チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『アラ70th向け人材研修でやる気を創るためのポイントとは?』

2019年09月24日 | 70歳雇用時代の研修


 『アラ70th向け人材研修でやる気を創るためのポイントとは?』


70歳雇用、70歳労働が、当たり前の時代に突入しようとしています。

人生100年時代の中では、65歳以上の労働力を、うまく活用していくことが

今後、企業の大命題であり、大問題にもなってきます。

というのも、ここに至るまで、大企業を含め、

この年代の人材をうまく使う事ができていません!

55歳定年⇒60再定年⇒65歳再雇用ときて、

今後70歳、75歳までの人材を企業は使って行くことになるでしょう。

現在殆どの企業が、55歳役職定年の制度を設けており、

役員以外はこの年代から、人材の扱いが怪しくなってきます。


    


【若い年代の人材活用という人件費削減のためのうそ?】

会社の本音は、安くて優秀な若い人材がほしい、

しかし、そんな人材は、少子高齢化の昨今、ほんの一握りの会社が採用できるだけで、

実際は、55歳で役職手当を外し、60歳の再雇用で、嘱託勤務の3分の1人件費で

働いてもらう、やる気を無くした、かつての自分の上役や先輩を、うまく使っていくしかない!

というのが現実です。

最近インターネットの検索で、『65歳以上の人材を研修』で検索したとき、

いくつかの研修会社で65歳以上の人材の再教育研修というのが始まっているのを

知りました。

その中で65歳以上の年代の社員からの目線で、
心の移り変わりが、紹介されていました。

『55歳で役職でなくなり、後輩の下で働く事になり、仕事への気持ちのハリが無くなっていく』

『60歳定年になり、一旦長かったファーストキャリアが終わり、一区切りがついて、ホッとした気持ちと、
これから、どんなスタンスで、再雇用の嘱託で働いていったらいいのか、戸惑いと、不安な気持ちでいっぱいになる』

『嘱託の給料が、現役時代の3分の1になっている事を明細で見て愕然とする、自分はもう会社にとって
必要のない人材になっていると感じて、辞表を提出することを考える』

こんな感じだったと記憶しています。

これを見た時に、私は少し残念な気持ちになりました。

というのも、この年代の方たちは、ちょうど私が会社に就職して、新入社員で配属された時に、

すでに社会人として、一人前にバリバリ仕事をしていた少し上の年代の先輩に当たります。

なんて弱々しいのだろうと思いました。

時代が変わったのだから、自分の出来ることを、前を向いて、やっていくしかあり
ません。

この年代は、年金だけで見れば、ギリギリ勝ち組の世代です。



それに対して、今年新卒となる世代は、老後を十分な年金をもらって、

安心して過ごすことなど出来ない世代です。

というか、『老後』という言葉さえなくなってしまうかもしれません。

その若い世代が、すでに70歳まで働くことを覚悟しています。

そして、それ以外にも、仕事以外の副業で足りない収入を補うために、

更に働かなければならないことをも覚悟しています。


      


【老後という言葉がなくなり、リタイアから lifelong workingへ】

この年代の人にやる気になってもらい、生き生きと働いてもらうには?

どうすればいいと思いますか?

と聞かれて、答えられる経営者はまずいないと思います。

未だに、経営者が求めているのは、優秀で安い人件費の若い人材です。

65歳以上の人材をうまく使っていかなければならない、現実にも目をそむけていますし、

このことが、本当に重要なことであることにも、気づいていません。



『若い頃よりも、動きが鈍くなった、若い社員との意見の食い違いが多い、

IOTなど新しい機器の使い方がわからずついていけない、理屈が多く頑固になった。』


ネガティブな面にばかり目がいっていないですか?


私は、2年以上、この年代の方たちの、電話交換業務の電話応対と、コミュニケーション研修に

関わってきて、再認識したことがあります。

『アラ70th向け人材研修でやる気を創るための1番重要なポイントは?』


1つ目のポイントは、

一旦その社員さんの、現状全てを認めてあげることです!


そして、目の目の人間その人に、興味を持って、話を聞いて!聞いて!聞いて!みてください!

目の前のその人のセカンドキャリアを一緒に想像してみてください、スポットライトを当てるのは

自分にではありません、目の前の人にです。

相手の顔の表情や、身振り、手振りに集中し着目してください、

『集中うし一緒に臨場していると、感情が動く瞬間が必ずあります』

表情も言葉もエネルギーを感じる瞬間があります。

そこに目の前の人間の、いちばん大切な価値観や、本当にやりたいことの種があります。

ここを、見つけることが最も重要な2つ目のポイントです

この、価値観の種が見つかったら、

研修中は常に、この価値観を念頭においてすべての研修の

コンテンツを作り、研修を構成することです。

上に示している画像の、今回の受講者のポイントは、何度も口にしていたこの言葉から見つけました。

『私は電話の経験があまりない、物作りの世界で生きてきたから、
物作りと、電話応対のコミュニケーションはまったく違うから、
ひとつひとつ経験して覚えていくしかない!』

でも私には、わかっていました。

物作りも、電話コミュニケーションも、ひとつひとつの工程を

練習して、ものにしていくしかないことを!

だから、この人が、物作りで学んで身につけたことは、

もう少し、電話応対が出来るようになれば、

必ず役に立つようになってくると。

それもあって、この方の電話コミュニケーションの流れの中で最も大切なことを

『コミュニケーションを創る、造る、コト作り』としました。

こんな細かい1つ1つの対応が、受講者のやる気を作っていきます。


 

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『天気が悪いときにやりたいことは?』

2019年09月16日 | ゆらぎについて

     [辻秀一]の感情にふり回されないコツ                  [辻秀一]のハイパフォーマーは知っている 恐怖に負けない技術 
参考文献:辻 秀一著「感情にふり回されないコツ」      「禅脳思考」     「ハイパフォーマーは知っている恐怖に負けない技術」


『天気が悪いときにやりたいことは?』

今日は雨が降っています・・・・

雨が、降っていると、ついつい、

「あー今日も雨か?、最低!!!!」

なんて、口に出してしまいがちになります。

でも、ちょっと、冷静になって、考えてみてください!

天気が悪いことと、気分が悪いことは、本当は、何も関係ないですよね!

勝手に『紐付け』されてしまうけれども!

実は何の関係もないと、気づいてしまうと、

このことは、過去の経験で、雨にぬれて、寒い思いをしたとか、

大雨で、川の水があふれて、洪水になり、怖い思いをしてことを、忘れないよいうに、

人間の本能の中のしくみが作っていることが、解ってくるでしょう。

であるなら、雨が降れば・・・・傘をさせばいいだけです。

冠水する道路がわかっていれば、近づかなければいいだけのことです。

なにも、気分まで悪くなる必要など、全くないのです。

だから、大切になるのは、

『ご機嫌になるための考え方』を再確認することと、

紐付けが、どういった経緯で起こってしまうかの、説明の引き出しを、増やしておくこと!!!!!

雨が降れば⇒かさをさせばいい

電車が遅れていれば⇒会社に遅れると連絡すればいい

不況で売り上げが下がった⇒不況でこそ売れる商品を開発できないか、仕組みづくりを考える!

周りの人、事、ものにとらわれ、振り回されている時間など

あなたにはないはずだ!

人の人生を生きる暇があるほど、人間の一生で使える時間は長くない!!


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 
 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『やりたい事特別にないんですけどと言っている人から価値観を引き出す方法とは?』

2019年09月10日 | 社員研修

      
参考文献:樺沢紫苑著『アウトプット大全』箕輪厚介著『死ぬこと意外かすり傷』


『夢中になることを見つける方法!』

今、大注目の、編集者、箕輪 厚介さんだが、

この動画の中ですごく興味深いことを語っている。

今の社会の中では、『夢中で出来る事』というキーワードは

最上級に、大切な事だと、僕は思っているのだが、、

もしも、こんな風に貴方が聞かれたとしたら、何と答えるだろうか?

『あなたが、本当にやってみたい事って何ですか?』・・・

『あなたが、一番大切にしたい事って何ですか?』・・・・

『あなたが今、夢中になっている事って何ですか?』・・・・・


実は、僕は、出会った人の殆どにこの言葉を投げかけているのだけれど、

若者に限らず、こんな答えが返ってくることが本当に多い。・・・

『特別ないんですけど・・・・・・・・?』

じゃー、どうやって、夢中になることを見つければいいかと言うと、3つあると箕輪さんは言っていて、

1、圧倒的に自分を掘る、自己分析をする、1000問ぐらい、徹底的に掘り下げる。

2、何も考えずに、いろいろな物に出会え!(まずは知らないと、好きも嫌いもわからないから)

3、ちょっと面白いと思ったら、死に物狂いでやってみる、バランス考えずに!!

の3つ・・・

すぐに、出来るけれど、すぐに答えが出るものが、1つもない・・・

まずは、やってみるしかない!!!!


ゲスト対談:箕輪厚介氏(前編)


     
参考文献:宮越大樹著『人生を変える「コーチング脳」のつくり方』 
     平本あきお著『引き出す力』

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする