チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

【アドラーに学ぶ部下育成の心理学】 小倉広 著

2019年07月15日 | 書籍紹介



 


【アドラーに学ぶ部下育成の心理学】 小倉広 著

昨年の後半から、アドラー心理学がブームだ、健常者の心理学とも呼ばれ

日本では一般的な精神病患者を対象とした、心理学と異なり、

研究者たちは、学校教育や、子育てなどを対象に関心を寄せてきた経緯がある。

そのアドラー心理学を、企業の中の人材育成に生かす方法を具体的に

示したのがこの本であると思う。

私自身が、今、一番関心のある分野だったのと、

「アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる 100の言葉」

の著者である 小倉広さんの書いた本だったので、速決で手にとって買ってしまった(^o^)/

「自ら動く部下」がほしいなら、
ほめるな、しかるな、教えるな、が副題になっていて、

じゃー、どうやって指導するの?(^o^)/?????といいたくなると思うが、

小倉さんは、著書の中でこんなふうに説明している!
部下の育成は、【ほめる】でなくて【勇気づけ】

アドラーは、【勇気】を困難を克服する活力と定義していて、

この勇気を自らが生み出せる状態にしていくことが勇気づけなのだ!




勇気づけとは』


勇気づけの方法 アドラー心理学を語る   野田 俊作  (著)より引用

 


   






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『現実』って何のことなんだろう?考えたことありますか?

2019年07月13日 | 社員研修

   


『そのうち気づくと思うけど、人生って意外と短いんだわ!』

宝石のような、人生の指針を表現している、言葉が散りばめられています!


『冷蔵庫にしても、洗濯機にしてもそれにかかっていた労力から、

人間を解放してくれたはずなんだわ、それを手に入れた時間を使って

何をしたかが、問題なんだよね、きっと!』


植松さんは、インターンの女性に対して、何のメッセージを

込めたんだろう!!!!

前編植松さんの言葉を、文字おこししてくれているので、ピックアップ

するだけでも、すごく良いと思います。


すごく、お勧めの動画なので、あなたにも見ていただけると、うれしいですね!(^_-)-☆

・不安の向こうには、喜びが待っているんです

・みんなは何でも出来るんですよ!だから、小さいロケットを作ってもらいます。


・ほとんどの大人は、ロケットなんて無理だよと思っています、


でもみんなは、そんな大人があきらめている、ロケットを作れちゃうんです!


・だからみんなは、何でも出来る人たちなんです。


・普通のマグネットメーカーがは、強いマグネットを作りたいんだよね、でも、僕らは弱いマグネットを創ったんだよね!!!


・知らないっていうのは、奇跡を起こすための最高のリソースだと思っていて、・・・


・便利をよりよくのため使うか!、楽をするために使うか!


・便利を楽することに使う人たちは、ロボットに負ける人たちなんだわ!


・棺おけに入る前の1秒も、現在の1秒も同じ1秒!!!!!


・日常の中で、時間を生み出す工夫はしたほうがいいんだよね、僕が一番しているのは『迷う時間を減らすの・・


・周りと自分を比べて変だと思う必要はなくて、これが自分ですって思っていると、きっと必要だといわれる人になれる!


・人間の、本当の仕事って、『より良く』の追求だって思うんだよね!


・三ツ星のレストランはきっと水の出し方ひとつをとっても、
より良くするにはを考えているから、きっと三つ星でいられるんだよね!


・『より良くから、やりがいは得られる』


・多趣味で子供っぽい人が面白い!


OIU学生×株式会社植松電機 植松努さん おとなインターンVOL.2


 

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで

社長のビジョン達成を加速する!』

               【右腕創りコンサルタント】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

                 代表  石川 保幸

連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882

Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

               http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

FB           https://www.facebook.com/yasuyukiisikawa

==============================================

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『どうしても、電話の応対で、トラブルになりやすい社員を、内部のメンバーが、コストも、時間もかけずに教育をする方法!』

2019年07月10日 | 習慣化
     

『どうしても、電話の応対で、トラブルになりやすい社員を、
     内部のメンバーが、コストも、時間もかけずに教育をする方法!』



電話交換御業務を担当している、社員の中の数名が、

どうしても、電話対応時に相手のお客様と、トラブルになりやすい。

実際に電話に出ている様子を見ていると、かなり緊張している様子、

表情は固く、聞き取りも、うまく出来ているとは言い難い、

会社の電話応対のルールが気になるのか、そこにこだわりすぎていて、

自分の価値観を相手に押し付けているため、トラブルになっている様子。

すでに、2年ほど、上司が時々横について、マンツーマンで、技術的な研修を行ってきたが、

今ひとつ接続する技術も、伸びていない。

会社からは、外部に研修委託するのではなく、内部の人間で、コストを掛けることなく、

時間も最小限で、研修をし、電話応対のトラブルをなくしてほしいとの、指示があった。

あなたが、このグループのリーダーだとして、どうやってこの問題に対処するのか?



今回、私がやったことは、たった一つ!

『笑顔で、電話応対する練習をする!』

ただこれだけ・・・・・・・・?

【笑顔で電話越しで話すと、何が起こるのか?】

1、こわばった顔で話をすると、怖い声になり、笑顔で話すと、明るく優しい声になる
2、声の響きが良くなり、よく通る
3、脳の血流がアップするので、記憶力が良くなる
4、笑いながら、怒ることは出来ないため、コミュニケーションが破綻しにくい
5、副交換神経が活性化するので、緊張しにくく、リラックス出来る
6、イライラしづらいので、自分の価値観を押し付けにくくなる


       


最初の導入部では、この研修の目的を説明し、

必要箇所に、スムーズにつなぐためには、リラックスした状態で

電話応対出来るようになることが、必要。

今回は、笑顔でリラックスできるように、なるための研修であることを確認!



フローレンス・ジョイナー選手のエピソードをご案内

オペラ歌手が、笑顔で発生すると、声の到達距離が大きく違う、実験結果を説明

研修用の、ロープレ用スクリプトを使って、実施練習!


これが案外難しくて、出来ない!・・そこで、

どんな顔で、電話応対しているのかを、写真と、ビデオで、撮影し

本人に、見てもらった、

あまりにも、固くて、怖い顔をしていることに、

みんなで、大爆笑しました!!!!(^_-)-☆





次回の研修では、実際に電話対応している、声を録音して、

聞いていただこうと思っています。


ちょっと、楽しみですね、僕も自分の話している声を

初めて聞いた時、あまりの下手さ加減にビックリしました。


きっと、良い経験になると思っています。・・・・\(^o^)

 


 

写真の説明はありません。    写真の説明はありません。
 
<form id="u_1w_5" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
 
 
</form>
 

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで

社長のビジョン達成を加速する!』

               【右腕創りコンサルタント】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

                 代表  石川 保幸

連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882

Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

               http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

FB           https://www.facebook.com/yasuyukiisikawa

==============================================

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする