goo blog サービス終了のお知らせ 

みずけん戦記

せめてもう少しだけ、走らせてくれ。

さーせん

2009-11-01 23:31:23 | 雑記
 いきなり言い訳から始めると。

 この週末は、土曜はAM車の修理のためディーラーに行き、そこから新宿に行き山崎バニラちゃんの本出版記念サイン会なんつうものに参加。
 で今日は朝一から色々話題の?東京モーターショーを見に行ってきた。

 双方ネタにするには十分だし、実は10月は色々あったのでその辺の話も書けるしとネタには事欠かないのだが、残念時間切れ


 一応明後日は祝日なんで振替で記事うpしようとは思うけど、この日も朝から用事があるんだよね…(どんな用事かは後のお楽しみ?)
 てな訳で、この時間にチェックして頂いている方には申し訳ないが、明後日の用事の仕込みがあるのでこの辺で…

地デジ難民・エクソダス

2009-07-06 23:47:24 | 雑記
 何はともあれ、テレビは地デジへ向かって(半ば勝手に)動き続けている。

 俺の方はハイビジョン観たさにブルーレイレコーダーを購入、元々実家の屋根についていたUHFアンテナで問題なく地デジが受信出来ていたのでそのまま過ごしていた。

 そう、問題なかったのだよ。
 この梅雨が来るまでは…


 元々、俺の実家は幸か不幸か山に囲まれた場所にあり、昔っから電波の入りがあまりよろしく無かった。
 どれくらいかというと、地元のUHF局がとてつもなく映りが悪いという具合に…


 かつ、アナログ時代から毎年夏になると電波状態が悪くなり、あんな局やこんな局やお金を払っている局が良く映らなくてムキーヽ(`曲´) /な日々を過ごしていた。


 そしてデジタル放送。


 冬から春にかけて全く問題なかったので安心していたが、6月になり雨が増えてきた頃から、フジテレビに何やら横線が…

 つうか、アナログの場合は画質が悪くなるという感じだったが、デジタルの場合は映らなくなるという…さすがデジタルっつうかこれはこれで非常に困る。

 平井理央、本田朋子両アナが見られなく…もとい、フジの番組が観られなくなるというのはちょっと辛い。
 しかも、雨が本降りになると他のチャンネルもほぼ全滅状態になると…


 そこで、地デジ難民生活脱出のため、アンテナを新調することにした。

 最近色んなモノを買っているAMAZONにて、パラスタック20エレという素敵な響きの「地デジ対応アンテナ」というのを購入。まあ地デジ対応つっても周波数はUHFアナログと同じ領域だから大した違いはないと思うが。

 しかし、従来の14エレメントに対して20エレメント、要するにハシゴ状の棒の数が6組多く、それだけ感度もよろしいと。


 その昔、親父の手伝いで屋根のリフォームの業務経験あり、ベランダに上る感覚で爽やかに屋根に上り(良い子の皆は真似しないでネ)、元々ついてるアンテナを外し「銀色の衝撃、newUHFアンテナデビュー」な感じで(クドイな)無事装着。

 PHSでお袋と連絡を取り合い、ディスプレイに写る感度表示を読んでもらいながらアンテナの角度を微調整し、とりあえずセッティング完了と。


 …「見える!私にも見えるぞ!」

 もう天気が良かろうと悪かろうとほとんど映っていなかったフジも、普通に映っている。もちろん他のチャンネルもチリバツであった。


 しかし。

 うちのブルーレイレコーダーの感度表示によると、地デジの場合50以上の数値だと問題なく見られるとのこと。
 どっこいフジの場合、良くても45くらいの数値しか出ない。

 で、何日かして雨が降ったら、やはり映ったり映らなかったりという状態に…

 まあ、他のチャンネルに関しては雨が降ってもほとんどブロックノイズも出なくなったので良しとするほかないな。これ以上長いアンテナはポールの強度の関係で不安だし・・・


 という訳で、皆さんの地デジ化の参考になったかならないかは分からんが、ツールの熱狂の最中に地味な話題をお送りした。

ヱヴァ、鑑賞

2009-07-05 02:52:33 | 雑記
ヱヴァンゲリヲン新劇場版・破を観てきた。

正直想像以上だったかな。

色々書きたいことはあるが、今回は旧作よりも「人と人とのつながり方」というテーマが強調されてた気がしたかな、という感想としとこう。


何故だか、見終わってから人恋しくなった。

と思ったのは愛に飢えてる俺だけか?(笑)

ブルーレイ出たら買っちゃおうかな…

えーちなみに今週末はもう一つ記事を書くつもり。今日仕事あるけど何とか。

俺の夏至’09

2009-06-28 23:52:33 | 雑記
 今週も日曜の夜、締め切りギリギリ?の更新。チェックされてる方は誠にご苦労様。


 先週の日曜は夏至だった。
 毎年、夏至の日は夏至の話題を送るような送らないような当ブログも、今年は1週間遅れでうpすることとなった。


 近年、夏至の日というとなぜかやたらとエコがどうのという話が取り沙汰される。
 で、NHKでも何やらエコを冠したイベントがあるということで、渋谷くんだりの放送センターまで行ってみることにした。

 …えーもちろんエコに興味があるとかそういう動機で無いのは、読んでいってもらっても分かると思うが。


 梅雨時の生憎の雨の中、渋谷からテレテレ歩いて放送センターに到着。
 時間が押し迫っていたので、傘の水を振り落とし早々に放送センター内の特設会場2Fに向かった。
 夜の森をイメージしているのだろうか、床から天井まで真っ黒くろすけの通路を抜けると、急に明るく天井の高い空間が広がる。

 そこは、飛び出す絵本の森の風景をそのまま等身大?に大きくしたステージ。
 もちろん、ステージ前では親子連れがワイワイ戯れる、俺には場違いな別世界が広がっていた。


 NHKで金曜昼の番組のレギュラーも務めており、何かとNHK繋がりの強い山崎バニラさん。
 今回、このステージで絵本の朗読をやるということで、まーそう生で拝見できる機会も無いし…と行ってみたのである。

 実は今回バニラさん、相手は絵本なのだが、「読んで」ではなく「歌って」聴かせるということをやっておられた。

 絵本のタイトルは「はらぺこあおむし」。知っている方はいるだろうか?何となく俺も読んだことがあるような気がする。

 詳細は割愛するが、楽しく読んでいるうちに数の数え方、曜日なども学べてしまうという、かなり凝縮された一冊。実は外国語の教材としてもいいのかも?
 絵柄もマンガっぽ過ぎないし、30年を超えるベストセラーというのも分かる気がする。

 そして、バニラさんの歌い語り(でいいのか?)も、感情のこもった言わばミュージカル的な感じで子供の情操教育によろしそうで適役ッと思った。

 (自分の歳はこの際無視して)たまにはこういうホノボノもいいもんだ。


 で、その後は隣のスタジオパークという有料エリアに入り、例の愛一文字の兜だのをデジカメで撮ってみたり、その大河ドラマ「天地人」のセットらしい施設を見たり、はたまたNHKの歴史的なものを見たりと妙にNHKづいた午前となった。

 結局、もう一回あったバニラさんの歌い語りを鑑賞しつつも本人とは挨拶できなかったが、ともかくNHKを出た。
 で、渋谷に来たからにゃ…とDMR(Dance Music Record)というお店でレコードなどを購入。

 そして、東京に来たからにゃ…と芋づる式に?秋葉原に行き、そこでなぜか自転車の速度計を購入とエコなのか何なのか分からん状態でズルズル過ごした。


 そんなズルズルはさておき、毎年夏至の日にはキャンドルナイトというイベントが行われている。

 夏至の夜に電気を消し、ロウソクの光で過ごしてみようという試みであり、もう何年も前からやっている。

 俺も当ブログを始めた年から知ってはいたのだが、ここ何年かはアパート暮らしであまり火が使えないという事情もありやってなかった。

 今年は実家にいたため、ゆっくりと…といいたい所だが、ここの執筆活動(笑)とかで色々ヴァタヴァタとした夜を過ごしていた。


 しかーし。

 そういうアクセクした時こそ、一度気持ちをリセットするために。

 昔北海道で買ってきたラベンダーろうそくを仏壇の下の引き出しから一本取り出し、部屋の明かりを消し、ZIMNOというZIMAの低アルコール版を片手に、ロウソクに火をつけた。


 普段見慣れた部屋の中が、闇に包まれて何故か見知らぬ空間のように感じられ。
 ここ何年かはキャンプすらやっていないので忘れかけていたが、闇につつまれることで、そしてロウソクの光が照らすことで見えてくる「世界」というものが、確かにある。

 PCで(この辺エコでないんだが…)かけていたジャズも、闇の中で聴くことでいつもと違った感じで聞こえてくる。
 メロディや歌詞がいつもより心の中に入っていくような感じ。

 こうして、部屋の片隅で、ロウソクの暖かい光だけで過ごすことで、どこか浮ついた心をリセットすることが出来る気がした。夏至に限らずまたそのうちやってみるかな。


 または、久しぶりに満天の星空というやつも見に行きたいか。


 とまあにわかにいい人っぽくなってきた俺だが、そんなエコ派気取りをやっている間も無くこの週末は部屋に色んな物が導入されたのである。その辺の話はやっぱり次週だな。日曜夜になるかは神のみぞ知る。

銀色の衝撃。newシャウラ デビュー。

2009-06-21 22:41:51 | 雑記
 …いや、一昔前のスポーツ車のコピーみたいなのを考えてみたんだけど…

 どっちかというと、「ニューシャウラ」って温泉地のホテルっぽい響きだなあと(笑)
 「ここはくつろぎ別世界 ホテルニューシャウラ♪」みたいな感じでな。めいめいメロディーをつけて歌っておいて


 戯言はさておき。


 俺のロードバイク・シャウラの車輪を、銀色に輝くマヴィック製のそれにチェンジしていつつ、2,3週位まともに乗れていなかったのだが、昨日やっと乗ることが出来た。

 しかし、そこは違いの分からない男・水野、今までと比べてどこがどう変わったというのは中々分からず…

 ところで、今回車輪を交換する際、スプロケット(後輪に着いてる歯車のこと)も新調した。車輪とスプロケットは別々のものなのである。
 それが、たまたまワイズに今まで使っていたグレード(ティアグラという)のものが無く、上のグレードであるアルテグラのものに変えたのだった。

 そのせいか、何となく変速がスムーズに行くようになった気がする。むりやり違いを見極めようとするならそっちになるかな…

 あと、これは走りには全然関係ないのだが、自転車って走行中漕いで無い時、即ち空回りの時音がするじゃない。
 この音が、新ホイールだと妙に大きく、まるでママチャリにでも乗っているかのような感じがしてしまう…
 ただ、逆に(というかもちろんだが)走りが悪くなるということは一切無く、ブレも当然一切無いので快適そのものではある。


 ということで、某所の某カメラ屋でサクッとエアコンを購入し、来週の土曜に取り付け工事に来てもらう契約をした後、横浜みなとみらい方面を喜び勇んで走ったアラサー土俵際なのであった。


 また蛇足。

 シャウラを買った当時から着けているサイクルメーター、3年前にハワイで買った電池をずーっと替えずに使用してきたのだが、最近どうも調子が悪く、一所懸命走りつつメーターを見るとさわやかに0km/hの表示が出ていてコンチクショウという事態が頻発するようになった。

 メーターに使われている電池はCR2032という。
 この型番、俺の記憶だとPCの時計用の電池として使われていたり、色んな機器に使われる比較的メジャーなやつである。
 という訳で、俺は確か昔この電池を買って使ってない記憶があるのだが…引越しのドサクサ等で見当たらない。

 ここで買ってしまうのは簡単なのだが(値段も200円くらいだしね)、買った途端に出てくるという宇宙の法則発動が怖くて中々実行に移せないでいる俺(笑)。

キターキター

2009-06-16 21:06:53 | 雑記
今年のツール・ド・フランスに史上二人目の日本人選手、ブイグテレコム所属の新城幸也くんが出場ケテーイ…



うおおおおおε=ε=┏( `・曲・´)┛


まずは喜ばしい限りである。
新城くんは、今の日本選手の中でも突出したモノを持つスプリンター。俺にとっては2年前のTOJ東京ステージで、海外の選手を置いてゴールスプリントを制した彼の姿が今でも記憶に新しい。

彼にはしかし、おめでとうと言うのはまだ早い。

願わくばツール序盤、平坦ステージでのゴールスプリントを是非一番に駆け抜けて欲しい。少なくとも俺は今回張り切ってハイビジョン録画するぜ~o(`▽´)o
みんなもCSor自転車系ニュースサイトでチェックだ!開幕は7月4日。

新たなる伝説がはじまる。

試練の水無月

2009-06-13 23:30:18 | 雑記
 ローラー台を買ったのが2週間前。

 実は、その次の日から最近まで暫く体調不良だった。
 日曜の夜に体中が熱くなって何度もうなされつつ目が覚めたりして、これはもしかしたら東京で新型をゲットしたのか…?と思い、朝体温を測ったら36.8度

 うっ…これでは会社休めねーじゃんか(笑)とヘロヘロしつつ出社、普段滅多に飲まないリポDなんぞ飲みながら働いた。まあ要は普通の風邪だったと。

 先週の日曜、風邪も大体治ってきたのでまた色々動いた。
 まず、かねてから出したいと思っていた部屋の勉強机(不思議とこの机で勉強した思ひ出がほとんど出てこないんであるが…)をリサイクルショップに出そうと思い、無料見積もりに来てもらった。

 まあこの机、もう随分古い物だし買い取ってもらうとまではいかなくとも、無料で引き取ってリサイクルしてもらえれば御の字かなと思っていたのだが。

 若そうなニーチャン二人組に来てもらい、見てもらったら「これは引き取って処分することになりますね」

 …

 「処分費と運送料で8,000円になりますが、如何しますか?」

 …やめときます。

 丁重にお引取り頂き、もうこうなればバラしてでも粗大ごみにせねばと充電式電動ドライバでサクッと解体。

 実はこれを書いている今もまだベランダに放置プレイ中なのだが、持込めば有料で引き取ってくれる所があるらしいのでそこに持ち込もうと画策しているところ。


 一方、自転車の方をヨッコラセと屋外の階段から2階ベランダに持ち上げ(この辺ロードレーサーの軽さがものを言う)、例の室内用タイヤを装着しローラー台にセット。

 たまたま時間だったので、ごく久しぶりに所さんの目がテン!を見ながらセコセコと漕いでみた。

 すると…

 あ…あちゅい…ローラー台だと風を受けないので汗が出ると聞いてはいたが、正直これは凄いな…

 目がテンを見つつ、それでもスポーツドリンク片手にセコセコ漕いだ後思ったのは、ローラー台用のサイクルメーターが欲しいということ。

 別に漕いでこげないことはないが、やはりメーターで速度と距離数を見ながらやらないと走った気にならんというかね…できればワイヤレス式が理想だが、多分高いと思うのでそのうちアキバで1,000円くらいのを買ってこようかな。


 でだ。

 その次の一週間、即ち先週は体調は悪くなかったのだが喉の調子が最悪で。
 もう夜などIEKI吐くまでby片岡鶴太郎くらい咳が止まらず悶絶してたもんよ…


 といった感じの6月、自転車のメーターはシャウラ、会社置きっぱのMTBとも微動だにせず、Run&Walkも夕べ飲んだ帰りに至るまでむわったく起動できずで、ダイエット計画(計画があったのかどうかも怪しい位だが)的には最悪の戦況となっている。


 ちなみに体重だが、これが拍子抜けなのだが病前病後でほぼ横ばい状態になっている。
 しかし、これは恐らく筋肉が落ちて体重は減ったというだけのことで、体脂肪率の方はうpしていると思われる。思われるというのは、ここんとこジムに行って無いから体脂肪率を測れてないということである。


 そうこうしているうちに関東も入梅。

 ローラー台は完備し、梅雨の間もトレーニングする準備万端と思えたが、まだもう少し準備が必要そうである。
 そう、軟弱者の俺様には、ローラー台でガンガン行くにはやはりエアコンがないと始まらん…来週には購入したいところ。

片付け(ほぼ)完了、そして新たなる野望

2009-05-17 21:20:47 | 雑記
 ゴールデンウィークの終盤が雨続きだったこともあり、自転車で遠出してサクッとダイエットしてやんよ!?という計画(こんなに計画的でない計画も他にないもんだが…)は結局大した結果を出せなかったが、一方で1月にアパートを引き払って以来ずーっと荷物に囲まれていた部屋の片付けの方は進んだ。

 そして、先週の土曜に大体ケリをつけることができた。

 土曜の時点で、×貞一○定位置(つうか貞一って誰だ…誤変換にも程があるぞ)についていない、つまり床に放置されているのは、主に自転車関係の雑誌が入っているダンボール二つ、雑多な物が入っているダンボール一つとケーブル類位になった。

 さて、これからが本当の始まりだ…というか、これでかねてから考えていた、そして最近思いついた部屋の快適化計画を進めるつもりだ。


 まず、本棚を購入し、自転車雑誌類を整理して突っ込み、いかにも自転車好きですよと言わんばかりの雰囲気を作ると…
 これでいつ女の子が家に来ても大丈夫?と踏んでいるのだが、現在では部屋に入る女性と言えばベランダに洗濯物を干すため通過するお袋位のもんなんであるな…

 そんでもって、近い内に女の子が来る予定はないが、本棚の方は本日購入即お持ち帰り即組立て完了。とりあえず諸々入れておいた。


 次に、デザインは悪く無いが如何せん使い勝手の悪い机をリサイクルショップに引き取ってもらい、ターンテーブルやコンポなどの勉強道具??を置けるデスクを買おうと。
 こちらの方は、今日も後述する野望のためにサイクリングした帰り、家具屋を物色して調べてきた所。

 部屋の雰囲気に大きく関わるだろうし、そうそう買い直しの効くようなもんでもないので(何より面倒だ)、これはもう少々時間をかけてじっくり決めようと考えている。


 で、最後の野望の方なのだが、これが野望の割に最近思いついたことで…


 世に自転車用のローラー台というものがある。

 要するに、室内で自転車を漕ぐためのアイテム。
 まあスポーツジムにエアロバイクっちゅうもんがあったりもするが、ああいうのと違い普段と同じフォームで漕げるというメリットがある。つうか敢えてエアロバイクを家に入れようとは思わないが…

 俺としては、後輪を負荷のかかるローラーと固定して漕ぐタイプ、タイヤドライブ式のを購入しようと思っている。

 しかし、このタイプの場合タイヤでローラーを回す関係上、どうしてもタイヤが磨耗してしまうらしい。

 昨日久々に行ったワイズロード環八R1号店で店員に聞いたところ、そういう話を聞き、ついてはローラー台に乗る時用にリム(と店員は言ってた、まあホイールというか車輪だな)を用意し、それにローラー台専用タイヤを着けてやるのがベストだということだった。

 む…確かに元々減りやすい後輪、みすみす部屋で減らすのはエコじゃない(特に俺のおサイフにとって)気がするが、そうすっと後輪だけでもYes we canもといchangeせにゃならんということか…

 現在、myシャウラには買った当初の可も無く不可も無いホイールがついている。
 これを機により軽量なホイールにYes w(中略)changeするのは良いが、しかしホイールも何かもうピンキリ過ぎて、この日ワイズで見かけたのは最低ラインで前後輪セットで3,4万円台という…
 もう何年もサイクルモードとかで見てるから、2本で十数万という値札を見てもあまり驚かなくはなったが、しかし驚かないだけで7万円で買ったシャウラに着けようという気は中々起こらん。
 まあ俺もカーボンとかそういう高級なものは望んでないので、せいぜいリーズナボーなやつを所望。

 ちなみに、上で十数万とか書いた車輪なんだが、自転車の車輪というのはリム、つまり「輪っか」の部分が単体で売られているのが基本であり、骨組みであるスポークは別途自分で組むかお店で組んでもらうかして初めて車輪たりうる。

 俺はもちろん下記というか「完組」、つまり既にスポークが組んであるホイールにするけどね。

 正直結構おきゃねがかかりそうではあるが、これも梅雨時の走り込み不足解消のためだ。梅雨前に何とかしたる

ゴールデンウィークに捧ぐ(血漿を)

2009-05-03 20:07:20 | 雑記
 比較的気軽にできるボランティア。

 献血はそう言えるんではないだろうか。

 だが小生その気軽なボランティアとやらが随分ご無沙汰であった。実に3年8ヶ月ぶりである。


 今年のGWは、泊りがけで出かけるのは止め、ただ普段の休日ではなかなかやらない、できない事をやろうという方針でいる。

 で、個人的に連休の初日であったメーデーに、比較的最近出来たらしい横浜駅東口 クロスポート献血ルームに物見遊山がてら!?献血しに行ってきた。


 そこはビルの7Fにあり、1Fは普通のオフィスビルっぽいのでちょっと分かりづらい印象は受けたが、いざエレベーターを降りると確かに献血ルームはアッタ。

 しかし、入り口は、例えば最近の医院がそうであるように、明るい雰囲気で初めての人でもそれほど気後れすることなく入れるようになっている。

 もちろんこの俺様が気後れなどするハズもなく。

 「すいません、結構久しぶりの献血で、しかも昔の献血手帳をサイフごと失くして、最近戻ってきたけどほぼ土に還りかけてたので還してあげました。つきましては再発行お願いします。」
 と…もう少し気後れしやがれとツッコミ頂きそうな感じで、でも受付の男性は快く履歴を調べてカードを再発行して下さった。


 献血には、大きく分けて全血献血と成分献血の2種類ある。

 全血はまあ大抵の方が想像するだろう、200mlないし400mlをそのまま取り出すやり方。
 成分献血というのは、詳しくは赤十字の記事あたりを参考にして頂きたいが…
 血液は良く知られる赤血球、白血球の他に、黄色く成分の大半を占める血漿、出血を止める役割のある血小板などが混ざり合ってできている。
 そのうち成分献血では、血漿だけ、または血小板だけを比較的多めに取り出し、他の成分は体に返すというやり方で、大量に必要とされるそれらを効率的に献血したろうというもの。

 個人的には、全血より時間はかかるものの、体の負担が比較的少ない成分献血をお勧めしたい。


 時間がかかるとは言え、最近の献血ルームはベッド毎に液晶テレビが備え付けてあったりするのでそう退屈はしないと思う。

 で、話を戻し。

 問診、血液検査を経た後、ドリンクを頂きつつベッドに横たわる。
 ちゃんと消毒をした後普通のお注射よりは太目の針を刺し、献血開始。

 今回の場合はそこから終わりまで正味45分位で、その間俺は液晶テレビで普段まず見ることの無い平日AMのテレビをつらつら眺め、まあそれ程退屈もせずに過ごすことができた。

 やがて、俺の右の機械にぶら下がった透明な袋に黄色い液体、血漿が満タンに入り、終了となった。


 よっしゃあそれでは献血後のコーヒーを頂くか…などと余裕こいて歩き出したんだが、アレ?

 うっ…何となく意識が薄いというかフラッとするなあ

 カード受け取りの際「大丈夫ですか?」と聞かれたので素直に「フラフラします」と答えたらベッドで休憩を余儀なくされた。

 こういう事態は、むかーし若かりし頃に400ml全血をやった時に一度なったことがあるが、まさか成分でなるとは思わなんだ。

 しかし、ベッドで暫く休憩の間、必要ある人にしか配られないソイジョイがもらえるなど、手厚く気を遣って頂いたのには恐縮した


 回復後、「ではお気をつけてお帰り下さい」という感じで、再発行してもらった献血カードと記念品としてお米を頂き、俺は秋葉原に帰っていったとさ…イヤ明日も行くんだけど先にハードディスクを買いたかったんでね…


 最後になるが、今回俺の場合は久しぶりということで緊張していたというのもあったんだろうが、成分献血は本来それ程体には負担がかからない(ハズ)ので時間と心意気のある方は一遍行ってみては如何かと。