
ほっ……。
昨晩から今日にかけて、ドキドキしていた台風の上陸も…「?」という具合に通り過ぎてしまいました。
静岡県でも伊豆地方が暴風・暴雨ともに強かった予報なのに…。
「感謝します!」
九州・沖縄地方の方々に比べれば、なんと幸せなことでしょう。
そして台風の中、多くのお客様にご来店いただき「感謝!感謝!」です。
明日は暑くなるかな~?
そろそろこれが欲しくなる時期になりました。
先ほどから蝉の声もうるさいですしねぇ。
ドンドルマ-凍らしたもの-日本でいうアイスクリームです。
シャーベットではなく乳性分の多いとっても濃厚なアイスです。
知り合いの従姉妹さんとイスタンブルでお会いすることができ、ローカルな場所に連れてっていただきました。
そんな彼女が直前に行っていたトルコ国内旅行で行ったドンドルマ発祥の地と言われているカフラマン・マラシュの話を聞き、これはアイスを食べなくては!
……ということで、MADOというトルコのマラシュ・ドンドルマのチェーン店へ行きました。
ちなみにマラシュ・ドンドルマにはサレップという植物の根を粉末にしたものを入れ、練れば練るほど伸びるんです。(日本で言う葛粉みたいなものらしいです)
カフラマン・マラシュの元祖ではそのドンドルマの塊を、天井につるしてナイフで切り取りながらサーブするらしいです。
凄いですよね!
このMADOというおしゃれなアイスクリーム屋さんは、カフェのほかにもスタンドがあって気軽に食べられるところもあります……というのも↓こちらのカフェ!凄いんですよ。

2Fがカフェになっていて、なんとなくハイソな方々がおしゃれなパフェなどを食べているではないですか!
メニューを見るとまぁ~いろいろとコジャレたものが多い事!
彼女が一押しのものは…やはり元祖!カフラマン・マラシュのドンドルマ。
いったいどんなものなのか?
出てきたシルバーはスプーンではなくて、ナイフとフォーク?!
(ちなみにお水は有料のものがテーブルに勝手に置かれます)
キンキンに冷えたブルーのロゴが入った長方形の白皿に四角い塊?
アイス?
こんなアイスは初めてです。
上にはピスタチオ…まるで宝石のようですねぇ(ちょっと大げさ?)
切ってみると何気に硬い感じはするものの、口に入れたとたんトロンとして唇で引っ張ると伸び~るんですよ。
味は濃厚で今でもあるのか?不二家のミルキィのようです。
結構大きい塊ですが、なんとお値段600円ほど。
でも美味しかったなぁ~!
別の日にMADOのスタンドを発見!
ほかのアイスも食べて見たくて、コーンでダブルを頼んでみました。
(フレーバーも多く、かなり迷いました)
トルコといえばナッツ!ってことで、ピスタチオと胡桃をチョイス。
これまためちゃ美味しかったです。
とにかく濃厚~~~~~。(これは250円ほど)

町を歩いていると、観光客の目を引くために、銀の棒でひたすらアイスを練っている民族衣装のおっちゃんたちがいます。
写真を撮っていいよ~!とか言ってちゃっかりアイスを買わされるので注意してくださいね。

ほかにもソフトクリームや商店では棒アイスやカップアイスなど普通のものも安く手に入りますが…やっぱりトルコならではのアイスが良かったなぁ。
*スーパーでアイスを買ったらレジのお姉さんに何か言われた!
トルコ語分かりませんといったら、歩いてアイスをもうひとつ取ってきてくれた!
「今キャンペーン中で1個買うともう1個ついてくるのよ!」って。
おぉ~なんて親切なお姉さん!
でもいっぺんに2個は食べれない…ホステルにいたゆうこちゃんに1個おすそ分け!
トルコが暑かったのでアイスも美味しかったなぁ~。
昨晩から今日にかけて、ドキドキしていた台風の上陸も…「?」という具合に通り過ぎてしまいました。
静岡県でも伊豆地方が暴風・暴雨ともに強かった予報なのに…。
「感謝します!」
九州・沖縄地方の方々に比べれば、なんと幸せなことでしょう。
そして台風の中、多くのお客様にご来店いただき「感謝!感謝!」です。
明日は暑くなるかな~?
そろそろこれが欲しくなる時期になりました。
先ほどから蝉の声もうるさいですしねぇ。
ドンドルマ-凍らしたもの-日本でいうアイスクリームです。
シャーベットではなく乳性分の多いとっても濃厚なアイスです。
知り合いの従姉妹さんとイスタンブルでお会いすることができ、ローカルな場所に連れてっていただきました。
そんな彼女が直前に行っていたトルコ国内旅行で行ったドンドルマ発祥の地と言われているカフラマン・マラシュの話を聞き、これはアイスを食べなくては!
……ということで、MADOというトルコのマラシュ・ドンドルマのチェーン店へ行きました。
ちなみにマラシュ・ドンドルマにはサレップという植物の根を粉末にしたものを入れ、練れば練るほど伸びるんです。(日本で言う葛粉みたいなものらしいです)
カフラマン・マラシュの元祖ではそのドンドルマの塊を、天井につるしてナイフで切り取りながらサーブするらしいです。
凄いですよね!
このMADOというおしゃれなアイスクリーム屋さんは、カフェのほかにもスタンドがあって気軽に食べられるところもあります……というのも↓こちらのカフェ!凄いんですよ。

2Fがカフェになっていて、なんとなくハイソな方々がおしゃれなパフェなどを食べているではないですか!
メニューを見るとまぁ~いろいろとコジャレたものが多い事!
彼女が一押しのものは…やはり元祖!カフラマン・マラシュのドンドルマ。
いったいどんなものなのか?
出てきたシルバーはスプーンではなくて、ナイフとフォーク?!
(ちなみにお水は有料のものがテーブルに勝手に置かれます)
キンキンに冷えたブルーのロゴが入った長方形の白皿に四角い塊?
アイス?
こんなアイスは初めてです。
上にはピスタチオ…まるで宝石のようですねぇ(ちょっと大げさ?)
切ってみると何気に硬い感じはするものの、口に入れたとたんトロンとして唇で引っ張ると伸び~るんですよ。
味は濃厚で今でもあるのか?不二家のミルキィのようです。
結構大きい塊ですが、なんとお値段600円ほど。
でも美味しかったなぁ~!
別の日にMADOのスタンドを発見!
ほかのアイスも食べて見たくて、コーンでダブルを頼んでみました。
(フレーバーも多く、かなり迷いました)
トルコといえばナッツ!ってことで、ピスタチオと胡桃をチョイス。
これまためちゃ美味しかったです。
とにかく濃厚~~~~~。(これは250円ほど)

町を歩いていると、観光客の目を引くために、銀の棒でひたすらアイスを練っている民族衣装のおっちゃんたちがいます。
写真を撮っていいよ~!とか言ってちゃっかりアイスを買わされるので注意してくださいね。

ほかにもソフトクリームや商店では棒アイスやカップアイスなど普通のものも安く手に入りますが…やっぱりトルコならではのアイスが良かったなぁ。
*スーパーでアイスを買ったらレジのお姉さんに何か言われた!
トルコ語分かりませんといったら、歩いてアイスをもうひとつ取ってきてくれた!
「今キャンペーン中で1個買うともう1個ついてくるのよ!」って。
おぉ~なんて親切なお姉さん!
でもいっぺんに2個は食べれない…ホステルにいたゆうこちゃんに1個おすそ分け!
トルコが暑かったのでアイスも美味しかったなぁ~。
はじめまして!
コメントありがとうございます。
私もカフラマン・マラシュには行ったことが無いのですが、知人はとても良い所で次回はぜひ行ったほうがいいよ!と言っていました。
残念ながらお祭りの情報はもっていないのですが、もしお住まいが東京であればトルコ政府観光局にぜひ行ってみてはいかがですか?
HPもありますので、問い合わせだけでもしてみては?
http://home.turkey.or.jp/
今年のトルコはかなり暑いので、紫外線対策などをしてぜひ楽しんできてください!
また帰国後の感想などをコメントいただけたら嬉しいです!
お気をつけていってらっしゃい♪