とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

労働はなぜ嫌なのか

2024-05-23 00:50:24 | 哲学・社会
労働はなぜ嫌なのか、と言うテーマにおいて、他の人の意見も交えて今回は記載する。

労働はなぜ嫌なのか。私が考える作業仮説は次の通りだ。

結論から言えば、自己の内発的行動ではなく、他者からの強制行動だからである。
自分で何かやりたいな、と思う時には制限時間無くそこに没頭していたいものだが、他者からの「これやって」と言う命令にはなるべくそこに負荷をかけたくない。自分が信奉する人物や組織からの命令であるならばまだしも、嫌な人間や納得の行かない組織からの命令であれば、尚更その倦厭感が増していく。

他の方が解説するに、これはマルクスも同じようなことを考えていたとのことだった。
ここからはその人のキリスト教神学・中世哲学の観点からの解説である。
人間が自らの手で自らの生産手段をもって、自分自身や自分が好きな誰かのために生産する、と言うような社会を人間の本能として構成したい時、それが人間にとっての理想像であると言うことができる。

こうした理想像を、昔の人間は神のイメージに委ねた。
〇〇ができたらいいなあ・・・〇〇ができるのが理想だ、〇〇と言うことを実現したい・・・
そうした完全無欠の理想像のイメージを神に投影した。

ただ、資本主義社会になってからは、そうした神のイメージの範疇であった自らの生産手段は、資本家によって奪われてしまった。この「本来あるべき理想とした形を何らかの手によって奪われてしまって、現在の我々から乖離してしまっている状態」を疎外と呼ぶ。

この意味で、マルクスは本来の労働者の手にあるべき生産手段が資本家によって資本側に蓄積されていることを疎外としたということだったが、この意味の延長線、あるいは類義するところに私の意見がある。

私は自分に課される仕事をするならば、それは自分の内発によって然るべきものであるべきであって、決して他者からの強制であってはならない、と言うことだ。

ごく乱暴に言えば、本来自分がやりたいことで人生を歩んでいくべきものが、他者からの強制によって、あたかも奴隷然としてその自己の内発性を発露することなく牛馬や畜産がごとくに人間性を踏襲することなく死んでいくものである。人生とはこうであってはならない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【仏】移民が妊婦をバスから... | トップ | 山崎製パン「また誰か倒れた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

哲学・社会」カテゴリの最新記事