破船救助200年

2024年05月05日 | フランス領南極地域
2024(R6)年5月5日 こどもの日・日曜日 曇
 朝から曇り空でした。朝は22度で最高25度でした。
 端午の節句なのでちまきを買いました。1本220円もしました。

 今日の郵趣会はいつもの会場が大型連休で休館なので、ももちパレスで開催しました。4連休の中でしたが17人の参加でした。今日も今年と来年のスタンプショウはかたに関することが話し合いがいろいろありました。支部報表紙を飾った30円鳳凰堂の無目打ちペアにビックリです。ヤフオクでのロットものの中に入っていたそうです。うらやましい。

 帰宅後、欠席者への支部報発送の準備をしました。付属品も久しぶりに注文しました。支部ブログの更新等も行いました。

 広島のホテルで昨日キャンセルが出たホテルは満室になってました。私自身泊まりがけで行こうという気持ちがないようです。行くとしても日帰りです。前回行ったのはコロナ禍前の2019年です。

5.5今日読み終えた本。今月の1冊目(今年16冊目)
「殺人依頼」、W・リンク,R・レビンソン,小鷹信光著、二見書房刊

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「難破船救助200年」です。クローゼー諸島で難破したイギリス船プリンセス・オブ・ウェールズ号です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンギン

2024年05月04日 | フランス領南極地域
2024(R6)年5月4日 みどりの日・土曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は21度で最高27度でした。太宰府では31.2度で真夏日を記録しました。
 博多どんたくが終わりました。延べ230万人の人出だったそうです。

 来週開催のスタンプショウ広島参観を検討中です。新幹線を利用すれば、自宅から2時間くらいで行けますが、車で行くと4時間くらいかな。少し前にチェックした割と近い所にあるホテルは満室でしたが、キャンセルが出たみたいです。どうしょうかな。

 愛知県第3部の編集をしました。索引で政令指定都市の名古屋市表記は省略して区名だけです。同名局が少し増えて14組ありました。第3部は9ページになり県全体として55ページになりました。1999年刊行と比較して第1部は5ページ増、第2部は1ページ減、第3部は1ページ増です。
 東海4県を合わせると221ページで扉や目次等を合わせると234ページになりそうです。叢書29巻中国5県が230ページなので、ほぼ同じです。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「ペンギン」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルベット艦

2024年05月03日 | フランス領南極地域
2024(R6)年5月3日 憲法記念日・金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は17度で最高24度でした。
 当地では博多どんたくが始まりました。お祭りは好きな方ですが、博多どんたくはほとんど興味がありません。

 11月のJAPEX参観のホテルを予約しました。昨年と同じホテルですが、普通の部屋は既に満室でしたので、少しお高い部屋にした結果、1泊で約1千円高くなってしまいました。

 三重県第3部の編集をしました。同名局が少し増えて10組ありました。第3部は9ページになり県全体として岐阜県と同じ43ページになりました。1999年刊行と比較して第1部は2ページ増、第2部は同じ、第3部は1ページ増です。
 次は静岡県ですが、索引に使う市郡名で2つの政令指定都市をどうするかが悩み所です。政令指定都市が1つであれば、氏名を省略すればすみます。大阪府の場合は大阪市は省略し、堺市はそのまま堺市北区のように表記しました。福岡県の場合は福岡市中央区は福・中央区、北九州市門司区は北・門司区と表記、神奈川県の場合は市名を横半角表示にしています。少し考えた結果、福岡県のような表記方法にして、編集に入りました。第3部は11ページになり県全体として56ページになりました。1999年刊行と比較して第1部は4ページ増、第2部よ第3部は1ページ増です。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「コルベット艦」で、ドフィーヌ号です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉱物

2024年05月02日 | フランス領南極地域
2024(R6)年5月2日 木曜日 晴
 少し雲が出ましたが、良い天気の一日でした。朝は15度で最高19度を超えました。
 出かけたついでに昨日発行のシンプル切手を買って来ました。今回シートが大きいので、私用のポケットファイルではなく、普通切手の引き出しから出てきました。

 岐阜県第3部の編集をしました。五十音索引と同名局、難読局です。同名局の選び出しのやり方を思い出しつつ、ちょっと苦労しながら進みました。表組みをノートに書いて、ワープロで仕上げです。第3部は8ページになり岐阜県全体として43ページになりました。1999年刊行の前回と同じレイアウトなので比較がしやすくなります。第1部は4ページ増、第2部は1ページ減、第3部は同じです。以前の第2部には風景印使用局一覧がありますが、今は記録していません。また、採録局数は、前回の659局から713局に54局増えていますが、現称局は12局減っています。前回刊行以降の告示を調べてみると、設置は4件で廃止と閉鎖中廃止が18件あります。長野県からの越県合併で2局増えているので差引12局減です。旧称局が増えたのは集配廃止の43件が多くを占めます。他にもいろいろやりながら日記を書いて4月29日と30日までの分をアップしました。

 郵趣が届きました。昨日までに関東の方でも届かないと聞いていたので、当地は来週だろうと諦めていたので、何となく嬉しいです。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「鉱物」で、方ソーダ石です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケルゲレン諸島調査100年

2024年03月01日 | フランス領南極地域
2024(R6)年3月1日 金曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりしてました。朝は9度で最高11度でした。

 今日から博多駅前で即売会が始まりましたので行ってきました。半分以上はコインでした。椅子に座って見たのは短時間で買ったのも1点だけの数百円でした。田沢7銭ペア貼りの書留便で櫛型印の局名は鮮明ではありませんでしたが、書留番号から「渡辺町」と分かり、裏面の差出人から東京都と判断出来ました。1,000円だったので買いませんでしたが、家に帰り調べると、戦災による廃局でした。2~300円なら買いました。
 博多駅まで行ったので、探していた本を購入し、インクの薄くなっていた住所印を新たに作りました。インク補充の出来ないタイプの浸透印を使っています。

 計画的な開局情報がありましたが、直営局3件だけで簡易局はありませんでした。設置、移転改称、移転改称再開の各1件です。
 令和6年能登半島地震の影響についてが9時現在で更新されましたが、窓口休止局の変更はありませんでした。

 2月分の開局情報を告示データベースに追加しました。全部で41件あり、一番多かったのは石川県の9件(全て再開)でした。続いて、告示を都道府県別ノートに記載して、先日の集配廃止2件も合わせて戦後郵君への追記をすませました。告示データベースは39,308件、戦後郵君は38,458局になりました。戦後郵君の件数が増えるのは、設置や改称等の時だけになります。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で昨年11月8日に発行された「ケルゲレン諸島調査100年」です。写真家・探検家のEtienne Peauによる調査から100年で、地図と景観を描いています。この小型シートと一緒に発行された切手帳があるのですが、冊子形式で中味をスキャンすることが出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする