goo blog サービス終了のお知らせ 

チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『〇〇のためには、まず自分から〇〇しなければならないという自然法則!』

2021年08月31日 | 生き方

                  人口減少時代を生き残るプラットフォームビジネス。成功した企業の戦略とは - Morebiz
参考文献:ジョン・C・マクスウェル著『戦う自分をつくる13の成功戦略』


【今回の重要なキーワード】
1、『世界を動かすには、まず自分を動かさなければならない』
2、「山はこれ以上大きくならないが、私はもっと成長できる」
3、「恐怖心のせいで動けないのではなく、動かないから怖くなるのだ」
4、追い詰められたとき、失敗するのを怖がっても仕方がない、今、自分に出来る事を愚直にやるしかない
5、『目の前の人に自分の人生の主人公であることに気づいてもらうには、
   まずは、自分自身が自分の人生を主体的に生きている事を見せることだ!』
6、Youの視点を持つボスではなくリーダーになる


『世界を動かすには、まず自分を動かさなければならない』

古代ギリシャの哲学者、ソクラテスの言葉だ。

世界を動かすような、大きな変革や、影響を与えることも、

まずは、自分が変わったり、自分が行動することからしか始まらない!

なぜなら、自分も、その世界の一部だから、

実は、自分が行動した時点で、すでに世界はほんの少しだけ、変わっている

言われてみれば、ごくごく当たり前のことなのだが・・・・

ジョン・C・マクスウェル著『戦う自分をつくる13の成功戦略』

この本には、そんな、言われてみれば、当たり前なのに、


環境に振り回されているうちに、忘れてしまっている、

人生をより良く生きるうえで、すごくすごく、重要で、

人生の指標になるような、言葉の数々を、偉大な先人の事例になぞって、

わかりやすく、心に残るような文体で、私たちに残してくれている。

僕にとっても、人生のそして、自分が人に影響力をあたえる場面で使う、テキストとして、

心のど真ん中に、いつも持ち続けているよりどころとなるほど、大きな影響をうけた一冊だ。(^_-)-☆


  


『偉大な先人が残してくれた、言葉から学べるものとは?』

この本の中に、ちりばめられている、数多の名言の中で、

僕が、大好きな、いくつかの言葉を、ここに挙げてみると、

「山はこれ以上大きくならないが、私はもっと成長できる」 エドモンド・ヒラリー卿

障害を小さくするのではなく、自分を大きくして乗り越える。

最初は、高い壁で乗り越えられないと思っていた、問題も、

自分か大いに成長していけば、まるでガリバーの小人の国の、城壁のように、

簡単に、一歩で乗り越えられるようなる。

こういった成長は、簡単に手に入れられることは、一切ないので、

秘訣や、秘策、すぐにできる、などの言葉に惑わされてはいけない。

たどり着く道は、様々だが、ショートカットするするための方法を探すことに、

時間を費やすのは、命の無駄遣い以外のなにものでもない!

たとえ、そこまで、一気に成長できなかったとしても、少し賢くなっただけで、

実は、壁の一部に小さな穴があって、そこから通り抜けできることに気づいたり、

案外見掛け倒しの壁で、張りぼてのように、実は1mmの厚さしかなく、

自分の思い込みを消し去っただけで、簡単につき破れる、物だったりする。

「恐怖心のせいで動けないのではなく、動かないから怖くなるのだ」ノーマン・ビンセント・ビール牧師

この言葉からは、多くのことを学んだ。

業績を達成できないと、あと、一ヶ月で首になるという、人生のピンチで、

自分でやれることは全部やってしまったのに、売り上げが先延ばしになるばかりで、

リミットまで、金額がどうしても足りないのに、行き先も、見込み客も枯渇した状態になって、

もう、間に合いそうにないと、何をする事も、怖くなったときに、この言葉に出会った。

おかげで、「失敗するのを怖がっても仕方がない、今、自分に出来る事を愚直にやるしかない」

と思い立ち、あきらめずに最後までやりきることができた。

結果は、ドラマのように、奇跡など起きることもなく、見事に首になったが、

悔いは残らなかった、本当にやれることはすべてやったからだ!

この言葉からは、派生的に、さらにいろいろなことを学ぶことができた。

よく、最善の選択をしなさいと言われるが、たとえ最善でないことを選択したとしても、

リカバリーするために、必死に動いたことは、決して無駄でないし、

逆に、こんな大変な思いをした時の方が、成長に繋がる事もよくわかってきた!

何も選択しないという選択もあるが、この事を選ぶということは、

自分は、きっと死なないと思っていて、


命の時間が、僅かで、最後の日が明日来るかもしれないという真理を、

腹落ち出来ていないという事も判って来た。

恐怖が生まれるのは、何も自分の中に、

前に進もうとする自分を、邪魔するもう一人の自分がいるわけではなくて、

何か、前に進めない理由を知らせようとしているのだという事も判ってきて、

折り合いをしっかり付けることが大切だと理解できた。

問題に相対したときの、問題解決や、人生の選択の勇気については、

まだまだたくさんの事を学んだが、ここではこのくらいにしておきたいと思う。

んな風に、偉大な先人からの言葉は、僕らに多くの学びを提供してくれる。

これからも、この本で学んだ、多くの偉大な言葉を、大切にしていきたいと思う。


     


『〇〇のためには、まず自分から〇〇しなければならないという自然法則!への気づき』

世界に影響力を発揮する、こんな大きなことでなくとも、自分の周り、人に影響力を発揮するためには、

まず、自分から始めなければ、うまくいかない事がだんだん判ってくる。

そして、『〇〇のためには、まず自分から〇〇しなければならないという自然法則!』

があるのではないかと、仮説をたてて、いろいろ当てはめて、実際に行動してみると、

これが、見事に成立することがわかってきた


例えば、

『人を動かすには、まず自分が率先して動かなければならない!』

『人から信頼されるには、まずあなたが、相手を信頼しなければならない!』

『人を楽しませるには、まず自分が楽しむことだ!』

『相手に商品を勧めるためには、まずは自分で使ってみることだ!』

『目の前の人に自分の人生の主人公であることに気づいてもらうには、
   まずは、自分自身が自分の人生を主体的に生きている事を見せることだ!』などだ。

「相手を、変える事はできない、自分で気づいて、変わる!と決意してもらう以外、

目の前の人の人生を、充実する方向に導く事はできない。」

そのために知っておきたいのが、人間の生き残り戦略の仕組みとして、本能の中に、


自分よりも、高いエネルギーを持った人が見せる、

行動や、考えは、周りに伝染していくということを、認識することだ。

逆に、大きな負のエネルギーを持った人に引っ張られる事も事実で、こちらも、忘れないように

しなければならない。


そこで、周りに、よい影響力を持ちたければ、自分が変わり、積極的に率先垂範するしかない、

このことが、目には見えない、場という空気のようなものも、創って周りを巻き込んでいく。


この、答えのない、会社風土の変革にチャレンジしている会社がある。

みなさんもご存知の世界のトヨタだ。

Youの視点を持つボスではなくリーダーになる

トヨタイムズの中で、臨場感のある議論の現場を垣間見ることができる。


トヨタが、抱えている問題は、大きな組織が抱えている、

すべての会社に居言う通の問題だと捉えられる。

大変興味深い動画になっているので、興味のある人は、

ぜひ、立ち寄って、YouTubeから視聴してみていただけると必ず

なんらからの、気づきを得られると思う。



ボスになるな リーダーになれ トヨタ春交渉2020 第2回 |トヨタイムズ


指定席を立った社長 管理職と向き合う トヨタ春交渉2020 第1回


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あなたには、どうしても、何が何でも、失いたくないものってありますか?』

2021年08月28日 | 成長の段階

【公式_本要約】 [あした死ぬかもよ?]あした死んでも後悔しないために


                 
   参考文献:ひすいこたろう著『あした死ぬかもよ?』


【今回の重要なキーワード】
1、『あなたにとって、これだけは失いたくないことベスト5は何ですか?』・・・・
  はい。あなたは、そのすべてを失います。あなたが死ぬ日に、それらをすべて失います。・・・・
2、『死』を本気で意識した瞬間に、家族と交わす言葉は、これが最後になっても後悔しないように言葉を選ぶ

『あなたには、どうしても、何が何でも、失いたくないものってありますか?』

ひすいさんのこの本は、僕が最も影響を受けた本の中の、第一位といっていいのですが、

その中でも、最もショックを受けた質問の章がこれ。

『これだけは失いたくないことベスト5は?』という質問の章

そこでの質問はこんな風に問いかけられていました。


あなたには、どうしても、何が何でも、失いたくないものってありますか?

「そりゃーやっぱり家族でしょ、当たり前でしょ!」

多くのひとが、そう答えると思います。

僕は、ずーと以前から、家族に対する事で、明確に決めている事があります。

それは、たとえ、家族と意見が合わなくて、

すごく僕が、!傷つく言葉をかけられることがあっても、

そのまま、相手の言って来たようなひどい言葉で、返すようなことは、絶対に、絶対にないと言う事です!



それは、感情的になってかけた、人格を否定するような、ひどい言葉が

『人生で、交わした最後の言葉になることだけは、絶対に避けたいから!』

本当は、解かっているんです、家族が、今日生きていてくれるだけで、

これ以上の幸せなんて、ないってこと!

実は、このショックを受けた章の前の章では、

この家族が生きているだけで、本当は最高の幸せなんだという事を、

ひすいさんは、すごく熱く語ってくれているのです。

そして、そこで、さっきの質問が、ポンと、投げかけられます。

『これだけは失いたくないベスト5は?』

ですから、そこは、僕じゃなくても、家族でしょとなるわけでです。

・家族
・友人
・やりがいのある仕事
・熱中している趣味
・僕なら、読書できる至高の時間

あなたの失いたくないことの、ベスト5というのはどうですか?・・・

これらすべてが生きがいだったり、生きている証です!

そして、盛り上がったところで、次のページをめくると・・・・

はい。

あなたは、そのすべてを失います。

あなたが死ぬ日に、

それらをすべて失います。・・・・

ショック!でした。

そう、ここが、僕ら、みんなが、すべての人が、たどり着くゴールなんだって!!!!

気づいて、本気で、自分の『死』を意識した瞬間でした。

僕らは、いつまで生きられるか?なんて誰にもわからない!

明日、本当に死ぬこともリアルにある、何がざわっとしてあせりました。

いままで、自分は何をやってきたんだって、

この、今の瞬間しかないんだって。

そして、悩みを抱えたときの、判断の基準も、一気に変わりました。

『もし、明日命がなくなるとしたなら、今悩んでいるこのことを、やる、やらない!』

ほんとに、簡単です、一気に悩みがなくなった、瞬間でした!

『今、できる最高のことをやる!』

ただ、それだけです!!


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【公式_本要約】 [あした死ぬかもよ?]あした死んでも後悔しないために

2021年08月27日 | 生き方

【公式_本要約】 [あした死ぬかもよ?]あした死んでも後悔しないために


           
参考文献:ひすいこたろう著『あした死ぬかもよ?』


【今回の重要なキーワード】
1、大変な経験=成長
2、すべての経験が学びとして蓄積される
3、学びをテキストに変え伝え広めることに気づいた瞬間、楽しくなる

『最近馬鹿みたいに実感している事の一つが、大変ってことが、イコール成長だってこと!!』

小さかった時から、新しいことをやるときって、どきどきするし、

うまくいかないし、自転車も、逆上がりも、バック転も、何回も何回も、

手の皮はむけるし、転んですりむくし、後頭部は打つし、怖いし、

なんかいいことなんてまったくないから、つらいことだと思ってきた。

でも、やろうとしていたことが出来る様なった瞬間は、本当にうれしくって、

飛び上がりたいくらい、うれしくって、努力をすれば、必ず報われるなんて信じていたけれど・・・・

大人になって、石の上にも3年といわれて、何年も努力したけれど、うまくいかずに、

何もできるようにならなくて、結果も出なくて、クビになったり、職場がなくなったり、

またクビになったり、目標達成できないと、賠償金を求められたり、

家事も、育児も、介護も平行して、やってきていて、

ダブルワークもこなしていた時期もあったりして、

最初は大変すぎて絶望していたけれど、

本当にずべての時間が無駄ではなくて、学びとして血肉となり蓄積していく!

そして、それらが、

将来の自分のやりたい事のネタや、テキストになると信じられたときから

大変だと思えていたチャレンジが、楽しくできるようになってきて、

それでも、毎日毎日を、もがきながらやっているうちに、最近ふと気づいたんです・・・

俺って、まあまあ、成長できているやん、あんなに、何も思い通りにならなかったのに、

ちょっとづつだけど、自分の思ったとおりにできること増えてるやんと・・・・
                 
                                           
参考文献:ひすいっこたろう著『ものの見方検定』
そんな、僕も、いつの間にか、還暦になりました。

還暦で、やっとこれだけか?と思うと所もあるけれど、

この機会に、

自分の勉強のための、SNSへの殴り書きは、卒業して、

本気で、僕の投稿を見ていただいている方のためになるよう、

レベルの上がった、
投稿が、出来る様、ギアをあげていきたいと決めました!
==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フューチャーマッピング実験3』気軽に引いた1本の曲線が何をもたらす?偶有性の法則!

2021年08月22日 | 脳科学

            
  参考文献:神田 昌典著『ストーリー思考』


【今回の重要なキーワード】
1、過去のエピソードは、一本の線に現れる
2、私たちの脳と体の中には、生まれてからの記憶と、10億年分の生物の歴史が詰まっている


『フューチャーマッピング実験3』気軽に引いた1本の曲線が何をもたらす?偶有性の法則!

 気軽に引いた1本の曲線が何をもたらす?偶有性の法則

このツールは、自分の中にある才能を見つけたり!☆、

やりとげたい事や、夢までの行程を創りだしたり!☆、

研修やセミナーのネタを探す時にも使える不思議なツールだ!☆☆☆



まずは実験3の1つ目【ライフストーリー】・・・・・・・・

縦2横3のマトリクスを作り右下の角に現在の年齢を記入する!



残りの下段のマトリックスには、3分割した年齢をそれぞれ記入した後、

右上の角から左下の角へ、左手で一気に線をひく☆☆☆



神田さんは、リラックスして、自然に手が動くままに線をひくとよいと説明されている!



実際に引いてみると

まっすぐには引けないし!微妙な曲線になってしまう!☆☆☆

でも、この微妙な曲線が後で意味を持ってくる・・・

自分年表を作る、現在の自分、未来の自分、過去の自分の位置に椅子を置いて、

過去にポジションチェンジし、エピソードを臨場感を持ってイメージする、




☆☆過去から学ぶ手法は沢山あるが、過去のエピソードがこんなに簡単お手軽に、

引き出せるツールは他にはないと思っている!

無意識に引いた線の上がり、下がりが、感情のエネルギーの変化と一致する!

ネガティブな感情を持ったエピソード!

ポジティブな感情を持ったエピソード!

をこのころあんなことあったなあーと、ありありと臨場感を持ってイメージできる☆☆

そこから、自分のビジョン☆価値観を導きだしたり!!

才能に気づくことが出来る!(^0^)/


私は、全ての人は、人生の主人公であるし、今が100%だし、

未来に限界はないし誰もが、ヒーロー、ヒロインになれると思っている!☆


私たちの脳には、生まれてから今までのすべての経験が蓄積!記憶されているし!

体には、40億年分の地球の歴史も息づいている☆☆☆

そこにアクセスし、学べるということは☆☆

未来でビジョンを達成するための、リソースを既に手にしていることに他ならない☆(^0^)/☆☆☆☆☆☆


                        
         参考文献:神田 昌典著『ストーリー思考』


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『幸せになると決意する!たとえそこにどんな困難が待っていたとしても 』

2021年08月19日 | 生き方

                
参考文献:岸見 一郎 古賀 文健著『幸せになる勇気』


『幸せになると決意する!たとえそこにどんな困難が待っていたとしても』

岸見 一郎 古賀 文健著『幸せになる勇気』

なかなか、僕の頭の中で、シンプルにまとめることができない、難解な本です


この本の、結論は、

『幸せになると決意する!たとえそこにどんな困難が待っていたとしても 』・・・・!!!

こう書くとシンプルに見えるのですが、いきなりこれを掲げても、

すぐにできるようになるというようなものではありません。

世界中の大多数の人が、きっと望んでいる『幸せ』

しかし、多くの人が望んでいるにも関わらず、

本当に、幸せと言い切れる人は、どれくらいいるのでしょうか?

ほとんど全てといっていい人が、そこに到達できていません。

できないから、古代文明の時代から、自然や、神をあがめ、祈り、幸せを求め続けてきたのです。

映画のモチーフにもなった、パッチ・アダムスが日本に来たとき、

「あなたは、いつも幸せそうに見えますが、どうしたら、あなたのように幸せになれますか?」

という、質問に対して、こんな風に答えたといいます。

「あなたが幸せになりたいなら、幸せになる!と決めなさい!」

「人は、幸せになると決めた瞬間から、幸せなんだ!」と、

本当に、シンプル、アドラーとまったく同じことを言っています。

では、みんなが望んでいる幸せなのに、なぜ、ほとんどの人が幸せになれないのか?

この本の中では、こんな事も書かれています。

「幸せになりたいと思うのではない、幸せになると決意するのです!」

いやー、なんとなく解ったような、解らないような、具体的に何をやっていったらいいのか?

これでは、全く、見えて来ませんし、最初の第一歩を何をやったらいいのかも、解かりません、霧の中です!


                           


ここに至るまでには、様々な経緯を経ていかなければならないと、言っているのですが、

ここが、今の僕には、まとめきれたいないので、ポイントととなる、言葉の説明を、ここにまとめてみます。

すべての悩みは、対人関係の悩みであるそして、すべての喜びもまた、対人関係の喜びである。

幸せを、実感できない理由は、仕事、交友、愛の3つからなる「人生のタスク」を回避しているから。

仕事の関係とは「信用」の関係であり、交友の関係とは「信頼」の関係である。

「仕事のタスク」とは「分業のタスク」である。

脆弱な動物である人類は、生き残りの戦略として、「分業のタスク」を手に入れた。

人間は、生存のレベルで、「一人では生きていけない」のです。

分業の根源にあるのは、「利己心」。

「利己」を極めていく先に、結果としての「利他」がある、利己心を追求した先に、「他者貢献」がある。

教育とは、「自立に向けた援助」。

我々はわかり得ない存在だから、「信じる」しかないのです。

与えよ、さらば与えられん。

「信頼」は伝染していく。

愛とは、「ふたりで成し遂げる課題」

幸福とは、貢献感である。

自立とは、「自己中心性」からの脱却である。

人間は、子供の時代に、命に直結した生存戦略として、「愛されるためのライフスタイル」を選択する。

他者を愛することによって、自立し、おとなになる、「愛するライフスタイル」を再選択する。

愛とは、「決断」である。

愛とは、「自立」である。

ほんとうに試されるのは、歩み続けることの勇気です。

すべての出逢いと、すべての対人関係において、ただひたすら、「最良の別れ」に向けた不断の努力を傾ける。

その未来をつくるのは、あなたです。未来が見えないこと、それは未来に無限の可能性があるということです。

われわれは未来が見えないからこそ、運命の主人になれるのです。


必見!「パッチ・アダムス魂の歌」宮越涙腺決壊【宮越大樹コーチング動画】


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする