goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

家入りクルマ2

2007-02-22 21:58:05 | くるまのコト
 残る出社も、あと3回となった。当然、もう通勤経路は通ることが無い。
心残りもねぇぜ・・って思っていたが、あったんだっけ(笑)。

 家入りクルマの動向を確かめること! これは、2006年度下期目標に匹敵する重要案件かもしれないな。
家入りクルマはコレ↓。

 
 この家は、商店の佇まいであるから普段は何屋なのか?

 日によっては全く気が付かない事もあった。
 こんなクルマを土間に入れているんだから、気付かないはずが無いのにだ。

この答えが先日判明した。労災者の病院治療の付き添いで、その日は午後8時頃に家入クルマ宅を通過。
十分な、注意力を払いながら通過。

  すると?

 いないぞ!どこだ?もっと先に家だったかな?

いや、真横の家であったぞ(笑)。シャッターが降りていたんよ(笑)。


 うっ!やはり商店でしたねぇ・・。シャッターが降りると言う事は、営業していたんですね!

看板を慌てて探すと、『○○菓子店』とあったの。

補足

数日後、”営業時間”と思われる時間に再度注意深く観察しながら通過した。
店先の、段差のある歩道面にはワゴン台が2つ並んでいた。


 ・・だが、ワゴン台には何も乗っていない(汗)。


 翌日も見てみた。やはり何も乗っていないワゴン台。

売っているモノは不明だが、毎日完売しているラシイ。


 ホントかよ。

 え?それも調べて来いだって?あんた、鬼?


5





 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十分に目立っていると思うよ・・。

2007-02-21 20:58:09 | くるまのコト
 デイライトを装着している人、結構いるよね。色も青と白タイプで分かれるな。
俺も一時、無性に付けたくなった装備である(笑)。
結局は付けなかったけど、相手側の視認性はかなりのものだろね。
振動が伝わると自動点灯するものだったが、俺は自分で点灯オンオフしたい。
出来れば、夜に使いたい・・って、それ、DAYライトじゃねぇよ(笑)。

 自分のクルマにそんなにサイフに響かないグッズを付けてみたくなる、異常に高まった衝動(笑)を誰もが経験するだろ?
そんな人の車と毎日すれ違う。メタリックイエローのカローラ。
100m位先から、視認出来るほどだ。だから、その内に通勤での時計代わりになった。
いつもより桶川寄りですれ違ったから、今日のペースは遅いんだな・・と言うように。
だから、十分過ぎる程に目立っていたのだよ。
そして、昨年にメタリックイエローのカローラオーナーは、デイライトを付けた。
装着前から、十分に目立っていたし(笑)、インパクトもあったんだが、それが、より一層のパワーアップって感じだな。

確かに物凄い効果と思いマスタ。真似するか俺・・。相手への視認性アップの点でね(笑)。


6








 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽のMT、行って見ようか(笑)

2007-02-20 22:18:57 | くるまのコト
 軽自動車で、MTで、中古のヤツ、あるんかなぁ?

ま、安い事に越した事ないが、まずは車種があるかを考えてみたぞ。

☆思いついた君1号☆
:ホンダ家バモスホビオ君。5MTがしっかりとあるぞ。
恐ろしく車両価格が高いのが最大のネック。中古だろうが、べらぼうに高い。
安さで考えると、手はでませんな。
まあ、高いだけありステアリング、シフトノブ、サイドブレーキノブには抗菌処理されているそうな。

・・必要があるんか?  必要アリマス。
会社のスプリンターバンには、チ○チン課長が鼻糞をフテアリング12時の位置に付けたままにしていたからな。
ったく、蝶のタマゴかと思ったぜ。

☆思いついた君2号☆
:スバルのヴィヴィオのビストロ。ちょいと癖がある顔つきだが、しっかりと5MT。
しかも、先週のカースマイルでは3.8万キロで30万円ナリ。


☆思いついた君3号☆
:またまた、スバルになるけど。プレオ。RSグレードでこれまた結構なお値段の80万円。2.7万キロ走行。
このグレードなら怖いものなしか・・。ヴィヴィオと比べて、一応絶版車ではないしね。
今のところは・・。


☆思いついた君4号☆
;三菱のミニカ。やっぱりこのクルマには5MTは存在し続けるよな。
モデルチェンジ間隔が長いから、ある意味メーカーが放置プレイしてんだろうけど。
とは言え、細かい点や安全装備等は改良されている。今や、貴重な選択肢の一つになりつつあるかもね。
値段も手頃だし(笑)。

☆思いついた君5号☆
:スズキアルトラパン。これは格好が良い。俺が欲しいくらいだ。
タコメータの位置や大きさが気に入らない事と中古車でも高~いのが困った事ぐらいかな。
あ、SSのグレードのみがMTみたいね。

☆思いついた君6号☆
:これは思いもしなかった、スズキのKei。シャレじゃないよ。5ドアで21世紀スペシャルEXってので、4.5万キロ走行のブツがあった。
しかも、値段が34万円じゃん。 コレって、俺的には魅了があるなぁ。
異様に購買欲が刺激されるな。でも、どうしてこんな手頃なんだ?

『軽の耐久性って観点から、5万キロも走っているんじゃぁな・・』

と言う声があるかもしれない。19万キロ間近のビートに乗っている俺には馬耳東風だわな。

他にも車種があったんだけど、ざっと見渡した程度でもMT選択できる軽自動車が未だ現存していた事に安堵。


7





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横を見て驚く

2007-02-19 22:09:16 | くるまのコト
 狭い壁に覆われてた駐車場所に停めている、ミニバンがあった。
交通量が多い立地だが、きちんと後ろ突っ込みで入れており感心したものだ。
そのミニバンの前に、今朝信号待ちで停まった俺。何気に助手席側の違和感のある、光景に視線を向けた。

 そこには、この間見た限りは綺麗なミニバンが、左フロントをゴッソリとえぐられて居た。
見た所は、怪我等には至っていないだろう。まあ人事なんだが、良かった良かった。
・・が、修理費用の方は中古の軽はかるく買えそうなくらいじゃないかな?

こうして車庫に納まっているところから想像するに、自走できたってことか。
ラジエター、運良く破損を避けられたんでしょうね。コレ、やられたら車庫には帰ってこないもの。
多分、事故現場から牽引=>ディラーとかに直送でしょうから。

 俺も何回か事故にあった事がある。事故の後は、精神的に極度なビビリ状態だった。
自爆だろうが、他者の所為だろうが、できれば車を運転したくない状態になったもんだよ。
今朝見た、このミニバンの運転手も多分同じだったんじゃないかな?
そんな精神状態でも、ちゃんと後ろ突っ込みで車庫に入れていたのは立派かも。


8



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になったクルマ

2007-02-18 22:22:12 | くるまのコト
 数年前、ふとしたきっかけでオペルティグラを知った。
ヤフオクの出品をたまたま見た時に、随分と手頃で格好が良い車だと思ったのだ。
まあ、俺が好きになるのだから何か癖があるハス?と思ったこのクルマ。

 ネット検索して見て、やはりそれなりに癖があるクルマであった(笑)。
ビート程では無いにしろ、そこそこ壊れるらしい・・。動くには動くがね。
ペタルのオフセットがキツイという話もあった。

 でも、なんか良いんだよね(笑)。手頃な値段だから。1400CCと言う、物珍しい排気量も興味津々だったし。
一丁、買っちまおうかな!と思ったが、ビートの持病に手を焼き出したので思いとどまった。
急ブレーキを掛けさせた事は以下。


 ・ティグラはエアコンの効きが弱いという。
ビートのエアコン故障でヘロヘロな体験をしている、暑さに弱い俺には

 ・タイミングベルトが6万キロで切れた・・と言う話もある。
まるでビートじゃん!と非常に親近感が湧くのだが、2台も爆弾抱えられません。

 ・メンテナンスはヤナセ担当(汗)。
冷たいって言うじゃない?勘違いかな?


多くのオーナーが発言している。
『他人には決してオススメできない。』

 そうだが、

『購入して後悔はない』と言う。・・どっち?

あのスタイルの可愛さはたまらない。知り合いに勧めてみるか(笑)。


9





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこか記憶がある

2007-02-15 20:55:29 | くるまのコト
 通勤時の話が重なる。

 前走行車や直ぐ後ろになる車は記憶に残りやすい。
その車がトロトロしてたりすれば、尚更だ。旧型キャリィが桶スポ近辺で時々前を走行する。
土手沿いのトンカツ屋付近側道に曲がっていくのがいつものパターン。ここでお別れ(笑)。

そのキャリィが記憶に残っていたのは、鈍いだけではない。荷物がなんか特色あったの。
発泡スチロールの箱を荷室に7~8段積み上げている。そして、一番上に色違いの箱が載っている。
これが、毎回一寸もたがわない感じなのだ(笑)。

 この親父は一体、こんな朝早くから何をしに走っているのだろう?
会社に勤務しているのか?道具を持ち込む仕事としても、どうも発泡スチロールの箱積みは変だよ(汗)。
いつも同じ積み方だし。魚でも入っているかと最初は思ったが。
トンカツ屋のおやっさんなの?朝の買出しから戻ってきたとか?でもここは埼玉(笑)。
想像すると気になる事ばかりだが、ここ数ヶ月間で俺の朝の出発時刻が10分程度早まった。
出会わなくなり、その内、記憶からこのキャリィは消え去ってしまった。

 そして、今朝のことだ。真新しい軽1box車が俺の前をまった~りと走っていた。まだ白の塗装がピカピカ状態。

 『新車かぁ~!いいねぇ。』思わず呟いちゃった。

でも、荷室がリアガラスから見えるのだが、どこか記憶がある・・

積んでいる、箱みたいなモノもだ!どうやら、旧型キャリィのおやっさんみたい(笑)。

買い換えた新車に、全く同じ積み方をしていたから分かったぜ
ご丁寧に、最上段の箱の置き方まで同じだったしね。

 通勤時の”ナカマ”の車買い替えは、ドライバーの顔をミラー越しで覚えているから発見できていた。
だが、今回は荷室のモノの積み方で買い替えを看破(笑)。俺も眠狂四郎の境地に至ったかも。


人間の習性というのは、実に恐ろしいと思う。むやみに箱なんて積み立てるもんじゃないかもね。
俺みたいな天邪鬼が凝視しているぜ。

アナタも後続車ドライバーの好奇の視線を浴びているハズだ!


13

☆☆業務連絡☆☆
両S先輩、明日は楽しみにしておりやす。焼いた皿持って行きますので。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家入りクルマ

2007-02-14 20:28:49 | くるまのコト
 通勤途上の桶川商店街にそのクルマは居た。箱入り娘というより、箱入り車である(笑)。


 何年か前までは、商店でも営んでいたのだろう正面前面の引き戸の後ろに車は居た。
玄関の高さと道路の段差は30cm以上はあるのだろう。橋げたでも使わないと・・。
通常の手間隙では、こんな家入クルマは外には出られないだろうねぇー。
だいたい、バックで玄関土間スペースに収めるのだって一苦労だろ。
室内にだって、もの凄い排気ガスが入ってくる。
バブル時の地上げでダンプを突っ込ませる話じゃあるまいし、室内にクルマを入れるなんてシビレルじゃん(笑)。
洗車するにも、室内洗車とはなるだろうが、コンクリとは言えど土間は土間。
屋外で洗う方が後始末を考えると良いに違いない。



 ディラーでもないのに室内展示されているのには、随分前に気が付いた。
今日丁度、この家の前にて信号待ち渋滞だったので、じっくりと見させてもらった。

ムーブは全く汚れていない状態だった。

やはり出入りしていなかったか・・。と思ったが、中に居ない日もあったような気もする・・
それは、もちろんクルマが出入りしている事を意味するわけさ。
月末退職なんで、あと数回しか通勤しない。明日の夕方にでも再度確認しようと思う。

どんな人が住んでいるのか・・考えると気になって仕方なくなるなぁ。
だれかの形見なのか?ミニカーのように展示しているのか?想像は膨らむ一方さ。

だが・・いや、もしかすると看板は無いが自動車屋かもしれない(笑)。


14





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続き:カイシャのダイシャ

2007-02-03 09:47:21 | くるまのコト
次。ボンネットをこの際、開けてみるか!
アクセル横のコックを引っ張ると、ガタって音。そして、ボンネット側に回り、開閉だ!
どんなエンジンがあるのか?わくわく状態なのだ。

 開けて、覗いてびっくり(笑)。


開閉した空間が30cm位しかない。勿論、エンジンなんか見えないぞ。
横長のプラスチックカバーが覆っている箇所があるが、幅20cm位のエンジンな訳があるわけないぞ(笑)。
ふと目を横にやると、俺のような勘違い者対策のシールがあった。


しかも、図解で(汗)。運転席下にエンジンがあるんだっけな。ビートに乗っておりながら、お恥ずかしい事だ。
ミドシップのビートのボンネットを開けて、驚くスタンド店員の話とかを笑っていた俺だ(汗)。

スライドドアをいじってみる。開けるのに大した力はいらんかった。さて、閉めようかと思ってもドアが動かない。

取っ手をひねって動かすのかと思ったが、実は単純に取っ手をそのまま押すだけ。ひねるのは開ける時だけなのね。

取り敢えず、駆け足で色々見た。エンジンは月曜の朝に引き取り前に見てやろうかと思う。それより、試乗だ!
こんなチャンスは今迄無かったし、これからも無い。
初めての車なので、エンジンをかける前にアクセル&ブレーキペタルを見る。

 うっ・・。貧弱だなぁ。携帯を開いた感じのペタルじゃん。ブレーキの踏み応えもスカンスカン状態(笑)。
試乗は構内でやった方が無難そうだなと判断。

 『ちいっース!ミカワ屋デース!!』って皆に声をかけながら試乗。早くも就活でアル(笑)。

 



感想:
ハンドルの回転が軽すぎて、一体何処まで回したかがさっぱりであった(笑)。
運転席からボンネットの見切りも絶壁のようだ。
ただ、こんなのは主観だから、慣れちゃえば、むしろスッキリという表現に変わってしまうだろう!

エンジン音は徐行時でも、騒がしいなぁ(笑)。FMラジオが付いているけど、これじゃあ、聞き取れなかったりして。


80km程度の走行を想定してみると、やはりブレーキは・・心配だなぁ(汗)。
スピード出す車じゃないと思うけど、この種の車を煽るアホが多いから。

のんびりゆったり走る・・そんな楽しく過ごすのに使いたいぜ。
ところで、そんな用途が俺にあるのか自問する(笑)。
アトレー(ハイゼット)、エブリーとかの役割は、タイヤを組に行く時しか使い道が見つからないぞ(汗)。

どうも、ねずみのようにせっかちに動く衝動がある。事実、それを反映した車種が車庫に2台ある(笑)。

22


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイシャのダイシャ(その1)

2007-02-02 21:58:44 | くるまのコト
会社のプロボックスの車検が来た。その際には代車が来る事になっていた。

また、初代レガシィだろ・・って思ってた。しかし、やってきたのは、ハイゼット!
思わず、整備員のにいちゃんの後から小走りで直行しちゃった(笑)。

 コレハ、昼休みに調査するべし!!


待ちに待った昼休みだ。早速、リアゲートにキーを差し込んで開けて見る。
新車の匂いがしたのは、意外であった。

お決まりの運転席に座ってみる事にしよう。
色々と見渡すとプロボックス同様に『働く車』である!
車内は、お仕事に役立つポイント盛りだくさんだ。

ハンドル右側の空調口付近には、ボールペンが指せるようになっている。
加えて、ドアのミラー取り付け部分にもペン指しが出来る穴がある。

すかさず、手持ちのボールペンを指して撮影だ。
センターコンソール横には、紐つきの伝票カードとかを引っ掛けられるようなフックがある。

う~む、中々やるのう・・。



ふぅ~。ちょいとシートを倒してみるか。右手で、腰脇辺りを探る。
でもシートレバーらしきものが手に触れないじゃん。

変でアル!どうやってシートを倒すのか?シートの左右を見てみてハッケン。

シートレバーは左側に付いているんだよ(笑)。
これにはちょっとびっくり。でも左利きの人にはいいかもしれないが、理由はなんだか不明のまま。

視線が自然と天井に移る。そして、発見!サンバイザー付近に収納空間があったの。
空間面積を伝わるように、会社の靴を入れて撮影しておいた。



そろそろ、外回りを見てみようかな。

給油口は運転席ドアの横にある。コレ、どうやって開けるのだろう?
ビートのようにドアに隠されているかと思ったが違った。
『??』って思って見回すと、運転席のシート右に、本当にちっちゃいレバーが見えた。

動かす俺。カパっと言う音が直ぐ横でした。見ると、給油口カバーが開いたのだよ(笑)。

なんでリクライニング用のレバーが左側にあったのか?・・がようやく分かった次第。


続く・・。

23



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありますた、でもチョイ違う(笑)

2007-01-03 18:36:29 | くるまのコト
 甘~い、チョコを割って見れば、お目当てのクルマがころ~ん?

・・と思いきや、そんなに甘くはナイ(笑)。 

昨日に引き続き、マツダコレクション。ファミリアは1500XGが色違いであるようで。
これ、最初に入った会社のK係長が昔~ぃ、乗ってたって聞いたなぁ。所謂、丘サーファーだったとか・・。
俺は、『??』だったが。
ちょくら、マツダのサイトに飛んでみた。ロードスター物語とか、ファミリア物語とかのコーナーがあるじゃん。
覗いてみるゾ!
ファミリア、ローターリーエンジン積んでいた時があったんだ
中々面白いサイトだな、ここ。

歴史の紹介の中から分かった事は、今回のマツダコレクションのファミリアは1980年のデビューのものらしい。
ファミリアは、『ころ~ん』と出していない。だから解説シートを見ていないので断言できんけど(笑)。


<ころ~んの図>

サイトにはキャロルの写真もあった。不細工さがたまらんなぁ。
人間の女だったら嫌だと思うが(笑)、クルマなら愛嬌があっていいじゃん。
キャロルが出るまで買い続ける事とする。そして、マツダ車オーナーでも無いが、キーホルダーをゲットするのだ!

どうせ、鉄板に銀メッキの物?否、もっと酷くてプラスチックに銀色塗装かもしれんなぁ。
それでもバーコード3枚をハガキに貼って応募するぞ。ビートのキーに付けるのである。
TRDのシールをニッサン車に貼る様なものだが、やりたいのだから仕方あるまい。
昨年のニッサンコレクションの際には、音沙汰無しで抽選に漏れた。
だが、今回は気合が違う(笑)。

・・どう違うかは、ちょっと説明できないけど。


51







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隙間なメーカー

2007-01-02 15:11:06 | くるまのコト
 マツダは俺にとって何となく縁が無い自動車メーカーだ。
以前ブログにも書いたが、所有していない車の1メーカー。ダイハツもそうだが、2年程前の買い替え時にタントの見積もり迄は行っていたし。

 悪いメーカーとか、嫌いなメーカーではなく、むしろ俺の方からアプローチした事もあるくらいだ。RX-8のカタログももらいに行ったんだし。
俺と接点がある車とか出てこんかい?!っては思ってんだけど。なんともタイミングが合わなきゃ、車購入にはいかんし、ローターリーの面倒はちょっとタジタジしてしまいそうだし。


 そんな状況下、昨年冬頃から例のチョコエッグにマツダバージョンが登場した・・と情報を得ていた(笑)。
これなら、手に負える!!
 早速、会社近くのセブンイレブンで探しまくった。だが、この店はホンダコレクションの時もやや遅れ気味で陳列していた。
今回もマツダコレクションが見当たらない・・。
暫く・・ガマンだな・・。そんな我慢比べが続いたのだ。
そして、仕事納めになった28日の夕方に来店してみた。
これが、最後の勝負の日でアル!

 だが、無かった。ガンダムとか・・はあるのだが。ホンダコレクションで散々な目にでも合ったか?この店では発注しないらしい。
だが、欲しいなぁ。結局、大晦日に家の近くのセブンイレブンにてゲットした。
実に、他愛無くGETできた。
何故か会社近くのセブンイレブンに腹が立ったのは言うまでもナイ(笑)。

丁度、弟家族が来ていたので、姪っ子達とうちのチビに食わせた。
鶏のでかい卵程の大きさのチョコエッグだが、2ミリ位の厚みがある中空のチョコ。
俺にとって肝心な(笑)物はコレ↓。

コレを取り出す際にチョコがバラバラに割れないようになっているのは流石かも。

そして出てきたのが、トップ画像のもの。その後、2個追加購入した。
合計6個のお買い上げ。出てきた物を個別撮影でもするか・・と撮ってみた。
●SA22 初代サバンナRX-7 1978年登場の奴。
色はやっぱり、これでしょ!プラモを造った頃を思い出すぜぇ。


●FD3S(?)俺的には
『色は青だな!』って言ったら、横でチビが
『やっぱり黄色でしょ!』だって。
コ、コイツ鋭いなぁ・・。 言われてみれば黄色だな(笑)。

横で転がっているのは、コスモAP。俺の琴線に全く触れないため、この様である。
SA22の車軸1本が見当たらないので、コスモAPから拝借する事とした。スマソ。

 集まった車は以下の通り。
・SC22 3台 ・FD 2台  ・コスモAP 1台(部品取り車となったので不動車化)
FDは青と黄色に塗り替える予定だ。コスモAPは多分・・・アレだなぁ・・

 でも、本当に欲しかったのはデミオ(笑)。あー言った有り触れたクルマが味があったりするんだわ。あと不細工なキャロル。
実車を知らんから少し興味がある。

52


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚えられない車がある

2006-12-26 21:48:45 | くるまのコト
 どうも覚えられない車がある。グレード構成・系譜がよく分からんの(笑)。
その車、スカイライン。

Zと共にニッサンを代表する車だから、大きい声では言いにくいじゃん。
お叱りをうけちゃうからねぇ。
ただ、自己弁護ではないが、スカイラインを買おうとした事もあるのだ。

結局買わなかったけど(笑)。

202セリカ買っちゃったんだよなぁ。S14シルビアも候補に挙がった。
FTOも候補に挙がったっけ。4車のどれを選ぼうか?と選定して、真っ先に落っこちたのがスカイラインだった。
今でもサーキットで現役のR32の後継車、R33という型式のスカイラインだった。
買う気はあったんだが、如何せん、格好が悪かった・・・。
2ドアが欲しかったが、値段があまりにも高い。じゃあ、4ドアはどうかな?


 Orz・・・。ダメダ。コレハ、単なる名前が無いセダンだ。
当時の俺の目にはそう写ったんだわ。

自己暗示をかけて、格好がイイ!格好がイイと思い込む事にした。少し、そう思えたんだけど、目が覚めた(笑)。

やっぱり格好がイイ車が欲しかったんだよな。
他の車の選考に移った時から、急速にスカイラインに対して興味を失ってしまった。
これが、後々に判別がつかなくなる一因になってしまうとは。
スカイライン、好きだったからこそ、この本↓を未だ持ってるんだし。

(あ、この本を買ったから買わなかったってのもアル(笑))

 ・・少しして1996年1月にマイナーチェンジ。フロントマスク、リアランプのデザインを一新。
このマイナーチェンジが、スカイラインを俺の覚えられないクルマにしますタ!
数年後の型式が34のスカイラインとどうもゴッチャになっちゃうんだわな。
R34と思っていたら、R33をR34風にしているとか。なんか分かんなくなっちゃった・・。


R34をガンダムスタイルと呼ぶ人も居る。
成程、エアロでガチガチ。角ばっていたスタイルは彷彿させる。格好イイと思った。
一方、イマイチのスタイルのR33だったけど、性能は別問題。そんなに悪い車では無かったみたい。

だが少し前に、再評価があった模様。
ドリフトのNさんがR33に乗っていた事もあり人気が出てるんだって。
オーナーは嬉しいだろうな。


時代と共に評価はカワル。

59







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随分な言われようのクルマ

2006-12-20 21:33:13 | くるまのコト
 ボロクソ。こんなに言われてしまう車にもオーナーは存在する。
オーナー、意見はどうよ?!

 三菱ミニカ。
このクルマ、朝の通勤で滅茶苦茶な追い抜きをした女が乗っている車じゃん。
先日は俺のすぐ後ろを走っていたが、別人のように行儀の良い運転に変身していた(笑)。

チョット前に買った本、『軽自動車大全集』にこのミニカの記述がある。

 変わらないオーソドックスなスタイル・・いきなりの掴みから始まる評論のタイトルだ。
スタイルとインテリアについての記述を見ると、

『もっこりとしたフォルムは、完全にひと昔前のデザイン。』とある。

そして、更にこっぴどく死人にムチを打つような記述が続くんよ(笑)。
『新車で買ったとしても、何年も前から乗っていると思われる程、新鮮味はゼロ。』

こ、ここまで言われちゃうかねぇ。
まあ、しょうもないか・・。
今時の車なのに最上級グレード以外は、ドアミラーさえ手動の角度調整だしなぁ。

一応、まだ続いてマス。コレ↓。

 『おまけにホイールキャップすら履かない鉄っちん丸出しの足元なので選ぶ価値は低い。』
・・だって。

 選んじゃったよぉ~と言う人、アナタだったりして(笑)。

 トドメの文言は↓。

 『オレンジ色のメータ針はおもちゃのように安っぽい

 

 原稿書いている時に、機嫌を損ねるような事でもあったんか?
でも、オモシロイ

 この筆者にかかったら、俺のクルマ達はどんな言葉で表現されちゃうんだろ?!


 コエッー!! 風邪ひいていないのに、体がブルブルしちゃうぞ。



元記事:
(株)アポロコミュニケーション 軽自動車大全集 680円



65








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤時の馴れ合い

2006-12-14 17:18:43 | くるまのコト
 信号待ちの影響でコンビニの前で停車する羽目になった。
あらら、黒のスカイラインが入りたがっているな。
この状況では入れざるを得ない状況になっちゃったよ。

 何が何でも割り込みさせない訳ではない。寧ろ、親切な俺(笑)。

 でもさ、この黒のスカイラインは通勤で時々一緒になる車でマークしている車。
信号の右折のイマイチなダッシュ、かなりツボを外してくれる走行パターンもあって、
限りなく、先行車になって欲しくない・・の。

 ちょっと気に障る時もある(笑)。舌打ちしてしまう、そんなアイツのスカイライン(笑)。

でも、この時代にあえて2ドアクーペに乗る仲間でもあるじゃん。
オートマっぽいけど、あえてスカイラインを買ったみたいだしね。
こんな仲間だ、暖かく見守ってあげようよ・・。

 イヤイヤ、それとコレ(遅い&ツボ外し)は別問題じゃい!!って葛藤する(笑)。

その相手が、今、右手を上げて俺のビートの前に入っていった。20代前半の彼。

字光式ナンバーが涙を誘うが、よくよく近くで見るとプレート止めボルトが錆ていた。

中古で買った際に同じ陸運管轄内の地域なら、ナンバー変更不要だ。

それで、前オーナーの趣味を受け継いだと思われ・・。
(<全くの勝手想像でアル!

いざ、ドライバーの顔を見てしまうと、心理作用が働いて寛容になっちゃうわな。

マンションでの上下階の住人も、顔を知っていると騒音にも寛容にナルラシイ。

こうやって、社会化されて行くのか(笑)。


71



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り合わせたら運の尽き?

2006-12-13 10:31:14 | くるまのコト
 ブログの車カテゴリー内で目を引くのは、免許取得の悪戦苦闘のお話ですねぇ。

中でも笑えたのは、『高速教習、命がけ』とか言うタイトルのブログですね。

彼女の運転する教習車には、2人教習生が乗っていたそうで。
高速教習後に、よりによって車を激突しそうになったそうです(笑)。

あ、笑っちゃいけないんですよね。
しかし、同乗者は焦ったでしょうね。まさか、バスみたいに途中下車できないから。降りたかった人、いたでしょうし。

まあ、教官の緊急操作で無事だったそうですが、乗り合わせた2人と教官の心中を察すると・・笑いがこみ上げてしまいました。

・・酷い俺ですかね?

タイトルどおりの命がけのご様子でした。しかし、俺が同乗者の一人だったら・・と思うとゾッとしまっせ!

人の運転する車に乗る事程、嫌いな事は無いからなぁ。


72



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする