チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『自信を無くし、やる気をなくしているスタッフさんへの対応どうするのか?Ver.1.02』

2024年07月05日 | インナーエナジーマネジメント

【ベストセラー】「やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】


【今回の重要なキーワード】
1、やる気をなくしている人は、自分を受け入れられていない
2、小さな成功体験は、脳の現状維持の抵抗を突破る
3、自分の良いところも悪いところも受け入れることは、すべてを否定的になっている自分からも否定されない
4、相手を受け入れるにはまず自分を受け入れる
5、自分を受け入れていると、相手も自分を受け入れられるようになる
6、一秒以内で動き出すと、なぜか?やる気がでてくる
7、仕事の指示は、行動にフォーカスする


『自信を無くし、やる気をなくしているスタッフさんへの対応どうするのか?』

大きく2つの方法あります。

1つは、

『お前はそんなもんじゃねーだろ!俺は、お前には〇〇が出来ると思ってんだよ!
もっと、すげーやつだと思ってんだよ!』

と、相手を鼓舞する言葉をかける方法です。

効果も、改善する可能性も高く、時間も短時間で出来きますが、

うまくいかないと相手をつぶしてしまう可能性も高い、劇薬!になります。

深い、人間関係が出来ていることが前提で

アスリートや、トップを目指して頑張ってきたビジネスマンが、

スランプに陥っている場合などに使う方法になります(もともと成功体験を積み上げてきたスタッフ)



もう一つは、小さな信頼と、相手をうけいれていき、

その後、小さな成功体験を積み上げる方法です。

一般的なスタッフには、こちらをおススメします。

自分に自信が持てなくて、決断ができないスタッフの共通点は、

今の自分を受け入れられていないという点です。

自分が変わって、成長していくことを目指した場合も、

今現在の自分を受け入れるところからはじまります、良いところも、だめだと思っているところもです。


人は、一瞬では変われません自信を生み出すような成果を出すことも、一足飛びでは無理です。

しかし、自分で、今の自分を受け入れることはできます。

『今の自分は、良いところも、悪いとこも、自分自身である!』

このことだけは、

すべての事に否定的になっている自分からも、否定のしようが無いのです。

さらに、このことは、周りにいる、スタッフからも、否定する事ができないという事が、最重要な事です。


    


 【具体的に何をしていけばいいのか?】

まずは、相手に興味、関心を持つ事!何が好きなんだろう、どんな人なんだろう?

1、相手の興味関心、価値観を受け入れるために、質問を投げかける必要があります。

 『何も制約がなかったら、やってみたいことはありますか?』

 『小さなころから、一番大事にしていることは、何ですか?』

 『何でも出来るとしたなら、やってみたい仕事は何ですか

重要なポイントは、こちらからの問いかけに、普段,口すくなかった相手が、饒舌にしゃべりだしたり、

目を輝かせて活発になった瞬間を見逃さないことです。

そこにエネルギーの種があります、その時の、質問内容をメモにとっておきます。

2、自分の心でなく、相手にスポットライトを当てる

とはいえ、仕事ができるように、なってもらわないといけないので、

自分で気づいてやる気が出るまで、声掛けのみを続けてばかりもいられません。

ですから、最初は、指示を出して、まずは出来ることをやってもらわなければなりません。

ここでのポイントは、相手が出来なくても、

『こんな簡単な事、なぜできないんだ!何度言ってもできないなんて、人の事、馬鹿にしているのか、それとも、頭が悪いのか?』

など、感情的なって人格や、考え方を否定しないことです。

あくまでも、ターゲットは『行動』です。

そして、それは、なぜやることが必要なのか?仕事の目的を明確にしてあげることです。

その仕事を行うことで、どんな貢献が出来て、どんな良い影響を誰にもたらすことが出来るのかを

説明します。

ただ作業を行えば良いのではなく、何のためにやっているのかを理解したいただく事が大切です。


           人口減少時代を生き残るプラットフォームビジネス。成功した企業の戦略とは - Morebiz


【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
  受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
  「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
  結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
  「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
  出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
  「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
  YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
  「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
  「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
  親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
  「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
  リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
  チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
  「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのですが・・・」


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 速報!脳のゴールデンタイムを1日2回にする方法 』効率・優先順位のタイムマネジメントから集中力の状態を中心にすえた、インナーエナジーマネジメントの世界へ!

2024年03月26日 | インナーエナジーマネジメント

              
                                               参考文献:樺沢 紫苑著『神・時間術』


【今回の重要なキーワード】
1、時間を切り刻む考え方タイムマネジメントを疑ってみる
2、優先順位をつける、隙間時間の活用、ほかの人にお願いして任せるでは解決しないことが多い
3、やらないことの条件をチームで共有できなければ、トラブル解決に追われる、多様性は共有することを拒む
4、『集中力』を中心に時間を考えてみる
5、脳のエネルギー・集中力の総量には、限りがあることを認める
6、午前中の時間価値は夜の4倍
7.体の状態によって集中力は大きく変わる、セロトニンの9割は、腸に内在する
8、気合の集中は超短期、アニメのように集中力は高められないことを知る
9、疲れの原因は脳が9割
10、アスリートの世界では、『休息・睡眠=トレーニング』が常識になりつつある
11、集中力の高い時間帯は、『起床後の2~3時間』『締め切りの前日』『仮眠の直後』『有酸素運動60分の直後』
12、疲れる前に休む、4、15、30~45、90分が目安、ほんとうに深い集中はわずか4分しか続かなかった
11、休息のタイミングは、あくびが出る、一瞬ぼーっとする、作業速度が落ちるです、このサインは実は脳が眠っているサインです
12、時間=命・ライフを本当に理解すると、ほかの人の時間をただ奪う行為は、プチ殺人、重大さに気づく
13、カウントダウンタイマー使用で、ポモドーロ効果が利用できる、締め切りは能力を上げる


『速報!脳のゴールデンタイムを1日2回にする方法』


樺沢先生の著書 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す『神時間術』

の中には、脳の働きがにぶくなる、午後の時間帯であるのにも関わらず、

朝起きてから、2~3時間の最も脳が集中力を発揮できる、

脳のゴールデンタイムと同じ状態を生みだす方法が、いくつも紹介されています。

 

それが何かというと、今回の動画でも紹介されている、1時間の有酸素運動!

有酸素運運動の効果として、記憶の要である海馬の神経細胞が増え、長期記憶も

強化され、直後の学習効果が高まり、作業記憶も高まることが、科学的に

証明されているのです。


※起きてからの2~3時間は、「脳のゴールデンタイム」と呼ばれ、脳が 一番元気に動いてくれる時間帯。 そして、時間が経つにつれだんだん疲れてき て、脳の処理能力は落ちてきます。
このゴールデンタイムを少しでも長くする工夫や、ゴールデンタイムを1日2回以上作ることができれば、人間の知的生産性を数倍に上げることが可能になります。


                   
      参考文献:樺沢 紫苑著
『覚えない記憶術』              『いい緊張は能力を2倍にする』


『効率・優先順位のタイムマネジメントから集中力の状態を中心にすえた、インナーエナジーマネジメントの世界へ!』
 

以前樺沢先生は、勤務医時代1日14時間の勤務で仕事に忙殺されていたそうです。

そして、ストレス性の耳の病気になった、精神科医の先生が、ストレスでです。

そこで、時間の使い方を徹底的に工夫し、15年かけて自己投資を続けた結果、現在があるのだそうです。

僕自身も、子育て中心のライフスタイルに変更した際、昼は保険代理店、夜は工場勤務、そして、家事のほぼすべてと、子供の世話、

夜の仕事があるときは、睡眠時間2時間で、平均4時間の睡眠時間で生活していた期間が、7年ほどありました。

このころから、体中がしびれる、その後は原因不明の肺炎を発症するなど、現在も続いている、体調不良うの状態になりました。

最初のキャリアで働いていた、大手OA機器の会社の子会社も、大変多忙な会社だったため、

当時からすでに、緊急性と重要性を考慮して仕事の優先順位をつけるとか、

最も重要な仕事に、80%の労力をつぎ込むとか、

隙間時間の有効利用で短時間仕事をかたずけるとか、

まずは、しなくてよい仕事を洗い出してやることリストからはずすとか、

ほかのスタッフさんに、当日中で緊急の仕事をお願いして、手伝っていただくなどの、

時間活用術、タイムマネジメントは、実践していました。

しかしまったく、対処できず、仕事はたまっていき、後回しにしたり、事故処理に現場に駆けつけることができずに、

契約を解除されたり、商談のアポイントをお断りしたりと、業績も悲惨な状態に陥っていました。

ちょうどその頃、この樺沢先生の書籍や、ゲアリー・ケラー著『ワン・シング』一点集中がもたらす驚きの効果などに出会い、

『集中力や、脳のエネルギーは、総量が決まっており無限ではないこと!』

を理解して、意識したことから、飛躍的に生産性を上げることができました。

いまだに日本企業の大半では、気合と根性でがんばるや、仕事にやりがいを作って楽しんで仕事をする、などの考え方から、

長時間労働になるか、生産性が極めて低い企業が多くあります。

それに対して、スポーツの世界では、すでに体と脳に内在するエネルギーをマネジメントするという考え方が、常識になっています

例えば、箱根駅伝の王者、青山大学の原監督は、『休息はトレーニング』という概念を練習に持ち込んで、休息の時間には、

『お昼寝をする』というメニューを実践していますし、ラグビー日本代表の合宿では、朝のトレーニングの後に、『朝睡眠』

のメニューを取り入れ、活用しています。

この睡眠の目的は、体の細胞修復を図るほか最近の研究で明らかになってきた、『すべての疲労は脳疲労』

という考えにも合致していて、特に目を休めることが疲労がリセットされるのです。


                

           アルバスデザインさんのページより引用させていただきました、樺沢先生の書籍のエッセンスはこちらで学べます。

                 株式会社アルヴァスデザイン 東京都港区新橋2丁目16-1ニュー新橋ビル6階    TEL 03-6277-4140


『ChatGPT君に製造業中心のタイムマネジメント対しての、集中力や脳のエネルギーの総量をマネジメントするという概念を、社会記号として作ってもらうことを、頼んでみました』

新しい概念を、社会記号として広めていきたいと思っています。
あなたが、優秀なコピーライターだとして、アイデアを10個示してください。
前提は、答えのない時代、ダイバーシティな時代に突入しています。
こんな時代の中で、価値のきわめて高いものを、生産性も高く、世の中に多く示してけるようになるための方法について考えています。
昭和の時代は、時間当たりの工業製品の生産量で、同じ商品を大量に生みだす、効率一辺倒の考え方、タイムマネジメントという考え方が中心でした。
これに対して、答えや前例のない時代に、社会的な問題解決を商品にしていく現代は、人間のバイオリズムや、集中力、体力の変化や総量が決まっていることを認め、フローや、ゾーン状態を生み出すことを使って、5倍以上の生産性を作り出すために、脳内神経伝達物質の分泌状況による、脳のゴールデンタイムを、睡眠や運動、休息、などで、コントロールする、人間のエネルギーの状態をマネジメントやっていかなければなりません。
この、人間の中に内在する、脳を中心とした、エネルギーのマネジメントをすることの概念を、 小学生にも、わかりやすい、10文字以内の言葉で作ってください。
 

 

体内や脳内のエネルギーのマネジメントという意味もほしいのですがどうでしょうか

理解しました。以下が提案です:

  1. "インナーエナジーマネジメント:内なる力の調和"
  2. "ボディマインドエナジーマネジメント:身体と心のエネルギーの使い方"
  3. "ホリスティックエナジーマネジメント:全体的なエネルギーのバランス"
  4. "バイオリズムエナジーマネジメント:身体と脳のエネルギーのリズム"
  5. "フィジカルエナジーマネジメント:身体のエネルギーの制御"
  6. "メンタルエナジーマネジメント:脳内エネルギーの調和"
  7. "バイオエナジーマネジメント:生体のエネルギーの管理"
  8. "エネルギーバランスマネジメント:体内と脳内のエネルギーの調和"
  9. "フィジカルマインドエナジーマネジメント:身体と心のエネルギーのマインドフルネス"
  10. "インナーパワーマネジメント:内なるパワーの制御"
 
 あなた
社会記号として2つをピックアップしていますが、どちらがより目的に合致しているのか、意見を聞かせてください、ひとつは、インナーエナジーマネジメント、もうひとつは、インナーパワーマネジメントです。 ブレインエナジーマネジメントも考えましたが、伝わり方が脳の機能や、脳から生み出されるエネルギーに限定されてしまう感じがして、選びませんでした。 それぞれから受ける概念の意味と、どちらが目的に合致しているか聞かせてください?
 
 

インナーエナジーマネジメントとインナーパワーマネジメントの両方には、重要な意味がありますが、それぞれには異なるニュアンスがあります。

  1. インナーエナジーマネジメント

    • 「インナーエナジー」は、身体や心の内側に存在するエネルギーを指します。この概念は、身体と心のバランスを整え、健康と幸福を促進するために、自己管理と調和の重要性を強調します。また、日常生活でのエネルギーの使い方や管理方法に焦点を当てています。
    • 目的に合致する点:健康的な生活、身体と心の調和、日常的なエネルギーの効率的な利用を重視しており、個々の人々が自己管理とバランスをとるための手段を提供します。
  2. インナーパワーマネジメント

    • 「インナーパワー」は、内なる力や可能性を意味し、個人の内面にある資質や精神的な強さを指します。この概念は、個人の自己意識や自己実現の重要性を強調し、内面からの力強さや自己成長を促進します。また、自己啓発や目標達成に焦点を当てています。
    • 目的に合致する点:自己実現、自己啓発、目標達成に向けた内なる力や可能性の開発を重視しており、個々の人々が自己成長と目標達成のための内面的なリソースを発掘し、活用する手段を提供します。

樺沢が最も大切にする時間術ベスト3【精神科医・樺沢紫苑】


【僕がビジネスの現場とリーダー研修の仕組みづくりの中で 信頼作りに向けて効果のあったポイントを紹介します】

1、今の自分の、いいところも、悪いところもすべて自分だと受け入れる(自己受容、規則正しい生活からまず自分を整える)
2、相手の興味関心に、自分ごととして興味を持つ(人間スポットライト、あなたの行動の目的、言葉の真意は何なんだろう、一緒に体験する)
3、相手も、自分の興味関心に向かってやりたいことや信じていることに向かって生きている人であることを信頼する
(人は皆自分の人生の主人公を生きている、受け入れ、まずこちらから信頼する)
4、物事を、正解、間違いの2つで判断しない、自分の常識、当たり前を疑う(常識、当たり前、みんなやってる、などの言葉を使わない)
5、相手の出来ていない所ばかりに視点がフォーカスしている自分に気付く(視点をノートに書き出す、出来ているところを認め、変化しているところを長いスパンで見る)
6、相手の言葉でなく、行動や、非言語コミュニケーションに注意を向けて対峙する(表情、目の動き、視点の変化、体の向き、手の位置、声のトーンの変化etc)
7、自分を信じ、自分の興味関心に向かって生きるていることや、自分の価値観を大切に生きている姿を見せつづける(言行一致、積極的傾聴、笑顔、挨拶、親切、ごまかすことなく謝罪するetc)


               


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。

自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『生産性を2倍にするがんばり過ぎず休息する勇気!』時間を管理すると失敗する!インナーエナジーマネジメントという考え方

2024年03月16日 | インナーエナジーマネジメント

睡眠する勇気【精神科医・樺沢紫苑】


【今回の重要なキーワード】
1、人間の意志力や集中力の総量は決まっている
2、時間当たりの作業効率を上げても生産性は2倍が限度
3、疲れている状態、眠気のある状態でがんばるのは、酔っ払った状態で仕事をするのと同義
4、製造業のマネジメント⇒クリエイティブのマネジメント
5、集中力と意志力のエネルギーを最大化するインナーエナジーマネジメントという考え方


『タイムイズライフ! 時間管理⇒時間当たり生産性への移り変わりに気づく!』

生産性を上げる!

僕にとって、この目標は、今年も、これからもずっと継続して最重点で取り組んでいく、

目標だと思っています。

その中でも『7時間以上睡眠をとる』

昨年から取り組んでいる、課題で、なかなか達成し続けることが出来ない、

僕にとっては、鬼門の課題でもあります。

何故か?

それは、僕の中に本当に忌々しい、刷り込みがあるからです。

それが、「3当4落」と「努力すれば報われる」です。

そしてこの流れから、社会的に生まれた考え方が、

昭和時代の、時間管理術です!

ここでよく使われた、キーワードが「仕事の効率を上げる」でした。

一見、「生産性を上げる」と似ているので、

同じ目的で、使われてしまうことが、あるかもしれませんが、

語句の意味、考え方としては、私見ですが、これは少し違うものだと思っています。


前者は、目的が、高度成長時代に始まった、工場のラインや作業や、単純な同系統の事務作業を

するためのモデルである!?のに対して、

後者は、答えのない課題に取り組んだり、作業の生産性を上げるためのアイデアを生み出す、

クリエイティブな、仕事に取り組むための新たなモデルであると考えられます。


また、こんな考え方も出来ます、

前者は、特定の時間の中に、どれだけの作業数または作業量を組み込めるか?

例えば、家の中の家事の効率化で言われるのが、

炊飯器でご飯を炊きながら、グリルで魚を焼きながら、

味噌汁を作りながら、揚げ物をしながら、食器洗い機でお皿を洗う。


洗濯機で洗濯しながら、おふろにお湯はりしながら、掃除機をかけるや、

小さな子を寝かしつけながら、洗濯物をたたみながら、

オーディオブックで勉強するなどのことを言ったりします。


作業系の、仕事でもよくありますよね、

出来るだけ、隙間時間を作らずに、機械任せで、同時並行で出来る作業や、ほかの人との協力体制、

作業の導線を、秒単位で考え無駄、むらのない作業が出来るように、改善していくことを言います。


しかしその中でも、オペレーションを考えたり、導線を考え直したりするのは、

生産性を上げるための、仕事にカテゴリーされると思っています。


これは、ほぼ、人間を、磨耗しない、劣化しない、機械や、パーツとして、扱いますから、休憩も、

自由時間としてしか考えていません、人間が、機械に合わせるという考え方です、概ねは!

確かに、2倍ほど作業効率は上がりますが、作業をしている、人間の疲労も2倍以上になります!

単純に、1つ1つの作業をこなしていくより、仕事量も注意力を使う場面も大幅に増えますから当然です。


ここには、頑張る、我慢する、つらい、などが付きまといます。


             

参考文献:樺沢 紫苑著 「覚えない記憶術」「神・時間術」 石井 貴士著 「やってはいけない勉強法」


『競争相手が世界になったとき、時間管理の考えでは、太刀打ちできなくなった!』

グローバル化が当たり前になり、たとえ海外で仕事をすることがなくとも、

日本のライバルだけでない、海外の企業との競争が、あたりまえの時代に、なって来ました。


外食、医療、宿泊業、会計事務、コンサルティング、自動車、家電、発電、etc

ありとあらゆる、産業で、海外の企業が進出していない分野がないと、いえるほどになってきています。

電気自動車、自動運転、ロケット事業のテスラ、GAFAなど、すでに置き去りにされている、業態も多くあります、

それに加えて、AI化、なども現在真っ只中で、一気に進んで、拡大し続けています。

このような企業群は、数年で売り上げ、利益とも、数倍から、数十倍になっていることも珍しくなく、

世界の産業を、席巻し、支配をしつつあります。


ここで質問です、貴方が、仕入れ販売部門の責任者だとして、海外企業を迎え撃つためにも、


財務の健全化のために、粗利5倍の金額目標設定でやってくださいと厳命されました。

あなたなら、どう考えて、この目標を達成させますか?

もしも僕が現場にいれば、こんな無茶な目標に設定するなんて、

いったい何を根拠にこんな目標設定になるんですか?

絶対に!『無理でしょ!!!』と答えるかも知れません。

時間管理の考え方しかもっていなければ、2倍が限界、今までも、随分効率化して、

改善してきたのに、5倍なんて、

『会社は、寝ないで働けというのか!!!』と怒り心頭になり、

現場で、大量退職の危機が訪れたりすることになるかもしれません!


            
参考文献: 西田 文郎著「かもの法則」 
神田昌典著「稼ぐ言葉の法則」「普遍のマーケティング」「禁断のセールスコピーライティング」


『生み出すものと、人の状態やエネルギーに着目すると生産性は飛躍的にあがる』

粗利金額を5倍にする!

目的にまっすぐ向かうと、見えてくるものがあります。

粗利=販売価格-原価(商品で考えると)

というのは誰でも知っていることです。

では、会社の単位で考えるとどうなるのか?

粗利=売上高-売上原価ということになります。

目標には、期限が必ずありますから、

粗利=期間の売上高-期間の売上原価と考えることが出来ます。

つまり単純に売上を5倍にすれば達成です。

でも、これはなかなか大変そうです、簡単に5倍に出来れば、経営は本当に簡単ですが

やっぱり売上を上げつつ、原価を下げるということです。

まだまだ、難しそうです、

もう少し具体的に考えてみると、これからの説明は、かなり乱暴で、大雑把なものになりますが、

あくまでも、考え方として、受け止めてください。

売上を要素別に分解してしていくと、

売上=客単価×販売数(顧客数)×LTV(リピート購入)

現在では、最近話題になった、形のないサービスなどを受ける場合、

単価が決まっていない販売、月額×継続月数(継続課金サービス

のものもふえてきました、サブスクというと聞いたことがある人も多いと思います。

さらに客単価を上げる施策として、さらに分解していくと、

客単価=商品単価×購入点数となり、

商品単価を上げる方法として、販売コンセプトを変更して、試してみたり、

誕生ストーリーを語ってブランド化し、価値の上乗せをしたり、特典を付けて販売したり、

販売チャネルの変更、etc・・

購入点数を増やすために、セット販売、コース販売、陳列の工夫や、関連商品、お得商品のお勧め

etc・・

販売数(顧客数)に関しても、販売メディア、プラットホームの変更や、工夫、
(DM、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネット)

広告、プロモーション、(DM、チラシ、新聞広告、雑誌広告、書籍との抱き合わせ、テレビ広告、ラジオ広告、
グーグル広告、FB広告、ツイッター広告、リスティング広告etc・・)

そして、それぞれの、広告に使っている、さまざまなコピー、特に、見出しや、ヘッドラインの変更で

顧客の反応は大きく変わり、集客数も大幅に変化します。


例えば、粗利を上げるためにやっている施策が、9項目あったとして、それぞれの項目で、

20%ずつアップできれば、大雑把ですが、粗利を5倍に出来る計算になります

1.2×1.2×1.2×1,2×・・・・・・・1,2=5.159倍

本当は、この1,2という数値でも、とんでもなく大変な数値なのですが、

商品コンセプトの変更で、実際に、商品単価も、販売数(顧客数)も大幅にアップした事例は、

いくらでもあります。

これが答えだ!なんてものは、ありませんが、少なくとも、すべての項目に真摯に取り組めば、

粗利が下がるなんて事は、絶対にありません、ただ、今回のコロナショックのような外的要因で、

一気にすべてが変わってしまうこともあり、簡単でないことは事実です。

それぞれに20%アップなら、もしかしたら出来るかも、と思ったのではないでしょうか?

この、かもと思えることが本当に大切で、目的に着目して、知恵を絞ると、

いいアイデアが生まれ課題が解決することは、良くあることなのです。


          

参考文献:樺沢紫苑 監修 「アウトプット&インプット総大全」「アウトプット大全」
梶本 修身著  すべての疲労は脳が原因3」 西野 精治著「スタンフォード式最高の睡眠」


『アイデアを生み出す状態や、集中状態を作り出すインナーエナジーマネジメントという考え方!』

問題解決の、アイデアや、集中状態を作り出すには、多くのエネルギーを使います。

樺沢先生が、動画の中でも言っているように、疲れ果てた、睡眠不足の状態では、

質の高いパフォーマンスは、発揮できません。

頑張り、根性、睡眠不足では、生産性を上げることが、出来ません。


すでに、世界各国との比較データで、日本人の生産性(サービス業)が低いことと、睡眠時間が短い事は証明されています。

寝ていない状態=酩酊状態でですから、酔っ払った状態で、頭が働くわけがありません!

質の良い十分な睡眠、朝散歩、運動、食事の組み合わせて、脳がすっきりした、

ハイパフォーマンスを、発揮できる状態を、どれだけ生み出せるかが、

生産性を数倍に上げるために必要な、最重要ポイントになってきます。

今こそ、日本人の、生産性のマネジメントを、見直す時期に来ていると思います。


まず最初に知らなければならないのは、

人間の集中力や意志力のエネルギーの総量は無限ではなく、決まっているということです。


間単に増やすことはできません、ましてや、気力や根性や、がんばりで何とかなるものではないのです。



掛け声だけの、働き方改革でなく、生産性を挙げる最重要課題は、休日を増やすことでなく、


休養をどうやって取るかまで突っ込んだ、施策が必要になってきていると感じます。

疲労と、疲労回復の科学も必要ですね!!(^_-)-☆


              


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。

自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新発見!ため息はやる気を高める!リセットスイッチ(^_-)-☆』職場が明るくなる、イメージ逆転の発想 

2023年12月06日 | インナーエナジーマネジメント

『ため息は、やる気を高める!リセットスイッチ(^_-)-☆職場が明るくなる、イメージ逆転の発想!』

ため息をつくと聞いてあなたはどんな印象を持ちますか?

きっとネガティブで、覇気のない、やる気のない人のイメージを思い浮かべるのではないでしょうか?

「俺の前でため息つくなよ、俺まで気分が落ち込んじゃうじゃないか、他でやってくれ!」

「ため息をつくと幸せが逃げる、横で聞いているだけで気が滅入るわ!俺まで運が悪くなる!」

きっと、職場でもよく見かける光景ではないでしょうか?

僕の身近にも、5秒に一回といっていいほど、ため息ばかりついているスタッフリーダーさんがいたので、

フィードバックしたくなるお気持ち、よく分かります。

しかし、ため息するたびに、職場の雰囲気が、ネガティブで、ぎすぎすしたものになっているのだとしたら、

決して気持ちの良いものではないですし、生産性にもプラスに働くわけがありません。

そもそも何故人はため息を付いている様子を見ると、いやな気分になるのでしょうか?

ちょっと不思議だと思いませんか?

何故なのか考えたり、調べたりしたことはありますか?

僕も、今まで、ため息のこと全く知らなかったので、ちょっとだけ調べてみました。

まず、ため息という生理現象がどんな時に起きるのか?というと、

こんな風に説明されています。

『人はストレスがかかると、生理反応として交感神経が働き、精神だけでなく身体全体も緊張状態になります。

身体が緊張していると、呼吸が速く浅くなり酸欠状態に陥るため、身体はその状態を緩和しようと、ゆっくりと深い呼吸をします。

さらに、2倍の換気量の呼吸だとも言われています、これがため息と呼ばれるものです。』

今回は、少しだけ、このため息について考えてみたいと思います。

『ため息はやる気を高める』・・・今回主に参考にさせていただいた論文です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_87.15012/_pdf/-char/ja


                     


『成人で5分間に1回つくのがため息、犬も、猫も、ねずみだってため息ついているんです、びっくりでしょ?、私も、あなたも、頻繁についているのがため息、お互い様なんです!」』

「周りに頻繁にため息をつく人がいて、気が滅入るし、いつもいやな思いをしてるんです、何とかなりませんか?」

こんな事を仰る方、僕の周りでも、たくさんいらっしゃいます、気持ちはお察しいたします。


実は、成人で5分間に1回、その方だけでなく、誰でもため息はついています。(諸説ありますが)


誰でも5分に1回もため息ついていると知って、びっくりしませんでしたか?

そしてさらにため息は、犬も、猫も、ねずみだってついている、と聞いたらどうでしょうか?

「え、犬も、猫も、ねずみも、ため息ついているんですか?、初めて知りました、今まで全く気づきませんでした」

と言う方、ほとんどだと思います。

僕も、今回、調べてみて、初めて知りました・・(^_-)-☆

イメージして見てください。

目の前で、子猫ちゃんが、ため息をついています。

あなたは、どんな気持ちになりますか????

「きゃ、キャワイイー」ですか?

それとも、「え、大丈夫?!!」でしょうか?


「え、俺の前でため息なんか吐くんじゃねー、気分悪いだろう!!!」

という方、いらっしゃいましたか?

これは、きっと居ないんじゃないかなーと思います。

ちょっと不思議でしょ、人がため息をつくと、イライラしてしまうのに、猫ちゃんだと、きゃわいーなんです。

ため息は、原始的な脳が関わっている、ただの、生理現象なんです。


だから、セキや、くしゃみ、呼吸、体温調整や、発汗や、心拍数の変化などと同じで、無意識におきている反応で、

すべてを、完全にコントロールすることは出来ないんです。



「でも、やっぱり、ネガティブな影響を受けるんです、見ているだけで気が滅入るし、気分が悪いんです、仕方ないでしょ」

そうです、そのとおりで、人間は、周りにいる人の感情に影響を受けるように出来ています。

これも、ミラーニューロンが関わる人間の本能です。

人が作り出す、コミュニティーのスムーズな運営をしていくために、備わっていった、

共感し、協力関係を築くための能力と考えられています、必要な能力なんです。



日本人は、周りに同調性を求める力が働きやすい民族だと言えます。

ため息に関しても、周りにネガティブな印象や、悪影響はたしかに否定できません。

さらに、相手に向けて意識して使うため息は

いやみや、ハラスメントとして捉えられてしまう可能性があるほど、

ネガティブな感情が、強く出てしまうと考えられます。



少しだけ、ため息の種類にも触れておきたいと思います。

大まかにですが、分けるとすると3種類あります。

1、何か集中する作業をしていて、終了して一息ついたときに出る、「ほっ」と言う安堵のため息。
2、悩みがあって解決せずに、ちょっと追い詰められたときに、仕方がないと、ちょっとあきらめがちに出る、「はーー」と言う落ち込んだ時のため息。
3、他人に期待してしまい、期待が外れた時、何でこんなことも出来ないのと、がっかりと、怒りの感情が入り混じった「ほあーー」というあきらめのため息。

ちなみに、ドラマなどで、ヤンキーが、「はあアーーーー」とやっているのは、ため息ではありません、これは、ただの威嚇ですね!(^_-)-☆

きっと、あなたが、ネガティブな印象をもたれるのは、2と3のため息なのではないでしょうか?おそらく・・・

どちらも、当人で解決できない問題を抱えて、体の中では、浅い呼吸や、心と体の緊張、交感神経優位になるなどの状態が発生しています。

脳内の神経伝達物質の変化や、免疫状態の変化まで、一度リセットして、クリアな状態で再スタートさせるための無意識のスイッチが、

『ため息』と言うことになるのです。

ですから、ネガティブな印象を持ってしまうことは仕方がないとしても、何処にも、イライラしてしまわないとならない要素はないのです。

イライラしてしまう、この感情の変化に関しては、人の認知のバイアスによるところが大きいと思っています。

例えば、雨が降ると、なんとなくいやーな気持ちになりませんか?

過去の経験から、濡れるの嫌だなーとか、雷も落ちるかも知れない!など、ネガティブなイメージが思い出されるからですよね。

しかし、雨が降ったら、かさをさせばいいだけなんです、雷がごろごろしたら、安全な場所に移動すればいいだけなんです。


溜め息に対してイライラしてしまう、思い込みは、複数の視点からの知識量の不足と、捉え方の偏りから来るものと考えられます。

このネガティブな感情を、いつもフラットな状態に戻す方法はたくさんあるのですが、

今回はひとつだけ紹介しておきたいと思います。

人がため息をついていて、もしもイライラすることがあったら、

あ、今、私、イライラしていると、感情を意識して感じてみてください。

あ、俺今、また視野が狭くなって偏った考えになっている、本能に振り回されてんなー

と、気づくだけでいいんです。

これを、習慣的に繰り返していると、だんだんフラットな感情に自然に持っていくことができるようになります。

ただ、これは、自動で手に
入る訳ではないんです、お稽古や、訓練が必要になるんです!


あなたは、どちらを選びますか?

いつも、イライラして、不幸せで、能力も発揮できない、心と体の状態でつらい思いをするような状態か?、

エネルギーがあって、ポジティブな状態で、生き生きとしている状態なのか?、

そして、あなたの発言をきっかけに、
職場の雰囲気はネガティブな空気が流れたままでいいのですか?

それとも、ため息さえも、フラットに受け取って、優しく声かけしたり、

「リセット」という、ちょっと前向きな、キーワードを利用して、ため息きっかけで、

楽しい、雑談を仕掛けていくのか?あなたしだいだと思います。(^_-)-☆





最後に、今回紹介の論文から分かる、ため息の3つの効用を上げてまとめてみます。

1、不規則になっていた、呼吸のリズムをリセットして、元に戻す機能。
2、ストレスなどによってバランスを壊している、自律神経を副交感神経優位へ転換するための、リセットスイッチにもなる。
3、解決困難課題の取り組みを、継続的に取り組めるようにするための、、やる気と、集中力を高める休養のスイッチ。

このように、何一つネガティブな効果はないですし、いいことばかりのため息なのです!

今回のご紹介で、ため息のことを、ネガティブな所だけでないイメージを持っていただければ幸いです。


   僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
※起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外!まるでイメージとは正反対の効果!ため息はやる気を増進し、集中力を高める効果があるとがわかってきた?!

2023年11月25日 | インナーエナジーマネジメント

意外!まるでイメージとは正反対の効果!ため息はやる気を増進し、集中力を高める効果があるとがわかってきた?!

ため息をつくと聞いてあなたはどんな印象を持ちますか?

きっとネガティブで、覇気のない、やる気のない人のイメージを思い浮かべるのではないでしょうか?

「俺の前でため息つくなよ、俺まで気分が落ち込んじゃうじゃないか、他でやってくれ」

「ため息をつくと幸せが逃げる、横で聞いているだけで気が滅入るわ!俺まで運が悪くなる」

きっと、職場でもよく見かける光景ではないでしょうか?



では、ため息と言う生理現象がどんな時に起きるのか?というと、

こんな風に説明されています。

『人はストレスがかかると、生理反応として交感神経が働き、精神だけでなく身体全体も緊張状態になります。

身体が緊張していると、呼吸が速く浅くなり酸欠状態に陥るため、身体はその状態を緩和しようと、ゆっくりと深い呼吸をします。

さらに、2倍の換気量の呼吸だとも言われています、これがため息と呼ばれるものです。』

今回は、少しだけ、このため息について考えてみたいと思います。

『ため息はやる気を高める』・・・今回主に参考にさせていただいた論文です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_87.15012/_pdf/-char/ja


                     


『成人で5分間に1回つくのがため息、犬も、猫も、ねずみだってため息ついているんです、びっくりでしょ?、私も、あなたも、頻繁についているのがため息、お互い様なんです!」』

「周りに頻繁にため息をつく人がいて、気が滅入るし、いつもいやな思いをしてるんです、何とかなりませんか?」

こんな事を仰る方、僕の周りでも、たくさんいらっしゃいます、気持ちはお察しいたします。


実は、成人で5分間に1回、その方だけでなく、誰でもため息はついています。(諸説ありますが)


誰でも5分に1回もため息ついていると知って、びっくりしませんでしたか?

そしてさらにため息は、犬も、猫も、ねずみだってついている、と聞いたらどうでしょうか?

「え、犬も、猫も、ねずみも、ため息ついているんですか?、初めて知りました、今まで全く気づきませんでした」

と言う方、ほとんどだと思います。

僕も、今回、調べてみて、初めて知りました・・(^_-)-☆

イメージして見てください。

目の前で、子猫ちゃんが、ため息をついています。

あなたは、どんな気持ちになりますか????

「きゃ、キャワイイー」ですか?

それとも、「え、大丈夫?!!」でしょうか?


「え、俺の前でため息なんか吐くんじゃねー、気分悪いだろう!!!」

という方、いらっしゃいましたか?

これは、きっと居ないんじゃないかなーと思います。

ちょっと不思議でしょ、人がため息をつくと、イライラしてしまうのに、猫ちゃんだと、きゃわいーなんです。

ため息は、原始的な脳が関わっている、ただの、生理現象なんです。


だから、セキや、くしゃみ、呼吸、体温調整や、発汗や、心拍数の変化などと同じで、無意識におきている反応で、

すべてを、完全にコントロールすることは出来ないんです。



「でも、やっぱり、ネガティブな影響を受けるんです、見ているだけで気が滅入るし、気分が悪いんです、仕方ないでしょ」

そうです、そのとおりで、人間は、周りにいる人の感情に影響を受けるように出来ています。

これも、ミラーニューロンが関わる人間の本能です。

人が作り出す、コミュニティーのスムーズな運営をしていくために、備わっていった、

共感し、協力関係を築くための能力と考えられています、必要な能力なんです。



日本人は、周りに同調性を求める力が働きやすい民族だと言えます。

ため息に関しても、周りにネガティブな印象や、悪影響はたしかに否定できません。

さらに、相手に向けて意識して使うため息は

いやみや、ハラスメントとして捉えられてしまう可能性があるほど、

ネガティブな感情が、強く出てしまうと考えられます。



少しだけ、ため息の種類にも触れておきたいと思います。

大まかにですが、分けるとすると3種類あります。

1、何か集中する作業をしていて、終了して一息ついたときに出る、「ほっ」と言う安堵のため息。
2、悩みがあって解決せずに、ちょっと追い詰められたときに、仕方がないと、ちょっとあきらめがちに出る、「はーー」と言う落ち込んだ時のため息。
3、他人に期待してしまい、期待が外れた時、何でこんなことも出来ないのと、がっかりと、怒りの感情が入り混じった「ほあーー」というあきらめのため息。

ちなみに、ドラマなどで、ヤンキーが、「はあアーーーー」とやっているのは、ため息ではありません、これは、ただの威嚇ですね!(^_-)-☆

きっと、あなたが、ネガティブな印象をもたれるのは、2と3のため息なのではないでしょうか?おそらく・・・

どちらも、当人で解決できない問題を抱えて、体の中では、浅い呼吸や、心と体の緊張、交感神経優位になるなどの状態が発生しています。

脳内の神経伝達物質の変化や、免疫状態の変化まで、一度リセットして、クリアな状態で再スタートさせるための無意識のスイッチが、

『ため息』と言うことになるのです。

ですから、ネガティブな印象を持ってしまうことは仕方がないとしても、何処にも、イライラしてしまわないとならない要素はないのです。

イライラしてしまう、この感情の変化に関しては、人の認知のバイアスによるところが大きいと思っています。

例えば、雨が降ると、なんとなくいやーな気持ちになりませんか?

過去の経験から、濡れるの嫌だなーとか、雷も落ちるかも知れない!など、ネガティブなイメージが思い出されるからですよね。

しかし、雨が降ったら、かさをさせばいいだけなんです、雷がごろごろしたら、安全な場所に移動すればいいだけなんです。


溜め息に対してイライラしてしまう、思い込みは、潜在的な知識量の不足と、捉え方の偏りから来るものと考えられます。

このネガティブな感情を、いつもフラットな状態に戻す方法はたくさんあるのですが、

今回はひとつだけ紹介しておきたいと思います。

人がため息をついていて、もしもイライラすることがあったら、

あ、今、私、イライラしていると、感情を意識して感じてみてください。

あ、俺今、また視野が狭くなって偏った考えになっている、本能に振り回されてんなー

と、気づくだけでいいんです。

これを、習慣的に繰り返していると、だんだんフラットな感情に自然に持っていくことができるようになります。

ただ、これは、自動で手に
入る訳ではないんです、お稽古や、訓練が必要になるんです。


あなたは、どちらを選びますか?

いつも、イライラして、不幸せで、能力も発揮できない、心と体の状態でつらい思いをするよりも、

エネルギーがあって、ポジティブな状態で、生きるほうが良いと思いませんか?

 





最後に、今回紹介の論文から分かる、ため息の3つの効用を上げてまとめてみます。

1、不規則になっていた、呼吸のリズムをリセットして、元に戻す機能。
2、ストレスなどによってバランスを壊している、自律神経を副交感神経優位へ転換するための、リセットスイッチにもなる。
3、解決困難課題の取り組みを、継続的に取り組めるようにするための、、やる気と、集中力を高める休養のスイッチ。

このように、何一つネガティブな効果はないですし、いいことばかりのため息なのです!

今回のご紹介で、ため息のことを、ネガティブな所だけでないイメージを持っていただければ幸いです。


僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする