とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

ココナツ収穫にサル、「虐待だ」 英で関連製品販売中止

2020-07-10 23:58:08 | 海外・国内政治情報等
・ココナツ収穫にサル→×
・なんで競馬はいいのか。
・フォックスハンティングは確かに残酷よなと。→結果廃止へ。
・多分これ人間がやれば問題ないという倫理観に落ち着くと思うのですが、資本主義社会での労働概念は人権を度々無視するのにそれは勘案などされぬという。サルはダメなのに労働者である人間は良いのか。


ココナツ収穫にサル、「虐待だ」 英で関連製品販売中止

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200710-00000032-asahi-int
ココナツ収穫にサル、「虐待だ」 英で関連製品販売中止

 タイでココナツの収穫にサルを使っているのは動物虐待にあたるとして、収穫の様子を捉えた動画を動物愛護団体が発表したところ、主要な輸出先の英国で販売中止が相次ぐなど波紋が広がっている。輸出への影響を抑えたいタイ政府は「虐待ではない」と火消しに躍起だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓経:韓国造船、「カタール100隻受注」に歓呼したが…その前に「枯死」危機

2020-07-10 23:55:48 | 海外・国内政治情報等
・残念ながらの答え合わせ報道。
・韓国発の良質な材料の報道が出たのであれば、数カ月後にその反証材料(補強としての反証ではなく否定としての反証)が出るのでそれを見て慎重に判断するべき。
・それは韓国のみならず、他の国でもそうだが、特に韓国では最初に良いニュースが出る傾向が強い。


韓経:韓国造船、「カタール100隻受注」に歓呼したが…その前に「枯死」危機

7/8(水) 9:56配信 中央日報日本語版

今年上半期の世界の船舶発注量が過去最低となった。1997年の通貨危機、2008年のグローバル金融危機当時よりも少ない。造船業界では「カタール液化天然ガス(LNG)船100隻の発注がある前に枯死する」という声が出ている。

英国造船海運市況分析機関クラークソンリサーチによると、今年上半期の世界の船舶発注量は575万CGT(標準貨物船換算トン数)と、前年同期比58.3%減少した。これはクラークソンが統計を出し始めた1996年以降で最も少ない。従来の最低は通貨危機直後の1999年の658万CGTだった。好況だった2007年(4619万CGT)と比較すると8分の1にすぎない。国別受注量も韓国は118万CGTにとどまり、中国(351万CGT)との差が大きかった。

受注減少の理由は、新型コロナウイルスの感染拡大で船主が発注を先延ばししているからだ。現代重工業、大宇造船海洋、サムスン重工業の「造船ビッグ3」はまだ今年の目標受注量の15%にすぎない。先月初め造船3社がカタールとLNG船23兆6000億ウォン(約20兆円)規模のスロット契約を締結したことが伝えられたが、今回の発表でまた雰囲気は冷え込んだ。業界関係者は「覚悟はしていたが、蓋を開けてみると予想よりはるかに深刻だった」とし「最悪の雇用寒波が襲った2016年と似た雰囲気」と伝えた。

今年の受注減少の影響は2、3年後まで続くという分析だ。契約後に船舶の設計、原材料の購買などを経て実際の建造に入るのに通常2年ほどかかるため、今後の数年間は造船会社のドックが空く可能性がある。2027年までと予定されているカタールLNG船100隻発注は未来の話という説明だ。

造船3社は今年下半期にモザンビークとロシアで予定されている大規模なLNG船発注に期待している。しかし最近はLNG運賃が急落し、プロジェクトが延期されるという見方も出ている。クラークソンによると、16万立方メートル級LNG船の一日スポット運賃は3万4000ドルと、前年同期比で38.1%下落した。

業界関係者は「カタールが年末からLNG船を発注しても、現在の状況が続けばその前に流動性危機を迎えるかもしれない」とし「政府の積極的な金融支援が必要だ」と強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/854c2881ded4f65422d3b6038940081623525b78

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナより致死率の高い「正体不明の肺炎」集団発病、カザフスタンを襲う

2020-07-10 23:54:35 | 海外・国内政治情報等

コロナより致死率の高い「正体不明の肺炎」集団発病、カザフスタンを襲う
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb0e8f2901509dfe239f5a63989ec99a374a6f3f
7/10(金) 9:00配信

中国と国境の接している中央アジアのカザフスタンで、正体不明の肺炎が集団発病している。特にこの肺炎の致死率は、新型コロナウイルス感染症よりかなり高いものと伝えられ、中国政府が緊張している。

今日(10日)香港のサウスチャイナモーニングポスト(SCMP)によると、カザフスタン駐在の中国大使館はこの日の声明で「正体不明の肺炎がカザフスタンを襲っている」として、現地居住の自国民を対象に警戒令を発令した。

大使館側は「肺炎の致死率が高く、新型コロナより危険だ」とし「カザフスタン保健省は肺炎ウイルスに対して比較研究を進めているが、まだ原因を究明できていない」と説明した。

つづけて「ここに居住している中国同胞たちはこの状況を知っているが、感染の危険を防ぐために予防措置を強化しなければならない」ともとめた。

中国大使館によると、先月中旬に正体不明の肺炎患者が急増し、今月までカザフスタンのアティラウなど3つの地域で500人近くの肺炎患者が発生したものと伝えられた。このうち30人以上が重体となっている。中国人も一部含まれていると、大使館側は伝えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斬新な演出のある昔のアニメ映像作品

2020-07-10 23:13:43 | 映像作品
基本昔のアニメは見ない。
かなり失礼な話、単純に技法が発達していない時代のもので見るべきものがないからである。
しかしながら昔のアニメを思い返すと、たまにかなりおしゃれで今も通用するものがある。

共通するのが
・映像構成とその発想がかなり斬新で今でも方式さえ変更すればそのまま通用する。
・キャラクターデザインと服装がいけていない(当時はこれが良かった)と言うのも共通する。
・なので何かここから変更すれば現代でもいけるんじゃないのかということを考えたりする。

本当に映像構成がセンスの塊のような映像なんですよね。キャラデザと服装は別にして。

10秒くらい。
kinnikuman op
https://youtu.be/nL4SJQ-0ma8?t=76


ちなみにパチスロでリメイクされたらしい。
パチスロ【キン肉マン夢の超人タッグ編】OP演出
https://youtu.be/X7IFnXX867I?t=76


これはワンパンマンだとか僕のヒーローアカデミアとかでも完全に通用する。
公式でコラボしてもいい。

CITY HUNTER〜愛よ消えないで〜小比類巻かほる
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34536611


City Hunter 2 ED - Super Girl - Okamura Yasuyuki - 動画 Dailymotion
https://www.dailymotion.com/video/xdrho2


シティーハンター エンディング TMN Still love her
https://www.nicovideo.jp/watch/sm2958534


まあこう言うのを列挙していくと最終的にはジブリ圧勝なんですけれどもね。
ジブリはあまり見ないけれども、最おしゃれ大賞は紅の豚、次点でカリ城(その下が「さらば愛しきルパンよ」、「死の翼アルバトロス」、「名探偵ホームズ 第10話 ドーバー海峡の大空中戦!」)かな。
一から十までおしゃれだからピックアップそのものができない作品と言うのも凄い。

ゲームでの悪魔城ドラキュラが良い方向でどんどん更新されていくのが素晴らしいが、これは昔の中世欧州をモチーフにし、現代風にアレンジしているからこうできるのだろう。

別記事にも書いたが、モチーフにしやすいのがドラキュラと忍者で、しにくいのがバスケットボールとアフリカである。

単発イラストとしては群を抜いているのがこれ

ドラゴンボールの表紙であるが、何とこれが2巻の表紙(DBが人気であるにしても、今のような大ヒットをするかどうか分からなかった頃)なんですね。

ポイントは、
・少年誌でこういう良質なポップかつクラシカルかつ高品位なデザインと言うの基本的にありえなかった時代に描いた。
・ブルマと悟空と乗っている鳥の視線が全て一致しながら、それでいてしかもそれぞれ顔の角度が異なると言うのが良し。
・鳥は目標に向かって走り、悟空は目標を如意棒で仕留めようとし、ブルマは銃で仕留めようとしていると言う演出も良し。
・それぞれに屈託がなく、性格的に影がないというのが伝わってくるのもいい。
本当完璧ですわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「盗めるアート展」開始時刻前に人がなだれこみ全作品が盗まれる。

2020-07-10 23:13:33 | 雑感
雑感。

・見方は色々ある。
・「良い宣伝になったね」だとか「奇抜なアイデアが衆目の目を引いたのだ」だとか、「イベントとしてはこれも一つの成功だ」だとか。
・しかし私は別側面からこれを見たい。
・元々アートとは何かのメッセージを伝えることが目的であり、美術そのものが目的ではない(例えば何かを伝えることができれば良いので、その作品には写実による感動や美しさの提示はその最終的諸元には不要である。そこから美とは何かを伝えるには視覚的映像の昇華を用いるため写実や美しいモチーフが使用されたり、あるいは絵そのものの売買が人の傲慢を現していると主張したいなら、絵がシュレッダーで裁断したりすることも、その営為そのものが何であるかを考えさせたりすることができる)。
・つまりはこの「盗めるアート展」そのものが、人間としての醜さを表現している一つのアートであった、あるいは「盗むとは一体何なのか」と言うテーゼを提供するアートであったと言う見方もあるということを言いたい。
・元々、この時代の日本においては治安が世界的に見てかなり良い。スラムであるならばまだしも良識ある日本人が、単純に、「人の所有している所有品を無断で持っていくと言う『盗む』と言う犯罪営為」を当然のこととしてやっているとは考えにくい。そうであるならば日本は世界有数の治安の悪い国となるが現実にはそうではない。そういう国であるならば、野菜の無人販売所は成り立たない(ここ10年ほどは諸外国からの人の流入も増えたため、外国人に金も野菜も持っていかれてしまうところもあり、野菜の無人販売所が実際のケースとして成り立たないところも発生しつつあるようだ。そういう悪意ある外国人もいるのだろう)。
・今回のこのケースにおいては、「盗んでも良い」と言う一般的倫理を飛躍させた新奇性と、そのリスクを越えようとする人の興味がそれを突き動かし、そして人を集合させたのだろう。
 私が予想するに、このいわゆる「盗まれたもの」はしばらくは家で大事にとって置かれるだろうが、その内見向きもされなくなるように思う。
・他の場所で開催した場合と比較すると面白い考察になるだろう。
 ニューヨークで開催した場合はどうだろうか? リオデジャネイロは? ロンドンは? パリは? リヒテンシュタインやスイスはどうだろうか。中央アジア、中東、モスクワ、中国、東南アジア、インド、アフリカではどうだっただろうか。
 純朴な人々に開催すると結果はまた異なるのではないかと思う。
・そこに「人間とは何か」「人間にとっての盗みとはなんであるのか」と言うのを考察できるはずである。


「盗めるアート展」開始時刻前に人がなだれこみ全作品が盗まれる。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%80%8C%E7%9B%97%E3%82%81%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B1%95%E3%80%8D%E9%96%8B%E5%A7%8B%E6%99%82%E5%88%BB%E5%89%8D%E3%81%AB%E4%BA%BA%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%A0%E3%82%8C%E3%81%93%E3%81%BF%E5%85%A8%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%8C%E7%9B%97%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82/ar-BB16ylQ4
2020/07/10 09:40

東京都品川区内のギャラリーで7月10日午前0時から開催予定だった「盗めるアート展」は開場時間の30分ほど前に人がなだれ込み、一瞬で全作品が盗まれる事態になった。

この展覧会は、来場者1組につき1点限りで展示作品を盗んでいいという奇抜なルールがSNSを中心に大きな反響を呼んでいた。しかし、予定時間に合わせて午前0時に会場に来た人はもはや何も盗めない……という残念な結果に終わった。

主催者側は「アート泥棒される際は、近隣のご迷惑にならないよう静かに、マナーのある泥棒行為をお願いします」と事前に呼びかけていたが、ギャラリーのある住宅街の周辺道路は人が密集し、近隣住民からの苦情で警察官も出動したという。

「盗めるアート展」には、伊藤ガビンさんや、アートユニット「エキソニモ」、写真家の五味彬さんなど計10組の作家の作品が展示。東京都品川区のsame gallery(セイム・ギャラリー)を監視カメラ付きで24時間開放。来場者1組につき1点限りで展示作品を盗んでよいというものだった。

現地にいたTwitterユーザーの小岡賢治さんは、ハフポスト日本版の取材に対して「午後11時半ごろに会場前に行ったところ、周囲の道路も含めて大混雑であり、警察官が誘導灯を持って交通整理をしている状況でした。11時40分すぎには、作品は全て無くなり、会場内から人は追い出されていました。気に入った作品があったら盗むことも検討はしましたが、現地の混雑を見てこれは無理だなと思いました」と話している。

「盗めるアート展」を主催したクリエイティブディレクターの長谷川踏太さんは、次のようにコメントしている。

「人が増えすぎて、道に収まりきらなくなったので、すこし早めに開けようとしていたところに、人が雪崩れ混んできてしまい、一瞬ですべての作品がなくなった感じです。近隣からの苦情で、警察がきてしまい、あした事情を説明に行く予定です」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする