※カテゴリーは漫画ではなく脚本。
今回のワンパンマンでのシナリオであるがかなり優れていたので私から補足的追記。
1.基本は怪人対「怪人からもバケモノ扱いされている人間(ヒーロー)」の戦いで、ギャグ基調。
2.但し、ギャグによってうまくカバーされているが、怪人の定義、人間の定義が見え隠れする。
3.簡単に分かるのは、「心が人間なら、それは・・・もう立派な人間だ! 」と言うところ。
多分怪人と人間のハザマで葛藤するガロウに向けられるものと思われる。
4.それ以外にもいくつか重要な部分があった。
怪人・バキューマと、ヒーロー・ぷりぷりプリズナーの二者は両者とも怪人の属性を受けて自分をパワーアップさせている。
「どちらが怪人か分からない」つまり、ヒーローにも怪人にもその定義的な境界が曖昧であるということ、そしてその真の定義は「どう行動するか」の思想性にかかっていること。
5.「そりゃそうだヒトと思っちゃいけねえよ」
「なんだろねアレは・・・・・・
ダメージの蓄積で防衛本能が覚醒し肉体が急速進化した・・・って感じ? 」
「人間ってそういうもんだっけ? 」
凄くカバーが上手くて気づかないようにしている。
ちなみに今ウェブで見られるのはセリフを修正済みのもの。
前までは怪人の攻撃種別で「冷凍」が二回あったのが、二回目のセリフが麻酔ガスに変更されている。
(あとセリフの漢字にふりがながついた)。
今回のワンパンマンでのシナリオであるがかなり優れていたので私から補足的追記。
1.基本は怪人対「怪人からもバケモノ扱いされている人間(ヒーロー)」の戦いで、ギャグ基調。
2.但し、ギャグによってうまくカバーされているが、怪人の定義、人間の定義が見え隠れする。
3.簡単に分かるのは、「心が人間なら、それは・・・もう立派な人間だ! 」と言うところ。
多分怪人と人間のハザマで葛藤するガロウに向けられるものと思われる。
4.それ以外にもいくつか重要な部分があった。
怪人・バキューマと、ヒーロー・ぷりぷりプリズナーの二者は両者とも怪人の属性を受けて自分をパワーアップさせている。
「どちらが怪人か分からない」つまり、ヒーローにも怪人にもその定義的な境界が曖昧であるということ、そしてその真の定義は「どう行動するか」の思想性にかかっていること。
5.「そりゃそうだヒトと思っちゃいけねえよ」
「なんだろねアレは・・・・・・
ダメージの蓄積で防衛本能が覚醒し肉体が急速進化した・・・って感じ? 」
「人間ってそういうもんだっけ? 」
凄くカバーが上手くて気づかないようにしている。
ちなみに今ウェブで見られるのはセリフを修正済みのもの。
前までは怪人の攻撃種別で「冷凍」が二回あったのが、二回目のセリフが麻酔ガスに変更されている。
(あとセリフの漢字にふりがながついた)。