goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

因縁果は構造の包含に遡るべし

2023-08-22 23:44:36 | 哲学・社会
世の中、やっちまったーと自身の失敗を振り返って、今後もそれをしないようにしようとする時はままある。

が、その時どうするか? 気を張り詰めて、失敗がないように、ミスがないように、見落としポイントがないようにするだろうか? 

それもいいし、それらはあるべきではあると思うが、もう一つも理知の武器を持っていてもいいように思う。

それは「因縁果は構造の包含に遡るべし」と言うことだ。
これを書いていく。

例えば毎日出かける時に持ち物チェックをするが、ハンカチを毎回忘れる人がいたとしよう。
その時に「ハンカチは忘れないように、ハンカチは忘れないように・・・」と気合と根性で毎朝乗り切るのもいいが、玄関先にチェックリストを作っておくか、前日にカバンやポケットにハンカチを入れてしまうことだ。
あるいは忘れてしまう日常の構造に問題があるのかもしれない。
例えば夜ふかしをしているので、朝はギリギリまで寝ており、余裕がないために忘れる。
なので、夜は早寝をすれば、この問題は構造的に解決できるかもしれない。
あるいは複数個の持ち物を意識する時、人間には記憶量としての物理限界がある。
よってそれを補助する体制や姿勢、構造が必要になる。

世の中の全ては因縁果だ。
最初の起点となる原因(因)と、それを成長させる周辺環境(縁)が合わさり、結果(果)が生まれる。

果実を成らせたいので種を植える(因)+適切な量の水を与えたり適切な量の日光に当てたりする→果実が成る(果)。

果実を成らせたいので種を植える(因)+過度な水を与えたり(あるいは与えなかったり)、過度な日光に当てたり(あるいは当てなかったり)する→果実が成らない(果)。

テストでいい点を取りたいと思う(因)+学校での勉強をしたり、自習したり予習・復習をしたりする(縁)→いい点を取れたり取れなかったりする(果)

と言う具合だ。
この場合で、いい点を取れたり取れなかったりするのは、植物で言う水や太陽光の問題なので、周辺環境を整えると良い。

さて、ハンカチの件に一旦戻るが、ハンカチを忘れるのには

外出時にハンカチを持っていきたい(因)+(忘れる要因)(縁)→結果

と言う具合になるので、この縁を対策すれば良い。

この忘れる要因は、
・どうやっても人間の脳には物理的限界があるため
・朝ドタバタしているから、チェックする余裕がない。

と言うので、これらは総括して「本人に気合が入っていないのが悪い」とくくられるが、そうではなく、構造的問題、これらの一つ一つの要素を入れる袋に対策を打てればいいのだ。

従い、
・チェックリストを作る
・早寝をする
と言う時間構造や補助構造の改善を考える。

あるいはもしや、「そもそもが多量の持ち物を持たせてキャパシティーオーバーにするような社会が悪い」と言う話になるかもしれない。これは突飛な話であるが、こういった「個々の人間ではフォローできないような大きい枠組みでの社会構造において改善を為すことが、全員にとっての幸せにつながるのではないか」と言う方向性における考え方として、この答えは正しい。

現代における競争とは何か

2023-08-19 03:20:21 | 哲学・社会
私の考察ではないが、他の方が見出した意見に秀逸なものがあったのでメモ。
ところどころ私と意見が異なる部分もあるが、下記の定義には感心し、納得し、腑に落ちた。

「現代における競争とは、より多くの『生産』を行おうとする競争ではなく、『生産』されたものの分配を争う競争なので、そのための努力(生産の現場的努力)をするほど生活が苦しくなる」



正しいところと正しくないところを私個人の観点から整理する。
「より多くの『生産』」と言うのは、略しすぎたのか、厳密には正しくない。
資本主義社会を前提として言及するが、正しくは「消費者が好むところの質の良い製品やサービスの生産と、その公知」である。
大量に粗悪品を生産しても売れなければ利益も出ないし、従ってその利益の再配分もない。
また企業間競争における価格の下落は一般的現象として見られる話なので、競争は一概に否定できない。
それ以外におけるこの言及は正しい。

1.まず質が良い製品を作り、(メーカーでの労働者努力)
2.それをできるだけ公知し、(営業や広告での事業展開公知)
3.それが大量に売れ(購買者における消費活動)
4.事業利益が計上され(企業での利益取得)
5.それが再分配される時に労働者には犬ぞりの犬にエサを与えるが如くに必要最低限の賃金しか支払われない。事業側、経営側、資本側がその収益を権益と共に吸い上げる(ここで言及されている労働者と資本の再配分獲得競争)

現代日本においては1と5が一緒くたに認識され、労働者側はなぜ自分らが困窮するのだろうと悩むがその正体が分からないと言う構図である。
1から5までは連動はするが、しかし渾然一体となっている訳ではなく、分割して考慮すべき課題である。

そして5にそもそもにおいて「おかみがよしなに差配してくれる」と言う下層側の信頼は裏切られていることをよく考えるべきだ。
上層側は下層側の思考と勉強の怠慢であると切り捨てるが、それであるならば上に対しても信頼はないと見るべきであり、戦うべき相手とみなすべきだろう。

【2ch引用】3大身近に潜む謎「遠くのものほど小さく見える」「鏡は左右だけ反転する」

2023-08-19 01:17:11 | 哲学・社会

3大身近に潜む謎「遠くのものほど小さく見える」「鏡は左右だけ反転する」

1: 名無し 2021/07/07(水) 10:58:36.94 ID:PpQt2b5900707.net
他になにかある?

2: 名無し 2021/07/07(水) 10:58:55.78 ID:PpQt2b5900707.net
こういうのって意外と説明できんよな



3: 名無し 2021/07/07(水) 10:59:12.19
ふ~は冷たくては~は温かい



7: 名無し 2021/07/07(水) 10:59:53.01 ID:PpQt2b5900707.net
>>3
それは風速がちゃうやろ



4: 名無し 2021/07/07(水) 10:59:15.97
鏡は左右反転してない定期



8: 名無し 2021/07/07(水) 11:00:13.20 ID:PpQt2b5900707.net
>>4
いやしてるだろ



47: 名無し 2021/07/07(水) 11:12:55.17
>>8
してないわ
目の前にあるものをそのまま写してるだけやん



5: 名無し 2021/07/07(水) 10:59:28.16
スプーンやと上下左右反転するぞ



11: 名無し 2021/07/07(水) 11:00:41.16 ID:PpQt2b5900707.net
>>5
そうやな
丸めただけなのに何でや



6: 名無し 2021/07/07(水) 10:59:40.01
鏡は縦にあるから左右反転するだけで横においたら上下反転するやん



9: 名無し 2021/07/07(水) 11:00:16.55
>>6
頭おかしくなりそう



17: 名無し 2021/07/07(水) 11:01:27.17 ID:PpQt2b5900707.net
>>6
鏡が「うわ! 縦に置かれたわ!」みたいに判断しとるんか?



10: 名無し 2021/07/07(水) 11:00:27.58
鏡は前後や



20: 名無し 2021/07/07(水) 11:02:11.66 ID:PpQt2b5900707.net
>>10
これ前から意味わからんのやけど
鏡見ても背中見えないよね?



22: 名無し 2021/07/07(水) 11:03:31.81
>>20
背中見えたら逆になってないやん
後ろからカメラで撮っただけやろ
逆やから前面が映る



27: 名無し 2021/07/07(水) 11:06:25.85 ID:PpQt2b5900707.net
>>22
でも現実世界で回れ右したからって右腕が左腕になるわけちゃうやん
前後逆やったら左右は反転せんはずや



24: 名無し 2021/07/07(水) 11:04:11.16
>>20
それは背中が後ろだという基準をもってるからやな
右腕が無い奴が鏡に写るとして腕がない方をあくまでも右と基準にすれば
前後か上下が反転せざるをえないやろ



31: 名無し 2021/07/07(水) 11:08:06.90 ID:PpQt2b5900707.net
>>24
ちゅーことはワイらの左右の定義の問題ってこと?



38: 名無し 2021/07/07(水) 11:10:06.34
>>31
まぁそうや
実際に何かが逆転するしかないんだけど
人間は左右対称だから左右が逆転したと理解しやすいということ



29: 名無し 2021/07/07(水) 11:07:24.40
>>20
・鏡を北向きに設置する
鏡に向かって西に移動する鏡像も西に移動する
鏡に向かって東に移動する鏡像も東に移動する
左右が逆転してないことが分かる
 
鏡に向かってジャンプする鏡像もジャンプする
上下が逆転してないことが分かる
 
鏡に向かって北に移動する(前進)鏡像は南に移動する
進む方向は逆転している
=前後が逆転している



37: 名無し 2021/07/07(水) 11:10:05.39 ID:PpQt2b5900707.net
>>29
鏡の中の東西南北とこっちの世界の東西南北をそのままで考えてええんか?



43: 名無し 2021/07/07(水) 11:11:59.13
>>37
鏡に中なんてないが



45: 名無し 2021/07/07(水) 11:12:43.94 ID:PpQt2b5900707.net
>>43
ほなら鏡像が前後に動くっておかしいやろ



52: 名無し 2021/07/07(水) 11:15:49.34
>>45
せやね
正確には前後が逆転しているように見える



30: 名無し 2021/07/07(水) 11:07:25.00
>>20
上下が逆っていう考え方もあるで
鏡の像のところに自分が行くと想像した時に鉛直軸まわりの回転で回り込むのが当たり前と思い込んでいるから左右逆に見えるだけや
水平軸まわりにでんぐり返しで回り込むのが当たり前と思っている奴がもしいれば上下が逆になっとる



39: 名無し 2021/07/07(水) 11:10:30.43 ID:PpQt2b5900707.net
>>30
ほならワイらの認識の問題ってことやんな
なんかしっくりくるわ



13: 名無し 2021/07/07(水) 11:01:04.48
人間そのものや
こんな精密な生物が適者生存と自然淘汰だけで生まれる訳ない



14: 名無し 2021/07/07(水) 11:01:05.91
電子レンジやろ



21: 名無し 2021/07/07(水) 11:03:05.78 ID:PpQt2b5900707.net
>>14
マイクロ波の波長が水分子をぷるぷふさせるのにぴったりやからって習ったで



15: 名無し 2021/07/07(水) 11:01:08.04
より正確に言うと鏡はパリティが逆になってる



16: 名無し 2021/07/07(水) 11:01:16.06
鏡の話はチコちゃんでやってたけど理解しようとすると頭おかしくなる系の話やったな



18: 名無し 2021/07/07(水) 11:01:35.32
赤外線カメラでテレビを撮影しても抜けない



19: 名無し 2021/07/07(水) 11:01:49.37
確かに遠いと小さいのってうまく説明できんな



23: 名無し 2021/07/07(水) 11:03:34.02
水が0で凝固し、100で気化する
すごい!偶然とは思えん



25: 名無し 2021/07/07(水) 11:04:11.64
洗濯物が乾く謎



26: 名無し 2021/07/07(水) 11:04:59.08
>>25
何が謎やねん



33: 名無し 2021/07/07(水) 11:08:25.61 ID:PpQt2b5900707.net
>>25
それは知ってるで
エントロピー増大則や



28: 名無し 2021/07/07(水) 11:07:21.55
磁石



32: 名無し 2021/07/07(水) 11:08:14.57
鏡は判子みたいにイメージすると分かりやすい



34: 名無し 2021/07/07(水) 11:09:04.67
何気に色の存在が不思議や
色ってなにげに成分とかやないやろ?
元からものについてるものやん



42: 名無し 2021/07/07(水) 11:11:32.11 ID:PpQt2b5900707.net
>>34
色は表面の電子のエネルギー構造で決まるんやで



44: 名無し 2021/07/07(水) 11:12:40.40
>>42
わかりやすく教えてくれ



53: 名無し 2021/07/07(水) 11:16:14.79 ID:PpQt2b5900707.net
>>44
物質の中で光の振動に反応できるのは電子なんやけど
電子が置かれてる状況によって

電子が吸収しやすい光の波長
電子が透過しやすい光の波長

これらが違うから色が違って見えるんやで



35: 名無し 2021/07/07(水) 11:09:07.27
夜になると暗くなる



36: 名無し 2021/07/07(水) 11:09:30.74
>>35
暗くなるから夜なんや



40: 名無し 2021/07/07(水) 11:10:36.88
ゼロに何を掛けてもゼロ



41: 名無し 2021/07/07(水) 11:10:51.39
ワイらの太陽系にスーパーアースが無い



46: 名無し 2021/07/07(水) 11:12:46.95
東大卒が多い家系でワイだけが高卒(偏差値42)



48: 名無し 2021/07/07(水) 11:13:09.29
鏡は前後が逆になってんだよ



49: 名無し 2021/07/07(水) 11:14:24.57
鏡理解できない奴よーわからんわ
頭タコか?
平面じゃなくて奥行きが反転してると思えばすぐ理解できると思うんやけど



50: 名無し 2021/07/07(水) 11:14:58.11
成虫より幼虫の方がデカいのなんでなんや?



55: 名無し 2021/07/07(水) 11:17:15.61 ID:PpQt2b5900707.net
>>50
幼虫から成虫になるときはエネルギー摂取しないんやからでかくなったらおかしいんちゃう?



54: 名無し 2021/07/07(水) 11:16:48.39
光の速さに近づくと時間の流れがゆっくりになる、光速より速く物体や情報を送ることはできない
つまり光の速さはロード時間なんやで



51: 名無し 2021/07/07(水) 11:15:07.53
トンネル現象


と言うことですが、私から補足:

1.「遠くのものほど小さく見える」
人間は巨視的に0次元(点)での視点しか持ちえないので、離れた場所にある物体の認識においては、点から見える三次元物体の、二次元スクリーン的投射によってなされる射像を認識する。射像は遠くのものほど小さく見えるようにスクリーンに投影される。なので、遠くのものほど小さく見える。

2.「鏡は左右だけ反転する」
と言うのは人間の思い込みであり、これは人間の一人称視点における対象相手との相互比較を元にした説なので「左右だけ反転する」と思い込む。




資本主義と労働の問題点

2023-08-17 22:54:51 | 哲学・社会
資本主義には問題点があるという。
その一つとしてよく言われるのが格差の拡大だ。
そしてなぜこれらが問題視されるのかは後で述べるとして、一旦は、なぜこの格差の拡大が起きるのかについて考えてみたい。
格差の拡大はなぜ起きるのか。

それは事業所有やその周辺事項における資産増大と、一方において実働たる労働者の賃金の低下の傾向である(ピケティ:20世紀の資本)。
これはかなり乱暴に言ってしまえば次の構図になる。

資本主義社会は犬ぞりである。
犬ぞりは実働たる犬には必要最低限の肉しか与えられないが、それを仕切る人間は多くを食べ、あるいは貯蔵する。
これが現在における人間が構築する資本主義社会での、労働者と資本家に当たる。
資本側がその事業における全ての収支を差配し、自己にはたんまりと金を残すが、実働たる労働者には必要最低限のコストしか払わない。これが資本主義社会の現実である。

ではなぜこの格差の拡大は問題視されるのかというと、そこにある実働者(労働者)と仕切る人間(所有者:資本家)においては、双方が両者とも権利あって、人間らしい人生を送れるはずの人間だからである。
実働の中の運命共同体であるはずが、片一方は生活に困らない一方で、もう片一方は困窮している、これでは不満が貯まる。
霊長類における偏向的な再配分は不満を認識すると言うのは霊長類の研究によって明らかになっている。
https://www.youtube.com/watch?v=meiU6TxysCg
(観衆は笑ってはいるが、実験動物のサルがちょっとかわいそうだ・・・)

ロシアのオリガルヒは、豪邸を立てても、外装は質素に、内装は豪奢にすると聞いた。
金持ちと普通の貧乏人の生活圏が一緒なので、それの嫉妬を買わぬようにするためである。

資本主義体制の良いところとして、資本家は財産権、労働者は職業の自由があるよと唱えられているがこれは虚偽の欺瞞である。

労働者は資本主義になったから労働の自由を獲得できたのは間違いないが、一方において、それは基本事項として守られるべき最低限の権利であり、上述における搾取構造でのマイナス点をカバーしていない。
また、日本においては、高齢者の雇用が実態として困難な実情から見れば、職業選択の自由は実質的に制限されているのである。

言うなれば、社会体制を100点満点で評価すれば、封建制が20点、共産・社会主義が30点、資本主義が40点になって、他よりもマシと言うだけなのであって、今の資本主義は改善点を必要としている。