チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『本当はわからない!周りの人の気持ちを知ることも、目に映っているもの、聞こえている事を理解する事も』人の気持ちが解かるは思いこみだった!僕が近年で感じた大きな気づき(^_-)-☆

2023年12月11日 | 自己受容

相手の話す力を感じて、聞き続けると【宮越大樹コーチング動画】


『あなたは、周りにいる人に対して、タイプわけをしたり、ラベリングして、相手のことを理解したつもりになっていないですか?僕はこの気づきに出会うまで、自分は人の気持ちを察することが得意だと勘違いしていました、ただの思いこみなのに!!』

暴力を振るったり、虐待する親、今でもよくニュースになったりします。

子供に対して、『躾け』という名目で、叱っているのではなく、怒って暴力を振るってしまう親のことです。

戦後10年くらいたった時代、昭和の高度成長期に育った僕らの世代にとっては、周りに暴力で子育てをしている親、

ゴロゴロいました(^_-)-☆

僕の父親も例外ではなく、それは厳しく躾けられました。

例えば、今の人たちはあまり経験ないと思いますが、ご飯を食べるときも、親の話を聞くときもずっと正座で、

特に話を聴く時は、背筋を伸ばして微動だにしない状態で1時間でも2時間でも、座らされて説教されつづけるんです。

もう、両足のくるぶしの横には、正座だこが出来ていて、足もしびれることはなくなっていますし、

正座しているほうが、心が安定すると言うか、落ち着く状態にまでなっていました。(^_-)-☆

だから、3、4歳くらいになるといつも親の顔色を伺うようになっていて、言葉や、非言語のコミュニケーションに、

常に神経を集中して、あ、今の言葉、機嫌が悪くなる前に言う言葉だとか、あ、歩き方が怒っている、手の動きが怒っている、

目の動きが、眉のバランスが、口の角度が、背中の丸まった感じから、怒りを察知して、叱られないように、殴られないように

いい子で振舞おうとするようになっていったんです。

さらに、家の周り、近所にいた子供が、ちょっと年上のお姉ちゃんが3人で、4歳くらいまで、男の子と遊ぶことがなかったんです、

とってもかわいがられると同時に、おしゃまな女の子たちだったので、いつも言いくるめられていたんです。

悔しいので、いつも口で対抗して、けんかしているうちに、表現は変ですが弁が立つおしゃまな男の子になっていました。

そんな環境もあってからか、小学校に上がるころには、親戚のおばちゃんからは、

『〇〇チャンは、とっても気が利くし、本当にいい子ね!」と言われていました。

自分でもこう思っていたんですね、

僕は特別で、周りの人の気持ちや、感情の変化や、見えているもの、聞こえているものが、解かる」と、

ただの勘違い野郎ですね。

自分の過去の経験から来る情報と、目の前の相手の話している言葉、表情、しぐさ、視点などから、判断して、

この人は、こういう傾向のある人だと、ラベリングして決めつけ、確認せずに、解かったと思い込んでいただけです。


       
                       日本子供学会  第2回 「遺伝子は『不都合な真実』か?」(1)より引用、https://kodomogakkai.jp/cafe2-1.html    


『一卵性双生児でも、遺伝子はすべて同じではなかった、平均5.2個違っていたと言う事実、しかも変異遺伝子は、1人に集中していることもわかってきた』

上のグラフは、人間のさまざまな能力は、大きく遺伝子に影響されていることを表している。



 

 

 


「相手の気持ちが分からない」を一瞬で解決する方法【精神科医・樺沢紫苑】


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


               


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生存者バイアス」を捨てよ!過去の成功や伝説の重用が組織の柔軟性と個人の才能をを殺してしまう!

2023年12月10日 | 企業文化創り

【Z世代育成はスラムダンクに学べ】組織効力感を高める方法/成長の踊り場の乗り越え方/「生存者バイアス」を捨てよ/1on1面談のコツ/強要ではなく挑戦を促す【Momentor代表 坂井風太】


【今回の重要なキーワード】
1、生存者バイアスではなく体系的に人材育成やマネジメント理論について学び続ける
2、自己効力感
3、組織効力感(私たちなら出来る、成長の停滞期にしぶとく粘れる)
4、達成経験⇒成功体験とは違う、出来ないと思っていたことが出来ている
5、代理体験⇒身近な人の成功体験がハードルを下げる
6、挑戦しろ!ではなく挑戦しても大丈夫という環境を作っていく
7、他部署の人材をほめる文化のある組織は強い
8、貢献可能性の自覚(あなたのその強みがチームを勝利に導く)
9、学びや、新しい価値観の言語化とそれを疑う行為はセットで身につける
10、組織社会化⇒組織になじむプロセスをつくる、サポートできる関係性を構築する
11、まずは、経営陣が取り組む必要がある
12、組織リテラシーの導入⇒150点はないが、事故は減っていく効果は見込める
13、無能と簡単にきめつけない!人は環境や出会う人によって大きく変わる
※ 生存者バイアスとは?
  脱落した人や淘汰されたものを評せず、残った人や現象だけを評価するバイアスのことを指します。


『以前から僕が抱いていた違和感、中途採用者に対する、年単位の守破離は必要あるのか?』

僕が以前から抱ていた、中途採用のスタッフさんへの導入教育の方法に対する違和感と同じ観点を、


動画の中で坂井さんが指摘してくださっていて、

動画の終盤になるのですが、23分くらいに確認できます。

「うちの文化はこうなのでこう学んでくださいと言っちゃったとしたら、それは本当に意味があるのかと思っていて」

能力と、視点を増やすた中途社員を採用しているかも知れないのに、ただ一方的に学んでくださいという態度は、

本当にあるべき姿なのか怪しいと思います」

あ、そうだったのか!僕の感じていた違和感はこれだったんだと感じました。

仕事を覚えてもらうわけですから、会社の理念や、方針については、同じ方向を向いてもらう必要があるのですが、

「以前の会社では、いろいろ経験や、知見もあると思いますが、この会社では、新入社員と同じです、自分流のやり方や、考え方はいったん捨てて、
まずは、一通り出来るようになるまで、言われたとおりにやってください、仕事の習熟状態は私が判断します」

の文言で、守破離を強要することに、現在のビジネスの現場では弊害のほうが多いのではと思いました。

インターネットの普及が始まったころから、テクノロジーの変化のスピードが加速度的に速まっており、

1年前の常識が今年は通用しないという時代が到来しています。

さらに、人類初経験の高齢化社会での新たな企業リテラシーも必要になっています。

企業文化自体が大きく変化を求められる時代に、過去のうまく言った経験を基に構成されている企業文化を、ただ受け入れろというのは、

あまりにも傲慢で、柔軟性のない対応と言わざるお得ません。

自分たちのマネジメントスタイルが正しいという考えは捨てて

マネジメントのスタイルは完成しないものという認識と、

学び続けるという根本を文化のベースに置く必要があります


【 間違得やすいことばの解説 】
1. 自己受容(Self-Acceptance):
自己受容は、自分自身をありのまま受け入れることです。これは、外見や性格、過去のミスなど、自分の弱点や欠点を理解し、それでも自分を大切に思うことを意味します。自分を否定せずに、自分を受け入れることが自己受容です。例えば、「私は完璧ではないけれど、それでも自分らしさを大切にしよう」と思えることが自己受容です。

2. 自己承認(Self-Approval): 自己承認は、他人の意見や期待に左右されず、自分の価値や信念を受け入れることです。他人の評価が重要ではなく、自分の中で正しいと思うことに自信を持つことが自己承認です。例えば、「他の人がどう思おうと、私は自分の信じる道を進んでいく」という態度が自己承認です。

3. 自己肯定感(Self-Esteem): 自己肯定感は、自分に対するポジティブな評価や自信を指します。自分に価値があると感じ、他人と比較することなく自分を大切にできることが重要です。例えば、「私はできることがあるし、自分には素晴らしい特長がある」と考えることが自己肯定感です。

4. 自己効力感(Self-Efficacy): 自己効力感は、自分が目標を達成できるという信念や自信です。困難な課題に取り組む際に、「自分にはできる」と思えることが自己効力感です。例えば、「難しい科目も、努力すれば理解できるし、成績も上げられるはずだ」という自信が自己効力感です。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


               


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Z世代がたった数年で会社を見切る理由】「いても無駄」と「言っても無駄」/キャリア安全性の欠如/生存者バイアスの横行/悪しきマネジメントの継承/コンサルが人気の理由【Momentor代表 坂井風太】

2023年12月10日 | 企業文化創り

【Z世代がたった数年で会社を見切る理由】「いても無駄」と「言っても無駄」/キャリア安全性の欠如/生存者バイアスの横行/悪しきマネジメントの継承/コンサルが人気の理由【Momentor代表 坂井風太】


今回の重要なキーワード】
1、マネジメントと人材育成は闇が深い、バイアスと抽象論ばかり
2、リアリティショックって何かわかりますか?
3、経営者に、「事業、顧客に向かう時間を削るな」と言われてどう説得したか!
4、キャリアの早期構築願望が高まっている
5、若手人材のキャリアの時間軸は2~3年
6、「いても無駄」「言っても無駄」⇒マネージャーへの不信感⇒会社への不信感⇒芋ずる式の退社
7、ぬるくて成長が出来ない、先輩に憧れが抱けない、将来が恐いからやめる
8、生存者バイアスで提案が通らない
9、キャリア安全性(この会社にいても安全)
10、生存者バイアスがいない人はいない
11、ふだんの対話の質が大切
※ 生存者バイアスとは?
  脱落した人や淘汰されたものを評せず、残った人や現象だけを評価するバイアスのことを指します。



『マネージャーへの不信感が、会社への不信感になっていく!現場エース層の退職が芋ずる式の退職を引き起こしてく!』

企業文化を変革していく上で、生存者バイアスをすべてのスタッフが持っていることを認識しておく必要があります。

さらに、個人の価値観に基づいた、思い込み、考え方の偏りもすべての人がもっています。

視野を狭めている事と言い換えることが出来るかもしれません。

これは、生存の本能であるため、必ず生まれてきますし、防ぐことは出来ません。

マネジメントや人材育成を効果的に進めるために重要な事の一つ目は、

会社事業の、目的、理念や方針の方向性と、

生存者バイアスや、価値観、考え方の偏りの方向性と同じであるか否かということです。

合致しないものであれば、単なる個人の価値観であったり、こだわり、捉われだということになります。

重要なことの2つ目は、これらのことが、科学的根拠に基づいているものであるかどうかと言うことです。

2つの条件を満たしているものを、会社のルールとして取り決め、文書化して、関係各所に周知し、展開していくことが必要です。

逆にそれ以外のものは、個人的な価値観や、思い込み、捉われ、見解、ということになります。

生産性があがったり、良い結果が出るのであれば、個人で利用することに問題はないでしょうが、

他者に勧めたり、教育に使ったたり、ルールにすることは出来ません。


※コングロマリットとは?異なる業種や産業にわたる複数の事業を所有・運営する企業や組織を指します。コングロマリットは、同一の事業に特化せず、異なる分野で多様なビジネスを展開することが特徴です。これにより、経済の変動や特定の業界のリスクに対するバランスをとることができる可能性があります。

※リアリティショックとは?新しい環境や経験において予想外の困難やストレスが発生し、現実感覚が揺らぐ状態を指します。



 1. 自己受容(Self-Acceptance): 自己受容は、自分自身をありのまま受け入れることです。これは、外見や性格、過去のミスなど、自分の弱点や欠点を理解し、それでも自分を大切に思うことを意味します。自分を否定せずに、自分を受け入れることが自己受容です。例えば、「私は完璧ではないけれど、それでも自分らしさを大切にしよう」と思えることが自己受容です。

2. 自己承認(Self-Approval): 自己承認は、他人の意見や期待に左右されず、自分の価値や信念を受け入れることです。他人の評価が重要ではなく、自分の中で正しいと思うことに自信を持つことが自己承認です。例えば、「他の人がどう思おうと、私は自分の信じる道を進んでいく」という態度が自己承認です。

3. 自己肯定感(Self-Esteem): 自己肯定感は、自分に対するポジティブな評価や自信を指します。自分に価値があると感じ、他人と比較することなく自分を大切にできることが重要です。例えば、「私はできることがあるし、自分には素晴らしい特長がある」と考えることが自己肯定感です。

4. 自己効力感(Self-Efficacy): 自己効力感は、自分が目標を達成できるという信念や自信です。困難な課題に取り組む際に、「自分にはできる」と思えることが自己効力感です。例えば、「難しい科目も、努力すれば理解できるし、成績も上げられるはずだ」という自信が自己効力感です。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人事戦略を成長の経営戦略として生かしていくためには、ビジネススクールでは学べない発達心理学、行動心理学、神経科学、進化心理学を横断的に学ぶ必要がある』

2023年12月06日 | 企業文化創り

【成長の人事戦略】マイクロソフトを急浮上させた“成長思考”とは / スタートアップ神話の真実 / 社会人1年目からできる組織を強くするリテラシー【経済の話で困った時にみるやつ】


『人事戦略を成長の経営戦略として生かしていくためには、ビジネススクールでは学べない発達心理学、行動心理学、神経科学、進化心理学を横断的に学ぶ必要がある』

今回僕だけかもしれませんが、人事戦略を、成長の経営戦略として生かしていくために必要な知識は何が必要か?ということを、

この分野で活躍している人から始めて聞きました。


34分25秒くらいから、坂井氏がお話くださっていて、

人材育成、マネジメント理論は体系化する必要があって、

経営関連の組織行動系の領域、発達心理学、行動心理学と、神経科学、進化心理学の3方向を横断的に学ぶ必要があり、ビジネススクールでは

教えていない。

さらに、人間と、集団の基本性質の理解になるため、現場でどう使うかも大切になってくる。


【人事の“処方箋”】Z世代が3年以内に退職するワケ 優秀な若手社員が会社に“見切り”をつける生存者バイアスの横行と組織の弱体化ループとは【経済の話で困った時にみるやつ】


 僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
※起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新発見!ため息はやる気を高める!リセットスイッチ(^_-)-☆』職場が明るくなる、イメージ逆転の発想 

2023年12月06日 | エネルギーマネージメント

『ため息は、やる気を高める!リセットスイッチ(^_-)-☆職場が明るくなる、イメージ逆転の発想!』

ため息をつくと聞いてあなたはどんな印象を持ちますか?

きっとネガティブで、覇気のない、やる気のない人のイメージを思い浮かべるのではないでしょうか?

「俺の前でため息つくなよ、俺まで気分が落ち込んじゃうじゃないか、他でやってくれ!」

「ため息をつくと幸せが逃げる、横で聞いているだけで気が滅入るわ!俺まで運が悪くなる!」

きっと、職場でもよく見かける光景ではないでしょうか?

僕の身近にも、5秒に一回といっていいほど、ため息ばかりついているスタッフリーダーさんがいたので、

フィードバックしたくなるお気持ち、よく分かります。

しかし、ため息するたびに、職場の雰囲気が、ネガティブで、ぎすぎすしたものになっているのだとしたら、

決して気持ちの良いものではないですし、生産性にもプラスに働くわけがありません。

そもそも何故人はため息を付いている様子を見ると、いやな気分になるのでしょうか?

ちょっと不思議だと思いませんか?

何故なのか考えたり、調べたりしたことはありますか?

僕も、今まで、ため息のこと全く知らなかったので、ちょっとだけ調べてみました。

まず、ため息という生理現象がどんな時に起きるのか?というと、

こんな風に説明されています。

『人はストレスがかかると、生理反応として交感神経が働き、精神だけでなく身体全体も緊張状態になります。

身体が緊張していると、呼吸が速く浅くなり酸欠状態に陥るため、身体はその状態を緩和しようと、ゆっくりと深い呼吸をします。

さらに、2倍の換気量の呼吸だとも言われています、これがため息と呼ばれるものです。』

今回は、少しだけ、このため息について考えてみたいと思います。

『ため息はやる気を高める』・・・今回主に参考にさせていただいた論文です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_87.15012/_pdf/-char/ja


                     


『成人で5分間に1回つくのがため息、犬も、猫も、ねずみだってため息ついているんです、びっくりでしょ?、私も、あなたも、頻繁についているのがため息、お互い様なんです!」』

「周りに頻繁にため息をつく人がいて、気が滅入るし、いつもいやな思いをしてるんです、何とかなりませんか?」

こんな事を仰る方、僕の周りでも、たくさんいらっしゃいます、気持ちはお察しいたします。


実は、成人で5分間に1回、その方だけでなく、誰でもため息はついています。(諸説ありますが)


誰でも5分に1回もため息ついていると知って、びっくりしませんでしたか?

そしてさらにため息は、犬も、猫も、ねずみだってついている、と聞いたらどうでしょうか?

「え、犬も、猫も、ねずみも、ため息ついているんですか?、初めて知りました、今まで全く気づきませんでした」

と言う方、ほとんどだと思います。

僕も、今回、調べてみて、初めて知りました・・(^_-)-☆

イメージして見てください。

目の前で、子猫ちゃんが、ため息をついています。

あなたは、どんな気持ちになりますか????

「きゃ、キャワイイー」ですか?

それとも、「え、大丈夫?!!」でしょうか?


「え、俺の前でため息なんか吐くんじゃねー、気分悪いだろう!!!」

という方、いらっしゃいましたか?

これは、きっと居ないんじゃないかなーと思います。

ちょっと不思議でしょ、人がため息をつくと、イライラしてしまうのに、猫ちゃんだと、きゃわいーなんです。

ため息は、原始的な脳が関わっている、ただの、生理現象なんです。


だから、セキや、くしゃみ、呼吸、体温調整や、発汗や、心拍数の変化などと同じで、無意識におきている反応で、

すべてを、完全にコントロールすることは出来ないんです。



「でも、やっぱり、ネガティブな影響を受けるんです、見ているだけで気が滅入るし、気分が悪いんです、仕方ないでしょ」

そうです、そのとおりで、人間は、周りにいる人の感情に影響を受けるように出来ています。

これも、ミラーニューロンが関わる人間の本能です。

人が作り出す、コミュニティーのスムーズな運営をしていくために、備わっていった、

共感し、協力関係を築くための能力と考えられています、必要な能力なんです。



日本人は、周りに同調性を求める力が働きやすい民族だと言えます。

ため息に関しても、周りにネガティブな印象や、悪影響はたしかに否定できません。

さらに、相手に向けて意識して使うため息は

いやみや、ハラスメントとして捉えられてしまう可能性があるほど、

ネガティブな感情が、強く出てしまうと考えられます。



少しだけ、ため息の種類にも触れておきたいと思います。

大まかにですが、分けるとすると3種類あります。

1、何か集中する作業をしていて、終了して一息ついたときに出る、「ほっ」と言う安堵のため息。
2、悩みがあって解決せずに、ちょっと追い詰められたときに、仕方がないと、ちょっとあきらめがちに出る、「はーー」と言う落ち込んだ時のため息。
3、他人に期待してしまい、期待が外れた時、何でこんなことも出来ないのと、がっかりと、怒りの感情が入り混じった「ほあーー」というあきらめのため息。

ちなみに、ドラマなどで、ヤンキーが、「はあアーーーー」とやっているのは、ため息ではありません、これは、ただの威嚇ですね!(^_-)-☆

きっと、あなたが、ネガティブな印象をもたれるのは、2と3のため息なのではないでしょうか?おそらく・・・

どちらも、当人で解決できない問題を抱えて、体の中では、浅い呼吸や、心と体の緊張、交感神経優位になるなどの状態が発生しています。

脳内の神経伝達物質の変化や、免疫状態の変化まで、一度リセットして、クリアな状態で再スタートさせるための無意識のスイッチが、

『ため息』と言うことになるのです。

ですから、ネガティブな印象を持ってしまうことは仕方がないとしても、何処にも、イライラしてしまわないとならない要素はないのです。

イライラしてしまう、この感情の変化に関しては、人の認知のバイアスによるところが大きいと思っています。

例えば、雨が降ると、なんとなくいやーな気持ちになりませんか?

過去の経験から、濡れるの嫌だなーとか、雷も落ちるかも知れない!など、ネガティブなイメージが思い出されるからですよね。

しかし、雨が降ったら、かさをさせばいいだけなんです、雷がごろごろしたら、安全な場所に移動すればいいだけなんです。


溜め息に対してイライラしてしまう、思い込みは、複数の視点からの知識量の不足と、捉え方の偏りから来るものと考えられます。

このネガティブな感情を、いつもフラットな状態に戻す方法はたくさんあるのですが、

今回はひとつだけ紹介しておきたいと思います。

人がため息をついていて、もしもイライラすることがあったら、

あ、今、私、イライラしていると、感情を意識して感じてみてください。

あ、俺今、また視野が狭くなって偏った考えになっている、本能に振り回されてんなー

と、気づくだけでいいんです。

これを、習慣的に繰り返していると、だんだんフラットな感情に自然に持っていくことができるようになります。

ただ、これは、自動で手に
入る訳ではないんです、お稽古や、訓練が必要になるんです!


あなたは、どちらを選びますか?

いつも、イライラして、不幸せで、能力も発揮できない、心と体の状態でつらい思いをするような状態か?、

エネルギーがあって、ポジティブな状態で、生き生きとしている状態なのか?、

そして、あなたの発言をきっかけに、
職場の雰囲気はネガティブな空気が流れたままでいいのですか?

それとも、ため息さえも、フラットに受け取って、優しく声かけしたり、

「リセット」という、ちょっと前向きな、キーワードを利用して、ため息きっかけで、

楽しい、雑談を仕掛けていくのか?あなたしだいだと思います。(^_-)-☆





最後に、今回紹介の論文から分かる、ため息の3つの効用を上げてまとめてみます。

1、不規則になっていた、呼吸のリズムをリセットして、元に戻す機能。
2、ストレスなどによってバランスを壊している、自律神経を副交感神経優位へ転換するための、リセットスイッチにもなる。
3、解決困難課題の取り組みを、継続的に取り組めるようにするための、、やる気と、集中力を高める休養のスイッチ。

このように、何一つネガティブな効果はないですし、いいことばかりのため息なのです!

今回のご紹介で、ため息のことを、ネガティブな所だけでないイメージを持っていただければ幸いです。


   僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
※起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【9割が知らない】それ全部間違ってます!本当の寄り添い方とは?

2023年12月03日 | コーチング

【9割が知らない】それ全部間違ってます!本当の寄り添い方とは?


『相手目線でとか、相手の立ち場に立ってとか、相手の気持ちになって、寄り添うといいますが、あなたは本当に出来ているでしょうか?』

僕は正直このことがうまく出来ているのは30%かなと思っています。
ポイントは相手の横で同じ方向を向き同じものを見ようとすることです!


「上から目線」「上からの発言」僕だけかもしれませんが、最近良くメディアなどでよく聴く言葉だと思います。

特にビジネスの現場、上司が部下からの報告を聴くというシチュエーションなどでは、ほぼ100%、上から目線で聴いて、

上から目線で、アドバイスするということが日常だと思います。

さらに、職場で、一見、仕事が出来なさそうな、失敗したスタッフに対して、同僚が、

「あいつは、いつも〇〇だからだめなんだ、もっと〇〇すればいいのに・・・」

というような、これもまた上から目線の発言も良く聞かれることと思います。

また、この動画で、平本さんがおっしゃっているようなケース、

まずは相手の話を良く聴いて、

「そうだよね、本当にそうだよね、うん、うん、」

と一見共感しているように見えるのですが、その後に、

結局上からの立場で、アドバイスをしてしまっている、親、上司、同僚、友達、いろいろな関係の人も多く見かけます。

そういうあなたは本当に出来ているのか?と聞かれると


時間の制限がかかる、ビジネスの場で、仕事を進めないといけない状況の時、

決して、上手に出来ていないというのが偽りのないところだと思います。(T_T)

ただ、仕事の中で問題が発生して、解決にかけられる時間が限られているとき、必ずやっていることがあって、

その場で、反省を促すことは一切しないということです、これは硬く決めています。

今、
最短で求められて必要なことは、問題をいち早く解決することであって、失敗した相手を屈服させ、反省させることではありません!

相手の目線に立ち、失敗を検証し、一緒に目的である問題解決に向けて、まずは一歩を踏み出すことです。

いまだに、日本の職場では当たり前のようになっていますが、

反省をさせないと、その人はよい方向に変わらないという思い込み

が根強く存在しているように感じていて、

本来であれば、失敗の検証と内省をすれば良いだけであって、

これで仕事を前に進めたり問題解決をしていく上では、十分事足りると私は思います。


※内省とは?
諸説ありますが、自己の行動や思考を客観的に振り返り、自分自身で深く考えることで、反省とは異なり、悔いるのではなく未来に向けての学びと行動改善に繋げるもの

※反省とは?
一般的には、振り返ったあとそれについて何らかの評価を下すこと、あるいは自分の行動や言動の良くなかった点を意識しそれを改めようと心がけること、必要に応じて周囲に周知する行為

反省と内省の違いとは?
両方とも、発言や、行動や、思考について振り返り、学びや改善につなげていくことでは共通しているが、内省はより客観的、現在の状態に対して事にあるのに対して、内省は、過去を含めた広い範囲のことに焦点をあて、是非などの評価を下し、感情的に自己を否定する意味も含まれている、また、周囲にそれを知ってもらうところまで、含まれる場合もある。
「内省」と「反省」は何が違う? 「反省」とは、誤った考えや言動を振り返り、必要に応じて周囲に周知する行為です。 一方「内省」とは、みずから気付きを得ることを目的に、客観的な視点から自己の言動を振り返ることをいいます。 反省行為と同じく自分の内面に向き合うものの、そこに自己批判的な意味合いは含まれません。


               

   参考書籍:石井 遼介著「心理的安全性のつくりかた」


 

上司の無理やり反省まで追い込む行為は、自己満足であり、支配したいという欲求を満たすだけの行為であり、傲慢でしかありません。

それをしないと、周りから、きちんと指導できていないと写ったりするのではないかという、保身の気持ちもあるのかもしれません。

いつからか、仕事の目的を達成することよりも、反省させて、その反省している姿を周りに周知させる事の方が、

重要な目的になってしまっているように感じます。


やっと、日本の職場でも、『心理的安全性』という言葉が聴かれるようになってきて、方向性の間違っていない、チャレンジで、

たとえ失敗があったとしても、それで終わりになってしまうことはなく、セカンドチャンスが与えられる。

失敗を成長の糧にするという考え方が、生まれてきつつあります。

こういった、カルチャーチェンジは、ベースに、上下でないフラットな関係性を重視するという方向性や、

本当の意味で、あいての目線で、相手の見ているものを見るといった技術が必要になってくると、痛烈に感じています。

動画の中で、平本 あきおさんが、分かりやすく説明してくださっています、非常にコミュニケーションでは重要なことなので、

ご視聴されることをお勧めします。


         


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。

自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高齢者がいる社会こそ「最強」だ】ヒト”だけ”が老いる理由/長寿の方に共通する性格/平均寿命の伸びに比べて最高寿命が伸びない理由/ベストセラーの生物学者が見る未来【EXTREME SCIENCE】

2023年12月02日 | 社会の変革

【高齢者がいる社会こそ「最強」だ】ヒト”だけ”が老いる理由/長寿の方に共通する性格/平均寿命の伸びに比べて最高寿命が伸びない理由/ベストセラーの生物学者が見る未来【EXTREME SCIENCE】


『老害は日本でのみ広がっている社会的な流れ!?仮に老人が必要とされない社会構造にシフトすれば、人間の寿命は縮まる方向で変化する!』

まずは、1時間26分ととても長い動画になるのですが、2倍速でもいいので、一度ご覧になることを強くお勧めします。


                
            参考文献:『生物はなぜ死ぬのか』小林武彦著』


   僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
※起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチングに詳しい経営者の方に評価されたのは?【宮越大樹コーチング動画】

2023年12月02日 | コーチング

コーチングに詳しい経営者の方に評価されたのは?【宮越大樹コーチング動画】


『コーチングが質問を受けて問題解決することと思っている方にはこれを見てほしいな!』

この動画の中で紹介している、「ポジションチェンジ」という技術は、

エンプティチェアと言ったりもするのですが、会社組織の問題を解決するために、

2つでなく、複数のいすを使って、それぞれの人物の見ている方向をそれぞれに決めて、

使う場合もあります。

良く相手の目線でとか、視点でといったりしますが、頭の中でやるのでなく、

実際に体を動かしながら、時には伸びをしたり、体操したりしながら、

自分以外の人のいすにも実際に座って、相手になりきって、言葉を発して会話や、

気持ちをぶつけ合ったりします。

この体験によって、普段気づかなかった、新しい視点を手に入れたり

理解できなかった、相手の気持ちや考えも理解できる可能性が出てきます

体験することがポイントで、体を動かすことで新たな気付きがうまれます。


              


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。

自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

     

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共感的理解にはゴールはない??【宮越大樹コーチング動画】

2023年12月02日 | コーチング

共感的理解にはゴールはない??【宮越大樹コーチング動画】


『場の雰囲気を使って人を育てる企業文化の醸成の根幹には、たとえ相手の立場に立ってみても、相手の本当の気持ちをすべて知ることは出来ないという原理原則がある!』

少し前から、1on1ミーティングが重要という話が良く聞かれるようになりましたが。

これは、コーチングのことでもあるわけですが、このコーチングの重要な考え方のひとつに、

共感的理解があります。

「あ、あれね!相手の立場に立って、話を聴いて、相手の気持ちを理解するってやつでしょ。

僕、相手の気持ちを慮るの得意だから、いつもやってるよ、案外簡単、みんなは出来てないみたいだけど!」

こんな風に思っている方、普段の生活でも感じている方、結構多いんじゃないでしょうか?

残念ですが、それは分かった気になっているだけで、ただの思い込みです!!!

共感的理解というのは、この動画の中でも、宮越 大樹さんがおっしゃっているように、

相手がまだ気づいていないことも含めて何か言語化していくことが出来るレベルで、相手と同じ体験をしようとか、
相手の目線にたって物事を見ながら、相手の気持ち、相手の世界観を理解していこうすることで

完成することはないし、相手の脳内で描いているイメージ画像を、自分も一緒に見ているというようなリアルな体験から、

相手のことを学ぶという行為なので、相手の情報を聞き出す技術も必要ですし、言葉以外の、ノンバーバルコミュニケーションの

反応を、注意深く確認し続けることも必要になってきます。

目の前の相手の興味関心に対して、こちらが興味関心を示すことで、受け入れの連鎖が起こり、

結果として、相手の表情やしぐさ、声のトーンや言葉が、明るく、力強いものに、

変化していけばよいという事になります。

昨日、チームのカルチャーチェンジを実施している現場のリーダーから、

「最近チームの雰囲気が明るくなって同時にお客様に対しての対応で、
みんながメンタルを安定させた状態で、トラブルなく出来るようになってきた」

あなたのおかげですと言われました。

僕は、「あなたが、一番大きく変わったのですよ、言いたかったのですが・・・」

まわりのスタッフさんは、まだ気づいていないようですが、リーダーの成長が、

チームの成長に直結するという理論は、間違いなかったようです!(^_-)-☆

 


              


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。

自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

     

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも先送りしてしまうと悩んでいる人は、この動画をみてくださいお勧めです。続けられないのは、あなたに、やる気や根性がないからではなかった!

2023年12月02日 | 習慣化

【ベストセラー】「やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】


【今回の重要なキーワード】
1、あなたが動けないのは、生き残りの本能、現状維持バイアスが働くから
2、動ける人は、やる気の脳神経伝達物質、ドーパミンをうまく使うために、小さな行動をすぐにやる
3、仮決め、仮行動で、些細な事から動いてみる、失敗しない10秒行動を使って行動し始める
4、前日に、ちょっとだけ手を付けておく、アクセスタイムを短くできる
5、やるべき行動と場所をセットで決めておく⇒アンカリング
6、すでに習慣化していることに追加して新しい習慣を作る
7、意持ちよく一日をスタートさせることを習慣にする


最初に『すみませんでした』とお詫びしたいと思います。

僕は、ほとんど先送りをしたり、なかなか動けないということはない人なので、

今回、この動画の、コメント欄を拝見して、新しいことになかなか踏み出せなくて、

悩んでいる人がこんなに多いのだと、はじめて知りました。

だから先に謝っておきます!

きっと、たくさんいらっしゃると思うんです、ぜんぜん完成していないし、誤字脱字だらけで、

寝ぼけているのか、支離滅裂の文章なのに良くこんな状態のままで、投稿できるなと思っている方(^_-)-☆

本当にすみません!

見出しだけでも、何か伝えることが出来ると判断したときは、投稿するようにしています。

もちろん、だんだん文章を整えて修正したり、バージョンアップしたりして、伝わる文章になるように、加筆したり、

訂正したり、しているのですが、何か気づきがあったら、自分の中で、熱量が高いうちに、すぐに、

仮のタイトルだけでも、考えて記入して、ストックするようにしています。

実は、タイトルだけの、ブログのストック、結構な件数たまっています。(^_-)-☆


             


では、どんな経験があって、先送りしなくなったか?ですが、

僕にも一応、悩み多き時代があって、なかなか一歩がふみだせずにズルズル引き伸ばして、

仕事を、抱え込んで、パンクしてしまったこと、自慢じゃないですが、何度もあります。すみません(^_-)-☆

当時の先輩、本当にご迷惑をおかけしました。

当時の僕は、OA機器のメンテナンスをしていたのですが、仕事のを断れずに、一日23件もの修理を受けてし待った子tがありました。

もちろん、すべてをこなせる訳ないため、応援も頼んだのですが、周りも手一杯との事で誰一人引き受けてもらえず、

催促のクレーム電話を処理しながら、電話で応急処置できるものはお願いしつつ、

部品交換が必要と判断した故障には、部品入庫納期の連絡をして納得していただき、

使用年数が部品保有年数を超えている、重症修理の機械には、営業に連絡して代わりの機械を貸し出しして、買い替えを勧め、

すべての仕事を少し時間オーバーしましたが、何とか形だけ仕事をこなしたのを覚えています。

今考えると、ひどい仕事をしていましたね、

もしも、自分が上司だったら、いったいお前は何を考えて仕事をしているんだ、あなたがやっている仕事の目的は何?と、ぶち切れていたかも知れません。

今僕がこの状況なら、事前にコールセンターに連絡して、一定の件数以上は絶対に受けないことを事前に念押して、

無理に受けてといってきても、周りの人が応援できないからと言っても、周りとの関係を気にして、いい顔をしたりせず、

しっかりメンテナンスをして、結果を出す方向で考えて、お客様の信頼を獲得することに集中します。

たとえ、周りと意見が合わずとも、多少の摩擦があったとしても、絶対に出来ない件数の仕事は請けません。

まったく、そのことに対して、悩みませんし、躊躇はしないです。

なぜなら、今の僕の判断の基準は、

『もし明日が人生最後の日だとすると、その仕事を請けるのか、受けないのか?』で判断するからです。


             


『僕が仕事を先送りしないために、気にかけていることを振りかえってみました』

仕事の依頼があってから、仕事に取り掛かるまでは0.5秒と決めています、反射的に始めます、いやな気持ちや、不安な気持ちが起こる前に、第一歩を踏み出すように動きます。

次の一手は、動きながら、考えます。

この動きながら考えるを実現するために、多くの多角的な情報を、常に浴びるようにインプット出来る環境に身をおくことを心がけています。

例えば、インプット用の書籍はいつも、カバンに2冊以上入っていて、待ち時間や、空き時間を使って目を通します。

カバンの中には、マーカー、付箋、消せるボールペン、赤、青、黒、が入っていて、気づいたことを直接本に記入します。


車での移動時はオーディオブックを聴いています

ネット上からも、参考にしたい経営者や、各業界、スポーツ界のトップランナーの発している情報音声などを、

MP3などに変換して、やはり、車の移動時に聴きます。

無理に覚えようと意気込まなくても、自分が欲している情報は自然に耳から入ってきますし、頭にも残ります。

繰り返し、20回以上聞くのがポイントです。

気に入った内容のものは、100回以上聴くものも、珍しくはないです、偉大な先人たちの使う言葉が、

自然に普段自分の使う言葉になっていきます。


常時、10冊位の書籍を並行して読んでいます、よく読むのは、

マネジメント、心理学やコーチング、脳科学、進化に関わる書籍、マーケティング、セールス、経営に関わる書籍などです。

かなり偏りが強いと思います、雑誌や漫画も読みますが、立ち読みが多いです、本屋さんすみません。

今は小説は読みません、歴史の本や、それに関わる小説もすきなのですが、今は封印しています。

新聞は読みません。

思想的な偏りがありますし、つながりがあるスポンサーがあれば、忖度が生まれ、フラットな情報が手に入らないからです。

ネット系の、新興メディア、NewsPicksや、RiHacQ、PIVOT、新R25ニュースなどから、興味あるものを厳選して、インプットしています。

インプットして得た気づきは、こうしてブログを書いたり、ChstGPTで壁打ちしたりして、言語化しています。


言語化した、気づきはすぐに現場で試して、フィードバックを獲得回収し、改善して、効果の確認できたものを、研修という形に変換して、展開しています。

自分の気分を整えるためにやっていることでは、毎朝起きたら、日の光を浴びることと、股関節のストレッチに始まり、肩甲骨はがしのストレッチ、首回しでセロトニンを分泌させ、肩、腰、内臓をマッサージして体をすっきりさせます。

毎日ではないですが、瞑想をして、自分の体の変化にフォーカスして、思考をリセットできる機会を設けることも心がけています。

自分の大好きな言葉『ありがとう』は常に意識して使っていますし、大好きな食べ物や、飲み物も、意識してとることで、

常にご機嫌をキープ出来るように生活しています。



毎日愛犬の、ショコラと触れ合って(^_-)-☆、オキシトシンを分泌させます、大切な時間です。

ドーパミンも、オキシトシンも、セロトニンも意識した生活を送っていますし
昼休憩には必ず昼寝を15分するようにしています。

昼寝の前には、コーヒーを一杯飲んで、起きた後の頭のすっきり感と、パフォーマンスが高くなるよう工夫しています。

思いついたことを、だらだらと書いてしまいましたが、このようなことを毎日繰り返していることで、

先送りしないマインドを、自然に手に入れているといった感じです(^_-)-☆


僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事がつらくて口癖が「何かいい事ないかなー?」になっている人に見ていただきたい!つまらない仕事を楽しくする方法【精神科医・樺沢紫苑】

2023年11月28日 | メンタルヘルス

つまらない仕事を楽しくする方法【精神科医・樺沢紫苑】


【今回の重要なキーワード】
1、仕事をしている人にアンケートを採ったところ60%以上の人が、仕事がつらいと思っていることが分かった
2、やらされ仕事、コントロール感のない仕事の事がつらいと感じられる
3、コントロールできない事でなく、コントロールできることに取り組むとストレスは少ない
4、自分でコントロール感を増やしていく
5、見やすい資料を工夫して作るなど、オリジナリティーを入れる事によって、コントロール感をあげていく
6、『インプット仕事』⇒『アウトプット仕事』に切り換えていく


仕事がつらくて口癖が「何かいい事ないかなー?」になっている人に見ていただきたい!つまらない仕事を楽しくする方法!

僕の家族、妻、長女、次女が、仕事や、学校から帰ってきたときに行う、共通している儀式がある。

あまりにも毎回で、毎日の事なので儀式と呼んでいるのだが、こんな感じである。

ピンポーン、ピンポーン、ピンポン、ピンポン、ピンポン、ピンポン・・・・・   

ドン、ドン、ドン、ドン、・・・・・・・・・・そ、まずは自分でドアを開けないのである・・・鍵をバックから出すのさえめんどくさいらしい。

玄関のドアを開けると、

「あー疲れた、パパ、肩揉んで、肩・・・はー、何かいい事ないかなー面白いこと!」

私、「まずは、ただいまやろ、肩は自分で揉んでや、セルフケアして下さい、それに、いいこと毎日おきとるわ、あなたが気づいていないだけ!」

「面白いことなんてだれも与えてくれないよ、自分で気づくだけ、毎日さがしてください、きっとあると思うよ!」・・・

以上、まるでホームドラマのワンシーンみたいだが、3人とも肩ががちがちにこっているので、かなり仕事にストレスを感じているのだろう。

今回は、偶然、樺沢先生の動画タイトルを発見して、あ、これ我が家の女性陣の問題解決につながるかもと思って、視聴させていただいた。

もしも、同じ問題をかけている人がいたなら、シンプルな内容なので、すぐに実践できると思います。試してみて!(^_-)-☆


               
参考書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『当たり前なことなど何一つ存在しない!』進化を頭において言語化し続けると組織の中で使う言葉が大きく変わる!

2023年11月27日 | 伝え方

【落合陽一】16万部超の話題作『生物はなぜ死ぬのか』の著者・小林武彦と語る、私たちが「死ななければならない」理由と人が「生きる」本当の意味とは?


『生物の進化、生き残りの本能に振り回されながら生きていることが解ってくると、言葉の使い方も変わってくる!?』

星空を眺めたり、大自然に触れていると、日常で抱えている悩みが、いかにちっぽけなことであるかが見えて来て、

一気に悩みがなくなってしまうことがあるように、時には大きな視点で捉えてみると、物事の意外な本質が見えてきたりすることがあります。

今回も、宇宙の誕生に匹敵するくらい大きな視点、生物の誕生や、進化という大きな視点を普段から持っていると、

毎日の、コミュニケーションで使う言葉の選択が変わってくるというお話です。

僕が今、取り組んでいる、カルチャーチェンジの取り組みが、場の空気や、雰囲気を変えていくことで、

その空間に入ってくる人達のマインドや、行動に変化を起こしていくという取り組みです。

そこで大事になってくるのか、その空間内で普段から使われている
『言葉!』になってきます。


相手を勇気付ける、要素が入っている言葉にいつも触れることの出来る、空間を作れれば、

自然に目的に向かって、協力しあい、助けあう、生産性の高いチームが、創られていきます。

そこで、僕が意識して使っていることばの一つが、

「当たり前な事など、何ひとつ存在しない!」

「やってもらって、当たり前な事など何もない!」

です。


                 
            参考文献:『生物はなぜ死ぬのか』小林武彦著』



『当たり前』を辞書で引くと、

誰が考えてもそうであるべきだと思うこと。当然なこと。

普通と変わっていないさま。と記載されています。

「当たり前のこと」とは何か?を、ChatGPTくんに訊いてみると、こんな風に答えてくれました。(事実未検証)

一般的には特に考える必要がない、疑問視されるべきでない、普通に行われることや共通の理解を指します。

これは文脈によって異なり、文化や状況に依存することがあります。以下にいくつか例を挙げてみましょう:

  1. 自明な事実: 例えば、「太陽は東から昇り西に沈む」というのは天文学的な事実であり、多くの人が当たり前のこととして理解しています。

  2. 日常のルーチン: 朝に起きて歯を磨く、食事を摂る、仕事や学校に行くといった日常の行動は、多くの人にとって当たり前のことです。

  3. 共通のマナー: 礼儀正しい行動や社会的なマナーも、一般的には当たり前のこととされます。例えば、他人に対して挨拶することや、感謝の言葉を述べることなどが含まれます。

  4. 自明な理解: ある文脈や状況において、特定のことがどうあるべきかについて、多くの人が同じように理解している場合、それが当たり前のこととされます。

ただし、文化や個々の経験によって、何が当たり前とされるかは異なることがあり、

また時として疑問を持つことが重要な場合もあります。当たり前のことであっても、

その背後にある理由や意味を考えることで、新たな視点が得られることがあります
以上・・・・。

普遍的、一般的、普通と共通していることのおおい、当たり前と言う言葉ですが、

広く認められている、と言う概念が分かりやすいと思います。

最後の3行の説明にあるように、
例外を認めないと言う使い方でないことに、着目してほしいと思います。

しかし、残念なことに、ビジネスの現場で使われる、


「当たり前」の使い方は違うものになってきます。

例えは、

「何でこんな簡単なことも出来ないんだ!こんなこと出来て当たり前だろ!」

「出来て当然、当たり前、普通でしょ、みんな出来てるよ!」

例外を認めない、圧力のかかった、〇〇だ!、ねばならない!の

決め付けの言葉として使われています。

この決め付けと強要には、人類の社会性が生まれてきた背景が関わっていて、

生物的には、体の脆弱な人類が、自立するまで長い時間が必要な人間の赤ちゃんを育てるプログラムを、

コミュニティーで協力して育てるシステムにシフトしていく課程で、同質性や、共通の認識をもとめられ、

生まれてきたものと考えられます。

         
『生物が生まれてきた背景を大きな視点で捉えると、人類が生まれ、生き残ってきたこと、私が今ここに居ること全てが、天文学的確率の偶然の繰り返しであったことが判って来る、そこに当たり前な事は何一つなかった!』

地球が誕生から46億年、生物誕生が38億年前、哺乳類誕生が2億3000万年前、ホモサピエンスが現れたのは、わずか10~20万年前と言われています。

人類が生き残ってきたのは、地球の歴史から考えると、本当に偶然以外のなにものでもありません。

そして、あなたの祖先、あなたの両親が生き残ってきたのも偶然ですし、あなたという人間が、ご両親の基で生まれてきたのも、

天文的な確率のなかでの偶然にしか過ぎません。

そして、偶然存在した職場に所属し、偶然集まっていたメンバーと一緒に働く事になったのも、天文学的な確率の中で生まれた、奇跡といっていいでしょう。

そこに当たり前なことなど何一つなかったのです。


そこで、

『やってももらって当たり前の事など何一つない』と感謝の考えを伝えることで、組織の雰囲気や、所属する人に、どんな影響を与えることが出来るのか?

ChatGPTくんに訊いて、考えられることをまとめて貰った。


「やってもらって当たり前のことなど何一つないと思う」
という感謝の考え方を伝えることで、周りの人に与える影響は様々です。


1、モチベーションの向上: 社員が自分の仕事に対して当たり前だと思っていた部分に改めて感謝されることで、仕事へのモチベーションが向上します。
感謝の言葉が示すように、その仕事が当たり前ではなく重要であると認識され、自己価値感が高まることが期待されます。

2、自己成長への動機付け: 経営者が感謝の意を示すことで、社員は自身の仕事において成長し、スキルを向上させる意欲が高まるでしょう。
これは、新しい挑戦を積極的に受け入れる姿勢を生む可能性があります

3、チームワークの強化: 経営者が感謝の意を表明することで、社員間の協力やチームワークが強化される可能性があります。お互いに仕事を支え合う文化が育まれ、結果として効率的な業務遂行が期待されます。

4、職場のポジティブな雰囲気: 感謝の言葉が行き渡ることで、職場全体の雰囲気がポジティブになります。
社員が自分の貢献が認められていると感じることで、ストレスや不満が軽減され、良好な労働環境が築かれるでしょう。

5、企業文化の構築: 経営者が感謝の言葉を重視することで、企業文化において感謝や評価が重要な価値となります。
これが従業員にとって魅力的な職場環境を形成し、優れた人材を引き寄せる一因となる可能性があります。

6、ストレスの軽減: 社員が感謝されることで、仕事へのストレスが軽減される可能性があります。
適切な評価や感謝の表現があることで、仕事への負担がより持続可能なものとなります。

7、組織忠誠心の向上: 経営者の感謝が社員に伝わることで、従業員の組織への忠誠心が向上するでしょう。
感謝される環境は、従業員が企業に対して継続的な貢献をしたいと考える要因となります。

8、イノベーションの促進: 社員が自分の仕事に対して感謝される環境では、新しいアイデアやイノベーションが育まれやすくなります。
自信を持って新しい提案やプロジェクトに取り組む意欲が高まるでしょう。

これらの影響は、組織の健全な成長と共に、社員の働きがいや満足度を向上させ、結果的に企業全体のパフォーマンスに寄与することが期待されます。

 
※赤い文字で記載されている項目は、実際に現場で、結果が出ている項目です

【落合陽一】『わざと殺す』遺伝子が存在!「人類が長生きなのは“毛”がなくなったから」“寿命と死”をベストセラー生物学者が解説!なぜ『必ず』死ぬ?ゲノムが明かす『進化の謎』と生きる意味「老害と言うが…」

僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外!まるでイメージとは正反対の効果!ため息はやる気を増進し、集中力を高める効果があるとがわかってきた?!

2023年11月25日 | エネルギーマネージメント

意外!まるでイメージとは正反対の効果!ため息はやる気を増進し、集中力を高める効果があるとがわかってきた?!

ため息をつくと聞いてあなたはどんな印象を持ちますか?

きっとネガティブで、覇気のない、やる気のない人のイメージを思い浮かべるのではないでしょうか?

「俺の前でため息つくなよ、俺まで気分が落ち込んじゃうじゃないか、他でやってくれ」

「ため息をつくと幸せが逃げる、横で聞いているだけで気が滅入るわ!俺まで運が悪くなる」

きっと、職場でもよく見かける光景ではないでしょうか?



では、ため息と言う生理現象がどんな時に起きるのか?というと、

こんな風に説明されています。

『人はストレスがかかると、生理反応として交感神経が働き、精神だけでなく身体全体も緊張状態になります。

身体が緊張していると、呼吸が速く浅くなり酸欠状態に陥るため、身体はその状態を緩和しようと、ゆっくりと深い呼吸をします。

さらに、2倍の換気量の呼吸だとも言われています、これがため息と呼ばれるものです。』

今回は、少しだけ、このため息について考えてみたいと思います。

『ため息はやる気を高める』・・・今回主に参考にさせていただいた論文です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_87.15012/_pdf/-char/ja


                     


『成人で5分間に1回つくのがため息、犬も、猫も、ねずみだってため息ついているんです、びっくりでしょ?、私も、あなたも、頻繁についているのがため息、お互い様なんです!」』

「周りに頻繁にため息をつく人がいて、気が滅入るし、いつもいやな思いをしてるんです、何とかなりませんか?」

こんな事を仰る方、僕の周りでも、たくさんいらっしゃいます、気持ちはお察しいたします。


実は、成人で5分間に1回、その方だけでなく、誰でもため息はついています。(諸説ありますが)


誰でも5分に1回もため息ついていると知って、びっくりしませんでしたか?

そしてさらにため息は、犬も、猫も、ねずみだってついている、と聞いたらどうでしょうか?

「え、犬も、猫も、ねずみも、ため息ついているんですか?、初めて知りました、今まで全く気づきませんでした」

と言う方、ほとんどだと思います。

僕も、今回、調べてみて、初めて知りました・・(^_-)-☆

イメージして見てください。

目の前で、子猫ちゃんが、ため息をついています。

あなたは、どんな気持ちになりますか????

「きゃ、キャワイイー」ですか?

それとも、「え、大丈夫?!!」でしょうか?


「え、俺の前でため息なんか吐くんじゃねー、気分悪いだろう!!!」

という方、いらっしゃいましたか?

これは、きっと居ないんじゃないかなーと思います。

ちょっと不思議でしょ、人がため息をつくと、イライラしてしまうのに、猫ちゃんだと、きゃわいーなんです。

ため息は、原始的な脳が関わっている、ただの、生理現象なんです。


だから、セキや、くしゃみ、呼吸、体温調整や、発汗や、心拍数の変化などと同じで、無意識におきている反応で、

すべてを、完全にコントロールすることは出来ないんです。



「でも、やっぱり、ネガティブな影響を受けるんです、見ているだけで気が滅入るし、気分が悪いんです、仕方ないでしょ」

そうです、そのとおりで、人間は、周りにいる人の感情に影響を受けるように出来ています。

これも、ミラーニューロンが関わる人間の本能です。

人が作り出す、コミュニティーのスムーズな運営をしていくために、備わっていった、

共感し、協力関係を築くための能力と考えられています、必要な能力なんです。



日本人は、周りに同調性を求める力が働きやすい民族だと言えます。

ため息に関しても、周りにネガティブな印象や、悪影響はたしかに否定できません。

さらに、相手に向けて意識して使うため息は

いやみや、ハラスメントとして捉えられてしまう可能性があるほど、

ネガティブな感情が、強く出てしまうと考えられます。



少しだけ、ため息の種類にも触れておきたいと思います。

大まかにですが、分けるとすると3種類あります。

1、何か集中する作業をしていて、終了して一息ついたときに出る、「ほっ」と言う安堵のため息。
2、悩みがあって解決せずに、ちょっと追い詰められたときに、仕方がないと、ちょっとあきらめがちに出る、「はーー」と言う落ち込んだ時のため息。
3、他人に期待してしまい、期待が外れた時、何でこんなことも出来ないのと、がっかりと、怒りの感情が入り混じった「ほあーー」というあきらめのため息。

ちなみに、ドラマなどで、ヤンキーが、「はあアーーーー」とやっているのは、ため息ではありません、これは、ただの威嚇ですね!(^_-)-☆

きっと、あなたが、ネガティブな印象をもたれるのは、2と3のため息なのではないでしょうか?おそらく・・・

どちらも、当人で解決できない問題を抱えて、体の中では、浅い呼吸や、心と体の緊張、交感神経優位になるなどの状態が発生しています。

脳内の神経伝達物質の変化や、免疫状態の変化まで、一度リセットして、クリアな状態で再スタートさせるための無意識のスイッチが、

『ため息』と言うことになるのです。

ですから、ネガティブな印象を持ってしまうことは仕方がないとしても、何処にも、イライラしてしまわないとならない要素はないのです。

イライラしてしまう、この感情の変化に関しては、人の認知のバイアスによるところが大きいと思っています。

例えば、雨が降ると、なんとなくいやーな気持ちになりませんか?

過去の経験から、濡れるの嫌だなーとか、雷も落ちるかも知れない!など、ネガティブなイメージが思い出されるからですよね。

しかし、雨が降ったら、かさをさせばいいだけなんです、雷がごろごろしたら、安全な場所に移動すればいいだけなんです。


溜め息に対してイライラしてしまう、思い込みは、潜在的な知識量の不足と、捉え方の偏りから来るものと考えられます。

このネガティブな感情を、いつもフラットな状態に戻す方法はたくさんあるのですが、

今回はひとつだけ紹介しておきたいと思います。

人がため息をついていて、もしもイライラすることがあったら、

あ、今、私、イライラしていると、感情を意識して感じてみてください。

あ、俺今、また視野が狭くなって偏った考えになっている、本能に振り回されてんなー

と、気づくだけでいいんです。

これを、習慣的に繰り返していると、だんだんフラットな感情に自然に持っていくことができるようになります。

ただ、これは、自動で手に
入る訳ではないんです、お稽古や、訓練が必要になるんです。


あなたは、どちらを選びますか?

いつも、イライラして、不幸せで、能力も発揮できない、心と体の状態でつらい思いをするよりも、

エネルギーがあって、ポジティブな状態で、生きるほうが良いと思いませんか?

 





最後に、今回紹介の論文から分かる、ため息の3つの効用を上げてまとめてみます。

1、不規則になっていた、呼吸のリズムをリセットして、元に戻す機能。
2、ストレスなどによってバランスを壊している、自律神経を副交感神経優位へ転換するための、リセットスイッチにもなる。
3、解決困難課題の取り組みを、継続的に取り組めるようにするための、、やる気と、集中力を高める休養のスイッチ。

このように、何一つネガティブな効果はないですし、いいことばかりのため息なのです!

今回のご紹介で、ため息のことを、ネガティブな所だけでないイメージを持っていただければ幸いです。


僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ビッグモーター、ジャニーズ、宝塚歌劇、いずれも前時代の体質を引きずりながらも結果をだしてきた企業が今、窮地に立たされている!』幸福経営学は、これら多くの企業が抱える課題を解決できるのか?

2023年11月16日 | 企業文化創り

慶應MCCクロシング 前野隆司「幸福経営学」第1回<全編>


『ビッグモーター、ジャニーズ、宝塚歌劇、いずれも全時代の体質を引きずりながらも結果をだしてきた企業が今、窮地に立たされている!』幸福経営学は、これら多くの企業が抱える課題を解決できるのか?そして、社員の幸福を追求する企業がスタンダードになる日は来るのか?

まず、今回画像データとして引用させていただいてきる、「幸福感とパフォーマンスの関係」を見てください。

あなたが経営者だとして、この数値から何を感じますか?

この動画の中で、幸福研究の第一人者、慶応大学MCCクロシング 前野隆司氏が引用している、

ハーバードビジネスレビュー2012のデータです。

幸福感とパフォーマンスの関係には相関があり、幸福感の高い社員は、

創造性は3倍、生産性は31%、売り上げは37%ほど高くなります。

さらに、欠勤率が41%低く、離職率が59%低く、業務上の事故が71%少なくなると言う、

アメリカの研修結果が明らかになっています。(ハーバードビジネレスビュー2012より引用)

日本の論文でもないかと探しましたが、関連の論文を1つだけ見つけました。

多職種連携の実態と主観的幸福感の関係
― 幸福な専門職はチーム医療に「協力」する ―です。

こちらも、パフォーマンスが高くなること、他業種連携の協力も積極的になることが報告されていました。

ちなみに、幸福学は、決して新興宗教ではありませんので、あしからず。(^_-)-☆




経営者が抱える2大経営課題は、「市場変化への適応と競争力の維持」そして、「人事の問題人材の確保と維持」です。

この数値から見えてくることは、最も困難で複雑、多くの経営者が解決したいが、膨大なリソースと時間をかけても解決しない、

大きな課題を、シンプルに社員の幸福感を高めるだけで、解決できてしまうという可能性を示しています。
          


          

参考書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』


ビッグモーター、ジャニーズ、宝塚歌劇、いずれも前時代の経営体質を引きずりながらも結果をだしてきた企業が今、窮地に立たされています   

この3社には共通している事があります、3社とも、圧倒的な成果を上げてはいるが、経営手法が、前時代のままの経営手法であると言うことです。

行き過ぎた、利益至上主義であったり、行き過ぎた上下関係によるパワハラであったり、致命的問題を抱えていたにも関わらず、認識が非常甘く、

コンプライアンスやガバナンスの改革に十分に取り組んでこなかった事です


もっとも、経営陣が今の時代、コンプライアンスや、ガバナンスを全く考えていなかったとか、認識していなかったとい言うことは、絶対にないと思います。

直接取材をしたわけではないので、あくまでも想像で、私の考えでしかありませんが、

取り組みが、業績向上などの攻めの経営戦略と比較して、同じ熱量をかけての取り組みではなかったのだと思います。

3社に共通するキーワードに「ハラスメント」という言葉が当てはまることに、異論を唱える人は少ないと思います。

そして、社員、従業員、業務委託契約者とは名ばかりの契約社員に対しての、圧倒的な上下関係から来る、圧力による支配です。

この3社に携わる人の中にももちろん、仕事のやり甲斐や、感謝の感情を持って、働いていた方もいるとは思いますが、

多くの方は、過大なプレッシャーと、理不尽な対応の中、幸福感とは大きく隔たった状態で働かれていたのではないでしょうか?

この状態を、長い間変えられずに問題が露見して回避不能になってしまうまで、継続してしまった大きな原因のひとつに、

大きな業績の成功が上げられるでしょう。

経営の状態が非常に良かったことから、経営陣のやり方に異を唱える人は出てこなかったし、

例え出てきても、一蹴されて背景があったのではないでしょうか。


これらのことをまだまだ対岸の火事と傍観している企業が大半だと思いますが、立て続けに3件も、各業界ではナンバーワンといえる、

リーディングカンパニーの不祥事は、本当に偶然と言えるものなのでしょうか?


                   
        書籍紹介:三浦 崇宏著「言語化力」


現在もマスコミを騒がせている、日本大学アメフト部の大麻に関係する不祥事ですが、思い出されることはないでしょうか?

近年立て続けに問題になった、スポーツ界で吹き荒れた、数々の不祥事やパワハラ疑惑、セクハラ疑惑の問題や暴力による指導などの問題。

相撲界、レスリング、競泳、女子柔道、アメリカンフットボール、高校サッカーなど多くの団体で発生し、以前は結果が出ていれば問題にされにくかった、

有名指導者も、排除されることとなりました。

その後、問題になった各スポーツ団体のみならず、競技スポーツの指導のやり方は見直されてきています。

有名なところでは、駅伝の青山大学駅伝部や、高校野球の仙台育英高校の心理学の手法を取り入れた、

フラットな関係性をベースにした、選手の自分軸を尊重し、権限を移譲して裁量を与え、

自らが自らをマネジメントしていく手法の指導の方法が主流となりつつあります。

水泳、ゴルフ、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、体操男女

ラグビー、卓球、多くの協議で世界で勝てる選手が増えてきているのは、きっと偶然ではないと思っています。





先に取り上げた、ビジネスの世界の問題も、スポーツの問題も、時代の変化による情報の民主化と

SNSなどの個人の情報発信力の変化と切り離せないところにあり、

経営者と従業員、指導者と選手間の、情報の質や量の違いがなくなったことによって、

マネジメントや、指導方法の大きな変革が求めらていると考えられます。

たての人間関係から、横の人間関係、過去の成功体験に基づく一貫した指導法から、

科学的根拠に基づく再現性の高い、個別の才能を伸ばす方向での詳細精密な自主性に重点を置いた寄りそう指導と言うことだと考えます。


          


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。

自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

     

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『僕がブログを書いている理由そして、僕が研修作りに積極的に取り組む理由、言葉が場の雰囲気を創り、企業の文化になっていく!』

2023年11月16日 | 企業文化創り

【Amazon流の会議術】長文を書いて会議冒頭で黙読/リーダーは伝えたいことを文章に落とし込め/チームで情報収集の役割分担/マネジメントメモの作り方【ジェームズ・ライニー 3話】


『僕がブログを書いている理由そして、僕が研修作りに積極的に取り組む理由、言葉が場の雰囲気を創り、企業の文化になっていく!』

私がブログを書いている理由ですが、今回の動画で紹介されていることとほとんど同じで、びっくりしました。



まず1つめは、自分の中の気づきを、言語化することで、自分の頭の中でまとまっていない考え方を整理したり、

2つめですが、現場に入っているときは、伝えるためにマニュアル化して、知識の平準化を図ったり、

目的に向かってベクトルを同じにしたりするために使っています。

さらに、3つめですが、動画と同様に、

新しく、チームに入ってきた人の立ち上げをスムーズに行うためのツールとして

利用したりもしています、現場では、ここが最も大きな効果を生みますし、言語化していない状態とは大きな違いがうまれ、差別化の材料としても将来使えます。

4つめですが、話し合いの前には、一項目をA4にまとめたものを配布し、現場で一度読んでもらってら開始する開始するようにしています。

僕にはまったく文才がないので、言語化した後、それをどうやって伝えるかの段階で、

少し工夫が必要で、

研修として編集して、気づきを、テーマに沿って書いた文書を読んでいただく事と、質問形式で学んでもらうことが多いです。

例えば、現場で実際にあった事例に、学びを組み込んだものや、スポーツの例え話に組み込むと、理解されやすいようです。

堀江貴史さんが言われているように、文書を読めない人が一定数いること前提で、

理解度を確認しながら、角度を変えて質問したりもします。

さらに、少しだけ、中身まで触れていくと、研修に関しては、時間だったり、その会社の意向、方針、などが絡んできたり、受講者の年齢、経験値、役割などによっても、

言葉の使い方は変化します。

形は、基本的に、ワーク形式で作ることが多いです。

頭だけでなく、体も動かしたり、同時にリーダーシップを学べたり、最初の第一歩の経験をしていただける所がいいと思っています。

研修で結論が出なくても、最初の第1歩を経験していただくことで、現場に戻って動きやすくなる効果が生まれます。

2歩目3歩目と実践に入りやすい脳の状態が変化して、準備が出来ている状態になるのです!

こうやって、一般的なOJTや、研修を実施しても、なかなか言語化した考え方が、スタッフさんに浸透し劇的に変わっていくのか?

というと、もちろんそんな簡単なことではありません。

約5年間、特定の施設で、65歳以上の年齢の方対象にさまざまな研修を実施してきましたが、これが本当に難しい、

まず最初まったく聞いてくれませんし、まったく覚えてくれない、自分で学びたいセミナーなどと違って、

会社が実施する、社員研修は、基本受けたくないけれど、命令だから仕方なく、顔だけは出す。

こんな逆風な感じから始まりました。

もちろん、関係性がまだ出来ていないのが原因というのは当時もわかっていましたので、時間も、経費も、一切かけない制約の中で、

一貫してやってきたのが、気づきのあった言葉を、普段のコミュニケーションの中で繰り返し、繰り返し、投げかけ続けるというものです。


                   
参考書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』


『現場で使っている言葉が場の空気や雰囲気を変えていく、閉鎖的で、支配的な文化から、解放的で、自ら動きやすい、明るくエネルギーに満ち溢れた空間に変革していくためには?』


例えば、「完璧な仕事をしてください」「完璧にやってください」という言い方ですが、

現場では案外、安易に使いがちですが、これはマニュアルに書いてある事柄を、忠実にやるであって、「完璧」や「究極」ではまったくありません、

人間は、自分が完璧に出来ていると思った瞬間に成長が止まってしまい、それ以上の仕事が考えられなくなります。

言われたとおりの仕事が出来ることは、まったく完璧には程遠いですし、自分で想像できる範囲での完璧であって、

仕事のゴールに完璧など本質的に存在しません、上には上があり、際限はありません。

完璧な仕事をしてくださいという使い方は、相手に余計なプレッシャーと、ストレスを与えるだけで、

完璧に出来るようになるまで始めることが出来なくなってしまい、身動きできなくなってしまったり、物事の捉え方を、出来る、出来ないや、

100%か0%の2択で捉えてしまう、視野の狭い考え方を植えつけてしまいます。


ですから僕は

上記のような言葉をかけられたことがある方にはこんな風に言葉がけをします。

「完璧な仕事など誰にも出来ませんし、どこにも存在しません!本来完璧な仕事なんでないんです!」

「100%と思える仕事も自分思い描ける範囲での100%であって、人によって、描ける100%違いますし、

人の成長によっても変化するので、共通の100%の仕事なんてどこにも無いんです」

「100%や、完璧な仕事を目指しはしますが、そこにたどりつくことはないんです」

だから100%じゃなくてもいいんです、

まずはやってみましょう、それから結果を検証して、さらに良くなるよう、

改善していけばいいんです。



他にも例えば、『出来て当たり前』や『やってもらって当たり前』に対しては、

やっていただいてあたり前のことなど何一つ無いんですよ!と言ったりします。

日常が何気なく毎日過ぎていくと、毎日が同じことの繰り返しで、変化が起きていることに気づかなくなっていきます。

それぞれの人にとって、目の前で見えているものは、それぞれ違いますし、1人の人間にとっても、同じ毎日など、一日たりともありませんし、今この一瞬で起きている事はすべて始めてのことですし、そこに居られることや、立ち会える瞬間は、とても掛替えのないもので、有難いことなのです、ですから、普通や、当たり前のことなど何処にもありません!

『それ常識でしょ』、に対しては、常識って何だろう?と、問いかけたりします。

周りの人たちの間で、同じ考えを持っている事が良い事と合せようとするベクトルが働きます。
ですから、簡単に多数決をとって決めようとする傾向も生まれますが、

この安易な
多数決は、決して民主的な方法などではなく、人と議論したくない、言い争いになるから、ただそれを避けたいがための、

自己防衛の手段であり、そこに辞書に書いてあるような、

社会通念上の常識など存在していません


個人の価値観であり、個人の意見の範疇そのものと言ってよいでしょう。

すべての人に共通している、あたり前や常識なんて無いんです。

生まれた国、それぞれの文化、生まれた地域、家族、1人1人によって、かならずすべて違う常識を持っています。

大まかに一緒はあっても完全に一致することはありません、それぞれ異なる遺伝子を持っているので、

生物学的にも、物事を違って捉えるように出来ているんです。

冷静に考えると、皆さんわかっているんです、みんな違うことを!

特に日本人はとひと括りには出来ませんが、民族的や儒教思想の影響で、社会性や助け合いの傾向がつよい民族であるようです、

そのため、常識や、あたりまえなど、大まかに人まとまりでまとめようとする力が強く働くのかもしれません。



そのほかにも、

「コミュニケーションで、自分にフォーカスしすぎていませんか、目の前の相手にスポットを当てましょう」
と声かけしたりします!

コミュニケーションのトラブルや、喧嘩などはここがうまく出来ていないことで起きる事がほとんどです。

たった一つ、ここにエネルギーを向け続けるだけで、相手に自分の考えが伝わりやすくなるように工夫も生まれてきます。

ポイントは、相手の言葉に捉われず、非言語の、コミュニケーションに目を向けることです。



仕事でミスが出たときにはこんな声賭けをしてみます。

その仕事の目的は何でしょうか?

ミスが出ない方法で目的に
少しでも近づける方法を考えましょう」

一つ一つの仕事の目的を意識することで、その仕事の精度もあがりますし、精度が高くなれば当然ミスも減っていきます。

大きな観点で捉えると、会社の理念や、行動指針に基づいたものにしておけば、たとえ失敗があったとしても、

目的と大きく隔たったものにはなりませんし、それを糧として成長でき、自己研鑽にもつながっていきます。

ただ原因を追究したり、刑事事件の犯人のように問い詰めたり、無理やり反省させたりすることは、ほとんど意味がありません。

一時的に効果が出ることはありますが、永いスパンでの成長や、周りへの悪影響を考えると、やめたほうが得策です。

最も多くパワーハラスメントにつながるのは、こういったシチュエーションから発生します、反省を促したいのであれば、

仕事の目的にたどり着けなかった事実を伝えた後、反省でなく、うまくいかなかった原因を検証し、

どうすれば目的までたどり着くことが出来たのかを考えてもらう方が良い結果が得られるでしょう。

ちなみに、周りへの悪影響とは、失敗を犯罪者のように追及され、自分に非があまりないような場合でも、少ない問題を、

大きくして、必ずに反省を促す方向に持っていこうとする指導方法は、積極的に新しい取り組みにチャレンジしたり、

問題が発生した状況で、進んで問題解解決に第一歩を踏み出す勇気を失わせ、

『支持されないこと、出来ないこと、突発的な問題やトラブルの対処などは他の人に任せて、なるべくヒッソリと、目立たないように、
しておくことが得策で、最小限の仕事や、難しい仕事には一切取り組まなければ、ミスもないという思考につながってしまいます』

そして、それを組織が見抜けないとさらに波紋は広がり、何もしないことが金!
のような企業文化が生まれてしまします、悪影響以外の何者でもないです。

ミスや失敗が発生したときに、当事者一人の問題として捉え、反省させ、これから何処を注意するのかを当事者のみに強制させて、

対策終了としている組織を多く見てきました。

そして、その報告書を水平展開すれば、他の人も注意して、同じミスは二度と起こらなくなるだろうと、取り組んでいる所も何度となく

経験させていただきました。

で、結果はというと、同じ系統のミスを何度も繰り返します。

当然です、対岸の火事です、それぞれのメンバーが、自分ごととして捉えて、

自分の習慣や、チェック項目、などに入れて行動しなければ、組織全体のミスなど減るはずもありません。

人間の事を学べば学ぶほど、性善説から性悪説に向かっていきます。

ま、決して悪ではないんですけれど、

人類の遺伝子に組み込まれた、進化、生き残りの本能が、脳の働きや、体の働き、視野が狭くさせて、見えていないところが影響してミスを起こさせます。

ですから、全く同じではなくても、多くの人に当てはまり、どんなに頭で注意しようとしても、

根性や気合で何とかしろと言われても、必ず、失敗しますし、ミスも生まれます。

先送りだったりとか、大事なことを忘れてしまったりとか、

注意が一瞬途切れたり、考えが突然まとまらなくなったり、

いろいろな状態が頭や、体のインナーで発生し、意識的にコントロールすることは、ほぼ出来ません。

と言うことで、結論は人間は誰しも必ずミスをするです。

誰一人として、ここから逃れることは出来ません。

普通のちょっと仕事の出来るビジネスパーソンの『私、ミスしないから!!!』は嘘です。

その証拠に、超人的な能力を持つ、オリンピック選手や、トップのプロスポーツ選手も必ずミスしますし、

完璧だけを模索し続ける、アーチストも失敗しますし、極限の空間でミス即、命の危機につながる、選ばれたエリートである、

宇宙飛行士もとんでもないミスをしてきた事例が明るみに出ていたりします。

最一線で活躍している、超一流のビジネスマンは、失敗から学んで、10回チャレンジして1回成功すればよいと言い切ったりもします。

対岸の火事で済ませないためには、チームで共有できる対策を仕組み化していく習慣が重要です。

チーム内のミスは、すべての人が共有でき、忘れることが出来ないように、こんな声賭けをします。


「1人が失敗することは、他の人もミスが出る可能性が高いです、ミスをカバーでき、仕事に影響が出ない仕組みを作ることが大切です、
仕組みづくりは僕の仕事だけども、一緒に考えてもらえますか?」
仕組み化っするために言語化して、マニュアルにたり、複数人数で毎日チェックするツールにしたり、仕組み化していきます。

まだまだたくさんありますが、一つ一つ地道に、毎日の業務で実施していきます。

この言葉の広がりと、浸透が、場の空気や、雰囲気を作って、その場に新たに入ってきた人に、自然に影響を与え、

行動に変化をもたらし、人を育てることにつながっていきます。


【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
  受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有
  〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました。
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めている伝わるメッセージ、比較しない人生)
  結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
  前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
  出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする
  昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください。
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
  YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
  〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
  僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ。
6、共感するメッセージ、同情ではない。
  親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
  あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います
8、失敗を受け入れるメッセージを発する
  リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
  チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる


僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする