
少し雲が出ましたが、良い天気の一日でした。朝は15度で最高19度を超えました。
出かけたついでに昨日発行のシンプル切手を買って来ました。今回シートが大きいので、私用のポケットファイルではなく、普通切手の引き出しから出てきました。
岐阜県第3部の編集をしました。五十音索引と同名局、難読局です。同名局の選び出しのやり方を思い出しつつ、ちょっと苦労しながら進みました。表組みをノートに書いて、ワープロで仕上げです。第3部は8ページになり岐阜県全体として43ページになりました。1999年刊行の前回と同じレイアウトなので比較がしやすくなります。第1部は4ページ増、第2部は1ページ減、第3部は同じです。以前の第2部には風景印使用局一覧がありますが、今は記録していません。また、採録局数は、前回の659局から713局に54局増えていますが、現称局は12局減っています。前回刊行以降の告示を調べてみると、設置は4件で廃止と閉鎖中廃止が18件あります。長野県からの越県合併で2局増えているので差引12局減です。旧称局が増えたのは集配廃止の43件が多くを占めます。他にもいろいろやりながら日記を書いて4月29日と30日までの分をアップしました。
郵趣が届きました。昨日までに関東の方でも届かないと聞いていたので、当地は来週だろうと諦めていたので、何となく嬉しいです。
今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「鉱物」で、方ソーダ石です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます