始まりに向かって

ホピ・インディアンの思想を中心に、宗教・心理・超心理・民俗・精神世界あれこれ探索しています。ご訪問ありがとうございます。

羽毛のある恐竜、原始鳥、発見あいつぐ・・鳥と恐竜の境界あいまいに

2014-08-24 | 環境(ガイア)


恐竜とか、鳥とか、なぜか興味があります。

古い新聞記事ですみません。

塩漬け記事たちですが、爬虫類は人類の秘密を握っているような気がしてなりません。


                 *****


「大きなティラノサウルス類」の歯を発見・・大型化時期早まる可能性(兵庫・丹波」
                     読売新聞2012・06・21

兵庫県三田市の「県立・人と自然の博物館」は、同県丹波市の前期白亜紀の地層「篠山層群下部層(約1億4000万年前~1億2000万年前)から、肉食恐竜「ティラノサウルス類」の歯の化石が見つかったと発表した。

歯の大きさから,体長は約5メートルと推測される。

これまでみつかった「ティラノサウルス類」の前期白亜紀の体長は1~3メートルで、後期白亜紀(約9900万年~6500万年前)に大型化したと見られてきたが、今回の発見で大型化の時期が早まる可能性がでてきた。

見つかった歯は2本で、長さ18ミリ幅6ミリと、長さ8ミリ幅5ミリ。

今年3月、国内最大級の植物食恐竜「丹波竜」の発掘調査の過程で見つかった。

いずれも上あごの前歯と見られ、大型化が進んだ後の特徴である縦筋も見られる。

前期白亜紀では、今年4月、中国で約1億1200万年~9900万年前と見られる地層から、大型化が進み始めた「ティラノサウルス類」の頭や脚の化石が見つかっている。

今回は、それを数千万年さかのぼる発見という。

富田幸光・国立科学博物館研究主幹は「年代が確定されれば、世界的に一番古い部類に入ることになり、恐竜の進化パターンを書き換える可能性がある。

最近、中国などで同類の化石が発見されていることに続いて、同類のアジア起源説を一層裏付けるものになるかもしれない」

                  *****

「丹波竜.com(丹波市)」


中国で発見されたティラノサウルス類の記事もありました。


                  *****



「全長9メートル、ふさふさ恐竜・・中国に化石、ティラノの仲間」
                            朝日新聞2012・04・5


鳥のような羽毛をまとった全長9メートルの新種の大型恐竜の化石が中国でみつかった。

羽毛のある恐竜はこれまで、体長2メートル程度の種類しか確認されていなかった。
中国とカナダの研究チームが英科学雑誌「ネイチャー」に発表する。

化石は3体分で、中国遼寧省の白亜紀前期(1億2000万年前)の地層からみつかった。
化石の分析で、大型肉食恐竜ティラノサウルスの仲間で、最大の個体は全長9メートル、体重1・4トンと推定された。羽毛は15から20センチくらいで柔らかく、体温を保つのに役立ったようだ。



研究チームは、ラテン語と中国語で「美しい羽毛の王」を意味するユウティラヌス・ファリと名付けた。
羽毛恐竜はこれまで、全長2メートル程度の小型・中型の種類にしかみつかっていなかった。
大型恐竜は体内に熱を保ちやすく、羽があるとオーバーヒートして生存に不利になる可能性があるとして、大型種がいたか、専門家の間でも論争になっていた。

国立科学博物館の真鍋学研究主幹は「大型恐竜にも羽毛があったという物証がついに出た。羽は雌雄を見分けたり、求愛のディスプレーに使ったりした可能性がある」と話した。


              *****


さらに、始祖鳥より原始的な鳥が発見された、という記事もありました。

〝羽毛の生えた恐竜”というのは、恐竜と鳥の中間形態をあらわしていると思われますが、始祖鳥の前にも鳥がいたという発見により、始祖鳥は恐竜から進化したという単純な仮説が否定され、鳥類としての系統を精査する必要があるとうことではないかと思います。

              *****




「始祖鳥より原始的な鳥・・中国で化石発見」    読売新聞2013・05・10


鳥の祖先とされる「始祖鳥」よりも原始的な特徴をもつ新種の鳥の化石を発見したと、ベルギーや中国などの研究チームが30日付の英科学誌ネイチャーに発表する。

中国遼濘省の1億6500万~1億5300万年前(ジュラ紀中期から後期)の地層から見つかった。

研究チームは「あけぼのの鳥」を意味する「アウロニルス」と名付けた。

ほぼ全身の化石がみつかり、羽毛の痕跡も確認できた。

全長は約51センチ。

骨格を分析した結果、「始祖鳥」よりも恐竜に近いという。

これまでの鳥の化石の中で最も原始的であることが分かった。



鳥は恐竜から進化したと考えられている。

ここ数年で羽毛を持つ恐竜が多数見つかったことから、鳥と恐竜の境界が曖昧になり、「始祖鳥」を恐竜と位置付ける考え方も出てきた。

しかし「始祖鳥」よりも原始的な鳥がいたという今回の結果で、「始祖鳥」は鳥という説が改めて有力となった。


真鍋真・国立科学博物館研究主幹の話・・「鳥と恐竜の境目をどこにおくかは研究者によって見方が異なる。

今回の化石は“鳥に近い羽毛をもつ恐竜”と見ることもできる。

さらに議論が必要だ」。


                  *****

wikipedia「丹波竜」より

丹波竜は、兵庫県丹波市山南町加古川水系篠山川河床の篠山層群において2006年8月7日に初めて発見された、ティタノサウルス形類と推測される恐竜またはその化石。

2006年8月7日に丹波市在住の2人の男性によって篠山川において発見された小さな化石の一部は、その後専門家の鑑定により、中生代白亜紀に繁栄した竜脚類の一グループに属するティタノサウルス形類という恐竜である可能性が高まり、ほぼ全身に近い骨格が良好な保存状態で発掘される可能性が高く、この種の系統進化を解き明かす上で極めて貴重な資料となると考えられ、大きなニュースとして報道された。

発掘作業は現在は一旦終了した。

国内における前期白亜紀の哺乳類化石の発見例は、石川県白山市白峰、福井県勝山市北谷の2例あるが、世界的に見ても前期白亜紀の哺乳類化石の発見はわずか55例しかなく、篠山層群下層部の年代に相当するものとしてはさらに少なくわずか11例にとどまる。

(詳細:イギリスに8例、モロッコ、モンゴル、ポルトガルにそれぞれ1例あるのみ)。

このため、小型脊椎動物化石群集は希少でありさらに哺乳類の化石を含んでいことから、重要な発見であるとの見方がされている。

発見

2006年8月7日長年にわたり、独自に生痕化石の調査を続けてきたと丹波市在住の元高校教諭の足立洌(丹波市柏原在住・篠山層群を調べる会会員)とその旧友である男性が、山南町上滝の加古川水系篠山川、川代峡谷川床において地質調査を行っていたところ、重層的な篠山層群の赤茶けた泥岩層の表面付近に、1cmほどの灰色がかった石状の突き出した楕円形の物体を発見。

2人は、タガネとハンマーを使い、2本の切片を掘り出した。

当初、2人は石灰岩や生痕化石(主にサンドパイプ)を探しており、午前中は山側の沢を歩き回り、フズリナやサンゴの化石が見つかればよいと考え調査を行っていた。

昼食後、旧・上久下村営水力発電所付近の川床の岩盤の礫岩や泥岩の層でサンドパイプを探すつもりで、何気なく見回していた彼らの目に前述の物質が飛び込む。

さっそく、2人でハンマーを使用し、2時間がかりで約15cmの正体不明の2本の物体を摘出する。

元高校教諭の男性は、これまでの知識と経験から断面に年輪が見当たらないことで木ではないと直感する。

2人は動物の化石ではないかと推測したものの結論は出せず、持ち帰り図鑑や参考資料を調べるうちに「どう考えても恐竜以外に考えられない」という結論に達し、翌日以降も発掘を続ける決意をする。

2006年8月9日発見日の翌日から2日がかりで、7時間ほどかけ交代で掘り進み、60cmほどの棒状と、ひとかたまりの化石らしき岩石を「兵庫県立人と自然の博物館(愛称「ひとはく」)」へ持ち込む。

ひとはくの三枝主任研究員の鑑定の結果、恐竜の肋骨であることが判明する。

篠山層群

丹波竜が発見された篠山層群は、中生代白亜紀前期、1億4,000万年前~1億2,000万年前頃に平野部に土砂が堆積することによってできた地層で、当時の日本は大陸の一部であったため恐竜が生息していたことは考えられていたが、これまで恐竜の化石の産出の事例はなかった。

今回の発掘現場は、川岸・川底などにたまった小石、砂が固まってできた岩盤である礫岩、砂岩、泥岩の層と、河川の氾濫時に洪水で運ばれ堆積した泥が固化してできた泥岩層が繰り返し堆積しているが、恐竜の化石はこの泥岩層の中に埋まっていた。



ブログ内関連記事

「大洪水が起きる前、恐竜と人類は共に暮らしていた・・木内鶴彦さんの証言」

「地球は6度目の絶滅の時を迎えている・・温暖化のゆくえ」

「世界は金属で覆われて浄化される・・ゾロアスターと神秘主義(4)

「みどり色の呪力・・中沢新一氏、新党「緑の日本」立ち上げる」

「プレアデス系チャネリング・マーシニアックの語る世紀末とマヤ(2)・・古代の目が開く時


「ガイア」カテゴリー全般

「ブログ内検索」で

恐竜          5件
爬虫類        10件

などあります。(重複しています)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 帰省することになり。。 | トップ | 恐竜の化石は大洪水の証し、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境(ガイア)」カテゴリの最新記事