goo blog サービス終了のお知らせ 

みずけん戦記

せめてもう少しだけ、走らせてくれ。

色々忙しい

2010-07-11 22:21:48 | 雑記
 先週から始まっているツール・ド・フランスの方は、大抵毎晩観ているのだが、先週が忙しくて家に帰ったらステージが終わっていたという悲しい事態もあったりして、一筋縄で行っていないのが現実ではある。

 今週は忙しさがピークを迎える予定で、今日も一日会社で仕事してきたんだが、その前にちゃんと参議院選の投票にも行ってきた。

 で、投票時間終了の20時を過ぎた頃に帰宅すると、テレビは某局を除いて選挙の番組一色と…ヴォケっとテレビを見つつ夕飯を食い、ひと段落はついたが。
 また明日から忙しくなるので、今日はこの辺で…今週の目標は「会社に泊まれども、完徹はしない…で済むといいなあ」である。何と言う気高い目標

久々に雑談

2010-06-27 22:52:24 | 雑記
まず、このブログを開始してから初めて夏至をスルーしてしもうた。
今年は月曜というのもあったが、どうも週末からヴァタヴァタしててね…
本当はこんな時くらい部屋でローソクを灯したりしてのんびり過ごしたかったんだけど、来るべき夏休みに回すとするか。

ヴァタヴァタの一因でもあるのだが、危険物のお勉強もひと段落つき、色々芽生えてきている物欲を満たしたろかいということで昨今色々購入しておる。


元々、レコーダーでブルーレイは使っていたのだが、PCでもブルーレイを使いたいと前々から思っていて、ついにこないだブルーレイドライブというものを某本屋?でポチってしまった。

先週末に届き、早速装着…とその前に、PCのケースを開けるのは相当久しぶりだったためまずは中の掃除。
思ったよりは溜まってなかったものの、HDDの上には結構積もっていたため念入りに吸入し、イザドライブを従来のDVDマルチドライブから換装…

と思ったら、うちのPCは多少コンパクトなミニタワーのため、電源BOXを外さないとどうにも動かないことが判明…コード類をかきわけかきわけ、あっちゃこっちゃのネジを外し、何とかドライブを取り替えた。

これで、PCでもレコーダーで録画した番組が観られるぜ…と意気込んでディスクを入れた結果はまさかのエラー。

うっ…今までの苦労は一体…と思い、ソフトで調べてみると、どうやらグラフィック機能に問題があると。
今まではチップセット内蔵のグラフィックで問題なく動いていたんだが、そう言われてしまっては仕方がない。

ということで、昨日心のふるさと!?秋葉原にてビデオカードなんつうものを購入してきた。山崎バニラさんも愛用のELSA社のやつだ。
思いがけない出費となったが、グラフィック機能は強化されたし(まあ3Dゲームはやんないけど…)PCで自由にレコーダー録画した映像が観られるようになったからよしとしよう。

他には、ジョギング時に音楽を聴くためだけの目的でソニーの防水ウォークマンを買ったりした。これは中々よいよ。ただ俺の耳にちょっと合わない気がするけど…


これから更に物欲を満たす日々が続くかどうかは分からんが、もう一つだけ欲しいものがあるのでそれは買った時に。

2010仙台ものがたり第二章「ワインにつられて仙台ぶらり」

2010-05-16 23:09:53 | 雑記
 杜の都仙台。

 その仙台で、まず行くところといえばダイソーですよねー、というナメきった態度でアーケード街をトボトボ歩いてダイソーに行き、六角レンチを購入。

 その道すがら、俺は初めて見た気がするのだがダルマ薬局(←PCだといきなり曲が鳴るので注意してね)というローカルながらチェーン店の薬局で、何とウィダーinゼリーが98円という超特価のため2個購入。「イヤーこんなに安いんだったらわざわざ家から持ってこなくて良かったなあ」と、早くも仙台ならではの思い出を順調に積み重ねて宿に帰還。

 ホテル定禅寺は、結構料金が安い割に細かなサービスがじゅうじゅちゅしており、例えばフロントの目の前のロビーでは無料でドリップコーヒーやお茶が頂ける。
 無料LOVEの俺様は当然コーヒーを頂き、部屋に戻りとりあえず自転車をいじり、サイクリングヤマト便での発送時にばらしていたペダルと後ろの変速機を取り付け、ようやっとひと段落。

 …する間もなく、シャワーを浴びたら早速夕食を食いに外に出かけた。

 まずは、やはり仙台と言えば牛たんだろっという訳で、宿の近くにある元祖 味太助に入り、ビールと牛タン定食という至福の組合せを堪能した。
 仙台の牛たんは以前、仕事で行った時にも食べたことがあったが、仙台はちょっと厚切りながら柔らかく焼き上げており、付け合せの野菜やテールスープもおいしく、ついご飯をお代わり(有料だけど)しつつ、ビールもプハッとやりつつ完食。

 そして、実はこの後、仙台に泊りがけでいったら絶対行こうと思っていたあるお店に行ってきた。
 それは、仙台駅東口にあるbouchon(ブゥション)というワインと料理の店。

 このお店は、3,4年前に仙台に出張に行った折、偶然見つけ二度ほど行ったことがある。

 駅に近い場所でありながら、未だ道路整備中のため土が見える空地が広がるその奥に、オレンジ色の優しい光を放つそのお店はポツンと在った。
 空地の向こうでせわしなく車が行き来する街をよそに、ブゥションはほっとする上質なワインと料理を、軟らかく流れるジャズと共に提供していた。
 
 そんな記憶を辿って歩くと、やはりブゥションはそこにあった。多少地形は変わっている気がしたが、周りが空地なのは昔と同じである。

 俺が着いた時は既にラストオーダーの時を過ぎていたらしく(祝日は20時LOらしい)、ダメかと思ったが店の計らいでワインも食事も頂けることとなった。


 正直、俺はワインの種類や味など(赤白ロゼはともかく)分からない身なので、適当に選んで白、赤と頂いたがやはりこの日もおいしかった。
 以前食べてうまかった自家製ピクルスは無かったようなので、オリーブをかじりつつ、パンを食いつつ(この時僅か数十分前の牛たん定食のことは既に記憶にない?)、俺が座ったカウンターの中で片付け等をされてた女性の店員色々話をして過ごした。

 この時俺は、アットホームな雰囲気の店内に相応しくない?パッツパツのサイクルジャージを着ていたこともあり、素直にK県から自転車を送り、明日明後日と自転車に乗るという話をしてみたのだが、やはり珍しそうに聞いていたな。
 まあ、普通に輪行等で仙台に来て自転車に乗ったり、まして自転車に乗る割に前日普通に酒をかっくらってる人間もそういないだろうからね…

 素晴らしいひと時を過ごし、店を後にした俺は素直に宿に戻って寝た。


 しかし、余談なのだが、俺が泊まったホテル定禅寺の脇に国分町通りという道があり、これがまあ結構な歓楽街だった。
 夜中というか明け方前の4時ごろに目を覚ますと、裏手の通りがまだなにやら騒がしく、ついで朝6時半くらいに起床した時でもなお酔っ払いがなにやらわめいていたという徹底した「眠らない街」だったようである。そう、俺はあくまでもオブザーバーであり国分町通りのお世話にはなってない(はず)のでその辺お見知りおきを…

2010仙台ものがたり序章「人事尽くして天命でやられる」

2010-05-04 00:52:14 | 雑記
 ふと、仙台に行こうと思った。

 俺は毎年ゴールデンウィークは車(高速道路)、電車、飛行機等の交通機関が混むこともあり、本格的に乗り始める前から自転車で遠出するようにしている。

 基本的に交通機関をほとんど使わないため、大抵南関東あたりが行き先になるんだが、今年は思い切って遠出してみようと思ったのだ。

 仙台は、3,4年前にちょくちょく仕事で行っていたが、ココ最近はとんと縁が無く、ましてプライベートで行ったことは無かった土地。
 そんな仙台に行くにあたり、やはり考えたのが自転車を連れて行きたいということ、そしてそれ以上に極力安く上げたいという貧乏人ならではの(笑)発想であった。


 で、上記の発想からまず導き出されたのが、高速バスを利用するプラン。
 しかし、高速バスは安さの面では申し分無いが、一つ大きな問題がある。

 横浜、若しくは東京(新宿)を出て仙台に至る高速バスは何社も運行している。というよりこの路線は結構メジャーなようで、大阪など西方面、盛岡など北方面などくまなくカバーするような大手の高速バス会社では大抵この路線は運行しているのである。

 が。

 その悉くが、ホームページの注意書きで自転車は袋詰めにしようが、折り畳みだろうが全て積載不可となっている…

 要するに、バス下のトランクのキャパにも限界があるため、自転車アリにした場合にもし客全員が自転車を持ってたら運び切れなくはなるだろうし(一応可能性はゼロではないでしょ?)、まあバス会社としては折り畳み自転車ってのがドレくらいの大きさなのかは良く分からんけどとりあえず全部NGとしとこうという、悪く言うと事なかれ主義的な姿勢なんであろう。


 とグズグズと書いたが、要するにバスで自転車を運ぶのは諦めることにした。
 しかし、高速バスの安さは捨てがたいものがある。

 そこで、JCAこと日本サイクリング協会の会員限定のサービスであるサイクリングヤマト便を使ってみようと思い立ったのである。
 サイクリングヤマト便では、ダンボールでなく輪行袋に入れた状態で発送出来(ようするにダンボール箱を用意する必要がない)、料金も比較的リーズナブルで便利である。ちなみに今回の運賃は2100円くらいだったかな?

 そうして、行きはホテルに自転車を送りつつ昼便の高速バス、帰りは輪行して新幹線という変則旅程を、約1ヶ月前に全て予約完了。

 いやー今回は珍しく準備万端だなーと思いつつ、出発日を間近に控えたある日。

 会社の業務でなんと、出発の前日に夜勤が入るというトンでもない事態に…

 しかし、折角予約した高速バス、キャンセルする(=キャンセル料を払う)訳にはイカンという貧乏人の意地が炸裂し、出発日前日である4月28日は昼夜通し勤務で朝4時帰宅し7時に出発という爽やかな旅の始まりではあった。


 そんな順風満帆過ぎる(=通常営業)の今回の旅、次回からは俺様がどれだけメタボ解消のために頑張ったかが見所?であり、皆様気長にうpを待ってくだされ。


千葉の花(と食い物と温泉)めぐり

2010-04-25 22:26:32 | 雑記
先々週になるのだが、ちょっくら千葉県に行ってきた。

某友人のドライブ修行の付き合いがてら、また最近行ってない温泉にも行きたいという目的もあったからであり、決して旨い食い物をたらふく食べたいからなどという目的ではないことは言うまでもない…


で、千葉へのルートはやはりアクアライン。流石にそうそう渋滞にならないアクアラインが、ETCで800円という破格の通行料で通れるというのはデカイ。というか異常な安さというべきか…東京湾フェリーのことを思うと諸手を挙げてエガッタエガッタとも言えないんだが、湾岸線の○ィズニー渋滞を避けられるのはありがたいしね。

千葉県某所で、さらに友人一名と合流、さー爽やかな春の千葉県を感じに行こうぜ!!という訳で、早速いわし料理の旨い浜清丸に。

イヤ、千葉に行ったらどーしてもここは外せないんでね…相変わらず質良し、量良しで車乗りっぱなしでカロリー消費の少ない俺たちの腹でもガッツリ食べられてしまう。まあ幸せだからエエ。


満腹になった後は、やはり爽やかな(以下略)南へ向かった。

ひたすらノンストップでのドライブだったので、写真を撮ることはできなかったのだが、この頃はまだ桜がかなり残っており、尚且つ実は千葉県の花でもある(友人に教わった)菜の花も道端に無数の黄色の点を散らし、その結果ピンクと黄色の美しいコントラストに彩られたすばらしい景色がひたすら広がる千葉ロードであった。

やがて一行は、千葉県では珍しい硫黄泉のある七里川温泉に到着。

ここは、1年前に一度来たことがあるのだが、この日も入り口に入るなり、囲炉裏の周りやテーブルを囲んで、おじさんおばさんたちがくつろぎまくっていた。
しかし、そのくつろぎの奥にあるテレビは何とデジタル放送対応の液晶テレビだった…こんなところまで地デジ化が進んでいるのか。

お金を払って奥に進み、カラオケ真っ盛りの宴会会場の脇を抜け、2Fの露天風呂へ。

すると、1年前に入った時と男女の浴場が逆になっていた。多分日にちによってローテーションしてるんだろう。

この日は、三寒四温が激しすぎる昨今の中でも気温は暖かく、かすかに硫黄の匂いがする温泉につかっては外に出、爽やかな房総の山に囲まれた七里川の自然を観たりし、また湯に漬かるという極上ループで1時間ほど入浴した。

風呂に入った後は、休憩所で先客の猫の寝息を聞きつつ一休み。

七里川温泉という所は、今まで行ったどの温泉場よりもくつろげる場所であり、そのうち一遍自転車で行って一泊したいと思ってるんだが…


その後は、引き続き友人の運転で桜と菜の花の房総街道を暴走…せずドライブ。
できれば夕食も千葉で食べたかったのだが、レンタカーの返却時間(20時)が迫っていたため、途中で千葉の友人と別れ、再びアクアラインを使い1年前と同様に時間ギリギリで横浜に到着。

いやー今回も楽勝で間に合ったぜ…と思いきや、ナビに乗ってるガソリンスタンドが既に営業時間外だったりして、燃料補給に手間取りまさかのタイムオーバー。
ただレンタカー事務所の方に話して何とか丸くは治まったが。

ともあれ、アクアラインのお陰で距離以上に近い千葉県、またそのうち行ってみるとしよう。まあ個人的には交通手段が自動車とは限らなかったりするけどね。

さくらめぐりin大和市

2010-04-11 23:16:59 | 雑記
 もうそろそろ、桜の季節も終わろうとしている。

 先週の日曜は、満開になっている桜を見に行きたいということに加え、週末ちょくちょく雨に見舞われ中々乗れなかった自転車に乗りたいという気持ちもあり、ちょっと足を伸ばして花見サイクリングに行ってきた。


 その場所は、神奈川県大和市。


 今まであまり行ったことが無かった土地だったが、フト検索してみるとここにも結構桜の名所がありそうだ、ということで朝からシャウラを転がした。


 夜には雨が降りそうという予報にたがわず、花曇といった風情の白ちゃけた空の下、大和駅近くに到着。

 確か大和市観光協会のHPで調べたところによると、この日は丁度桜まつりで、さくら茶とか甘酒のサービスがあるとか…とそういう所だけはチェックぬかりない俺ではあったが、イザ行ってみると土地勘がないためどこでそういった祭が行われているかサッパリわからん。

 迷いつつも、まず引地台公園で桜を見、その後辺りをシャウラでぶらつくと、引地川というコンクリ護岸の川に辿りついた。

 この引地川の素晴らしいのは、とにかく川沿いに延々と桜の木がズラッと立ち並んでおり、見渡す限り淡いピンク色の行列が続いているというその景色。

 とりあえず、川沿いを歩行者の方に気をつけつつトロトロ走ってみることにした。


 小田急江ノ島線のその名も桜ヶ丘駅近くからさらに川沿いを下っていくと、だんだん人の量が増え、というか気がつくと柵の向こう側、川沿いの斜面にビニールシートを張って宴会しとる姿が見受けられるようになってきた。

 もちろん、川の両側はそらもう見事に満開の桜。
 走れども、走れども、そこには美しく咲き誇る桜の木々の行列。

 そのうち、川沿いの道にも人が溢れ、車も溢れ、自転車の俺ですら通るのに難儀するようなお祭状態に…

 そう、この引地川沿いにある千本桜こそが、この日のさくら祭りの会場であったのだ。


 しかしまあ、会場の中心部に着いたのはいいが人が大杉でさくら茶を配っているらしきところに近寄ることすらできず、まずは自転車を停める場所を探し、申し訳なかったが近くのコンビニのスペースを拝借し、コーヒーを買って辺りを散策した。


 今回たまたま行ってみた千本桜だったが、正直これだけ見事な桜並木が自転車で1時間そこいらで行ける圏内にあるとは思わなかった。
 諸事情によりデジカメを持っていなかったため、ケータイでの撮影になってしまったが、適当に写真も撮り、出店の焼きそばもモリモリ食らい(200円と安かった)、楽しいお花見のひと時を過ごした4月4日であった。

そんなエサに俺様が…

2010-03-24 23:22:17 | 雑記
久々にケータイから投稿。
今日社内の回覧資料で、資格取得のススメ的なものが回ってきた。
表紙をめくってまず出てきたのが、資格取得により「報奨金」が出るという資格のリスト。
その中には例の電験三種もラインナップされており、これがまた結構な金額だったりするのだ。
やらしい話をすると、それでも今俺が受けている講座の受講料の約半額であり、総合収支はプラスではないが、教育訓練給付金と思えば十分ありがたい。
「べっ別に報奨金のために勉強する訳じゃないんだからね!」とツンデレしつつ?今週末も勉学にいそしむことにしよう(☆o☆)
ちなみに、懸賞首リスト?には今後のターゲットに据えている某「甲種」の資格も入っているぜ。こっちの話はいずれ取り上げることにしよう。

今年終了のお知らせ

2009-12-31 19:18:06 | 雑記
 えー結局サイクルモードの話は来年持ち越し内定。
 他にも結構2009年内の出来事で書くことはいくつかあるのだが、年明けもヴァタヴァタしそうなので(本当はあまり良くないことなんだろうが…)来年の9,10,11の3連休辺りまでになんとかしたいなとは思う。

 今年は水面下で色々変革がありつつ、試練の1年だったが来年は飛躍の年とすべく、まずはもうちっと体脂肪率を減らすべくけっぱる所存。



 皆様も良いお年をお過ごしください。



 さて、年越しそばを食ったら明日初売りどこに行くか検討するかな…