チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『心理的安全性の高い場を醸成していくために必ず必要なコーチング的取り組みについて考えてみる』

2023年03月30日 | 心理的安全性の担保

【認定コーチ歴2ヵ月】緊張MAX!エグゼクティブとのセッションをフル公開【100日で一流コーチ、育てます⑨】


【今回の重要なキーワード】
1、相手が成長できるような関わり方をしたいが、自分の経験の枠の中でフィードバックしてしまう。
2、時間が取れないので業務の中で出来る方法を探している⇔それがチャンスと受け取っている
3、自分も、ただ仕事をしているわけではない??新しい視点が見つかればお互いにメリットある
4、自分が1cmでも成長(前に進むことの大切さをわかっている人の言葉)する事で今ない思考、やり方で、役立ちたい
5、業務をこなす>育成になってしまう、忙しくて時間がないといういい訳
6、さまざまな視点で考えられるとスタッフも会社も成長できる
7、時間がないというキーワードから、制約に捉われず目的を進めるためには何が出来るのか?
(このテーマで、達成という言葉の中に1or0の思考が見て取れる、いまは何%出来てますか?
8、1時間半の打ち合わせ?時間がなかったのでは?1対1の時間?1対多で出来る事、週2回、メール、チャット
9、自分からしゃべらない、自分視点になるとしゃべるのでは
10、相手視点に立つと、スタッフは、「間違った事をいえない」と思っているのでは?
11、人の成長は不思議、こちらの意図したとおりには行かない
12、ゴールは、そこにいるだけで、成長に寄り添える事の出来る人
13、ぜんぜん出来ていない?ほんとに?理想が100だとすると今は何%?
14、良い問いを視点を変えて問いかけられるようにを心がけ続けると、それがないでは、大きく違ってくる
15、まずは、しゃべらない事を、宣言する


『心理的安全性を企業の文化にしていくには、トップマネジメントがコーチ的なかかわりを見せ続ける事が重要』

今回の動画は、エグゼクティヴコーチ認定に向けての100日間チャレンジする姿を、

コーチ、クライアント、トレーナー視点で描くといったもの。

まず、クライアントである、トップマネジメントが、このテーマについて悩んでいる事が、すごくありがたくってうれしい気持ちになりました。

そして、コーチになってわずか数ヶ月の、そらさんがここまでコーチングが出来てしまうのが、ほんとすごいの一言。


私事ですが、ここ最近の3年間、コロナ禍で、まさにこの自立自走する人材の育成に取り組んできたので、

難しさも、苛立ち、あせりもめちゃくちゃ理解できます。

僕の場合エグゼクティブではなく、最下層からの取り組みなので、周りに魅せること、委託側、経営層、スタッフへの信頼関係構築から始まり、

特別な時間は取れない、お金も一切かけられない、誰も関心を一切持ってもらえない、業務時間だけのかかわりの中での、

まるで、無理ゲーのような制約条件の中での取り組みでした。


自立自走できる人材を生み出す事に取り組んでいくと、組織自身が、心理的安全性の高い組織である事が、条件の一つであることを自覚するようになりました。
ポイントは、
1.リスペクト、人間スポットライト、自分にスポットライトを当てがちなコミュニケーションを、目の前の人にスポット当てるように関わる。
2、リスクテイキングを承認する文化、失敗から学ぶ事を認識して、そこからしかイノベーションが起きないことを理解する。
3、理念、目的にそって発した意見や行動を、とがめることなく受け入れる、採用した意見で生まれた変化を見える化してスタッフに見せる。
4、トップマネジメントがスッタッフから直接意見を吸い上げたり、意見を取り入れたり、発信する仕組みを作る。
5、さまざまな条件化で働く、スタッフに対応した、福利厚生を整えるです。

今回の動画でも、時間が取れなくてというお話がありましたが、初めは、コーチングをひとりひとりに出来れば、

問題解決がすぐにでも出来るのにと思っていました。

しかし今回、新人コーチのコーチ研鑽の中の取り組みで、『友人へのコーチング』というのがあったのですが、

人生の目的や価値観がははっきりしていない人へのコーチングは、とっても難しいものだったと感想を述べていました。

このことで解るように、現状を変えたい、向上したいと思っていない人に、無理やりコーチングしても効果を生まないのです。

元々、時間もお金もかけられませんし、最初は、スタッフも言われた事をこなすだけ、時間が過ぎていくのを待つといった意識でした。

この中で、少しでも目的が前に進むように、自分がやり続けた事は3つ

1、自分が自分軸で生きて、行動と、発する言葉で示す、回りの人、事に捉われないで自分の人生を生きて自分色で輝いている所を魅せる
2、相手の人生をリスペクトして、相手にスポットライトをあてて、相手目線で一緒に臨場するように
コミュニケーションをとる
3、目的を常に意識する取り組みを発信しつづけ、一歩でも目的に近づく行動をスケール視点で取り組む事を見せ続けるです。

 

今回の動画の中でも、新人コーチが、エグゼクティブに、よいテーマや、ありたい姿を具体的にするための、

突っ込んだ質問が出来ない事を悩んでいる姿が、描かれていました。

『結局、突っ込んだより深いところをはっきりさせる質問が出来ないのは、相手の事でなく自分のことしか考えていないから出来ない!』

と涙を流して悔しがっていました。

いつも自分も悩むところなので、大共感でした。

特に全くよりよくなる事に興味がないように見えるスタッフに、関わるときは、相手の価値観や、やりたい事を引き出して、目的を前に進める事が、

ただの自分のエゴで価値観を押し付けているだけでないかと悩んだりもしました。

動画の中でも、トレーナコーチが、人間はすべての人が成長していきたいという要求があると信じるという場面があるのですが、

僕がこんなときに自分に問いかけるのは、

『今やっている事は、明日命が終わるとしてもやりたい事か?」

という問いです、こう考えると、うそみたいに悩みが消えていきます、本気になります。

そして、肺炎で2ヶ月も療養している僕が、こうやって発信し続けるのも、この質問の答えが『やる』だったからです。

ずっと生きられると勘違いしているから、自分がどう見られているか気になるのです。

死んでしまえば、誰にも、何にも影響をあたえることはできません、生きているうちに成し遂げた事だけが残るのです。


【新人コーチの弱点】エグゼクティブこそ質問力が試される【100日で一流コーチ、育てます⑩】


ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


マーケティング・経営ランキング

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま日本の職場に一番足りないもの。『心理的安全性』とは何か【文献解説】動画紹介

2023年01月22日 | 心理的安全性の担保

いま日本の職場に一番足りないもの。『心理的安全性』とは何か【文献解説】


『唐突ですが今、心理的安全性のある現場を作るために必要な行動とは何か?すべて書き出そうという取り組み実践中!』

【心理的安全性を生み出すために出来る事、必要な事を全て書き出す】

企業文化の情勢、企業価値観の創出は『行動から生まれる!!』

なので、行動の書き出しを現在進行中で実践中です・・・・まだ途中ですが

この心理的安全性という言葉は、グーグルが取り組んだことによって、有名になりましたが、

ひろゆきさんに、言わせると、グーグルのように、超優秀な人材がそろっている企業だから可能なことで、

そんな人材がいるはずも
ない、一般の企業ではできるはずはないとの否定的な言葉で一蹴していました。

僕も確かにと思うところがあって、今までにも、学校教育でも美点凝視の精神でなどと教育を受け、その人のよいところを見ようとしたり

会社では、出来ていない所でなく、出来ている所を見ましょうと教育されたり、子育てもほめて育てるがよいという流れが生まれつつあります。

ジャーそれが出来ているかと言えば、まったくできていない!!本当にできていない!!断言できます。

それを如実照明したのが、コロナ禍での、『自粛警察』や『芸能人や政治家などのつるし上げ』だ、

日本人は現状を踏襲することを好む民族です。

そして、周りに合わせようとする同調圧力が極めて強く出る民族でもあります。

これだけ、頭では理解できていることなのに、なぜ、こんなにもできないかというと、

自分以外の、価値観の違う人を認めることは、本能に逆らう行為だからです、

頭ではわかっていても、本能が相手を否定するから、そしてそれを打ち破らなければならないから、心理的安全性を創ることは大変蒸すかしいのです。



 


発信者起点&受信者起点など、個人のマインドセットや、体の状態、自己肯定感、利他心、認知の生まれる仕組み他多くの事が影響してくる
①相手をリスペクトする②相手の状態をよく観察して声掛けをする、③相手にとって気持ちのいい安心できる挨拶をする④体の状態を良い状態痛くない状態に保つ努力をし続ける⑤適度なストレスがかかる状態を目指す⑥ご機嫌な心の状態をキープする⑦ポジティブな言葉を選んで使うよう心がける(ありがとう、おかげさまで、お世話になります、感謝します)⑧問題、悩みは紙に書きだす、相談する(助けてください、教えてください)⑨自分の良いところもダメなところも自分であると、認めて受け入れる、生き残っているだけで素晴らしい⑩やって頂いて当たり前のことなど何一つないと知る⑪出来ていない所が有れば仕事の目的に対してどうすれば近づくかの案内をする⑫出来ていない事、問題が発生時、個人のせいにするのでなく、仕組みの問題としてとらえる⑬まずは傾聴しっかり聴き取る⑭15cmの大きなうなずきを心がける⑮目の前の相手に興味を持つ⑯ほめるは上から目線、認める、承認する、受容する、勇気づけるでアクションを心がける⑰雑談は悪ではなく最重要のコミュニケーション⑱普段から最も大事にしている事、一番やってみたい事、絶対になりたくない状態などの話をするよう心がける⑲小学校以下の小さかった頃のエピソードの話をする⑳【重要】何が出来ていないか?でなく、どういしたら目的に一歩でも近づけるのか?を考える文化を創る㉑失敗、間違いを認め素直に謝る㉒フォーカスを自分の内面でなく、相手にスポットライトを当てるように向ける㉒根拠は何?それって何件あるの重要なの?それって採算は取れるの?当たり前でしょ、そんなの常識でしょ、常識で考えればわかる、などの否定ワードは使用しない(科学的なエビデンスが完璧でない事は周知されてきていますし、未来の事はだれにもわかりません)
㉓○○しなければならないから⇒目的に向けて○○するにアップデートしていく
㉔成果、進捗、結果、などを、成功と失敗のように1か0かで判断や評価をしない、スケールや、%で出来ているところに注力する㉕自分の価値観と違う価値観の発言に対して、怒りや、違和感、間違い正しいという2者選択の感情が生まれることを知る㉖

 

仕組みとして

・企業理念、指針、行動規範などは繰り返し徹底する

・共有した目的に向かっての発言、行動に関してのチャレンジであれば、失敗であっても、決して批判や処罰をしない

・失敗、問題を個人の問題とせず検証し目的に対して、解決策を仕組みに組み込む(フィードバック)

・失敗、問題が発生したときは、当事者とともに考え解決策を導き出す

 

・視力、聴力をはじめ、発声や言語不明瞭、脚力、手の動きをはじめ、能力にハンディキャップを持っているスタッフさんに関しては、照明、書類の文字の大きさ、フォント、掲示物、指示忘れ防止のテプラー、ラミネート伝達メモ、申し送り忘れ防止のメモ(変化があったときは100%作成、助け合い)

・電話を受けたときの周りへの声かけ(周りにも聞いていただき勘違い、物忘れを防止、助け合い)

 

・出発時の周りへの声かけ(自分への記憶の定着、勘違い防止、助け合い)

 

・携帯、鍵、印刷物、掲示物、書類など、探す時間が生まれないように置き場所を決めておく(安心空間創り)

・情報の共有は、掲示物、掲示板、カレンダー、電子機器の中の、アプリ、スケジュール、掲示板を使って実施する(あらゆる年代、ハンディキャップを持っている方までを考えた情報共有を創る)               


                  

                    https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/syukatsu/syukatsu922/    就活応援ニュースゼミより抜粋 


『心理的安全性の高い職場とぬるい職場はまったく別もの』

ビジネスにおける心理的安全性とは、誰もが安心して発言や行動ができる職場環境を指します。


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================


ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


生命科学ランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『箱根駅伝優勝の青山学院大学原監督から学ぶ、非常識なマネジメント手法とは?②』

2022年10月14日 | 心理的安全性の担保

【睡眠】とにかくよく寝る青学駅伝部!睡眠メニューに仕掛けた“原晋メソッド”の秘密【月刊ハラスポ】


【今回の重要なキーワード】
1、常識を疑う
2、どこからでも、参考に出来るものは取り入れて、アジャストして使う
3、すべての事の目的を考え、情報を共有して、使って行く
4、睡眠=トレーニングと考える!
5、理念、ビジョン、覚悟が大切
6、自分の意見が持てる、心理的安全性のある場を作る
7、自分たちで、スローガンを作り心を一つにする
8、問題がないのは、組織が衰退しているから


【 常識を信じるな、ルールを守るマインドから、ルールを作るマインドへの転換 】

キーワードだけ切り取ってみると、シリコンバレーのベンチャー企業のマネジメントそのままですね。

自立、自走する組織を運営する上で、大切なものは、スポーツでも、ビジネスでも変わりないことが、解ってきます。

この言葉は、革新を生み出すために必要な事を、サラット言ってくれている言葉ではあるのだけれども、

相対する2人が身につけることができると、コミュニケーションをスムーズにでき、

組織で実践できれば、心理的安全性が、担保された環境を作るために必要な、キーワードでもあると考えます。

『すべての常識を疑ってかかり信じない!』

一般的には、異端で、型破り、まっすぐにとると、クレージーな言葉ですが、

最近、ちょくちょく耳にするようになってきました。

『なるほどなるほど、わかった、わかった、確かに常識疑ってかからないといけないよね、

科学の進歩で、今まで常識だったことが、次々に覆されてきているし』って、

考えている人、確かにそれも間違えではないんだけど、自分の周りや外の出来事の常識を疑うことだけではないことに、

この言葉の、すごいところはあります。

『自分の中にあるすべての常識を疑う』

他人に迷惑をかけてはいけない!

朝ごはんを食べないと、体に悪いし、頭も働かない!

本気で死ぬ気でがんばれ!死なないから!

早寝、早起きはすばらしい!

ファクト、エビデンス、を示すことが大切

人に解りやすく伝えるには、シンプルに3つにまとめて話すと良い!・・・・・・・


きっと、この中の1つくらいは、あなたの中の常識や、大切な価値観とリンクしていることでしょう。

そんな、あなたの中の、当たり前を、ほんとに、ほんとに、本当に、これってそうなんだろうか?

と、ちょっと俯瞰して、疑って見ることを習慣にして見てください。

今まで、気づかなかったことに、気づくようになって、きっと視野が広くなったと感じられるでしょう。

前述の、考え方たちも、目的が変わると、評価も変わってしまいます

住んでいる国や、文化が違っても、評価は変わるでしょう。

私たちは、よく、常識といわれるものや、人の価値観を、

正しい、間違っているの2極で話しがちですが。

100%正しい、100%間違いなどといったものは、どこにも存在しないことは明らかです。

たとえそれが法律であったとしても、すべての人にとっての正しい法律はありません。

法は、その国において、守らなければならないものではあるこれども、

なにを目的に作ったのか?誰を対象として存在するのかによって、正しくもあり、間違ってもいるのです。

物事を2極で捉えることは危険です。

1か0かで、物事を捉えるのでなく、スケールで捉えることが、視野を広くします。

そして、このことで得られる、最大のメリットは、人間関係、
コミュニケーションが良好になることです。

人間は、自分以外の人間の常識や、価値観はすぐに疑ったり、否定したりします。

これは自分の常識や、価値観が、正しいと思い込んでいるからです。

どちらも、本能のなせることなのですが、自分の常識を疑うことを、習慣にしていると、

他人の、常識や価値観を受け入れやすくなります、自分の常識や価値観が、すべてではないと確信しているからです。

そして双方がこの習慣を身につけていたり、組織全体でこの考え方をサポートできていれば、

心理的安全性を担保した、空間や場の提供ができることとなり、まさに、

風通しの良い、自走、自律の組織を生み出すことができ企業は活性化します。
    


                               
参考文献:梶本 修身著『すべての疲労は脳が原因』 西野 精治著『スタンフォード式最高の睡眠』   ひすいこたろう著『ものの見方検定』
               



【お昼寝がハイパフォーマンスを生み出す!たいていの疲労は脳を休めることで回復できる】

原監督から、唯一厳しい言葉が聞かれるのは、毎日の生活習慣のことです、それ以外は結構ゆるい感じ。

青学では、集団での寮生活が、生活の基本になっています。

早寝、早起き、3回の食事は、個別メニューまで組まれているきめ細やかさで、


トレーニングと言われる、お昼寝も、練習メニューに組み込まれいます。

少し前に、取り上げた、

ラグビー日本代表の合宿でも、筋トレの後の、朝睡眠、練習後のお昼寝がメニューにあった

ように

短時間の睡眠でも、脳疲労が回復することによる、パフォーマンスが、飛躍的に上昇することは、スポーツ界の常識になりつつあるようです。

さらに、原監督は、マットレスの機能や、品質にもこだわりがあって、こちらがさらに青学のハイパフォーマンスの秘密になっているようです。

そして、規則正しい生活と、良質の睡眠で、確保できるのは、人間が生きるうえで最も大切なもののひとつ、

成長ホルモンの十分な分泌だということです

これにより、練習で傷ついた、筋肉や、脳細胞が、修復、さらには増強され、

身体と脳の成長で、パフォーマンスは飛躍的に加速し結果も出せるようになると考えられます

さらに、それが、自己肯定につながり、脳の神経伝達物質である、ドーパミンの分泌を促し、身体能力の向上、ハードトレーニングの習慣化という

成長の連鎖につながっていきます。


【青学駅伝部】原晋が目指す「最強組織」!なぜ上級生と下級生が仲良し?【月刊ハラスポ】


    


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

脳科学ランキング

 


マーケティング・経営ランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする