goo blog サービス終了のお知らせ 

チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

これはお勧め!!平本あきおさんが一対一で教えてくれる、自走するメンバーが育つ!1on1コミュニケーションの秘訣[SHIAWASE2021 大公開]

2025年08月14日 | コーチング

自走するメンバーが育つ!1on1コミュニケーションの秘訣[SHIAWASE2021 大公開]

平本 あきをさんへのリンク
☆ ①WEBサイト ☆ https://hiramotoshiki.jp/ ◆現在お申込み可能なセミナー  https://my.hiramotoshiki.jp/products ◆書籍多数出版  https://amzn.to/2KVmAIy ☆ ②平本あきおプロフィール ☆ ・米国アドラー大学院修士号取得 (Adler University M.A. in Counseling Psychology) ・東京大学大学院教育学研究科修士号取得(臨床心理) ・目的論コミュニケーション提唱者


『フィードフォワードと目的論の関係を考えていたら、大切な言葉を思い出して、「安心して関われる拠り所」が見つかった!』

コーチング(1ON1)は、する側と、受ける側のコミュニケーションの事を言っているのではない!

コーチングを受けている人が、自分自身とコミュニケーションする事を言う!

今日は、朝5時から、『フィードフォワード』について、どう説明すればいいか?個人てどう使えばいいか?組織でどう使っていけばいいのか?

ChatGPT君にも協力いただいて、考えていました。

少しだけ紹介するとこんな感じ(^_-)-☆


フィードバックと、フィードフォワード、言葉の相手に与える印象と、影響を教えてください。

 

フィードバックは、ある行動や発言に対する評価や指摘を受け取ることを指します。

その内容や伝え方によって、相手に与える印象や影響が大きく異なります。

ポジティブなフィードバックは、相手に自信ややる気を与えることができます。

一方、ネガティブなフィードバックは、相手にストレスや不安を与えます。

しかし、適切な伝え方であれば、成長につながるフィードバックとなります。


フィードフォワードは、将来の行動や意見に対して前向きな意見や提案を伝えることを指します。

フィードフォワードは、相手が期待する結果を達成するため支援や、失敗を防ぐための指示を与えることができます。

選択された言葉や表現方法は、相手に伝える意味を変えることができます。

例えば、「やるべきことが多い」という表現は、ストレスや負担を感じさせますが、「挑戦することが多い」という表現は、成長や達成感を感じさせます。

総じて、フィードバックやフィードフォワードを適切に伝えるためには、相手の状況や感情に配慮しながら、適切な言葉や表現方法を選ぶことが重要です。

 
 
フィードバック=だめだしという印象を持つのはなぜ?
 
 
フィードバックが「だめだし」と認識される原因としては、以下のような理由が考えられます。
  1. 厳しい遣い言葉いや批判的な内容で伝えられることが多いため。フィードバックを行う側が、受け取り手に向けて高度に激しい言葉遣いをしてしまったり、

          批判的な内容を伝えすぎたりしてしまったりします。受け止められなくなってしまいます。

  1. フィードバックされた側が、自分自身について否定的な印象を持っている場合に、批判的な言葉が心に深く迫れ、「だめだし」として受け止められるため。

          自分自身について否定的な印象を持っている人は、受けた際に、批判的な言葉が心に深く迫れフィードバック、

        「だめだし」として受け止められてしまうことがあります。

           受けた後に自分自身を振り返り、受け手自身が改善することができる点を見つけ出し、前向きな方向に捉えることが大切です。

  1. フィードバックを行う側が、フィードバックの効果や方法を十分に理解しておらず対応に対して適切なアドバイスや指導ができていない場合に、「だめだし」として受け止められるため。

   フィードバックを行う側が、フィードバックの効果や方法を十分に理解していない場合、受け手に対して適切なアドバイスや指導ができていない場合があります。

   行う側は、受け手の状況や背景をよく理解し、受け手にとって有益なアドバイスを提供することが大切です。


                 
書籍紹介:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理学×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法

『目的論には2つの要素がる、1つは行動には必ず目的があるということ、もう1つは目的から考えて、どうすれば良いか?を導き出すということ』

今日は朝起きてから、最初にやっていたのは読書で、三浦 崇宏著「言語化力」という本を、読んでいました。

書き込みしながら、重要と感じたキーワードにマーカーしたり、付箋を張り付けながら楽しくやっていたのですが。

ふと気づいたことがあって、この言葉には、緑色のマーカー、これには、青のマーカーと

感覚的に作業していて、自分が感じた色以外のマーカーを使おうとしたとき、違和感を感じたんです。

「違う、この言葉には緑色が気持ちいい!」

自分では意識せずに、言葉自体に感覚的に、色を付けてたんです、どうも、ことばの色を感じてマーカーを選んでいたようなんです。

おかしいですよね、言葉の色が見えるなんて、初めての感覚だったので、なんかちょっと、わくわくしました。

そんなときに、『フィードフォワード』という言葉が急にピックアップされたんです。

あ、きょうのお題はこれなんだな!と思いました。

いつも、急なんですよね、ほかにもやらないといけない事もいっぱいあるんだけど・・・・ま、いいか!?

すぐに、平本 あきおさんのページの飛んで、動画チェックしていたら、

前野 隆治さん関連の[SHIAWASE2021 大公開]の動画が出てきて、

あ、これ昨日届いた書籍『幸せに生きる方法』に関連する動画だわ・・・・

『フィードフォワードと目的論関連付けて、フィードバックと原因論との対比で説明すればということか?」

と前提が決まりました。


           


『人は目的に向かって生きている、フィードフォワードは、そこに一歩でも近づけるように支援する声かけで、自分自身とのコミュニケーションを始めるきっかけでもある!』

企業文化の再構築を行ううえで、方向を決め、それを全員が納得した後、ルールを決め、毎日の業務の中でそれを実行していく。

すると、必ず一定数、うまくいかない事が出てくる。

心理機安全生を担保して、フィードバックを実施しようとしても、

原因論的に間違いや、悪いところを探して、それを修正すること自体が、ネガティブな感情を引き起こし

ストレスの蓄積につながってしまう。

すると必ず、どこかの時点で、パフォーマンスはダウンする。

今までの日本の職場、とりわけ、大企業、その下請け環境で働いた経験のある方たちは、この考え方が、垢のように染み付いている。

『悪いところ探し症候群だ!』うまくいっていない、いや、うまくいったところを見たことがない。


思い切って割り切って、すべてのフィードバックを、フィードフォワードへ変えてみよう。

目的論で考えて仕事ができるよう、声賭けや、前提を書き変えよう。

そして、1つ1つの仕事の目的をいつもいつも、意識しよう。

『今やっている仕事の目的は?』    『この仕事の目的は、〇〇だから、前に進めるために、〇〇をして下さい!』

『この部分は目的に向かって、とってもよくできています、後はここと、ここがこうなるとさらに良くなりますよ!』

みたいなかかわりを、もっともっと増やしていこう。

今回は、人と人の関わりによる環境創りでしたが、ここが、最も難しくって、もっとも効果が出るところでもあります。


アドラー心理学「目的論」難しくない?」って思ってる人へ
  

☆ ①WEBサイト ☆ https://hiramotoshiki.jp/ ◆現在お申込み可能なセミナー  https://my.hiramotoshiki.jp/products ◆書籍多数出版  https://amzn.to/2KVmAIy ☆ ②平本あきおプロフィール ☆ ・米国アドラー大学院修士号取得 (Adler University M.A. in Counseling Psychology) ・東京大学大学院教育学研究科修士号取得(臨床心理) ・目的論コミュニケーション提唱者


 

ブログ引越し中です。
今後もよろしく

お願いします。
引越し先は
 


https://ameblo.jp/isikawayasuyuki/


そしてnoteはじめました。
よろしければ、遊びに来てください!

https://note.com/c3421yxy

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来が見えないこと、それは未来に無限の可能性があるということです!

2025年08月13日 | コーチング

     


【今回の重要なキーワード】
1、『未来が見えないこと、それは未来に無限の可能性があるということです!』
2、はっきりわかっている、確実な未来は、死である
3、人間の脳は、初めてのことに当たるとき、必ず拒絶の反応を示します
4、未来が見えないことは、大変と言う言葉で言い換えられるかも知れない。
5、未来が見えないは、決して悪いことではない


『未来が見えないこと、それは未来に無限の可能性があるということです!』

未来が見えない状態で、試行錯誤しながら、なかなか前に進めない、状態が続く時、渦中の人にとっては、とてもつらい

時間をすごすことになります。

一見、やばいとも思える、未来が見えないと言う状態、しかし、ちょっとした、考えの転換で、自体は一変するのです。

本当の意味で、未来を予見できる人は、超能力でも持っていない限り、絶対にいないと思います。

ただ、一定の条件の科学分野に限ってと、特定すれば、近未来の予想が出来る事もあると思っています。

私は、これらの分野の専門家ではないので、はっきりしたことは、いえませんが、

例えば、AIの分野、遺伝子治療などの分野などが、挙げられるかもしれません。


                      


では、答えがわかっていること、未来が確実に見えていることって、何があるでしょうか?

過去に、何度も経験して、現在も条件が変わっていない、ルーティーンで出来てしまう作業。

現在の社会は、前提となる条件や、ベースになるものが、大きく変化していっているので、

答えの見えない時代などと言われますが、前提が変わっていない作業などは、これには、合致しないですよね。

この作業をするのに、悩むことはないですし、困ることもないでしょう。

楽ですよね、でもこれって、逆に恐ろしい未来が見えているんじゃないですか?

AIに取って代わられると言う未来!・・・

ほかにも、誰もが知っている、確実に訪れる未来がありますが、たぶん、あなたは忘れていると思います。

私にも、あなたにも、必ず、確実に未来に待っていることです。

そうです!それは『死』という未来です!

すべての人が、この未来から、逃れることは出来ません。

例えば、もしも、あなたが、すでに、不治の病に罹っていて、余命の宣告を受けているとすると、

未来が見えていることが、決して幸せなことでも、良いことでもないことが、わかってくるでしょう。


                   


では、ここで未来が見えないことについて再度考えてみたいと思います。

きっと、これは、初めて対応する事に遮られて、

進べき方向や、答えが見えないことを言っているのだと思います。

人間の脳は、初めてのことに当たるとき、必ず拒絶の反応を示します。

これは、太古の時代から、生き残るために身につけてきた、

遺伝子に乗せた本能です。

脳は、ストレスを感じさせて、新たなチャレンジを拒もうとしてきます。

ですから、未来が見えないときには、とてもつらい気持ちになってしまうのです。

未来が見えないは、『大変』と言う言葉で、言い換えることが出来るかもしれません。

そして、大きく変わる事は、成長してる真っ最中ということと同じことになります。

ですから、『未来が見えない』と言うことは、決して悪いことではなく、

無限の、選択肢や、可能性があると言うことなのです!


             
参考文献:
宮越 大樹著人生を変える!『コーチング脳』のつくり方


 

ブログ引越し中です。
今後もよろしくお願いします。
引越し先は
 


https://ameblo.jp/isikawayasuyuki/


そしてnoteはじめました。
よろしければ、遊びに来てください!

https://note.com/c3421yxy

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『役立たす!と思っていたスタッフが、店ナンバーワンの人気者に変わる瞬間、彼女の中では何が起きていたのか?Ver1.02』 

2025年08月13日 | コーチング

                
参考文献:宮越 大樹著「人生を変える!コーチング脳のつくり方」




目の前の人を人生のヒロインとして、興味関心をもって接したとき、彼女の中のアイデンティティーが、輝き出した・・宮越大樹さんの動画紹介!


【本日の重要なキーワード】
1、やる気がない人を注意してもやる気が出ることはない
2、怒鳴っても、無理やり練習させても、人は変わらない、変えることは出来ない
3、相手に興味関心をもって、質問をすることで
、相手の心のドアを開く
4、反発している人の行動は、その人の真の姿ではないことに、早く気づく
5、自分の最も大切にしている、価値観を思い出したとき、人は、真の自分を取り戻す
6、人はなりたい姿を思い描き続ければ、その思い描いた姿に近づいていく


 『役立たす!と思っていたスタッフが、店ナンバーワンの人気者に変わる瞬間、彼女の中では何が起きていたのか?Ver1.02』  

まったくやる気のなかった高校生アルバイトが、本当の自分に気づき、

店一番の人気スタッフになってしまった、真実のストーリー!(^_-)-☆

今日も硬ーいコーチングのお話、売り込みなど一切ないので、興味のある方は、チェックしてみてください!

・・・・・・・・

宮越さんが、居酒屋でマネージャをしていた当時、本当に、どう扱っていいのかわからない、

やる気のない、女子高生アルバイトがいました。

笑顔がない、挨拶や、オーダーの聞き取りでは、声が小さくて聞こえない、客商売ではまったく使えない、

スタッフだったため、何度も変えようと、注意し続けていました。

怒鳴りつけたことも、無理やり挨拶の練習を、させたこともありました。

でも、彼女はまったく変わりませんでした。

あるとき、一回じっくりと彼女と話そうと思い、こんな風に問いかけました。

「ここで稼いだアルバイト代、何に使うの?」

すると彼女から、意外な一言が帰ってきました。

「貯金します!」

宮越さんは、「えっ」と意外な答えに驚きました、

きっと、友達と遊んだり、なにか買い物をするために、使うんだろうと思っていた宮越さんは、

その答えを聞いて、ちょっと彼女に興味がわいてきました。

そして、どんどん質問していました「貯金してどうするの?」「専門学校?何の専門学校?」

すると彼女は、貯金は美容の専門学校に行くためのものだということ。

自分の家が、美容院であること、店を手伝うことが大好きだったっこと。

そして、そこに通ってくる、常連さんか、いつも楽しそうに話していたり、

きれいな髪になって、きらきらしているのを、何度も目撃して、お店を告ぎたいと思ったこと、

お店の、いろいろなアイデアがあることを、話してくれました、気がついたら、彼女は笑顔になっていました。

その話を聞いて、心から、素敵だと思った、宮越さんは、思わず彼女に言っていました、自然に、

「ねえ、この店でも、それ、やってみない?」

その日から彼女は代わりました、誰よりも元気に挨拶をするようになりました、さらに、お客様がくると、

誰よりも早く玄関に迎えに行くようになりました、小さな子供を見つけると、子供の目線で声をかけたり、

手を引いて案内するようになっていました。

そこには、もう、居酒屋の高校生アルバイトの彼女は、いませんでした。

そこにいたのは、地元で一番の人気美容院のオーナースタイリストの姿でした。

彼女は、人を喜ばせるという、未来の自分を、今、生きていたのでした。

どうだったでしょうか?

自分の、アイデンティティーに気づいた瞬間、彼女は、思ったといいます。

「私、何やってんだろう!、自分が幸せになってほしいと思っていたはずの地元の人たちに対して、逆のことをしている!」

と・・・・・・

だから彼女は、そのとき変わったのではなくて、本当の自分を取り戻したのかも知れません!
 

    
参考文献:ひらもとあきお著「引き出す力」

『ベルボーイからホテル王にまで上り詰めたヒルトンのオーナーはなぜ不可能を可能にできたのか?』

この動画の中で、宮越さんの師匠、平本あきおさんの、ヒルトン創業者でベルボーイからオーナーにまで上り詰めた、

ホテル王のお話が、紹介されています。

平本さんは言います、「ベルボーイがホテルオーナーになったわけではないんだ、

元々自分はホテルオーナーであると信じていた人が、ベルボーイから始めただけなんだよ!」

 自分が、ホテルのオーナーになると思っていれば、

自分のおもい描く、理想のホテルに勤務する、究極のベルボーイとはどんなベルボーイだろう、

理想のクラークとは?、理想のコンシェルジュとは?と実践し、修正し、理想の商品、仕組みを作っていく作業は、

きっととても、楽しい作業だったのではないかと思えます。

すべての、オペレーション、作業が、自分のホテルの商品として、創り上げられていく、

自然に成長していけるのだ!

経営者のあなたが、スタッフさんのことを人生のヒーロー、ヒロインだと認めて

その人の人生に興味を持って,関わったときに、パート、アルバイトさんの本当の姿が見えてきます。\(^o^)/



ブログ引越し中です。
今後もよろしくお願いします。
引越し先は
 


https://ameblo.jp/isikawayasuyuki/


そしてnoteはじめました。
よろしければ、遊びに来てください!

https://note.com/c3421yxy

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『採用も、コーチングも、人の内面を知るための質問はまったく同じだ!』

2025年08月09日 | コーチング

スーパーヘッドハンターが教える「悪人を見抜く技術」/こんな質問はNG/人の素を炙り出すコツ/危険なシグナル/天才的な悪/ビジネス界に多いサイコパス/人類の人選びの歴史/米国企業の痛い経験/やっぱり恋愛


『幼少期のエピソードの交換は、採用面接でも、コーチングの価値観の聞き取りでも、営業の最短での関係性作りでも案外知られていないチートスキルだ!』

 

 


        
                                               参考文献:神田  昌典著 「禁断のセールスコピーライティング」


 

ブログ引越し中です。
今後もよろしく

お願いします。
引越し先は
 


https://ameblo.jp/isikawayasuyuki/


そしてnoteはじめました。
よろしければ、遊びに来てください!

https://note.com/c3421yxy

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は誰でも、絶対に誰からも否定されることのないものをもっている!

2025年08月09日 | コーチング

『自己肯定感の条件のひとつが自己受容、自己の受け入れが他者の受け入れにつながる』Ver1.01


         


  他者を受容する条件として、自己の受容が必要と考えられます。

又、利他も同じで、社会貢献や、他者貢献を行う上で、日本人の一般的な考え方は、

『自分を犠牲にしても、他者の為に尽くし、貢献することが尊い』

といった事があげられますが、これは、なかなか難しですし、厳しいです、長続きしません!

短期間では可能ですが、十年単位で続けることは、自己肯定感を持てる状態にならないと出来ません。

犠牲という考え方は、自分の状態を肯定してはいません。

場合によっては、自分が幸せでない状況も考えられます。

『天秤の詩』、この物語の主人公も、修行がうまくいかず、自分を肯定することができない状況が続きました。

そして、俗にいう、すねている状態になっていました。

この心にエネルギーのない状態では、ほかの人の為に、尽くすこことなど、出来ません。

自分を受け入れていない状態で、他者から受け入れられることはないのです。

他者に受け入れられる、他者に何かを伝えようとする時に、まずは、自分が幸せでなければ、何も始まりません。

『自分は出来る』『自分は、大切な人間だ』『自分は必要な人間だ』といった、自己肯定感が、エネルギーを生んで、相手に伝わります。

しかし残念なことに、日本人で、この自己を肯定できる感覚を持っている人が、大変少ない(45%)ことが、内閣府の調査で、わかっています。

これは、セロトニントランスポーター遺伝子のLLタイプ 注)が、少ないという、日本人特有の遺伝子の影響であることが、最近知られることとなりました。

自己肯定感は、どうしても、成功体験をベースに生まれてくるものですので、小さな成功も、

こんな小さなことが出来てもしょうがないと、ネガティブなところに、目がいきがちな、日本人には、成功体験と写らないでしょう。

すると、いつまでたっても、自己肯定感の高まる人が、少ないままとなってしまいます。

そこで、自己肯定感を身につけるベースとして、コーチ、カウンセリングの専門家が、進めているのが、自己受容という考え方です。

出来ているところ、出来ていないところ、良いところ、ダメなところもすべてを丸ごと、自分なのだから、と肯定的に受け止める思考方法です。

これだと、何かを、出来ている必要がないですし、確かにそれが自分なのは、間違いないので、否定のしようもありません。

まずはここからがスタートになります。

『普通の人には何が出来るのか考えてみました』


 ここで、専門家ではない、私のような、一般の人は、何もできないのかというと、そんな事はありません。
そこで、いくつかのポイントをまとめてみました、


1、自分の体と、心の状態をよい状態に、しておく。
言葉で伝える、文字で書く、相手の話を聞く、すべての場合に共通して、大きな影響が出ます。
ノンバーバルコミュニケーションから、相手には、自分の心と体の状態は伝わることになります。
具合的には、
・質の良い睡眠を心がける。(7時間を目安に)
・朝起きたら、しっかりと太陽の光を浴びて、体内時計をリセットする。
・できれば、朝散歩などで、体を動かし、セロトニン(脳内神経伝達物質)を分泌させることにより脳を覚醒させる。
・週3日以上の有酸素運動を心がける。
・自己受容をする。

規則正しい生活と、運動によって、心と、体の状態をよい状態に整えます。

2、コミュニケーションをとる相手に対して、尊敬の念と、関心を持つ!

・相手に関心を持つ

コミュニケーションをとる場合、十分気を付けていても、自分の内部の感情に、関心が向きがちになります。

人間スポットライトという考え方がありますが、

「相手にスポットライトを当てている状態をイメージして」


目の前にいる人に、興味関心を持って、「あなたの事がもっと知りたいんだ!」という気持ちで接することが大切になります。

それだけで、普段取っているコミュニケーションとは、全く違うレベルのコミュニケーションが可能になります。

・相手を尊敬する(リスペクト

どんな人もすべて、自分の人生の物語を生きています、自分の物語の主人公は、当然自分になります。

たとえ、相手が、20歳の若者であっても、物心ついてから、20年以上、さまざまな問題と向き合ってきています。

その中には、自分ひとりでは、解決できない、人生をかけなければならない、問題にも、1度や2度は必ず遭遇しているでしょう。

そこを、命を失うことなく、乗り越えてきているのですから、このことについてだけは、誰も文句は言えないのです。

これが、もっともっと年配の方であればなおさらです。

自分とはまったく違う、経験をして困難な問題を乗り越えてきたてきた人が、目の前にいたら、 生き抜いてきたことだけで、尊敬ができるのです。

3、いったん、相手のことをすべて、『受容』する。
(よいところも、だめと思うところも受け入れる)

人間は、生き残りの本能で、自分と違う生き方、価値観を持っている人に、敵対心を持ったり、

拒否、拒絶したり、自分の価値観を押し付けようとしたりするようにできています、受け入れられません!

太古の時代は、初めてのことや、所属以外のコミュニティーに関わることが即、命を失うこと、

仲間の命に関わることにつながっていたからです。


他者を受け入れられない本能は、決して冷たい冷酷な人間だからおきる感情ではありません。

村八分も、自粛警察も、いじめでさえ、最初は、自分や、じぶんの仲間を守る、本能から始まります。

遺伝子に組み込まれた本能により、脳が反応して、現状を維持しようとします。

人の受け入れだけなく、新しい習慣を身に付けようとしたときなども、苦痛を感じたり、後回しにしようとすることも、この為です。

簡単に、相手の気持ちを正確に理解できないのも、この現状維持の、認知バイアス(捉われ)がかかり、

自分の価値観の中で、理解しようとしてしまうからです。


ブログ引越し中です。
今後もよろしく

お願いします。
引越し先は
 


https://ameblo.jp/isikawayasuyuki/


そしてnoteはじめました。
よろしければ、遊びに来てください!

https://note.com/c3421yxy

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする