チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『EC業界の知の巨人、木下勝寿の「マーケティング知見」が手に入る5クエッションズ!あなたは何問正解できますか?

2023年04月01日 | マーケティング

木下勝寿の「マーケティングの知見」をゲットできる5クイズ! 広告効果が“昼だけ”悪かったらどう対応すべき?

木下さんの情報はこちら Twitter https://twitter.com/kinoppirx78 著書 『時間最短化、成果最大化の法則――1日1話インストールする"できる人"の思考アルゴリズム』 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B... 『ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング: Webマーケティングの成果を最大化する83の方法』 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B... 


【今回の重要なキーワード&クエッション】
第一問、マーケティングは何のためにある? 企業のマーケティングスキルの向上は、ビジネスに平和をもたらす。その理由を述べよ!
第2問、webマーケッターの定義 あるキャンペーンが上限のCPOを超えていた、詳細を見ると昼間のCVRが低く採算が合っておらず、
それ以外の時間帯はCVRが高く採算が合っていた。あなたはどのようにチューニングしますか?
第3問、AI時代のWEBマーケッター AIの進化で購入しそうな人に広告を表示させる精度が上がった今、WEBマッケッターに求められるスキルとは?
第4問、誰に何を伝えるか? あるスイーツのECサイトの「極上の四角形」というキャッチコピーを見て、木下さんは「黒字軌道に乗るのは難しいだろう」と思った、それはなぜか?(商品のビジアルは黒っぽい四角いチーズケーキ)
第5問、個別の企業に関する問題なので、自分のビジネスで考えてみたください) CR25のバナー広告の事例の紹介になっています。


『あなたのビジネスが、AI, DXの時代に、WEBでの商品販売、WEB戦略を考えているのであれば必見!です』

仕組みや、言葉を知っていても、実際に効果のでる使い方、実践が出来ていなければ、ビジネスでは意味がありません!


                
         今回のWEBマーケティングの考え方が学べる書籍 木下 勝寿著「ファンダメンタルズテクニカルマーケティング」


EC業界では、最も結果を出されている、木下社長の「売り上げ最小化、利益最大化」の考え方が垣間見る事出来る、動画です、答えはぜひ動画を視聴して確認してください!


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


マーケティング・経営ランキング

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顧客が感じるあなたの商品の価値とは!?【ポイントはビフォー&アフターのデータ】

2023年01月09日 | マーケティング


『解決策⇒ビフォー&アフターのデータ⇒教育=商品の価値』

 


『想定している価値と継続顧客が感じている価値は別物だ!』

だから、その答えは、継続顧客に聞くしかない!

あなたは、私どもの、どういったところが気に入って、またはよくて、または使いやすくて、または対応によって、

商品を継続購入されたのでしょうか?お教えいただけますか?

インタビューをしよう!

              


【マーケター西口一希】なぜ成長が止まるのか/顧客を見失う「3つのパターン」/マス思考に陥るな/スタートアップの壁は社員数100〜300人/ロイヤルカスタマーの中に真実がある/20代でミニ社長を経験せよ


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================


ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


生命科学ランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シンプルに考える、シンプルに設計すると良いと言うけれど、複雑で混沌の中から生みだされたシンプルでなければ競争優位性は担保できない!』

2022年03月23日 | マーケティング

「あれ以来、バンバン裁判してます」北の達人・木下社長がパクリを許さない“素敵な理由”

木下さんの情報はこちら Twitter https://twitter.com/kinoppirx78 著書 『時間最短化、成果最大化の法則――1日1話インストールする"できる人"の思考アルゴリズム』 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B... 『ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング: Webマーケティングの成果を最大化する83の方法』 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B... 


『シンプルに考える、シンプルに設計すると良いと言うけれど、複雑で混沌の中から生みだされたシンプルでなければ競争優位性は担保できない!』

シンプルに考えてくださいと言うと、まだ何も仕組みが出来ていないうちから、ただ簡単にやろうとする人が一定数います。

『少しでも、シンプルにすることはできないか?』

このことを、常に問いかけ続けることがなければ、誰でもがオペレーション可能な仕組みが出来上がることはありませんし、

アイデアを生み出すことも出来ません。

ですから、この問いを常に自分に問いかけることは、仕組みを作っていくうえで、本当に大切な考え方といえます。

しかし、オペレーターの目線だけで、シンプルに仕組みを作ってしまうと、さまざまな問題に遭遇することになります。

例えば、救急総合病院の休日夜間の電話交換業務で、仕組みづくりをすることについて考えてみましょう。

シミュレーションの業務の前提は、通常の受診業務はお休みであるということ、救急外来以外の受付と、一定時間で終了する、外来計算業務以外は、終了している、平日の業務開始は8時30分から、予約の時間帯は平日の2時から4時の間ということとなります。

どのような人たちから電話が架かってくるのかというと、まずは患者様、患者様の家族、他院からの紹介患者、新規の患者、他院のドクター

他院の看護師、他院の連携室スタッフや、ソーシャルワーカー、他院の事務職員、社会福祉施設の職員、保険所の職員、救急隊、警察関連、

病院と取引のある業者、などです。

電話をつなぐことが出来る部署は限られています、救急外来の看護師、日直、当直のドクター、病棟の看護師、基本的にわずかこの3部署だけです。

これらを踏まえて、最初から簡単に作ることを最重視して、オペレーションを作ると、

1、本日の診察は終了しました、本日は病院はお休みしております、緊急のご用件以外は、休日明けの業務開始後にお願いいたします。
2、本日は、受診を希望されますか、または受診のご相談でしょうか?救急外来におつなぎいたします、それ以外のご相談は、
休日明けの営業時間が、8時30分になっていますので、それ以後にお手数ですがもう一度ご連絡いただけますようお願いいたします。
そして、他院のドクターからの緊急の患者紹介を日当直のドクターにつなぎ、入院患者のご家族からの電話を、病棟につなぎます。

ただ電話を切り分ける作業をするだけであれば、この4行のオペレーションだけで、完結できます、その場はです・・・

しかし、次の日の朝に問題が発生します。

例えば、休日夜間に、患者さんが、「神経内科はお休はいつですか?」と聞いてきたとします。

そこで、診察日程を確認して、月曜日から金曜日まで、新患さんの受付はしています。

本日はお休みです、神経内科外来はしまっているので、月曜日の朝になったら外来が開きますから、8時30分にもう一度お電話をください。

お願いします、と案内をしたとします。

すると、月曜日には、こんな形で電話が掛かってきます。

患者「おはようございます、神経内科お願いします」

電話交換「神経内科は、どのようなご相談ですか?」

患者「予約の変更をしたいのですが!」

電話交換「予約の変更は、14時~16時の間にお受けしていますので、お手数ですが、おかけ直しいただけますか?」

患者「昨日電話に出た方は、月曜の朝お電話くださいと言っていましたが、違うのですか?」・・・

緊急のこんな場合もあるでしょう!

患者 「おはようございます、神経内科お願いします」

電話交換 「今日はどうされましたか?」

患者「神経内科につないでいただけないのですか!」

電話交換 「外来は診察中ですので、緊急の要件でなければ、午後からでお願いできないでしょうか?」

患者 「昨日の方は、月曜の朝にお電話くださいとおっしゃっていましたが?」

電話交換「申し訳ありません、外来はこの時間帯は、緊急の処置をしている場合が多いので、申し訳けありませんが、

午後からのお電話は、難しいでしょうか?」

患者 「昨日から具合が悪くて、出来れば救急車でいきたいのですが、じゃー私たちはどうすればいいんですか?」・・・

実は、他院からの紹介だったなんてこともあります。

患者 「神経内科外来お願いします」

電話交換 「今日は、どうされましたか?」

患者 「予約をしたいのですか」

電話交換 「今日、予約を入れたいということですか?」

患者 「今日ではないのですが」

電話交換 「予約は、午後の2時から4時の間でお願いしているのですが」

患者 「昨日の人は、朝お電話くださいといいましたけど、違うんですか?」

電話交換 「申し訳ありません、お聞きしますが、紹介状をお持ちではないですか?」

患者 「持ってますよ、だから最初の予約をいつ入れたらよいのか確認したいと思ったのですが」・・・

以上こんな感じになります。

だから最初の受け応え、質問が大切になってきます。

1、具合が悪のではないですか?
2、休み明けは診察をご希望されているのですか?それはいつの予定ですか?
3、どの科で診察を受ける予定ですか?
4、紹介状はお持ちですか?

これらの質問に対する回答によって、患者さんに伝えることや、電話かけていただく時間帯の案内も、

変わってきます。

例えば、具合が悪ければ、救急外来に電話をつなぎますし、科によっては、紹介状がなければ、受信できない

事があったり、電話をかけていただく時間帯も科ごとで、違ったりします。

また、患者さんに、お願いするつなぎか方も、連携室につないでいただいたり、外来だったり、ドクターや、ナースの場合もあるでしょう。

ここまでをすべて聞き取って、判断して、どう電話をしていただくか?まで、ご案内して、初めて次の部署、業務へとつなげていくことが、

出来るのです。

たった、一本の休日の電話を受けるのも、これだけのことを考えて、整理して、つながなければなりません。

そして、ここまでのことをすべて含んだものを、仕組みにして初めてシンプルにつなぐことが出来ます。

だから、決して、1回目からシンプルに、簡単に出来る訳ではありません、

最初の仕組みが出来るまでは、平日の業務の流れ、各業務開始の時間帯などをふまえたうえで、

患者様がどのような時間帯に電話し、何を言っていただければ、スムーズに必要な箇所にお繋ぎ出来るのか?

その後の業務がスムーズ進む為には?
まで考えて、想定して、試行錯誤しながら、電話交換の仕組みを、創り上げることが必要なのです。


                    


しくじり10選の続きを次回に引き続き紹介していくと

4、目の前の売り上げに走ってはいけない!
・思いつくことをすべてやることは、間違いないが、お客様に関係することは、慎重に考える
・セールは最後の手段

5、ビジネスモデルの重要性
・季節性のない商品を扱うことで、人員の配置や、作業の複雑性をシンプルにできる
・アイテム数を抑えることで、オペレーションが複雑にならず、コストを抑えることが出来る

6、仕組みづくりの重要性
・高いクオリティの仕事を、簡単なしくみで、売れる仕組みで、誰でもが出来る物にしなければ、人コストが大きくなってしまう
・一度は、時間も人コストもかけて、商品を設計し作る工程が必要になってくる、ここでは、トライ&エラーの繰り返しは仕方がない
・最初の仕組みが出来るまでの複雑な工程は、社長又は、仕組みづくりが出来る優秀なメンバーがやらなければならない!

7、なぜ模倣を許してはいけないか?
・模倣を許すと、自分たちで作った市場や、お客さんに迷惑がかかる
・粗悪な模倣品にだまされるお客様が生まれないようにするために、対策を立てる



上場目前のピンチが宝を生んだ。北の達人・木下社長のしくじりランキングTop3

木下さんの情報はこちら Twitter https://twitter.com/kinoppirx78 著書 『時間最短化、成果最大化の法則――1日1話インストールする"できる人"の思考アルゴリズム』 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B... 『ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング: Webマーケティングの成果を最大化する83の方法』 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B... 


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急速報!】ブログランキング『脳科学部門』でチョー楽しいメンタフローな組織創りが第一位を獲得!!

2022年01月09日 | マーケティング

 


【緊急速報!】ブログランキング『脳科学部門』でチョー楽しいメンタルフローな組織創りが第一位を獲得!!

いつもありがとうございます、m(_ _)m、

私が運営させていただいている『チョー楽しいメンタルフローな組織創り』が、

この度、ブログランキング『脳科学部門』で第一位を獲得することとなりました。

これも、ひとえに、このブログに立ち寄って応援してくださる、皆様のおかげだと思っています。

これからも、更に皆様のお役に立てる、情報発信を心がけて、更に精進していきたいと思っています。

本当に、ありがとうございました。

 



https://blog.goo.ne.jp/c3421yxy/e/251f31d707eaa8f46db18868bc8cb4d3


         


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人間関係】自分の誠実さが伝わる魔法のコトバとは?【ビジネス】

2021年10月09日 | マーケティング

                人口減少時代を生き残るプラットフォームビジネス。成功した企業の戦略とは - Morebiz        
                                             参考文献:神田 昌典著『禁断のセールスコピーライティング』                                                 


【今回の重要なキーワード】
1、あなたの○○はとても重要です!
2、相手を尊重し、その意見の影響力が大きいことを伝える
3、誠実なビジネスで、協力関係を築きたいときに使う
4、伝えたいことが、相手に伝わる強力な手法


『目的が伝えることならば、ぜひ試してほしい伝わる伝え方!』

あなたの意見はとても重要です!

なぜならば、あなたをふくむ30名の方のご意見により、


この事業をスタートするかどうかを決定するからです!・・・


昨日から2日目になりますが、ちょっと思うところがあって、

神田 昌典さんのYouTubeチャンネル

「神田昌典の「ビジネス探究」チャンネル」

を一気見していたのですが、

情けない自分に、正直、がっかりしています!

というのも、この神田さんがおっしゃっている、この言葉の伝え方は、

お声をいただく方をを尊重し、

その方の意見が、自分たちにとって

非常に影響力が大きいということを伝える。

とても、誠実に関係性を深めていくための、

効果的な方法であるのですが、

以前から、神田さんのファンで、神田さんの本を読み続けてきた僕にとって、

書籍の中や、神田さんから届く、

メールマガジン、マーケティングのコピーライティングの中に、

何度も、何度も、出てきていた、フレーズであるにも関わらず、

まったく重要な事であることに気づかず、見過ごしていたからです。


                        


あなたはどうでしょうか?

自分に伝えたいことがあって

「でも」相手には伝わらなくて

本当に、残念で、悔しい思いをした経験はありませんか?

『目的』が自分の考えを伝えることだとすると・・・

このような、伝え方を、自分の伝え方の選択肢の

1つとして、持っておくのも良いのではないでしょうか?

ただ、たった一つだけ、決して忘れてほしくないことがあります。

こういった、ダイレクトマーケティングの手法は、

誠実なビジネスで、相手と協力関係を築きたいときに、

相手の不安な気持ちや、疑問を解消し、Yesを引き出すために、

最後に背中を押すための手法として、用いられるもので、

決して心理的に相手をコントロールして、

相手に、不利益になるものを、押し付けるために、テクニカルに使われる、

ものであってはならないという事です。

僕は、このブログを読んで、この手法を使う方が、

きっと、誠実なビジネスで使ってくれるものと、心から信じています。


【人間関係】自分の誠実さが伝わる魔法のコトバとは?【ビジネス】


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

脳科学ランキング

 


マーケティング・経営ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする