チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『 ほめない、叱らない、第3のコミュニケーション、勇気づけ? 』

2020年01月31日 | アドラー心理学

  


『 ほめない、叱らない、第3のコミュニケーション、勇気づけ? 』

野田 俊作著  アドラー心理学を語る  4   「勇気づけの方法」


『自分は貢献できる』、『他人は信用できる』、『周りから受け入れられているが』、

幸せに、生き生きと生きるための、基本になっています

気迫、生きがい、エネルギーなどと言いかえることもできます。

これを作っていくのに必要な、働きかけが、『勇気づけ』のコミュニケーションです。

下の表は、野田先生の著書から、引用させていただいた、勇気づけの説明になリます!
   


        

 


【人材の育成は子育ても、社員教育も同じ】

アドラーは主に育児と学校教育の中で、『勇気づけを』使って、

共同体感覚を身に着けた人材を育てれば、

『明るい未来の世界』

が創れると考えました。

表をみてください!・・・・・

あなたは、周りの人に対して、

勇気づけをしていますか?

それとも、勇気くじきをしているでしょうか?・・・・

褒めることが、勇気くじき、良くわからない!という人多いと思います。

なぜ、褒めることが、悪いのか?勇気をくじくことになってしまうのか?

そうです、この辺が『勇気づけ』の少しわかりにくところです。


      


【2つの目線を意識すると見えてくる、褒めると、勇気づけの違い】

1つは相手目線と、自分目線。

例えば、「あなたはどう思う」など、相手の目線から見た方向性を意識します。

2つ目は、評価者目線(縦の目線)と、フラットな横の目線!

例えば、「やる気があるのでうれしい」など、フラットな横の目線を意識します。

また、ビジネスの現場では、相手目線を意識するための方法として、

「人間スポットライト」

という言葉と考え方を意識すると自然にできるよというお話を良くします。

これは、演劇や、映画撮影で、『相手にスポットライトを当てるイメージ』で、

コミュケーションをしている、相手が主役で、そこに集中して、

自分の中の価値観を優先するのではなく、相手を支援、応援していく事です。


    


【短期的には、方針と同じ方向で動かないスタッフが出てくる!】

ここで問題になってくるのは、ビジネスには、会社の方針や理念

スキルを身につけるまでの期限があるということです。

実際に、『勇気づけ』を意識すると、コミュニケーションは飛躍的に向上し

スタッフ間の関係性はすごく良くなります。

しかし、新しく仕事を覚える期間が、3日だったり、5日だった時

主体的に動くレベルには到底到達できません。

この時にどうしても、スタッフさんの価値観と違う方向性で

動いてもらう、必要も出てくるのです。

現場では、ここが問題になりました(^_-)-☆

次の機会に、ここを解決する手段

『主張性』ー相手の行動に影響を及ぼすについて書きたいと思います。(^^)/


アドラー心理学を生きよう【宮越大樹コーチング動画】


    

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 
 


生命科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『結果が出なくてもすぐに立ち上がってリスクが取れるようになる発明!』

2020年01月28日 | 生き方

        


『結果が出なくてもすぐに立ち上がってリスクが取れるようになる発明!』

毎日が実験で、思うような結果が出なくても、

すぐに立ち上がってリスクが取れるようになる発明!

株式会社オンデーズ代表取締役の田中修治さんが発明したという

自分の会社の社員さんに試して、結果が出た手法とは?


『毎日の日常で、ルーティーン化された習慣を、

毎日ちがう事をするに変える。』


これは堀江さんも言っていたんだけど、


『思ったような結果が出ないことに慣れる。』


毎日が、実験の人生に変えればいいだけの事!


今、ふと思い出したんだけど、あなたにもなかったですか?

まだ、小学校に入る前の、そのまた前の小さかった頃

チョット危なそうな初めてのことをする時に、

『ドキドキ、ワクワクしたこと(^_-)-☆』

そして、初めての場所に行く時に、

『そわそわ、ウキウキしたこと(*^^*) 』

元々人間は、新しいことにチャレンジすることを、
楽しめる、遺伝子を持っているようです。

今でこそ、日本人は保守的でチャレンジしないなんて言われますが、

『清水の舞台から飛び降りる!』

なんて、アンビリーバブルなことわざがあるように、もともと

日本人は、今よりも楽天的で、笑顔のたえない、粋で

好奇心の高い、民族であると、明治以前の西欧から来た

旅行者の記録にも残っているほどです。

そして、この清水の舞台から飛び降りるは、フィクションでもなんでもなくて、

実際に、日本の史実として、文献に残されています。

ちなみに、清水の舞台は高さ13メートルあるのですが(ビルの4階に当たる)

飛び降りたら、骨折だけでは済みそうにないですよね、

一体今までに何人の人が、飛び降りたのでしょうか?・・・・・・・

 

なんと・・・234人(未確認も入れると一説では、400人以上とも)

そして、さらに驚くことに、生存率 85%

これはもちろん願掛けのために飛び降りた結果で、自暴自棄で飛び降りたのでは

ないことだけは、お伝えしておきます。

 

それにしても日本人て

『本当は、すごいチャレンジャーだったんですね!!!(^_-)-☆』


変化に慣れろ!行動できる人になるためのコツ【田中修治×堀江貴文】


    


 

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 
 


生命科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『相手に興味関心を持つ!をコミュニケーションの中心に置く!① 』

2020年01月28日 | 伝える力

        [野田 俊作]の勇気づけの方法 アドラー心理学を語る             [野田 俊作]の劣等感と人間関係 アドラー心理学を語る


相手に興味関心を持つ!をコミュニケーションの中心に置く!① 』

勝間さんの説明、本当にシンプルでわかりやすいです。

 ・相手の気持ちは解らないことがあたりまえ、ただ想像しているだけ。
 
・相手の、表情、身振り手振りを真似て、その時の心理状態を感じる。

・実際に対面で、いろいろなタイプ、年代、性別の人に会い五感で感じること。

・質問して、相手の気持ちを言葉から確かめる訓練をしていくことで、
 脳内に、データが蓄積され、精度が上がっていく。
 
大共感です!(^_-)-☆
 
アドラー心理学の先駆けで権威、

野田 俊作先生がこんな風に、仰っていた事を思い出しました。

『私が本を書かなかった理由は、アドラーの考えを体現するためには、

直接あって対面でないと伝えられない事があるためだ、
 
一部に本を読んだだけでアドラーの考えを実践できる人もいるが、ごくごく稀なことである。』
 
また、野田先生のお弟子さんの一人である、

チームフローの平本あきおさんのプロコーチ養成のプログラムの中でも、

コーチングが上手く行かなくなった時に、立ち返るベースとなるものの一つに、

『人間スポットライト』『すべての人が人生のヒーロー、ヒロインである』

というように、コミュニケーションの中心を相手への興味、関心を据えることをあげています。
 
今回、勝間さんが、紹介しているのは、『ノンバーバル・コミュニケーション』

言語以外の、体感コミュニケーションのことですが、

そして、この相手の考えを感じる以外にも相手の考えを知る秘訣があります!・・・

嘘を尽きました、済ません(^_-)-☆
 
秘訣ではなく、当たり前の事があります!・・・

それは、相手に聴くこと・・・つまり、質問と傾聴

なーんだ、ごくごく普通、バカバカしいと思った方、あなた!

きっと、質問も傾聴もできていないと思いますよ!(^_-)-☆😏😏📰📓🖊

なぜなら、ほら、あなたは今、相手に興味関心を持って接していないし、

それどころか、相手を否定したり、ネガティブな所ばかりに目が行っているからです。
 
 
・あなたは、相手に質問する、リストを作った事がありますか?

・あなたは、相手に質問するための、スクリプトを作ったことがありますか?

・あなたは、質問する相手との、コミュニケーション、傾聴のロープレを考えて、

実践、練習したことがありますか?

・あなたは、準備してきたことを、現場で実践し、PACDを回した事はありますか?

・あなたは、相手に臨場するということを、聞いたことがありますか?

・あなたなは、頷き1つをとって、頷きの大きさ幅、スピード、回数、タイミング、

などを変えて、テストしたことがありますか?

・あなたは、相手に質問する時に、相手の過去、未来、現在、相手の周りにいて影響を受けた人、

事、物、のことをイメージしながら、質問をしていますか?

・あなたは、相手の、感情、価値観に気づき、注意して質問していますか?

 
どうでしたか?1つでもあてはまることがあったあなた、あなたは、
 
コミュニケーションのことを、いつも真剣に考えている人ですね!!!(^_-)-☆
 
 
 
機会があれば、この質問と傾聴のことについて、

私が、実践している、電話交換研修、コミュニケーション研修で

気づいたことを紹介したいと思っています。

勝間和代の、相手の考えを知るためには、相手の考えを感じるしかない


 

【僕がビジネスの現場とリーダー研修の仕組みづくりの中で 信頼作りに向けて効果のあったポイントを紹介します】

1、今の自分の、いいところも、悪いところもすべて自分だと受け入れる(自己受容、規則正しい生活からまず自分を整える)
2、相手の興味関心に、自分ごととして興味を持つ(人間スポットライト、あなたの行動の目的、言葉の真意は何なんだろう、一緒に体験する)
3、相手も、自分の興味関心に向かってやりたいことや信じていることに向かって生きている人であることを信頼する
(人は皆自分の人生の主人公を生きている、受け入れ、まずこちらから信頼する)
4、物事を、正解、間違いの2つで判断しない、自分の常識、当たり前を疑う(常識、当たり前、みんなやってる、などの言葉を使わない)
5、相手の出来ていない所ばかりに視点がフォーカスしている自分に気付く(視点をノートに書き出す、出来ているところを認め、変化しているところを長いスパンで見る)
6、相手の言葉でなく、行動や、非言語コミュニケーションに注意を向けて対峙する(表情、目の動き、視点の変化、体の向き、手の位置、声のトーンの変化etc)
7、自分を信じ、自分の興味関心に向かって生きるていることや、自分の価値観を大切に生きている姿を見せつづける(言行一致、積極的傾聴、笑顔、挨拶、親切、ごまかすことなく謝罪するetc)


               


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。

自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『75歳まで働く時代に突入!だったら自分の思い通りに働きませんか?』

2020年01月27日 | 経営手法


『75歳まで働く時代に突入!だったら自分の思い通りに働きませんか?』

自分の時間を大切に、自分のペースで働く、フリーランスや、起業家
という働き方の選択肢を考えたことはありませんか?

でも、私、あまり社会に出て、働いたことなくて・・・・
とおっしゃる女性、多いと思います。

ところが、実際は、会社勤めの男性より、女性の方が、起業家
に必要な、スキル、マインドを、家事、育児、地域の活動などの中で、
自然に身に着けていたりします。

さらに、学生の段階では、社会人としてみた時、圧倒的に優秀なのは女性です。
家庭環境の様々な制約で、どうしても在宅で働かないとならない方、フリーランスや、
起業という選択肢も視野に入れて、働き方を一度見直して見ませんんか!

おおいた寺子屋の、メンバーで、中小企業診断士の長野 研一先生が、創業に必要な
すぐにも実践できる具体的な方法を、物語形式で学べるセミナーを開催されます。
興味のある方は是非、ご確認を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『会社の中でも起業家として務めることが可能な時代!?』

2020年01月23日 | リーダー力

        


『会社の中でも起業家として務めることが可能な時代!?』

この動画、サラリーマンで、頑張って成果を出しているんだけど、

そのやり方を、水平展開しようとして、幹部社員に止められたとか!

何回言っても、担当者が自分のところでは責任取れないので、

この案件は他のこの部署の担当になるなんて言って、たらい回しになり

案件を前に進められなかった経験がある方に、『是非、聞いてもらいたいな!』

お客様も、会社も、社員も、

『みーんなwinになるアイデアなら』どんどんやったほうが、いいと思う。

提案のポイントは、

①、会社の理念、方針などにしっかり合致させ、絡ませた方向で提案を作る、そして利益も!

②、派遣先であれば、派遣先の会社、施設の、理念、方針にも絡んだ方向で作る、利益にも繋がる。

③、会社のお客様、派遣先のお客様に喜んでもらえ、利益にもなる提案にする。

④、周辺のリサーチをし、テストしたデータも、盛り込んだ資料にする。

⑤、提案の持って行き先のリサーチと、提案を採用した後、
受け取った部署も評価をされるように創り、どのような評価が予想されるかまで提案する。

⑥、提案を受け取ってもらった直後、すぐに受け取ってもらえたことに対しての、
感謝のアクションを起こす。

⑦、普段から、絶対に断られない、簡単にオーケーがいただけるような案件を、常に提案して関係性を作っておく。

⑧、複雑で、膨大な量の案件は、全体像をイメージできるものと、ファーストベイビーステップの提案から始める。

⑨、突発的に起こる、トラブル改善の案件などは、実際に解決した、
アイデアを、事後の報告の時にからめて、実績とともに提案する。

周りの、それ絶対できないよ!なんて言葉は無視して、

上手く行かなくても、周りのせいにしない!

上手く行かないとすれば、それはあなたの『力不足!』ただそれだけだと思う。

『自分でできて』、成果が出せることと、

『周りを巻き込んで、会社のルールを変えたり、動かしたりする』のは、

『全く別の能力!!』そして、『覚悟!』が必要。

 


【絶対内緒】限界ギリギリ仕事術:仕事を辞めていい人・ダメな人


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする