goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

哲理から見る新自由主義の否定

2024-03-14 23:52:11 | 哲学・社会
「永遠に競争し続けなければいけない」「中高年になっても若い世代に負けないくらいに勉強をしなければならない」と言う新自由主義を哲理の観点から否定する。

尚、前段として書いておくのだが、私は生涯学習を否定しない。むしろ推奨する。
ただ、問題なのはその量が基本的に加齢につれて衰えていくので、死ぬまで勉強をやめないにしても、その量を詰め込む量には限度があり、それを超える強制は適切ではなし、健全でもないので、人間の型にしっかりとあった学習をしていきましょう、と言うことになる。

今の新自由主義は生涯学習を推奨し、それはどの世代も均等に新しい社会の形成に寄与するようにその生涯学習の推進を強制する。

しかし人間の学習には速度と容積がその生きる年代によって違うのだ。
幼少期から高校生くらいまではダンプくらいの容量と鉄道くらいのスピードで学習できる。
一方、老齢になると軽トラどころか大八車や猫車くらいになるのだ。

ただその運び先が問題で、人によっては倉庫だったり、図書館だったり、あるいはタンカーだったりする。
本来はその倉庫や図書館やタンカーなど、小回りが利かないものの、別の用途で実用的な用途に使用すべきだ。

本来我々は社会に生かされているものの、それは我々が生きづらいがためにその生きづらさを緩和するために集合して働いているのであって、社会発展のために自己を犠牲にするのでは本末転倒である。

おおよその人間がそれなりに幸せになるような社会を構築すべきではないだろうか。

競争が好きであり、競争が嫌いであるという人間の本源的習性

2024-03-14 01:12:42 | 哲学・社会
競争が好きであるという人間の本源的習性によって現代社会は繁栄を迎えている。

一方において、人間は競争が嫌いであるという人間の本源的習性も存在するので、人間は競争で走った後に、総合的に疲れている。
カジノで脳内麻薬ドバドバになって賭け続けているジャンキーのようなものだ。

これは人間の本源的営為として健全ではない。

クルド人「遊んだ」の翻訳について

2024-03-13 01:02:47 | 哲学・社会

中学生に性的暴行、容疑のトルコ人逮捕 「遊んだが暴行はしていません」と否認
3/7(木) 18:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/76b9f8fb5e42e6f2ed4f17e3a056859d20f40e7b


これさあ・・・
自分が思うに原文違うんじゃないかと思うんですよね。

例えば「ヤルにはやったけど、無理やりじゃねえよ」と言うことを言っていたとしても、そのままニュースに載せられないじゃないですか。

なので翻訳を丁寧かつ上品に頑張った結果「遊んだが暴行はしていません」になったんじゃないかと。

臭いの検知

2024-03-10 16:31:25 | 哲学・社会
自分の臭いと言うのは自分では分からない。
なので、「自分って今臭いかな? 臭くないかな? 」と言うのは自分自身では判定できない。

なので、一切を気にせず生きていくか、もしくはそれなりに身ぎれいにしていれば、自分で分かってなくとも臭いはないだろうと自分自身を納得させるか、あるいは他人に指摘してもらうか、あるいは臭いチェッカーなどの機械を使うかの対応をすることになる。

では、これらは哲理としてどう捉えればいいか。
簡単に書くと、相対認識と集合による疑似絶対認識である。

仮に臭いが地球上に一種類だけあったとして、それの臭さを0が完全なる無臭、10が激臭でその場にいられないと言うものさしと尺度があったとする。

この尺度の中では、自分がどこにいるのかが分からない。
分かるのは、臭いか臭くないかの判定をする時、自分をゼロと言う形で基底したプラスの方向に触れているか否かが分かるだけである。

この本来はものさしという絶対尺度が欲しいし、世間的にはこれで判定しているのだが、自分自身はこのものさしを持ってない、と言うことにある。

一番近しいのは臭いチェッカーなどが絶対尺度なので、これがあればいいのだが・・・

ブラシ

2024-02-24 22:08:16 | 哲学・社会
ブラシとは何か。

人間は手に持てる以上の大きさの物体に、何らかの小さい付着物がついた場合に、それを排除すべきゴミと認識し、それを除去しようとする。

その時、小さな束にした弾力性のある線状の何か(材質は獣毛、プラスチック、羽毛、金属)の先端を、ゴミの付着した面にこすりつけることにより、その曲がった状態からの戻りの弾性を利用して、付着したゴミを弾き飛ばすと言うものになる。

デッキブラシ、歯ブラシ、サビ落としの金属ブラシなどがこれに当たる。
その面そのものを傷つけないことも肝要なので、用途に応じて、硬さが適切なブラシが選択される。

なぜこのようなことを書いているかというと、ブラシの存在意義を問うためである。

1.付着するゴミが別の方式で除去されるならば他のものでもいい。
 例)掃除機、エアダスター、歯間ブラシ、衣類洗濯、半導体洗浄、空気清浄機、化学ドラフト
 つまり、空気吸い込み、空気吐き出し、別のブラシ形態、水と洗剤による汚れ落とし
 これが化学系のフラスコ洗浄にも使用できそうな気がする。

2.弾力性を元にしているならば、これを積極的に動かしてもいい。
 (掃除機のヘッドブラシ)

3.水で洗浄するの他に、植林で山を緑化することも洗浄の一つのような・・・

4.海を浄化するには・・・?