とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

9年前の2ch書き込み 未来を読み、現在日本世情の真実を見る

2021-09-20 22:09:17 | 国内社会批判

59 名無しさん@12周年 2012/02/09(木) 18:12:51.85 ID:BOYSqRGu0
今までニートとか、派遣とか馬鹿にして笑い者にして、自己責任だの、甘えだの、
クズだのゴミだのと叩いて、
勝手に飢え死にさせとけとか残酷なことばかり吐き捨ててたけど、
それらの行為の報いは全部自国、
ひいては自分の企業、自分の生活に跳ね返ってくるんだよね。
それに国民はおろか、為政者すら気付いてない。

本来なら、「お願いしてでも」20~40代なんて安定雇用で「全員」が働いて「頂いて」、
結婚してもらって子供最低2人以上、出来れば3人、4人と産んでもらわないと困るのに、
その現役世代が、最初の就職ごときですら悲壮感漂わせながら必死に
求職活動しないといけなくて、つまずくような社会にしてしまった。
そして一度つまずいたら二度と戻れない社会を、弱者を馬鹿にしてそのまま放置してきた。
現役世代に金の不安を与えたら、それが非婚化・少子化に直結するのは当たり前のこと。
本当にバカだよ。

社会全体でニートだ派遣だと弱い男性を笑い者にして、クズ扱いして、
「こんな人間誰が採るよw」とかいって余裕ぶっこいてた会社員様が、
超少子高齢化・人口減少による内需の縮小で
自分の所属してる企業が大赤字で潰れる。
そして年金も破たんし国ごと崩壊。
今自分がこの日本と言う豊かな国で、豊かなインフラで、幸せに生活で来てるのは、
「どこかの他人が子供を作ってくれて、その国力によって維持されてる」ものなのに。
昔の為政者はそれが分かってた。
「全員揃って豊かにならないと、国は決して繁栄しない」ことを知ってた。
だから底辺を見捨てなかった。

「自分だけ金持ちでいられる」なんてそんな虫のいい話はないんだよね。
金持ちになるには、庶民に自分とこの商品を買ってもらってなんぼなんだから。
その庶民をないがしろにして、
子供産めないような状況になっても「自己責任」「努力不足」と吐き捨ててたら、
自分とこの商品買ってくれる人がいなくなるのは当たり前のこと。
それで今、超一流企業様の自動車産業すら危機に貧してるからね。

安泰と思ってた自分の企業が、
その報いを一身に受けて潰れる日が来るなんて夢にも思ってないんだろうね。
人を大事にしなかった国は滅びる。弱者を馬鹿にして見捨てた報いは全て自分に返ってくる。
因果応報。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影になっている時の色使い(黄→緑)

2021-09-20 20:52:14 | 映像作品


左上のピカチュウを見て欲しいのだが、この色は本当は黄色であるところをあえて緑で描いている。
影になっているからだ。影になっている部分や光が当たる部分は色を変える。


この場合、下部にあるピカチュウは光が当たっているので白で描いている。



これは逆光部分を青にしている。


逆光で赤。


逆光で赤。


逆光で青。


逆光で青+白


逆光で青+緑で黄色の逆光。
しかししっくりくる。我々の脳はこれで処理をして認識しているんだよね、と言うのが分かる。


光で青。
何でそこに青を使おーと思ったんだよ! すごい! 


光で白。


右側の少年(幼少時イエス)の左手に注目。
光で指が透けているが、ここをオレンジ+赤+白で描いている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナで苦しまずに死んでしまう事例

2021-09-20 20:51:14 | 雑感
こういった例はごく希だと思いますが一応。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の伝統文化で椅子がない理由(仮説)

2021-09-20 20:41:37 | 雑感
私の持論。

これは、日本の伝統文化で完全に椅子が無い訳ではなく、屋内での椅子がないということなのであって、屋外はきちんと椅子がある。

私が勝手に推測する日本の家屋文化であるが、日本家屋は巨大なベッドだからではないか、と言うことを言いたい。

元々、霊長類はベッドを作るタイプと作らないタイプがある。
ベッドを作る理由は、地面から体を離すことで体温の低下を防ぎ、虫、蛇などの危険から身を避ける効果があり、地面から離れていると湿度が低下する。

と言う法則から見れば、欧米などでは普通の床下なしの家屋+ベッドでそれを実現したが、日本の場合は、最初に「屋根付きの寝床」を作ってしまったがために、その拡張としての家屋では縁の下がある構造の日本家屋になったのではないか。
言わば日本家屋は皆ベッドの上を歩いて料理をしたり、トイレに行ったり、風呂場に行ったりしたりしているようなものである。

そうであるがために、日本家屋、特に畳敷きの家などでは、縁台には座るが、家屋の中では椅子を入れない(ベッドの上に椅子を置くようなものなので)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化資本と教育

2021-09-20 20:39:43 | 哲学・学術・教育














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする