現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

大江健三郎「この惑星の棄て子」静かな生活所収

2018-06-14 08:46:27 | 作品論
 作家である父親は、精神的なピンチに陥り外国の大学へ一時避難することになりました。
 今回の夫のピンチが深刻だと判断した母親も、それに同行することになります。
 20才の女子大生マーちゃんは、四才年上で知的障害のある兄のイーヨーの世話をして留守宅を守ることを申し出ます。
 弟のオーちゃんは受験勉強が忙しいので、精神的にしかマーちゃんをバックアップできません。
 両親の不在のためか、イーヨーは体調を崩し、作曲を教えてもらっている先生宅でもてんかんの発作を起こします。
 また、イーヨーは「すてご」という名前の悲しい曲を作ります。
 マーちゃんや周囲の人たちは、両親がいなくなったので、イーヨーは自分が棄てられたと思ったのではないかと考えて心配します。
 父親の兄が亡くなり、マーちゃんとイーヨーは両親の代わりに、父親の故郷の山間の町での葬式に参列します。
 イーヨーと話した祖母から、新しい曲は「すてご」ではなく、本当は「棄て子を救ける」であることを聞き、マーちゃんはようやく気が晴れます。
 この作品を読んで一番感じるのは、「二重性」ということです。
 どこまでが実際に起こったことなのかは知りませんが、主人公のマーちゃんには常に父親の存在が背後に感じられます。
 また、その父親はこの作品の書き手の大江健三郎でもあるのです。
 一般に、主人公に作者の視点が現れることは否定的に評価されることが多いのですが、この作品の場合はマーちゃんと作者という二重の視点が作品に奥行きを与えています。
 また、「すてご」にも、両親に置き去りにされたマーちゃんとイーヨー、そして、この惑星に住むすべての人たちという二重の意味があります。
 このことは、この作品をたんなる家族の問題にとどめずに、人類全体の問題に広げています。
 それから、マーちゃんとイーヨーにとっては、「棄て子」になるのは、両親が不在な現在の状態(期間限定)と、両親が亡くなった後(期間が不定)の二重の意味があります。
 「この惑星にいる人たちはみな棄て子なのだ。それゆえお互いに救けあっていかねばならない」という作者のメッセージが、明るいエンディングで肯定的に伝わってきます。

静かな生活 (講談社文芸文庫)
クリエーター情報なし
講談社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最上一平「ひきがえるにげん... | トップ | 藤野可織「おはなしして子ち... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作品論」カテゴリの最新記事