goo blog サービス終了のお知らせ 

チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『受け入れの連鎖』と『赦す』ということから影響力は始まる!

2025年08月13日 | リーダー力

『受け入れの連鎖』と『赦す』ということ【宮越大樹コーチング動画】


    人口減少時代を生き残るプラットフォームビジネス。成功した企業の戦略とは - Morebiz
参考文献:ジョン・C・マクスウェル著『リーダーが志すべきこと」を教えよう』


『受け入れの連鎖』と『赦す』ということから影響力は始まる!

トヨタという、巨大企業の変革と、個人の心の中の僅かな動き、

2つの動画から見て取れる。

相反するどころか、まったく関係のなさそうな、2つの出来事ですが、

これは、双方向で影響しあう、たった1つの出来事です!

自分を赦す事、自分自身のことを受容する、受け入れることからはじめることが、

やがて、最終的には、大きな影響力を持つ事になります。

つまり、きわめてシンプルに表現すると、

『自分を赦す』⇒『変革を生み出す影響力』

という、法則のような形にたどり着きます!!

これだけでは、何のことだか、ほとんどの人には、理解していただけないと思うので、

すぐに理解したい方は、
今回紹介している、2つの動画を見ることをお勧めします。


          


『組織を導くものは?、マネージャー⇒リーダー⇔リーダー不要のフラットなAIで創造される組織』

ジョン・C・マクスウェルは、真の影響力は、権威からは生まれないと言っています!

それは、上下の階層を作ることからは、逃れられない、軍隊という組織にしても、

例外では、ありません。

「史記」の中で、漢の名将韓信は、趙軍20万との戦いで、かの有名な、「背水の陣」

を布きます。

僅か一万人、しかも寄せ集めの兵で、とても求心力があるとは、いえない状態での、戦いでした。

そこで、相手を油断させるためと、自軍の兵には、後がなく生き残るためには、

命がけで、戦うしかない状況を作り出すために、

兵法では愚策といわれていた、川を背にするという、戦法を選択したのでした。

しかし、それだけでは、この試みは成功しなかったでしょう。

もしも、韓信が後塵から指示を出すだけの、軍師であったなら、

僅かに一万人で、20万の兵に立ち向かう、勇気と、熱量は生まれたでしょうか?

しかし、韓信は、違った、兵たちのすぐ横に立ったのです。

先頭をきって、覚悟を決めて、死地に飛び込んでいく武将でもあったのです。

だから、それを見ていた兵も、逃げるわけには行かなくなった、

韓信という、同じ人間の覚悟をみて、自分たちも覚悟を決めて戦った。

戦術と、覚悟を見せて一瞬で関係性を創ったこと、

この二つがあったからこそ、韓信は、すばらしい影響力を発揮できたのです。


           


「マネージャとリーダーの違いとは何かご存知ですか?」

トヨタイムズの中で、豊田社長は、マネジメント層に望むこととして、

「Youの視点を持つ」

という事を、何度も力説しています。

部下、取引先、関連会社の方たちの視点に立って、

仕事をしていくと、マネジメントの言葉が変わっていきます。

マネジメントの言葉が、変わっていくと、現場の人間の言葉も変わっていく、

そしてその言葉を使う人たちの影響力、そこから変革が、生まれるのです。

ただ、気づいた方も多かったと思いますが、ちょっと違和感を感じたと思います。

このことは、一般的に言われる、管理職、マネージャーに望むことでも、かける言葉でも

ないです。

リーダーを育成するときに、リーダーにかける言葉であり、影響力を生み出すために必要な、

条件の一つになってきます。

ただ、あなた視点に立つことは、とても、高度なコミュニケーション手段で、

臨場感を持って、専門化があらゆる手段を駆使しても、完全に実現することは出来ません。

豊田社長は、どのレベルまでのことをおっしゃっているのかはわかりませんが、

完全にYouの視点に立つことは、たとえ豊田社長であっても、エスパーでない限り、

絶対に出来ません!単純な共感はただの思い込みに過ぎないので、注意が必要です。

でも、いつも、いつでも意識し続け、練習して、練習して、少しでも出来るように、

努力しつつけて行くことは間違いなくとても大切で、必要なことだと思います!!!!!(^_-)-☆

ところで、あなたは、マネージャーと、リーダーの違いってご存知ですか?

マネージャーは、組織のルールの中で、組織の目標達成のために、スタッフが十分力を発揮できるよう、

人材を教育したり、モチベーション、体調の管理をしたり、人員を配置したり、肯定や、日程、などを

管理する役割のことで、さまざまな判断をする。

これに対して、リーダーは、誰も行った事もないし、知らない場所に、目的を見つけて、

フォロワーに同じ方向を向かせ、自分が先頭を切ってリードし、連れて行くという生き方で、

たとえ、自分以外のほかのメンバーが反対したとしても、経験と、知見と、直感を使って、決断をする

覚悟を持った人のことです。



変革はどこから生まれるのか?


変革は、影響力の連鎖から生まれる!


影響力の連鎖は、リスペクトの連鎖とリスペクトする人の言葉から生まれる!

リスペクトの連鎖は、受け入れの連鎖から生まれる!

受け入れの連鎖は、自己受容、自分を赦すことから生まれる。

だから・・・

影響力を持つということは、自分を受け入れることから始まる!


     


Youの視点を持つ、ボスではなくリーダーになる。

トヨタイムズの中で、臨場感のある議論の現場を見ることができます。

トヨタが、抱えている問題は、大きな組織を抱えている、

すべての会社の問題だと思っています。

この動画の中で、当たり前のこととして、「挨拶ができていない」

という幹部社員の言葉が出てきます。

でも、挨拶が出来ることは、本当に当たり前なんでしょうか?

当たり前という言葉の中には、相手へのリスペクトは感じられません。

マネジメント、管理職というのは、人の上位、下位など、ひとの価値のことではない、ただの役割だと、

建前で言っていても、上下のコミュニケーションしか出来ない、

幹部社員サンしかいないのではないでしょうか?

部下に期待する、褒める、これらは、すべて上下、その中でも、上から、下へのコミュニケーションです。

先ほども述べたように、横のコミュニケーション、尊敬と信頼のコミュニケーションからしか、

影響力を生み出すことは出来ず、変革も生まれません!

もしも、Youの視点で、挨拶をしようとしたとき、それは、簡単なことでしょうか?

本当にすべての人が、元気よく大きな声で挨拶されることを望んでいるのでしょうか?

それは、あなたのただの思い込みではないでしょうか?

私が、気持ちよく、元気に挨拶しているのだから、

あなたも、元気よく挨拶を返さないとおかしいと思ったり、

自分は相手に、元気を届けていると、勝手に価値観を押し付けた挨拶になってはいないでしょうか?

あなたは、相手の表情、目線、顔の角度、歩を進めるスピード、

歩幅、足取りの力強さ、笑顔、複数人数で談笑しているかなど、

You視点で挨拶をするために、ちょっとでも、相手の情報を得ようと努力しましたか?

当たり前と言っていた挨拶が、You視点を持って挨拶をしようと考えたときに、

とっても高度で、難しいことに思えたのではないでしょうか?

リアルで、大変興味深い動画になっているので、興味のある人は、

ぜひ、立ち寄って、YouTubeから視聴してみてください。


指定席を立った社長 管理職と向き合う トヨタ春交渉2020 第1回


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性のパフォーマンスが上がると世の中が変わる!目からウロコの新情報とは?

2025年08月13日 | リーダー力

          


【今回の重要なキーワード】   
1、女性のパフォーマンスは十分発揮されていない
2、PMSがもたらす女性への影響
3、PMSの問題を解決することが与える女性活用への影響


女性のパフォーマンスが上がると世の中が変わる!目からウロコの新情報とは?

「またホットフラッシュが始まった!」最近僕の知人から頻繁に聞く、新たに耳にするようになった言葉です。

あなたは、『ホットフラッシュ』という言葉をご存知でしょうか?

特にこの質問は、男性の経営者の方、マネジメントをされている方にしたかった質問です。

一般的には、女性の更年期障害のひとつで、上半身ののぼせ、ほてり、発汗などの症状が起こるものを言います。

原因は、エストロゲンという女性ホルモンの減少により、自律神経の乱れか引き起こす、女性の体に起きる変化のひとつです。

ではなぜ、女性の体に起きる変化が、僕の知人の男性の体に起きて
いるのかというと、

前立腺肥大の治療のため、男性ホルモンを抑える薬を定期的に投与し続けているからです、彼の話によれば、

「毎日何度も急に身体が火照って、汗が噴出してくる、着替えも大変だが、夜就寝中にも起きるので、ぐっすり眠ることができなくて疲れはてる」

僕らは、言葉では、ホルモンバランスのみだれ、自律神経のみだれなどは、よく知っています、更年期ではそれがおきることも、

知っています、しかし、そのことが、

女性のパフォーマンスに大きく影響していることには、あまり触れませんし、

一般的な、個人の体調の変化程度にしか、捕らえていないのが、現状であると思います。

自律神経のみだれという言葉が、あまりにも軽すぎる印象を与える言葉になっていると思います。

自律神経は、心臓をはじめとする内臓の動き、血流、ホルモンの制御、神経伝達物質の制御、免疫への影響など、

外的刺激や、昼夜、外的環境の変化、などに対応して、体の状態を最適に保ったり、体液などの変化を察知して、

さまざまな部位を駆使して、最適な状態に戻す役割を担っています。

自律神経のコントロールの範疇を超えるからだの状態を引き起こすほどの、外的要因が続くと、

人間の体は、命を落とすほど危険な状態に陥ってしまいます。

ホルモンの乱れ、自律神経の乱れは、実はイメージとは違い決して、

安易な体の変化をもたらすものとはならないのです。


         


『男性は仕事生産性を上げて早く帰り、家事、育児、を分担しよう!』

今回、紹介している動画では『PMS』という、女性の排卵から月経までの間に起きる、からだの症状と、

パフォーマンスの関係、そしてそれに対しての治療について、そして、その苦しみから女性が解放されたときの、

社会に与える大きな影響について、紹介されています。

女性の、社会への参加とか、会社での女性活用や、女性マネージャーの当用、

女性役員の割合を上げるや、女性代議士を増やすなどの、言葉だけは踊りますが、

僕が住んでいるのは、九州の地方都市ですが、僕の周りだけかもしれませんが、毎日食器を洗い、毎日食事を作り、お弁当を作ったり、

毎日洗濯をしたり、お掃除をしたり、買い物をしたり、毎日子ともの塾や、習い事の送り向かえや、

いつも子供が病気のときに深夜でも病院に連れて行く、学校のPTAに積極的に参加する、

やっている男性を、誰一人として見た事がありません、僕より下の年代の方を見てもです。

2022年、21世紀になって20年以上たちますが、まだまだ日本の現状は、大して変わっていないと思います。

女性が家事をする、子育てをする、介護をする

女性が出産のため、キャリアを中断せざる終えなかったにも関わらず、

女性が、子育て中で子供のために、あらゆる制限を受けながら働かなくてはならない状態であるにも関わらず、

今だに、主な稼ぎは自分だからという理由で、家事、育児、介護、に女性を縛り付けて、支配しようとする、

男性が多いのではないでしょうか?

男性経営者や、男性マネージャーに質問です、あなたは、子供が急に熱を出して、保育園から呼び出しがあったときに、

子供のために、何回途中で仕事を切り上げて、保育園にお迎えに行き、病院に連れて行ったことがあるでしょうか?

あなたは、子供の具合が悪くても、応援や、仕事を変わってもらうことが出来ずに、取引先とのトラブルを抱えたまま、

会社を首になったり、取引停止になること覚悟で、子供のために会社から飛び出した経験がどれだけあるでしょうか?

日本で子育てしながら、働いている、女性なら、このような経験は1度や、2度なんてものじゃなく、月単位、週単位くらいで、

経験していると思います。

小さな子供が複数いると、高熱を出す病気に関わることなど、頻繁に起こります、まったく珍しいことではありません。

そして、病院に連れて行った次の日には、保育園には預けられない、病時保育の問題も待っています。

病気の子供を保育園には預けるとが出来ないため、預けられるところを確保しなければなりません、病院の病時保育は、

予約が必要なことが多いですし、後は、実家に預けるか、近所に住む友達に預けるほかありません。

今のコロナ禍では、リモートで仕事をするということになるのか?、ただお休みはとりやすい環境にあるのかもしれません。


             


『女性が100%パフォーマンスを発揮できれば、会社は営業利益率5%アップできる!』

女性は、このような生活環境の中さらに、20%のひとが、PMSに見舞われるのですから、

日本の働く女性の環境は、きわめて厳しいとしか、言いようがありません。

しかし、今回、堀江さんが紹介しているような、低容量ピルや、埋め込みがたピル(子宮内避妊システム)

を利用することで、
生理痛、過多月経に対して、対策が打てるとすると、

営業利益率が、3%~5%アップできるというデータが存在するそうです。

これは、今回の情報を知っていて、知らせて、対策を打っていただくだけで、得られるもので、

営業努力はまったく必要ありません、簡単ですし、シンプルです、誰でも出来るし、何より確実です。

今回は、専門のサイトの情報や、URLも記載させていただきました。

関係する方は、ぜひ活用していただけると、本当に幸いです。


【PMSの原因といわれているもの】
排卵のリズムがある女性の場合、排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。 この黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、PMSの原因と考えられています。

PMSに悩まされている20代〜40代。その症状には年代によって異なる傾向があるようです。
20代の女性は、乳房のはり、下腹部痛や頭痛など、カラダの症状が強く出る傾向にあり、30代になると、20代の症状に加えて、精神的に不安定になる、攻撃的になるなど、ココロの症状が顕著に。特に30代では、PMSを「30代中期症候群」ともいうほど、PMSの症状に悩んでいる方が多くいます。
30代と言えば仕事も生活もとにかく忙しい時期。それらのストレスがよりいっそう症状を重くしてしまうという悪循環もありそうです。

PMSの症状は出産経験でも変わる!

また出産経験の有無もPMSの症状に影響します。
一般的に出産経験のある女性の方が、イライラする、怒りっぽくなる、自己否定的になるなど精神的な症状が多く、出産経験のない女性は、下腹部痛、乳房のはり、頭痛などの身体的な症状が多くみられます。

女性は妊娠、出産など、それぞれのライフステージに応じて女性ホルモンの影響を受け、カラダとココロに大きな変化があらわれます。そのため健康トラブルも年齢によって変わってくるのです。

https://pms-navi.jp/about/about03.html


バリキャリ女子のオンラインサロンが大人気!?DMMサロンオーナーのコラボ座談会【亀山敬司×川村真木子×堀江貴文】


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『究極のチームワーク・help the helperの秘密とは?Ver1.2』2024世界卓球で伊藤 美誠の献身と渡辺監督のリーダー力が生み出したもの

2024年06月12日 | リーダー力

                         
参考文献:ケビン・プリチャード著『10年勝ち続ける最強チームの作り方』    宮越 大樹著『人生を変えるコーチング脳のつくり方』


【今回の重要なキーワード】
1、究極のチームワーク・help the helperとは、『自立』であり、『他者支援』
2、『自分が言われたことだけやっていればいい』と、『自分に集中!』では伝わるものが違う!
3、「自分の分担が完璧にできるようにならなければ、他者の応援なんかするな!」エネルギーを奪う発言
4、他者支援は犠牲になってやるものじゃない、自分のエネルギーを『アゲアゲ』にするためにやるもの!


『2024世界卓球で伊藤 美誠の献身と渡辺監督のリーダー力』

先般、2024年世界卓球女子団体において、日本チームは、絶対王者中国チームに2-1と先行し、
第5戦でも張本選手が1セット目を先取して、後一歩のところまで中国チームを追い詰めた。
今回の対戦中、最も話題になったのは、今年の夏に開催される、パリ五輪代表には選考されなかった、
伊藤 美誠選手の選手の気持ちに寄り添いながら、現役のトップ世界ランカーならではの戦術と、技術的なアドバイスを送る姿と、
それを、近くから見守る、渡辺監督の姿だ!
今回の大会直前、五輪の個人戦選考にもれた後の、『団体戦五輪辞退発言』が、ネット上で取り上げられ賛否両論に分かれた。
そして、大会に入った後の、応援とアドバイスする姿も話題の中心になり、こちらも賛否両論に分かれた。
トップ選手ならではの、戦術や、的確なアドバイスを賞賛する声。
腕組みをしたままの応援を、積極的な応援と捕らえずに批判する声に2分された。

全試合を視聴してきた、僕の個人的な考えを述べさせていただくと、
伊藤選手は、全身全霊をかけて、試合を分析し、選手の調子、メンタルの状態を把握し、相手選手の情報入手にも集中力を持って、
対応しているように見えた、周りの他のメンバーが応援しているのとは、『違う役割をもって』、選手をサポートしたと思う。
腕組みをしていたときには、相手選手の姿を悔いるように集中して注視し情報を収集しているようにしか見えなかった。
その中でも、立ち上がって応援していたし、笑顔で拍手も送っていた。
選手同士は、積極的に意見を交わしあい、対戦していない選手も、伊藤選手を含めて、全員一丸となって試合していることが伝わってきた。
事前に、渡辺監督からも、伊藤選手に対して、「積極的にアドバイスしてくれ」と、サポート以来をされていたようで、
監督よりも前に出て、アドバイスする伊藤選手の姿を、会社や一般的な組織のヒエラルギーに勝手に当てはめ、
上下関係や一般的な監督とリザーブ選手の役割にこだわり、渡辺監督が目指した、最強中国を倒す目的のためなら、できることはすべてやる
というところからは、外れたところで批判している人がいることに、心からがっかりした。
後日談になるが、その後伊藤選手は選手としてのエネルギーを取り戻し、再び世界ランク1位を目指して再び走り出した。
伊藤選手の言葉によるが、「試合中に客観的に自分を見ている視点を取り戻した」お話されていた。
今回の渡辺監督の新たな取り組みが、アドバイスを受ける側、アドバイスをされる側、双方に働いて相乗効果で選手を成長させた。


究極のチームワークは、『目的を達成するため』一般的な役割や常識を疑い、すべてのメンバーが相互支援してそこに向かうことだと私は思っている。


『究極のチームワーク・help the helperの秘密とは?』

すでに、何度も取り上げている、福島 正伸先生の『自立』という動画の中でも紹介されている、『他者支援!』

この中では、博多金龍の話が取り上げられている。

当時、最短で上場を狙っていた金龍は、2ヶ月連続で赤字になるお店がなかったという。

それはなぜか?、この会社は、『相互支援』『他者支援』が徹底されていたから。

「あの店が赤字になったのは、自分たちの応援が足りなかったためだ!」と、外のお店から、応援が来る。

掃除をするから、駅前でチラシを配るから、遠いので行けないけれど、

応援だけだけで申し訳ないけれども「ガンバレー!」、と声がかかる!

すると次月は業績を回復させている、黒字に戻る!

いやいや、いやだなーまたそんなのきれいごといっちゃって!確かに理想論だよねー、

でも現場では使えないし,やるわけないじゃん!

と思いっきり突っ込まれそうだが!!!(^_^.)


         


『一人はみんなのために,みんなは一人のために』

という言葉があるよね!

これが、三銃士の誓いの言葉ということ知ってました。

ラグビーの試合などを例によく使われているけど、

『all for one』のoneは、『勝利』と訳されたりもする、なんとなく三銃士っぽい・・・

またそれかい、一人のという意味じゃなくて、みんなが勝利に向かってという意味なら、

同じ方向に向かって、たったひとつの目的に向かってなら、ほかの人のためにじゃなくて、

勝利は、自分の目的のためでもあるので、いいんじゃないのってことなんだけど、

これでも、皆さん納得されないですね、

なぜみんながそんなに突っ込もうとするのか?そして、納得しないのか?

それは、日本人気質というか何というか、ほとんどの人が今までの人生で、

1度や2度や3どや、10度や20度や30度くらいは、

過去やってきてるんだよね、この他者支援、利他の考え方も実践してきている!

学校の先生とかに言われて、『すばらしいことです』なーんてね!

でも、手伝ってあげた人から、

『余計なことするな!迷惑!』なんていわれてショックを受けたり

偽善者呼ばわりされたり、なーんの反応もなかったりして、

さらに結果も出なかったりする

それが仕事だったりすると、先輩や上司から、

『自分の事100%出来てから、人の事なんかやれ、

とにかく言われたことだけやってりゃいいんだ!


二度とするな俺の仕事が増えるから!!!』\(゜ロ\)(/ロ゜)/

なんて、罵倒されたり、指摘受けたりして、

いやな思いしたくないから、

だんだん人のために、手伝ったり、支援したりすることから、遠ざかったりしていく!・・・・・


家族からも、

『そんな、一銭にもならない事やって、そんな事やっているから、あんた、出世しないのよ』

『子供のことだって、あるのに、そんな暇があったら、早く帰って、家の事手伝ったり、

夜のアルバイトでもして、お金を稼ぐのが当たり前でしょ!』

『他人のことなんてドーデもいいの!、自分の家のこと考えない親がどこにいるの!!!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/』

なんて言われて!

『こんなに自分は犠牲になってまでやってるのに何で、酷い事いわれたりしないとけないんだよ!』もうやめた!

みたいに、気持ちもしぼんじゃって、現実を思い知った経験が、過去に在るからなんです!


                                  


そうか?それは仕方ないよね!でも『残念だなー』もう忘れちゃったかな?

最初にグループのために仲間を手伝ったとき、別に感謝もされないのに、

『なんかさー、とっても気分がよかったこと!!、勝手に自分で機嫌が良くなっていたこと!!(^_-)-☆』

逆の経験は、きっともっとあると思うよ!、決して、その時犠牲になんかなっていなかったと思うよ!

学生時代を思い返して欲しいんだけど、大抵の人はめんどくさいから、やらなかった文化祭かなんかの準備を、一生懸命、一人でがんばっている、

文化委員の友達がいたりなんかして、しょうがねーなーと思いながら、手伝いにいったら、みんなも同じ気持ちになって、手伝いに来ていて、

その後は、すごい勢いで盛り上がって、みんなであっという間に準備できてしまったっていう経験!

在るでしょ!

そのとき、どう!気分良くなかった!!

映画のヒーローのような気分にならなかった?、感動したりとか、『やってやるぜ見たいな気分にも!』


退屈な毎日を過ごしていると、こんなに重要なことがあったこともついつい忘れてしまう。

この時、体と、心の中に起こった、このエネルギーの変化が、最高のチームを作るうえで、最も重要な事なんです!!!

コーチングの指導を初めて受けたとき、相手の言葉でなく、エネルギーの変化に注意を払えと何度も言われたことを思いだしました。

だから、利他、他者支援、相互支援の究極の目的は、自然に自分のエネルギーを高め、パフォーマンスも最高にしてしまう事であり、

今問題の『パワハラ』とは無縁の、チームのパフォーマンスも、マネージメントも最高にすることができる、ツールでもあるのです(^_-)-☆!!!


福島正伸先生


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『そもそも失敗って言葉ひどくないですか?CHRO=エネルギーセンター!』

2023年01月15日 | リーダー力

【元ユニリーバ人事トップのHR論】人事テクニックでやるな/CHROはエネルギーセンター/コロナ禍より前からリモートワークを主導/失敗はプロセス/変革の抵抗勢力との向き合い方【YeeY代表 島田由香】


『マストよりもWhY?CHROの可能性を見せていただいた、自分にとっては共感しかないインタビュー!』

CHROを目指す方に必要なスキルは?で始まった動画だったが、

『コーチ』と同じで、CHRO何ができるかでなく、生き方だった!

でも、確か『リーダー』も生き方だって、中谷 彰宏さんが、おっしゃっていたので、

基本、人と対峙する仕事というか、あり方って、すべて生き方なんだって、解った!!!


                          


ブログ引越し中です。
今後もよろしく

お願いします。
引越し先は
 


https://ameblo.jp/isikawayasuyuki/


そしてnoteはじめました。
よろしければ、遊びに来てください!

https://note.com/c3421yxy

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コロナ不況から抜け出すメンタリティ】お金を賭けられるから大手が有利なんじゃない!難しさは一緒だ 北の達人・木下社長のしくじり10選ランキングTop3

2022年04月07日 | リーダー力

上場目前のピンチが宝を生んだ。北の達人・木下社長のしくじり10選 ランキングTop3

木下さんの情報はこちら Twitter https://twitter.com/kinoppirx78 著書 『時間最短化、成果最大化の法則――1日1話インストールする"できる人"の思考アルゴリズム』 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B... 『ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング: Webマーケティングの成果を最大化する83の方法』 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B... 


『1億かければ、1億回収、10億かければ10億回収が必要、だから大手も、難しさは一緒!』

と、木下社長の言葉の一言一言には、人を突き動かす、力のようなものを強く感じる。

ここでいくつか紹介すると、

「投資をせずに利益上げる」方法って本当にないのか?

無理だと思えることも、1時間集中して考えると、絶対答えは出る!

得意を集めて、仕事を細分化している、オールマイティにすべてができる人は、やはりほとんどいない!

セールスライティングが得意と、読者に共感を作るライティングができる人は違う、

クリエイティブ、数字が得意、IQが高い人、それぞれの人に対して特化した求人の方法を考える

『特性を研究して、それぞれの人たちに響く求人のスクリプトを実験し続ける』

『売り上げは最小で利益を最大化する』

広告費は最小限、買ってくれる人に向けて、絞って広告をうつ!

『顧客の数は増やさない』、一生付き合うつもりで、一人一人と向き合う、これを矢沢永吉さんから学んだという

商品開発は、『びっくりするほどいい商品ができたときしか販売しない!』

それそれの商品単独で、使い方から、周辺、質問、クレームなどのQ&Aまですべて準備してから、

発売するため、最長で3年かかっているものもある。

ここまで手をかけることによって、社員にとってそれそれの商品が、愛着のあるものになり、

売れない商品があっても、売れないのは、売り方の問題だよなという、共通認識を持つことができる。



この密度で、ビジネスを続けることは、本当に手間がかかって、めんどくさい事だと思う。

しかし、大企業では、絶対に徹底できない、優位性作りのポイントでもあるので、実行あるのみだ!!!!

じっさいに、最初は、まったく無名のユーチューバーが、のしあがっていくタイミングでは、1日4画像投稿していたという話をよく聞く。


                   
                                            【参考文献】辻秀一著『心を磨く50の思考』  


3位、ポジティブシンキングの重要性!
取り込み詐欺にあって、全財産を失った事件の話
そこから、立ち直ったのは、ポジティブに考えることができたから。


2位、トラブルを乗り越えると元より良くなる!
上場できるかどうか?の大ピンチ、利益計画達成のために
やめる人を減らすことで、利益を最大化することを考えた、そして、
12ヶ月で、お勧め商品をお届けするサービスをつくり、乗り換えるセールスを展開した
この商品形態が、今でも、主力商品のひとつとなっている。

1位、これからの時代は、本物しか生き残れない!
商品開発は、大手は納期が決まっていて重要で、計画通りの販売が必要だが、
われわれはいいものができてから売るなので、時間をかけられる。
われわれは仕入れの原価は高くなるけど、自社販売なので、中間流通コストはかからないため、結局いいものを仕入れられる!
大手は、小さく実験できないので、不利!


ネットショップDtoCの目立たないプロモーションとは?【書籍】売上最小化、利益最大化の法則

木下さんの情報はこちら Twitter https://twitter.com/kinoppirx78 著書 『時間最短化、成果最大化の法則――1日1話インストールする"できる人"の思考アルゴリズム』 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B... 『ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング: Webマーケティングの成果を最大化する83の方法』 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B... 


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする