キラキラ

毎日の生活を写真と共に綴っていきます。

『毒になる親』 を読んで

2016-06-23 07:18:29 | Weblog
もう一冊 『毒になる親』 著者は スーザン・フォワード

この本を読み終えるには、結構力がいりました。





『毒になる親』 とは、暴力による虐待・育児放棄・性的な虐待・

過度の子どもへの支配 などをさします。


この頃、色々な意味で親の在り方が問われています。





まず、「毒になる親」 に育てられた子どもは、大人になってからどのような

問題を抱えることになるのだろうか?




その子どもがどういう症状を示すかと言えば

「一人の人間として存在していることへの自信が傷つけられており、

 自己破壊的な傾向を示す」

とありました。






訳者のあとがきには


「最近日本では、子どもがおかしくなってきているいわれている。

 だが、子どもは生まれてくるときには無垢のまま生まれてくるのであり

 それを 〈社会〉 のせいにするのはごまかしである。

 社会というのは 〈家庭〉 という最小単位が無数に集まって成り立っている。

 もし子どもがおかしくなってくるなら、その責任のほとんどを負わなくてはならないのは

 家庭であり、つまり親なのである。 と










作者は国際的なセラピストであり、南カルフォルニアでの症例が多いようで

日本人の私には、理解するにはちょっと時間がかかるページも多かったです。









(ひょっとしたら、自分も 〈毒になる親〉 の部分もあったかも?)






第11章は、『怒り』 と 『悲しみ』 について。

人の悲しみや寂しさ・辛さ・楽しさについては、色々解説されていますが、

怒りについては、あまり読んだことがなかったので、そうなんだ!! と

思いながら・・・。






「怒り」 の管理では、

怒りが起きたら、その感覚を嫌がらず、自分が怒っていることを自分に対して

許してやる。怒りが感情のひとつであることは、喜びや恐れがそうであるのとなんら

かわるところがない。感情というのは正しいとか間違っているとかいうものではなく、

ただそういうものがそこに存在しているという事実があるだけなのである。






それはあなたの一部であり、あなたが人間であることの証拠なのだ。

怒りはまた、あなたにとって何か重要なことを知らせてくれるシグナルでもある。




それは、あなたの権利が踏みにじられた、あなたは侮辱された、あなたは利用された

あなたのニーズが満たされていない、などかもしれない。





また、怒りは何かが変わらなくてはならないことを常に意味している。 と




そう言えばこのごろ、『怒る』 ということが滅多にありませんねぇ~。

いいような、よくないような・・・。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情という名の支配(堺市西図書館で)

2016-06-22 06:44:52 | Weblog
『愛情という名の支配』 は

いつものように西図書館で借りて。




著者は 信田さよ子さん。

以前読んだ本の中に、この本の紹介があったので

〈面白そう〉 と思い借りることに。




副題として 『家族を縛る共依存』 とありました。

読んでいて、なるほどなぁ~。 と思ったのは、

私たちはこれまで、 『愛情はすべてを救う』 という言葉を疑うことなく

生きてきました。



それが家族の根幹であることに誰も疑いをはさまなかったのです。




夫に問題が起きれば妻がやさしくないからとされ、子どもに問題が起きれば

母の愛が足りないからと責められる。

こうして、女性は 『愛情バンク』 のように尽きることのない愛を

供給するように脅迫されてきたのです。







しかし、ここ2~3年、愛情豊かな 『ふつう』 の家庭に育った子どもの問題を

通して、この疑うこともなかった常識への疑問が少しずつ表面化してきました。





愛情とは、与える側と受ける側の双方があって成り立つのです。

受ける側がそれを苦痛や拘束と感じれば、愛情ではなくそれは支配なのです。




おまけにその支配は、受ける側の自尊心を奪い、抵抗不能に陥らせるしかないのです。 と










(この頃、信田さよ子さん関係の本をよく読んでいます。)







そして、こんな章もありました。 

『子どもの人生から距離をとり かすかな存在に』 


親の新しいあり方を見るように感じましたが・・・。

『子どもがどうであれ、自分が満たされている母親は子どもを

 縛らないでしょう。また、親は子どもにとって思春期以降、少しずつ

 存在を薄めていくのがいいのです。』 とも。



それから、

『母親は子どもから少しずつ離れ、自分のことにかまけ、意地でも幸せに

 なることです。それが夫と共にであればこんないいことはありません!!』

これを肝に銘じて。




もう一冊は次回へ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかい 利晶の杜 

2016-06-21 04:32:33 | Weblog
今回は生涯学習サポーター養成講座の6回目になります。

6月11日(土)の後半は

『利晶の杜』 のフィールドワークということで

晶子に関しての資料が色々工夫して展示されている

会館を学芸員の方の解説を聞きながら

回りました。








(横からも後ろからも勿論前からも見ることができる晶子が著わした本)





晶子の著作本も立体的に展示されていて面白かったです。

そして晶子の肉声も聞くことができて。








(復元された生家駿河屋、2階窓はアーチ型。

 晶子の父親は近代的なものが好みだったよう。)


 





(皆さん熱心に見学されています。)






その肉声に触れてみると、イメージと違って・・・。

どんと構えた力強い声を予想していたのですが、

か細い繊細な声で意外な感じが。









晶子の油絵なども見ることができます。

そして、生家も立派に復元されていました。





それから、解散後 立礼呈茶のチケットをゲットして

お抹茶をいただきました。








(写真もOKということで。)






久しぶりに目の前で点てていただいたお茶は、

とっても美味しかった!!



主人には、お漬け物のお土産を。

それから、さかい灯台の最中も売っていたので

それも序でにゲット。






利晶の杜を出てから、利休屋敷跡も少し見学して。








(利休の屋敷跡)









(井戸の解説にも力がこもって。)







(千の利休の碑)






観光ボランティアの方が分かり易く説明してくれて

来てよかった!! と思いました。










(堺市は観光にも力を入れています。)








よい社会勉強ができた一日となりましたぁ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晶子から学ぶ(堺市生涯学習サポーター養成講座)

2016-06-20 02:17:17 | Weblog
6月11日(土)は生涯学習サポーター養成講座Ⅴ・Ⅵに

出席しました。






今回は土曜日のAM10時~正午の午前の時刻に

講座Ⅴ と Ⅵ が同じ 『利晶の杜』 で。









(利晶の杜、ガラス張りの爽やかな建物)






Ⅴは 2階の会議室で、テーマは 『堺学Ⅰ 晶子から学ぶ』 で

講師は 堺市博物館学芸課  学芸員 森下明穂 さん




与謝野晶子は

明治11年(1878年)に堺の和菓子商 『駿河屋』 に生まれました。

そして、言わずと知れた近代日本を代表する歌人。

しかし、その活動は詩歌にとどまらず 『源氏物語』 の現代語訳や

女性の真の生き方を求める評論活動、文化学院での教育の実践といった

教育活動を行うなど、幅広い分野で活躍しました。









(堺の時代の少女の頃)







また、与謝野寛と結婚し、12人もの子どもを産み育てました。

(6男は生後2日で死去。)







昭和17年(1942年)5月29日、63歳で亡くなり、

命日には、堺市内にある晶子ゆかりの覚応寺で 『白桃忌』 が

いとなまれています。

(来年の5月29日には、覚応寺に行ってみようかなぁ~。)








晶子は、歌をたくさん詠むタイプで生涯に3万首以上を残しています。


その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな 

(『みだれ髪』 に収録)

この歌は、あまりにも有名!!








(鉄幹と共に)







こんな歌も。

同じく人なる我等女性 今こそ新たに試す力

いざいざ一つの生くる権利 政治の基礎にも強く立たん

(『婦選の歌』 昭和5年)





晶子の妻として母として、そして女であり人間として、絶えず前向きな

生き方や作品は多くの人々に勇気と希望を与えています。





明日といふよき日を人は夢に見よ今日のあたひはわれのみぞ知る

(『太陽と薔薇』 に収録)








(いつも丁寧なレジメが用意されています。)






また、与謝野家の家計は、主に晶子が支えていたよう。


『良人といて経済的方面では私が主になって働かねばならなかったが

それは大した苦でもなかった。良人のしている学問上の仕事は金に

換算されないだけだと私は思って、良人を尊敬して不平などを

持ったことはない。』

 「私と宗教」 (「婦人公論」 昭和12年収録)










(与謝野晶子の略年譜もいただいて。)






そして、晶子の堺への思いを、長男光が晶子の自伝 『私の生ひ立ち』 の後記で

述べています。




 苦しい辛い生涯を送った母にとりまして堺時代は一番楽しい時代であったろうと

私は母に堺時代のあった事がせめてもの慰さめであります。



 母の没後、整理しておりました家内の迪子が座右にありました朱塗りの手文庫を

開きました所、中身は、堺の祖母からの手紙や堺時代の写真など、堺関係のものが

まとめられて収められていたのです。弱味を見せずに頑張り通した母にも心の奥底には

終始母を慕い、堺時代を偲ぶ心があって、母を慰さめ又励ましてくれものと信じます。



長男光氏が 母晶子のことを 『苦しい辛い生涯を送った母』 という風に捉えているのは

意外でした!!

(因みに晶子の長男・二男は東大卒で。)





現代、堺市内には晶子の歌碑が26基建立。

改めて、2年くらいかけて回ってみようかなぁ~。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃらの里でボランティア

2016-06-19 01:55:23 | Weblog
6月7日(火)に高石市立老人保健施設『きゃらの里』へ

マジックのボランティアで出向きました。





2時~、高石マジックClubのメンバー2人と30分の予定で

演じさせていただきました。









(トップバッターの男性マジシャン)







私たちの他に『ジージーファイブ』の人たちがハーモニカ演奏で

来られていました。









(ジージーファイブさんのハーモニカ演奏)







私のこの日のプログラムは13分の予定で




1 カメレオントランプ







(掴みのマジックはカメレオントランプを)





2 デビルハンカチ

3 ブラックボックス

4 バルーンのイリュージョン

5 水玉ハンカチ







(水玉ハンカチは皆さんに人気のマジック)






6 ドリームトンネル(時間が無くてパス)

7 帽子玉子









(バルーンのマジックも)







皆さんとても穏やかな笑顔の方が多く、マジックをしていて

何故か気持ちが安らぎました。









(最後のご挨拶をしています。)






きっと職員の方が暖かい介護をされているのだなぁ~。 と


そして、盛り上げてくださるのが大変上手い!!









(高石マジックClubの女性マジシャン)






何より、職員の方やヘルパーさんの笑顔が素敵でした。

生憎の雨でしたが、楽しい気分で帰路に着きました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック&バルーン体験講座

2016-06-18 02:28:56 | Weblog
6月4日(土)の1時30分から

夏期の『マジック&バルーン講座』を開きました。






14名の方が参加してくれて、うれしかったで~す。

(会議室の椅子は14脚しかありませんので、定員いっぱいになりました。)

いつものようにウエスティ(西支所)の6階の会議室を

借りて。






(自己紹介が終わって、これから・・・。)





いつものように、自己紹介から始めて。

マジックの部では

① 切っても切れないロープ。
 
② 割れない風船

③ ホッピング輪ゴム







(この方は、ホッピング輪ゴムのマジックがとてもお上手で。)






バルーンの部では

① ワンちゃん作り

② 飛行機

最後に飛行機にワンちゃんを乗せました。










(お互いに助け合って、笑い合って・・・。)









(完成すると、こうなります。 と言っています。)






皆さん和気あいあいとお隣の方とも助け合って

作業を進めて。








(最後に記念撮影で~す!!)







次回は、もう秋期の講座になるんです!!

いつも10名程度を募集しますが、9人の方が

もう予約して帰ってくれました。





今回は、熱心な生徒さんが、「クマさんを作りたいから、教えてほしい」 と

残り勉強です。

そして、ワイワイがやがや言いながら、クマさんを。





これが結構難しい!!

「また、家で練習します。」

と言って帰って行かれました。






講座を開くのは、なかなか力がいりますねぇ~。

でも、とっても自分自身の勉強になって。





しばらくは、続けていきたいなぁ~。と思っています。

楽しそうに帰る生徒さんの姿を見ると、救われた気持ちに

なりま~す ♬(^_^;)♬






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西市民文化塾・№2

2016-06-17 09:37:47 | Weblog
5月28日(土)は2回目の『関西市民文化塾』 へ。

今年度から、会場は大阪市中央公会堂に変わりました。



改修中だった中央公会堂は新しく生まれかわって・・・。








(風格のある中央公会堂内)





今回の講師は、日比野 佐和子 (大阪大学医学部大学院医学系 特任教授)

テーマは『これだけで・・・若返りは可能』


ある程度の若さを保つには


内面からのアプローチ・・・ホルモン、サプリメント

外面からのアプローチ・・・つぼ打ち、鍼灸、アロマテラピー

などがあります。




これは、なるほどなぁ~。と思いながら聞き入りました。










(まだ、お若い先生です。見た目が若い??? ゴメンナサイね。 )





生活の中では、



食事・運動・睡眠が大切だと。

これも納得です。

よく言われることですねぇ~。





お話の途中では、『見た目が若い人は、長生きする』 という統計もある。と





そして、ガンを予防し、動脈硬化を防ぐと、日本人の健康寿命がもっと

伸びるとも話されていました。









(天井の照明・上窓のアーチが大正建築を彷彿とさせます。)






それから、お腹いっぱい食べないことも大切と。

腹八分と言うけれど、六分ぐらいでよいとも。




また、質のよい食事を心がけること。

新鮮な野菜・果物をしっかり取るように。と








次に、食べる順も大事ですと。

サラダや海藻を先に食べる。




アルコールを飲む時は、30分くらい前にナッツなどを

食べておくと身体に良いそうです。




注意として、「ドーナツ・ケーキ・クッキー・スナック」 は

トランス脂肪が多いので、摂取するときには意識して・・・。













反対に 「ナッツ・チーズ・ドライフルーツ」 は、お薦めだそうです。




寝る前には

① 甘いものは取らないように

② 油っぽいものもNO

③ ストレスは避ける

④ アルコールは控える

⑤ カフェインの飲み物はダメ

⑥ 寝る1時間前にぬるま湯で身体を温めるのもよい

⑦ 水をしっかり飲む

⑧ お茶はほうじ茶がよい






これらのことをなるべく守りたいのですが、どこまで出来るやら・・・。








(外に出ると生憎の雨で。)








最後に、身体にデブ苗でなく、ヤセ苗を沢山植えてください。 と

ヤセ苗をしっかり植えたいことは、植えたいのですが・・・。








(皆さんが見上げているので、見ていると 「泰山木の花ですよ。」

 と教えてくれました。大きくて白い立派な花でした。)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポーター養成講座・その2

2016-06-16 03:43:26 | Weblog
3回目は

6月2日(木)

テーマは 生涯学習理論Ⅱ 『協働のまちづくりと生涯学習』

講師 神戸大学院 教授 松岡広路



松岡先生の専門領域は

社会教育・生涯学習論・ESD(持続可能な開発のための教育)論

福祉教育・ボランティア学習論 です。





また、実践活動も豊富で

東北大震災で大きな被害を受けた

岩手県大船渡市中赤崎復興委員会の委員もされているとのこと。




学生と一緒に大船渡市中赤崎を定期的に訪れて復興のお手伝いをされています。











(3回目の講座のレジメ)







そして、ボランティアの世界は面白いと。

面白い人との出会い・面白い集団との出会いにより

そこから学ぶことも多い。





生涯学習での学びを 『まち』 に反映することにより

『社会の質や文化が高まり、社会の力になっていく』

という理論も。






過去・未来の時間の流れの中で、どんな活動を。

どんな暮らしを残していきたいか!! を

考えることも大切。






協働のまちづくり(復興のまちづくり過程)のお話で印象的だったのが

『ありがとう。と言われなくてもやるボランティア』

『目に見えないボランティア』

に携わることに大きな意味があると。




それを聞いて、

お礼を言われて、いい気になっている自分の戒めとしました!!






第4回目は

生涯学習理論Ⅲ 『健康と学習との関係』


PPK という 謎解き のような 解説から始まり。

PPK とは 「ピンピン生きてコロッと死ぬ」 ということらしい。

私たちの理想形ですねぇ~。







また、『防衛体力』という言葉も初めて知って

防衛体力・・・体温調節などのことをいう。

高齢になると、高体温は死に直結します。


梅雨は、夏に向けてのウォーミングアップの時だと。





これは、テキストにもありますが、

30歳を過ぎたあたりから、10年で5~10%体力が落ちます。

その低下傾向は、50歳あたりから加速していきます。

そして、30%落ちると、生活するのに人の手を

借りるよになります。

だから、健康スポーツを生活の中に取り入れることが

重要になってきます。









(4回目の講座のテキストとして)










体力低下は、不運動・加齢によるものが大きいと。

加齢は、どうしようもないですが、スポーツは意識することにより

改善はできるはずです。




体力低下を少しでも防ぐには

身体を支える筋肉が重要です。

そして、体力は運動・身体活動とは切っても切り離せません。




この講義を聞いて、これからの生活の中で

しっかり運動の価値を見直していこうと思いました!!









(生涯学習サポーター養成講座のパンフレット)






私はただ今、コスパで

月曜日はフラダンスと健美操を。

水曜日は、クロールと背泳ぎのレッスンを。

金曜日は、水中エアロと水中ウォークを。





なるべく休まないようにガンバッテまーす!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポーター養成講座

2016-06-08 21:47:35 | Weblog

先日 『生涯学習サポーター養成講座』 に参加しました。


全10回のシリーズ。








(講座は、堺区にある堺市役所の3Fで。)






1回目 5月12日(木)


テーマは 生涯学習理論Ⅰ 『生涯学習とは』 

講師 関西大学 教授 杉本厚夫


具合的で楽しい理論をたくさん学びましたが、

一番心に残っているのは

生涯学習とは「生きる力をつけること」という考え方でした。



私は、弁天町や阿倍野・三国ヶ丘の生涯学習によく参加していますが、

『そうなんだ!!』 疲れたように色々な講座に出席しているのは

《生きる力をもっとつけたかったのだ!!》 と初めて自分に納得ができました!!




自分に対する疑問が解けたようでうれしかったで~す。






また、「知らないことは恥ずかしいことではない」

学問とは、「問いから学ぶ」ということだから・・・。と



そして、『セルフリスペクト=自分を知って、自分を好きになる』

ということも学びました。




今後もどんどん自分を知って、自分を愛していこう!! と。









(杉本先生が配布されたチラシ。)





2回目 5月26日(木)

テーマは『実践力 トレーニングⅠ』 コミュニケーション入門

講師(公財)関西カウンセリングセンター・こころの相談室カウンセラー

   藤崎恵子 先生


今回はワークをしっかり取り入れた大変楽しい講座でした。

今さらながらですが、

コミュニケーションとは、

「社会生活を営む人間が、互いに《意思・感情・思考》 を

伝達しあうこと。」 だと。


また、コミュニケーションは「双方向」が基本であること

「伝え合う」ことよりも 「聴き合う」スタンスがポイント!!





そして、コミュニケーションを活発にするには、

『人の話を否定しない』でまずは、一旦受け止めて

『その話をする人の気持ちを想像する』 ことが大切。





それから、コミュニケーション能力は、『ゆらゆら・ゆるめる 能力』 だとも。

☆ 力を抜いて、身体ゆらゆら・・・

☆ 腕の力は抜けていますか?

力を抜くには 『からだゆらゆら体操』 も有効。


なぜならば、

※ 身体が固いと、相手の気配が敏感に感じられません。

※ 身体が固いと、相手の言葉が入ってきません。

※ 身体が固い人には、話をするのが少し不安になります。

 ということです。









(コミュニケーション入門のレジメ)







ワーク7では

『自分の身体の声を聞く』 というお話も。

☆ あなたの、心や身体は何て言っていますか?

☆ ご自身の身体の声に耳を傾けてみてください。

☆ 自分自身とコミュニケーションしてください。


これが、なかなか難しい。

自分のことって、あまりにも近すぎて分かりにくいですねぇ~。




この講義は、これからの生活に役立つことがいっぱいで素晴らしいものでした。


ここ最近では、一番よかったなぁ~。 と思いながら帰りのバスに。



ちょっと疲れてきたので、3回目は、後日に (^_^;)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり徳島へ

2016-06-07 08:37:12 | Weblog
5月31日(火)の朝に家を出発。

和歌山港へ向かいました。





和歌山港から徳島港へ。





のんびりと船の中で読書三昧。







徳島港には10時半頃に到着。










(徳島駅では、お二人の芸者さんが。お声を掛けて撮らせて

 もらいたかったのですが・・・。)









まず、徳島中央公園から。

徳島城跡に造られた公園です。

(徳島城ってあったのですねぇ~。)








(徳島城博物館の入り口に。)







公園内には、徳島城博物館もあるので入館することに。

徳島城は、阿波・淡路両国25万7千石の大名

蜂須賀家の居城でした。









(徳島中央公園内の歌碑。

 「阿波の徳島 蜂須賀さまの 今にのこせし 阿波踊り」

 と刻まれています。)







館内には、歴史を物語る貴重な展示物がたくさんあって

古のロマンを感じて・・・。






そして、旧徳島城表御殿庭園にも。

茶人武将上田宗箇(うえだそうこ)による築庭で、

枯山水と築山泉水庭で構築された回遊式庭園です。








城山では、鳥が多く飛び交っていて、望遠レンズで撮ってみましたが

少し距離があり過ぎて、ざんね~んの世界でしたぁ~。

 








(遠くに見える城山の鳥を。何枚も撮ったのですが、

 周りの色と似ていて分かりにくいで~す!!)









それから、今夜の宿のある鯖瀬駅へ。











(鯖瀬駅で。 ミラーとトンネルを。)










(ミラーに西国別格4番札所 鯖大師 の屋根を。)











(ミラーの自分も狙って。)











(すっきり屋根だけを。)











(駅では満開のあじさいも迎えてくれて。)











予定では、ひょうたん島クルーズや大塚美術館にも

行きたかったのですが、次の日は、バルーンもサポーター養成講座も

あるので、早めに帰ってきました。








(南海電鉄のお魚列車、シートもつり革の持ち手もお魚だらけ・・・。)






観光も何カ所も行かなかったので、のんびりとした旅を

楽しむことができてよかったです。









(すみきった鯖瀬の海岸)











(また、秋にも出かけたいなぁ~。)








主人とは、また秋にのんびり・ゆったり旅行をしようか

と話していま~す。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする