とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

日本「信頼できる」過去最高の87% 外務省、米国で世論調査

2019-02-27 23:59:09 | 海外・国内政治情報等

日本「信頼できる」過去最高の87% 外務省、米国で世論調査
2018/12/28 17:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39500410Y8A221C1EA3000/

外務省が28日発表した海外対日世論調査で、米国人の87%が日本を「信頼できる」と答えた。昨年の調査から5ポイント上昇し、1960年以降で過去最高になった。アジア地域で最も重要なパートナーは日本が33%で最も多く、中国の18%、韓国の11%を上回った。

米調査会社のニールセンに委託し、18歳以上の1057人を対象に3月に電話で実施した。

対日信頼度は60年以降、ほぼ毎年質問している。60年代は30~40%台だったが徐々に上昇し、90年代に60%に達した。直近の最高値は2011年と12年の84%で、今回それを上回った。

日本の投資が米国経済に貢献していると実感することがあるかを聞くと「ある」が67%で「ない」の33%を上回った。トランプ米大統領の就任以降の日米関係については「以前より悪くなった」が29%「変わらない」が26%「以前より良くなった」が17%だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国は存在認めて」 ライダイハンの悲痛な叫び

2019-02-27 23:57:17 | 海外・国内政治情報等

https://special.sankei.com/a/international/article/20190226/0001.html
■「韓国は存在認めて」 ライダイハンの悲痛な叫び

ベトナム戦争に参戦した韓国軍兵士らが数千人のベトナム女性に性的暴行を行い、女性が産んだ「ライダイハン」と呼ばれる混血児たち。その一人であるトラン・ダイ・ナットさんが訪問先の英ロンドンでインタビューに応じ、「求めているのは謝罪でも補償でもない。人知れず戦争のごみとされた混血児の存在を韓国政府に認めてほしい」と悲痛な思いを語った。(ロンドン 岡部伸)

■戦争の恥部 敵の子

ベトナム語で「ライ」は混血、「ダイハン(大韓)」は韓国の蔑称を意味する。韓国兵とベトナム女性との間に生まれた子供はライダイハンと呼ばれ、ベトナムに5000人から3万人存在するとされる。【産経新聞 2019.2.26】

※画像:ノーベル平和賞を受賞したナディア・ムラド氏(左)と英議会内で集会で「性暴力追放」を訴えたライダイハンのトラン・ダイ・ナットさん(右)と母親のトラン・ティ・ンガイさん=ロンドン市ウエストミンスターの英議会内(岡部伸撮影)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のいいともで出演していたトニー・ジャーの話し

2019-02-27 20:54:07 | 思い出
昔、昼のテレビ番組に笑っていいともと言う番組があったのだが、そこにタイのアクション俳優であるトニー・ジャーが出演した時のことを思い出す。

トニーはショーで人のジャンプ力では届かないだろうと言う位置のものを回転ジャンプで割っていた。

その時、観客席からは「おお〜」と言う歓声が上がり、トニーは純朴だったので、素直に喜び、そして照れていたのを思い出す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むにむに教授の隠密具合

2019-02-27 20:53:40 | 雑感
ニコニコ動画やYouTubeなどで、物理実験動画を上げているむにむに教授と言う人がいるのだが、この動画が面白くてよく見ている。

その物理的、科学的観測観点を分かりやすく説明してくれることにリスペクトするが、別観点からの賞賛をすると、この人は自分を一切出さない人なのだ。
顔はもちろんのこと、自分の手足ですら映像内に映し出さない。

カメラの撮影スコープ内に何か物を置かねばならない時、菜箸を使って、意固地に自分の体の一部でさえも映さないと言う徹底ぶりは、笑うと同時に感心もした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文表示仕様をウェブ閲覧形式にあわせるべき

2019-02-27 20:48:43 | 哲学・学術・教育
ネットで論文を読むととにかく読みづらい。
A4縦のツーアップ印刷で、これは紙の時代のレイアウトなのだ。

ネットでの表記に合わせられないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする