チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

コロナの中で勇気の出る言葉のプレゼント「あした死ぬかもよ? 」ひすいこたろうさんの本のススメ①

2020年12月27日 | コーチング

「あした死ぬかもよ? 」ひすいこたろうさんの本のススメ


コロナの中で勇気の出る言葉のプレゼント「あした死ぬかもよ? 」ひすいこたろうさんの本のススメ①

僕もこの本大好きなので、

この本の好きな人の言葉は、動画の中の言葉といえども、

本当に心に入ってきますね!!

実はこの本、もうすでに知り合いの経営者や、

友達、研修受けてくれた受講者に、配りまくっていて、

その中には、子育てママさんとかもいて、本を読んで、

『涙が止まりませんでしたといって、転職して大成功した人もいます』

もちろん僕自身も、たくさん影響を受けていて、

その中でもいくつかの言葉にはっとさせられていて!

そのひとつが、

『鼻くそをほじっていたって、寿命は縮まっている
   鼻くそをほじっていたって、それは命がけでやっているんです
 だから今、あなたは命がけで、この本を読んでいるんです』

鼻くそ・・・ふざけるのか!!!ってどなられそうですが、

きっと、『死ぬこと!』腹落ちしている人は、

そうだよね!と納得していただけると思います。

あなたはもそりゃーいつかは誰でも、死ぬよな!

とおっしゃるかもしれませんが、

でも、この誰でもの中には、自分は入っていません!!!

心の奥底では、きっと、自分は死なないと思っています。

しかし、残念ですが、あなたも、私も、必ず死にます!!!!!

その確立は、100%です、

もう一度言います、100%です。

まー本当に高い確率です、仕事でも、何でも、まず、100%はないですね、

でも、『死』に限っては、誰がなんと言っても、100%です、ぜーったいに!!!!



そう、生きること自体が、死ぬことへのカウントダウンなんです。

時間=命なんです!!!!

よく、周りの目が気になって・・・・やりたくないけどやってしまった。

周りの人に強く言われて、仕方なく・・・

などといって、自分の人生ではなく、人の人生を生きている人がいますが、

いやいや、結局それは、自分がいやな思をするのがいやで、

自分のためにやっているだけなので、

どうせ、自分のためにやるのなら、

自分が本当にやりたいことのために、自分の時間を使いませんか?と私は言いたい!!

あなたのやっていることすべては、命の時間を使ってやっていることなんですから!!!

こうやって、今、僕が文字をキーボードで、入力している時も、

あなたが、僕の、この、ブログを読んでいる時間も、全部、命を削って消耗しながら、

命がけでやっている事なんです!!!

すべての時間が、で、

すべてのやっていることは、命がけなんです!

なんとなく、感じていただけたでしょうか???

また、機会があったら、別の言葉も紹介したいと思います。


どうでしたか?

本当にお勧めの本なので、たくさんの人に読んでもらいたいです、


人生を変える力のある本だと思っています!(^_-)-☆


      
参考文献:ひすいこたろう 著「名言セラピー」「ものの見方検定」「あした死ぬかもよ?」 ※画像にリンクを貼っています!

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 


脳科学ランキング

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コロナの中でちょっとほっと出来!しかも生産性の上がる休憩の方法!!(^_-)-☆』

2020年12月25日 | インナーエナジーマネジメント

樺沢の休憩術ベスト3【精神科医・樺沢紫苑】


        
参考文献:樺沢紫苑 著「神・時間術」「ブレインメンタル強化大全」ジョンJ
レイティ「脳を鍛えるには運動しかない」
     ※画像にリンクを貼っています!


『コロナの中でちょっとほっと出来!しかも生産性の上がる休憩の方法!!(^_-)-☆』

生産性を上げるために、何で休憩なのと思う方、殆んどじゃないですか?どうでしょう!

生産性を上げるには、一定の時間内で、どれだけ多くの仕事を詰め込むか?

を極めることだと持っている方、多いと思っています!

勉強も同じですが、どれだけ長い時間働いたとか、勉強していたかではなく、

どれだけのものを生みさせたか?

できたか?覚ええられたか?が大切で、

出た結果が、生産性の尺度になると思います。

でもいまだに、日本人の感覚の中には、がんばることが、良い事、正義で、

休むことは、悪いこと、悪で、

休むこと=サボることで、

身体がつらくても、ボロボロでも、がんばり続けなければならない、

という考え方が、いまだに、社会や、世間、という実体のないものの中に、

くすぶり続けています。

でもはっきり言います!

この考え方は・・・明らかに・・・

『間違っています!!!!』


      
参考文献:梶本 修身著『すべての疲労は脳が原因


『人間の超集中できる時間はわずか4分間』

人間という動物の集中状態は、一定ではありません!

体の状態、回りから受ける刺激などによって、必ず揺らぎます!

気合や、根性や、我慢することで、


集中力を高めることが出来ると思うかもしれませんが、

幻想です!!

確かに、体力をアップすることで、一定の範囲の集中状体を、

維持できる時間は、大きく変わります。

しかし、どんなに強靭な人間でも、集中状態の揺らぎを

無くし一定にする事は出来ないのが、脳の状態によることを理解してください。

疲れがたまるとは、身体が疲れるのではなくて、脳が疲れるのです!(自律神経)

では、どうやったら、生産性が上がる休憩を確保することが出来るのかですが、

樺沢先生は、動画の中で、3つの休憩法を紹介しています。

1位は、運動、
・武術の型を稽古する
・散歩する

2位は、立つ、ストレッチ(肩、首)
ポイントは疲れる前に、それらを入れていくことで、疲れてからでは遅いとおっしゃってます。

3位は、お茶を飲む
間食では、ナッツを食べる(脳によいと言われています)


目を休めて、リラックスできる、ルーティーンをみつけて、やっていくのがいいと思います

ちなみに私がやっているのは、

・こまめな水分補給
・こまめに、肩甲骨体操、かかと上げ、首回し
・机を使った、腿上げ状態をキープする、腹筋
・首、肩甲骨周りのマッサージ
・10分~15分のお昼寝・・・です。(^_-)-☆


脳の血流を上げたり、セロトニン、ドーパミンの分泌を促すものばかりです。

すべて、脳の状態が良くなるものばかりです。

やってみればはっきりと、体感できますが、午後からでも、

眠気がなくなりすっきりするだけでなく、脳の疲れが取れると、


体を動かすような、作業をするときでも、明らかに体の動きが

良くなるのが解ります。


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『脳に中毒症状を起こさせる食品成分!VS脳を強化する食品!』

2020年12月24日 | 習慣化

脳を狂わせる3つのヤバイ食品 DaiGOさんが、脳に危険な食物を紹介してくださっています。


『脳に中毒症状を起こさせる食品成分!VS脳を強化する食品!』
動画の中で紹介し、脳に中毒症状(習慣化)起こさせる、

3大食品成分は、
1、糖質
2、脂質
3、塩分
です。

すべて、体に必要な成分ですし、太古の時代には、

摂取することが困難だった、成分ばかりなので、

細胞レベルで、求め続けてきた経緯もあり、

入手がたやすくなってしまった、現代では、

意思レベルで、これらを拒み続けることは、困難だと考えます。

その中でも糖質は、至福ポイントと呼ばれる、

糖質の量が決まっていて、

加工食品業界などは、この至福ポイントを使って、

商品を提供しているのだそうです。

つまり、

至福ポイントの糖質を持った食品
        ↓
脳内にドーパミンが、分泌される(習慣化)
        ↓
自動的にその加工食品を継続的に食べ続ける

となって、食品が売れ続けるとなっていくのです。

ちょっと怖い話ですね!!!

これが、脂質となると、体はいくらでも受け入れるそうなので、

昨今の、濃厚ラーメンブームなどを考えると、

こちらも、健康面を考えると、本当に怖くなってきます。

そういえば、私の青年期20年前より、

外食や、既製の加工食品の味が、ずいぶん濃くなってきた

と感じるのは、僕だけでしょうか?

さらに、『甘さ控えめ』という、ワードがスイーツ販売界隈では、

合言葉のように、聞かれて、久しいですが、

この、『甘さ控えめ』=『至福のポイントの糖質』

だとすると、怖いを超えて、食品開発に携わっている方たちの、

研究に携わる姿勢と、情熱には、そこまで研究して、作っていたのか?

敬意さえ感じてしまいます。

ビジネスをかじったものとしては・・・・(^_-)-☆


    [菅原洋平]の図解 脳のスゴい力を最大限に引き出す方法       
参考文献:樺沢 紫苑監修「アウトプットインプット総大全」管原 洋平監修「脳のスゴイ力を最大限に引き出す方法」
     南雲 吉則著「空腹が人を健康にする」


『脳を強化する食品』


脳を強化したり、活性化したり、脳細胞を増やす食品は?

と聞かれて、何が思い浮かびますか??

僕が思い浮かぶのは、まず・・・ 
ナナ

脳内伝達物質のセロトニンの原料となる、トリプトファンを

多く含んでいるバナナは、朝食にもってこいの食材です。

よく、スムージーの材料にも使われています。

次に思い浮かぶのは、カマンベールチーズ

脳内の神経細胞を増やすことに使われる

注目の栄養素である、

BDNF

を増やすと言われていて、プロセスチーズなどでは、効果がないため

白カビが発酵過程で産生する成分、オレアミド(神経炎症制御因子)

とデヒドロエルゴステロール(抗炎症作用)が寄与したのではと、

考えられているそうです。(参考文献:Yahooニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/51f597e28ad5e6ec74d4e712c74a3f698afd8e71

もうひとつBDNFを増やすと言われているのが、

高カカオチョコレート

これは、スーパーなどに行くと、盛んに紹介されているので、

ご存知の方も、多いと思います。

抗酸化作用もあるといわれていて、

血液をきれいにする働もあります。

僕らが、小さな幼児だった頃は、

鼻血が出るので、食べてはだめなお菓子として、

悪者の代表のような、食べ物だったのに、

時代が変われば、変わるものです。(^_-)-☆

 


『アウトプットインプット総大全』別冊PRESIDENT

樺沢先生が表紙で、特集が組まれていたので、

思わず手にとって、買ってしまったのですが、

この雑誌で紹介されている、脳を強化する食品と言うことで、

3つありますので紹介します。

それが、

スープカレー、蕎麦、豚肉、

豚肉の入った、カレー南蛮蕎麦が昼食としては最高!

といえるかもしれません。

ちなみに、

この3つとも、僕の大好きな食材ばかりです。

とくに昼食は、意識して、蕎麦をいただくようにしています。

冷たい蕎麦がよいらしいのですが、真冬は熱いのがいいですね。

夕食は、僕が作ることが、多いので、豚肉を部位を変えて、

使うことが多いですね!

焼肉、野菜炒め、回鍋肉、カレー、

今の季節なら、断然、鍋料理ですね、

特にキムチ鍋はてっばんです。

野菜をたくさん使って、とんこつ味の水餃子や、味噌だれで鍋を作って、

閉めは、ちゃんぽんや、味噌野菜ラーメンでというのも最高です!!!


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福度の高い組織をつくるには「1日の終え方」「雑談」「信頼」を大切にしよう!これからの企業に必要な「Well-being(ウェルビーイング)」とは?

2020年12月23日 | インナーエナジーマネジメント

 幸福度の高い組織をつくるには「1日の終え方」「雑談」「信頼」を大切にしよう!
これからの企業に必要な「Well-being(ウェルビーイング)」とは?


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウェルビーイングとは、個人またはグループの状態(コンディション)を指す概念である。つまり、あるウェルビーイングが高レベルの時、その状態(コンディション)は良好であることを意味するようになる。あえてここで変な英語を変な日本語に訳すとウェルビーイングは「良好性」や「良好性状態」(ただし良好であるとは限らず)となる。

「ウェルビーイング」(well-being)とは、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い言葉です。1946年の世界保健機関(WHO)憲章の草案の中で、「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)にあることをいいます(日本WHO協会:訳)」と用いられています


          
三光文献:八木 仁平著「やりたいことの見つけ方」 樺沢 紫苑著「ブレインメンタル強化大全」
     中野 信子著「ヒトは「いじめ」をやめられない


幸福度の高い組織をつくるには「1日の終え方」「雑談」「信頼」を大切にしよう!これからの企業に必要な「Well-being(ウェルビーイング)」とは?

『受注率が27%上がった方法を知りたくないですか?!』(^_-)-☆


言われた事だけやっておけばいいんだ!

余分なことは、するな!

勝手なことはするな!

無駄話をするな!

そんな丁寧な仕事やっていて、終わるわけないだろう!

中身より、終わらせることが大事なんだ、終わって何ぼなんだ!

会社で決まったことなんだ、つべこべ言わずにやれ、何でもいいからやれ!

応援なんて一切出来ない、自分で何とかしろ、本当に応援が必要なのか?要領が悪いからだろう!

今から、40年前、最初に勤めた会社で、毎日、毎日、

上司からかけ続けられた、言葉の数々です。

まさに、昭和の中小企業の代表のような会社でした。

当時は、上司が部下をたたくなど当たり前のようにまかり通っていました。

周りの会社でも、普通に聞かれた事でした。

オフィスで使う事務機の販売と、メンテナンスをしている会社で、

私は、コピー機、青焼き、オフセット印刷機、デジタル印刷機、ネットワークプリンター

などの、定期点検、修理、メンテナンス契約の販売などをしていました。

1日最高で、24件も修理を受けることもあり、応援がかかることはほぼないので、

大変な状態に陥ることがしばしばありました。

・当日の修理は、当日に訪問する!

という、決まりのようなモノがありましたので、

この件数を、夕方までに、処理してしまうことを、義務付けられていました。

まあ何とかこの日も、夕方の18時くらいまでには、すべてのお客様を納得させたのですが、・・・

ちょっと考えればわかりますが、営業のローラー訪問ではないのです、

壊れている機械を、修理する仕事です!!!

修理がすべて終わるなんて事は、絶対にないですよね!

まだ、2件目の修理も完了していないのに、まったく関係なく、どんどん修理を受けていくわけですから、

もう、めちゃくちゃです。

しかも、急ぐお客様には、10件以上修理がたまっていても、

訪問時間の約束まで約束してしまうという、受付の仕方と、マネジメントでした。

もうそれは、苦情、クレームの嵐が吹き荒れます。

この時代は、まだポケベル全盛で、事務所の外に出て、公衆電話を探し、

時間を守れない、ご迷惑をおかけしている、お詫びの電話をするといった、

今の時代から見ると、なんと効率の悪い無駄の多い仕事をしていました。

では何故、私が、20件以上もの修理件数を処理することが出来たのか?

と言う事ですが、自腹で当時(1990年代後半)はまだ一般的には普及していなかった、

携帯電話を、自前で準備し(会社では第一号でした)、電話を使った、修理と、苦情処理を駆使したからです。

コピー機の修理の大半は、電気的や、消耗品の不良などの、機械的なものより

圧倒的に、使い方、紙の状態(湿気、曲がり、折れ、)などによるものが、大半でした。

部品の明らかに悪いものは、部品の入庫日で訪問日程を決め、

明らかに難解な修理は、営業と協力して、新しい機械を貸し出し、

代替と入れ替えのPRを同時にやってしまうことも実施しました。

当時の私のストレスは、約束を守れなくて、お客様の要望をいつも果たせないことと、

苦情処理で、浴びせかけられる、お客様からの、ひどい言葉の暴力でした。

そして、会社レベルでモラルも下がっていきました。



この、動画で紹介している、「ウェルビーイングを高レベルにする」とは間逆の文化ですし、

会社経営ですね。

これは昭和時代の、高度成長時代には合致した企業文化で

一定の品質の商品を、効率的に生み出す手法や、考え方であり、

作業を確実に手早く出来ることが重要で、何の疑いもなく作り続ける人材を輩出する考え方でもありました。


       
参考文献:ジョンJ・レイティ著「脳を鍛えるには運動しかない」 西村 精治著「スタンフォード最高の睡眠」


『会社ぐるみで人間の事を良く知り、承認から始める文化を創る事で生産性は高まる!』

いまだに、昭和の遺産を引きずっている、文化を持った会社も多いですが、

今回のコロナウィルスが、

経済に大きな影響を与えて、様変わりしたのを、見てもわかるとおり、

大変なスピードで、変化が起こるのがあたりまえの時代で、

同じところに、留まる画一的な考えをもった、

会社、人材はもはや生き残っていけません。

しかし、すでに、このような時代では、「ウェルビーイングを高レベルにする」事でしか、

生産性を挙げることが出来なくなっているとを肌感覚で感じて、

すでに対策に乗り出し成果を挙げている、会社経営者が出始めている一方、

現場でお話したときに、

すぐに、確実に成果が出ることを、示してくれないと、動けない。

という経営者が大半であることも、否めません。

エビデンスを求めてくる経営者に、いつもお話していることは、

いくら研究が進んでいっても、
100%確実な方法や、考え方など、

待ち続けてもそこに至ることはないですし、

業種、業態によっても、効果の出るやり方、ポイントは、違いますし、

誰がそれをやるかによっても、

大きく結果は、変わってくるということです。

言い古された言葉ですが、

『成功は芸術、失敗は科学』といいます。

先人が経験している失敗する要因は避け、

成功できる可能性のあることは、すべてやってみるということに尽きます!

では、『受注率が27%上がった方法を知りたくないですか?!』(^_-)-☆

への答えは何かというと、今回紹介している、動画の中にありますので、

" target="_blank" rel="noopener">興味のある方は、ぜひ見に行ってみてください!(^_-)


 幸福度の高い組織をつくるには「1日の終え方」「雑談」「信頼」を大切にしよう!
これからの企業に必要な「Well-being(ウェルビーイング)」とは?





『自己実現の欲求は、下層4層が満たされて、初めて発動される!』

会社組織の中で、いまだに、マネージャー、管理職、教育担当が、

自己承認を経て、自己実現や、高いモチベーションに至ることを、

理解しないで、スタッフの教育や、指導をしているケースを、度々見かけます!

配属初日で、新スタッフの出来ていない所ばかりを指摘し、

果ては、人格を否定するような言葉や態度をとる、

教育係も散見されたりします。

イライラしているが理由が、自分と、新スタッフの価値観が間逆で、

同じものを見たり、聴いたりしても、

見えたり、感じたりするものが、

まったく違うという事に気づいていません。

その前に、そのことを知りもしません、

何故、人間は、それぞれ価値観が異なるのか?

何故、価値観が違うことを目の当たりにすると、イライラするのか?

まるで、理解していません!

まずは、知るための、教育がやはり必要なのでしょう。

人に何かを伝えたり、教えたりするメンバーは、

知った上で、どう理解してもらうのか?も、

トレーナーとしての教育や実施訓練で学ぶ必要があるでしょう。

最初に、これがなければ、

「ウェルビーイングを高レベルにする」ことなど、

実現することは、夢のまた夢です。


      [樺沢紫苑]の神・時間術
参考文献:ひすい こたろう著「あした死ぬかもよ?」 野田 俊作著「勇気づけの方法」  樺沢 紫苑著「神・時間術」


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メれて初めて発動される』ンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 


脳科学ランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「映画 えんとつ町のプペル」エンドロール 見ての感想!(^_-)-☆

2020年12月21日 | 生き方

【緊急生配信】キンコン西野と映画のエンドロールを観よう!詳細は概要欄で!


「映画 えんとつ町のプペル」エンドロール 見ての感想!(^_-)-☆

とにかくあったかい映像で、

何の予備知識も入れないで見ても、

プペルがお父さんの生まれ変わりと感じて、

背中を流したり、横に寄り添って座っているだけの

シーンをみて泣けた!

その後、

絵本を見て、冒頭の180秒間を観て、いくつか関連の動画を見た後、

10回ほど繰り返し、エンドロールを見たとき、

60歳の僕だけど、亡くなったお父さんと、

2人のり自転車で話しながら出かけたことが、

思い出されて、泣けたんだと解った!


「映画 えんとつ町のプペル」エンドロール プペルができるまで展Ver.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする