goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

乗り合わせたら運の尽き?

2006-12-13 10:31:14 | くるまのコト
 ブログの車カテゴリー内で目を引くのは、免許取得の悪戦苦闘のお話ですねぇ。

中でも笑えたのは、『高速教習、命がけ』とか言うタイトルのブログですね。

彼女の運転する教習車には、2人教習生が乗っていたそうで。
高速教習後に、よりによって車を激突しそうになったそうです(笑)。

あ、笑っちゃいけないんですよね。
しかし、同乗者は焦ったでしょうね。まさか、バスみたいに途中下車できないから。降りたかった人、いたでしょうし。

まあ、教官の緊急操作で無事だったそうですが、乗り合わせた2人と教官の心中を察すると・・笑いがこみ上げてしまいました。

・・酷い俺ですかね?

タイトルどおりの命がけのご様子でした。しかし、俺が同乗者の一人だったら・・と思うとゾッとしまっせ!

人の運転する車に乗る事程、嫌いな事は無いからなぁ。


72



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルボ本

2006-11-20 21:17:49 | くるまのコト
 セルボのカタログは届いた。だが、今度はもっと濃い事が知りたくなるものだ。
そう、開発ストーリである。買いもしない人間が、知りたいと言うのもよくよく考えると変だ(笑)。
でも、興味が湧くのであるから仕方無い。



 新車が発売されると、『○○のすべて』とかの別冊が発売される。今回、セルボについて発売されるか・・。
ここ数日間は本屋の書棚は要注意が続くわな。ただ、あのような車種に特別本がでるか?という不安はある。

 ところが嬉しい事に近くの本屋で見つけてしまったぜ!
それが、『Cervo Style (セルボスタイル)』という本!
学研から出ているのには、相変わらず驚き(笑)。カプチやビート専科本の出版先と最近は認識している。
今回は、K-CARスペシャル1月号の別冊とのこと。随分強引な別冊である(笑)。
心配なのは値段。裏表紙を見ると520円。これはもう買うしかあるまい。
980円までなら買おうかと思っていたからな。

 内容に触れると、思いっ切り『INSIDE STORY』のページがあるじゃん。
歴代のセルボについても数ページを割いている。
全82ページの別冊だが、結構なボリュームがあるから未だ全部は読んではいないのだけどね。
シートの開発者のページを見ると、今回のセミバケットタイプのシートについて書かれていた。
TEPCOの方のブログでは、『イマイチみたいなセミバケだろう』って書いちゃったけど。
かなり、入念に作られたシートである事が読んでいく内に判明。スイマシェン・・。苦労も知らずに。
チーフエンジニアにシート設計部の人は結構怒られたという内輪話が載ってるし(笑)。



 さて、どのような工夫がシートにされたのだろうか?

まず、シートの部分部分でクッションの硬さをかえたそうな。
そしてサイド部分のでっぱりは見かけ倒しではないようだ。
中央部分に比べてウレタンの硬度を4倍にしたと言う。
シートの骨格もスイフトの構造を採用しているだって。随分と贅沢だわなぁ。

読んでいく内に、シートの設計が大変だとは聞いていたが苦労するもんだなぁと実感。

 プレオに乗った際、あの分厚いシートに座ったのは良いが、程よい高さに収まらなかった。
その時欲しかった装備、シートリフター。セルボには全グレードにシートリフターが付いている。
それはカタログでも分かっている事だったが、『INSIDE STORY』インタビュー中では、シートのリフトアップ量が話題になっていた。

リフト量自体は33.5mm、上がりながら40.6mmまで前に出ると言う・・。

こういった話題はたまらんなぁ。特集本を買った甲斐があったと大満足な俺だ。


95









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M浦さん、アナタまで・・(笑)

2006-11-17 12:14:01 | くるまのコト
 火曜日、朝の駐車場でM浦さんがやって来た。何か持ってるなぁ?

『Yさん、コレいるかい?』

差し出されたのが、画像のパーツ。一瞬、タワーバーかと・・。
でも良く見ると違うわな。この手のパーツには弱いから、よく分かんないよ。
でも、ロワアームバーかな?どうやら息子さんのインプレッサの社外パーツとの事だ。

 ・・インプレッサのパーツ、どうか?って言われてもなぁ(笑)。
取り合えず、俺とM浦さんの2人で、色々と見てみる。よく見るとシールが貼られていた。


フロント用と書かれていた。7~8千円ぐらいで出回っているモノかと思う。
一瞬、ヤフオクでも出してみたらどうです?って思ったが、強度とか考えると購入者の立場に立った場合に不安が沸いた。
よって、没(笑)。何気に聞いてみた。

『M浦さん、これって、車種特定パーツじゃん。俺には使い道ないよ。』

するとM浦さん曰く、

『あー、そうだろうかと思ってさぁ、
会社に捨てようと思って持って来たんだよぉー。』


 M浦さん、アナタまで(笑)・・。



↑しっかりと”在庫”になっていますタ。

ユカイな会社だ。


98







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大全集・・ですか?!

2006-11-08 00:32:00 | くるまのコト
 どうもこの手の本に俺は弱いのだなぁ。軽自動車を扱った本のことだ。
軽自動車はなんか、わくわくする車種が多い。
更に、普通車より手が届きやすいと勘違いも容易くできるぞ(笑)。
その内に、きっとアイツを買ってやるぜぇー!って。俺の場合は、

コペンか。それと最近気になりだした、ソニカ。ダイハツは縁が全く無いが、とても気になるクルマが多い。
ミゼットなんか、もう少しで後先を考えずに買ってしまいそうになるくらいだった。
おかげで、嫁な人にカツ入れされる始末であった。
そこら辺は、会社のM山氏のように丸め込めない不器用さがある。

 新車ではなくても、中古となれば一層手が届きそうな幻想を抱ける。
今、新車でも3年もすれば、かなーり買い得感のある値段になっていよう!
3年先を見越して、車種選定をしておく事もできるんだ。ただ、以前よりはスポーツタイプが減ったよなぁ。

 10年位前の軽自動車の中には、手を伸ばせばなんとか掴めそうな価格になっている。
アルトワークスやセルボSRとか。何故か、最近になってセルボがお気に入りになった。
アルトの知名度に比べ、セルボの地味さが『たまりましぇん』状態。

 こんな味を教えたのは、年に数回は出版される軽自動車の大全集本だ。

値段もここ数年間、660円程度(笑)。カラーで写真豊富、軽自動車が目一杯とあれば・・買ってしまうじゃないですかぁ!!
こうして、購入を繰り返す為に軽自動車好き好き病は慢性化しているのだ。


107




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャケン考察学

2006-10-27 06:40:46 | くるまのコト
 日本人はシャケンって言う言葉に敏感なんだろうか?(笑)
ブログに車検って文字があると、ついつい読んでしまう俺。他の人も同様かと。

 ・・どうですかぁ?

 ハイ!って言う返答前提で話を進めるぜ(笑)。(かなーり、強引)


 車検という言葉は、俺達を

『一種の重い、抑圧をされる心理状態』

 にするに違いないのだ!(多分・・)
重量税、自賠責、整備代・・・と、通常生活をしている俺達にとっては、出費以外の何者でもないわけ。
とにかく、恐ろしくなってしまう、シャケンである。
それによく知らない人にとっては、

 『今度のシャケンは全部で○○万円もした!』ってするねぇ。
ほとんど、法定費用だったりする事もあるのに。合計金額に怯えるわけだな。


 シャケンがもう直ぐだから、『抑えようが無い位にウレシイです!!』

 って話は聞いた事がない。あなた、ウレシイですか?

   :あなた


  そうでしょ!そうでしょ!(笑)


逆に、車検が終わって、『とてもうれしい!』って話はそこらにゴロゴロ(笑)。
思うにこれは、抑圧後に一気に解放される喜びを本能的に感じるのだ。(・・おそらく)
脳内アドレナリンが一気に放出されるんだわな。(ちょい、違う気が・・)


 因みに、これに似た事例として、オービスで赤く光を浴びてしまった人の心理があげられよう。(根拠ナシ)

数ヶ月間、毎日の胃痛と闘い、どうやらセーフって感じた時とかね。

苦があって、がアル!!



119






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙なマフラー

2006-10-17 10:21:29 | くるまのコト
 妙に、その車に似合わないモノがある。
朝の休憩場所のセブンイレブンでは、俺の下世話な観察が行われているノダ(笑)。

 ターセルかコルサか分からないが、そんな妙に似合わないモノを見つけた。

コレ↓


 妙に妙に、長~いのである!ワンオフで造ってもらったのだろうか?
会社の規制が厳しくて、

 音量で反抗できないから、長さで対抗したとか(笑)。

鉄パイプを溶接して、ロングマフラーに改造。気骨を見せるオトコ!なんて想像する。

ワル(笑)が乗っているのかと・・思いきや、

ごく普通のおじさん。ワンオフでマフラーを製作してもらった訳では無いようだな。

 そうだ!会社に兄弟車のターセルに乗っている女の人がいたぞ。
彼女、曲がったコトが嫌いな性分だから、

 間違っても、マフラーを交換することはナイ!

絶好の比較対照車両だな、コレは。

裏の駐車場に停まっているターセルを見た。あら、随分と長い事だねぇ。



 どうやら、妙に長いのが純正状態らしい。


  多分、本当は、・・吹き矢だと思う。


129




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上には上がイタ!

2006-10-14 14:06:52 | くるまのコト
 ビートにかかった金額を以前計算して、ブログにアップした。
大層な金額となり、嫁な人に大目玉を食らったわけである。

 だが、シカシ・・(<=パクリです。すいません。)、大目玉じゃ済まない人もいる訳さ(笑)。

 会社のM氏。
俺の特殊調査により判明した所、ゆうに1戸建住宅が買える程の金額を車につぎ込んでいる(汗)。

 その数、12台・・・。まあ、1年に1度の買い替えではそうであろう(笑)。
詳しくはココのブログを見てくだされ(笑)。=>きました 
 人の振り見てわが身・・って自分も計算してみっか・・。

180SXの1号機:140万円。オート○レクションで。半年後、事情により強制輸出(笑)。
180SXの2号機:170万円。現在に至る。
ビート:20万円。ただし、累積負荷はすでに・・・
5年でこれだけ浪費ってコトにされちまうな、嫁な人にさ。

おかげで2月末には工場閉鎖っていうのに、すっからかん状態だわさ

※タバコ、酒、ギャンブルをしないから、使う対象が全部クルマ方向のベクトルに向いた結果がこれ(笑)。




132



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000ccシビック

2006-10-08 22:11:48 | くるまのコト
 今日はモビリオの用事でディラーに来ている。
ディラーでの作業は時間予約するが、それなりに時間がかかってしまうもの。
日産のディラーと違い、店頭用のカタログは自由に見ることが、ここはできる。

 今日の待ち時間はオヨソ・・・1時間ちょいらしい(汗)。
では、という事でカタログを見てみる。
全車種を扱うようになったから、カタログも増えているぞ。

その中で、今まで見たことが無い、シビックのカタログを見てみる。

あんまり売れ行きが芳しく無いシビック。

 シビックと言えば、俺の記憶では代々が小振りだったかと。
が、2000ccも登場したぐらいで現行車は4540mmの全長以上に大きく感じるんだが(汗)。
1800ccもあるが、1600ccぐらいが一番良かったと思う人も多いじゃないかい?

まあ、乗る側の人が時代で変わってきたら、いつまでも1600ccという訳には行かない事情もあろう。
皆が皆、スポーツ走行をしていた訳ではない。とうちゃん、かあちゃんだって乗っていたのだ。
日本の高齢化(笑)に伴い、せめて2000ccくらいのセダンにしないと購入を考えてくれないってもあるだろう。

 カタログをめくって行く。
ネットで実際に乗ってみた人はフロントガラスの傾斜はかなりきついと言っていた。
フロントガラスの傾斜はどこのメーカーもスタイルを保つ為にやる手だが、圧迫感を感じる人には困る問題。

反面、これでなんとかスタイルに関する及第点を首の皮一枚で踏ん張っている気もする・・。

ドアミラー横には、三角窓が付いているのは今、初めて気がついた。
この三角窓で視界を確保か。時計で言えば、10時と2時の位置の視界が見えないのは困るからなぁ。

 めくり続けてモデューロの紹介ページに。
白のシビックがエアロでドレスアップ。モデューロ仕様なら、まあまあイケル車じゃないかと俺は思う。
・・決して自分では買わないが、親父が買うならば、そそのかしてモデューロ仕様にして納車だな(笑)。

 車のカタログで楽しみなページは、やはり内装のページだ。


インパネはマルチプレックスという異様なインパネ。人間工学に基づいて視線移動も楽とか。

ニンゲン コウガク・・ってイマイチ分からん。体型、性格等みんな十人十色なんだけど。
ウンチクは分かるが、大抵こんな事を言っても数年後に正反対な事をしているから当てにならんと思うぞ(笑)。

見るからに使いにくそうじゃん。
デジタルタコメーターがステアリングから覗く。これはまあ、許せる。
でも、その1つ上の”丘”(ダッシュボート)にデジタルスピードメーターが陣取るのは如何なものかなぁ。

変わったもの造ったって感じるそ。

 変わっていると言えば、サイドブレーキの形状だ。大抵の車、運転者の脇腹付近の根元から30cmくらい伸びている。
最近の足踏み式、トラック等以外はまだこの形状。でも、シビックのサイドブレーキはユニーク(笑)。

付け根が前方(笑)。長さも実にショートじゃない。ある意味、カッコいいカモ。気に入った!

足踏み式同様に、サイドブレーキを脇役に葬りだした予感もするが、まあいいや。
RX-8のサイドブレーキよりは使いやすそうだし。




138






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディラーで耳を澄ます(笑)

2006-10-07 22:43:29 | くるまのコト
日産が復調したとは言え、最近は軽自動車に助けられている状況だ。
モコ、オッティ、クリッパー。 クリッパーは・・商用車だけど。
三菱のeKワゴンがモデルチェンジ。日産もそろそろだなと思っていたら・・。
今日の折り込みチラシにはオッティの新型を発表していた。


そんな中、日産のディラーに久々に行った。お一人様なんで、当然集団テーブルへの御案内になる。
要件を伝えると、後はひたすら暇潰しモードになるわけ。
向かい側の子連れの23歳ママ及びその実母の商談が耳に入ってきた。

軽自動車のオッティがお目当てらしい。他社との競合もあるようで、
営業マンに『がんばって!』って渇入れあり。

暫くしてミニバンの話になり、営業マンが話した事に俺は耳を済ました!

『そうなんですょ!軽自動車人気があって。軽の1boxを扱って欲しい要望があるんですよ!』

おっ!やっぱり軽の1box人気あるのか。
アトレーとかエブリィーいいもんな。バモスは前2車に比べて装備が劣るけど、スタイルは一番。
みんな考える事は同じなんだわな。先日の新聞記事によると、日産も自社小型車からのOEM軽自動車に乗りかえる需要を無視できなくなったらしい。
営業マンとしては、ここはキューブやノートとかぶる軽1boxの導入は両刃の剣だろうがな。

『まあ、軽1boxを導入する予定はナイんですよぉ~。』

あら、日産から登場するなら楽しみと思っていたんだが。
残念だよ。クリッパーみたいにカッコイイの期待したんだけど。

『でも、来年にどうやら・・ボソボソ・・』

ウン?おいッ!肝心な所で。話の内容は秘密にする事でもナイだろうに。(笑)
誰も言いつけやしないぞ。お客の為の演出に決まっているのだろうに。(笑)

『 ・・アルトが出るらしいんですよぉ!』

 だから、コソコソしなくていいってさ!

アルトが?スズキのクルマだから信憑性高そうな。でも、キャロルとしてマツダにもOEM供給している。
そこら辺はどうなんだろうな・。アト68万円くらいからの設定価格がキャロルは78万円。
これが日産からも出た場合はどうなるのだろうか。

80万円位の価格帯で、打って出てきたら日産のクルマの価格帯の空白(100万円以下~)を埋める事になるだろうな。

来年、いくらの価格で乗り込んでくるかが楽しみだ。

でもあのイジリーOKADA似の営業マン、ガセネタ掴まされてるんじゃねぇだろうな?(笑)

シツレイながら、ドジ踏みそうな感じだもんな。

ドジ踏んでるって言う俺の偏見の信憑性の方が高くない事を希望。



139





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル料金。この差は何?

2006-09-22 13:00:40 | くるまのコト
 リサイクル料金は妥当なのか?

・廃車の総重量20%がシュレッダーダストとして埋め立てる。
・この埋め立て処分場のスペースがわずかになった。
・その他にフロン、エアバック類の処理を適正にするため。

この3つ実行の為に自動車リサイクル法にそって徴収するそうだ。

シュレッダーダスト:
この処分金額がリサイクル料金の大半を占めているが、ダストの発生見込み量により計算されるとのこと。
この理論で言うと、ダンプみたいなデカイ車はリサイクル料金が高いと思いきや、クソ安い。

 『なんだよぉ!』って感じだぞ。

大型ダンプ 10トンが  11680円だぜぇー。
俺の180SXの10180円(エアバック付いていないけど、エアバック処理費も取れれてるし。)と変わらないじゃん。

マイクロバスH11年型三菱リーザー17290円。
観光バス 三菱ふそう が少し高くなって、リサイクル料金57450円。図体の割には安め。

ほとんどがリサイクルできるんだよって建前なんだろうが、自動車税や重量税の比率同様に上限ありきって感じで金額決めてんじゃねぇかぁ?
リサイクル料金算定に、なんか非常に不信感を持たざるを得ないんだが・・。

実際のシュレッダーダスト量・・。
ぜひとも、第三者の複数機関で監査を行ってもらいたいと思う。

※重量税なんか、車両重量の何乗かに比例して道路にダメージを与えるのに、全然考慮してないじゃん。

重量的に言えば、大型は安すぎるぞ!他県から来たダンプの通行で、俺の町の道路は凸凹状態。

その修繕を負担させられているから、文句の一言も言ってやりたい(笑)。
まあ、払えないカイシャ、延滞するカイシャ続出では困るからだろうが。

154





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプロン来たッ!

2006-09-10 23:06:03 | くるまのコト
 金曜日の夜にポストに入っていたデカイ封筒。送付人は武蔵ホルツだ!
やっと来たんだ。早速、チビに自慢である。
もったいつけて見る。わざと封筒をチビの前に置く俺(笑)。


気がついたチビは開けたがるのだが、ここは俺が開ける。パパの威厳である。
出て来た、出て来た。ユニオンジャックが眩しい。ただ変な紋章が余計。こんなの見本写真に無かったゾ。



 材質はペラペラな布。中国製とあった。ポケットが紋章の両側にあるんだぁ。
意味は無いが、スカパーのリモコンを片側ポケットに入れてみた。

金曜日に届かなければ、会社の女性にモデルをしてもらったのだが・・
月曜日は、今日の180のローター&パッド交換4輪全部作業の疲れで、年休消化で会社に行かんしなぁ・・(笑)。

気がつくと、嫁な人が着け出した。オイオイ、それは俺のだ!
取り返しはしたが、一体何に使おうか見当がつかんぞ。


166




2017.06.10 追記

何に使おうか・・・と思っていたエプロンだが、案の定、何も使わんかった(笑)。
10年以上も・・(汗)。

ところが、先日、会社でひょんなコトからこのエプロンの話題になり、Fさんに上げることに。
このFさん、溶接技術ではスゴイ人なんだが、用途は

「草刈りの時につかうべぇよ」





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドドアのレールはどこ?

2006-09-09 07:43:06 | くるまのコト
 ミニバンの便利さは、やはりスライドドアに尽きる・・って人も居るだろう。
出勤前の待機場所(笑)である、セブンイレブンにはエスティマが数台常連である。
隣に停まったエスティマ。スライドドアである事は俺でも知っている。

だが、スライドドアのレールが見当たらないゾ!?
うーん、コレは気になる。どうやってスライドドアは するのか?
あ、はしないな(笑)。まさか、降りていってオーナに

 『エスティマのドアを開けて見せてくれ!』とは言えない。

 よって、会社に持ち帰りでアル!会社には現行型のエスティマに乗っている人がいるから。

 退社時にその人を捕まえて、早速疑問を解く俺。まず、ドアを開けてもらったよ(笑)。
そして、レールはどこかを教えてもらった。ドアレールはデザインで上手く隠れていたの。


こ、これは気付かなかったよぉ・・。モビリオみたいに露骨にレールが通っていない。


Mさんによると、エスティマは数代前からレールをこんな感じで処理しているそうな。
ついでに、三菱のRVRの話も聞いた。

 『RVRはさぁ、レールが最下段と最上段の2箇所しかないんよ。』

 『え??それ、どおゆう事さぁ?意味が分かんないけど。』戸惑う俺にMさんは説明してくれた。
エスティマやモビリオで言うスライドドアのレールは3本。↑のエスティマ画像のように上手く隠しているのが中段の位置。
RVRはその中段が無いんだって。流石、三菱が好きで好きで三菱の営業に入った過去を持つ男(笑)。

 もう一点、疑問を解消することとした。スライドドアが両側にあるミニバンで給油口の扉を開けた際のことだ。

 ガキは給油中だろうが、外に出たくてスライドドアを開けるものである。そうすると給油口の扉は吹っ飛ぶのだろうか?


 モビリオは、一応給油口の扉が開いていると、スライドドアがぶつからない様にロックがかかるとの事。
だが世の中、馬鹿力のオバサン、ガキもいるはずだ。
 
 『ちょっとアンタ、トイレ行ってくるからさぁー』って、

すげぇー馬鹿力でスライドドア開け、
一瞬にして給油口扉を数メートル先になぎ倒すのではないだろうか・・?


 そこが、引っかかっていたのでアル(笑)。まさか、自分のモビリオで試す事はできんさぁ。怖くて・・。

今、俺の目の前には給油口の扉が開いたエスティマがある。

 『うん、ロックがかかるみたいだよ。開かないからね。』

 『あの~、そこを思いっ切り力任せに開けてもらえないッ?』:俺




 『え、エッ!た、多分、開かないからやらなくてもいいでしょ・・。


お開きとなったのは言うまでもない。


167














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車保険

2006-09-08 09:26:49 | くるまのコト
 保険の更新の見積もりが来た。今年も無事故で等級が上がっていく事に感謝。
180で16等級、ビートで11等級になる。27,000円程度に納まっている状況。

 うちの会社でも車両通勤者は会社に任意保険の情報を記入した通勤車両利用書類を出す。
総務部門の俺も目を通すが、免許証の色(ブルー、ゴールド・・等)に関連したコトや、賠償時の保険金額に対する個人考え方が出ていて興味深いものがある(笑)。
免許証のカラー  =>TEPCOブログ

 対人賠償が無制限でない人、これはちょっと笑えない状況。対物賠償、これは人により違いが出る。
シブチンの人は500万円(笑)。1000万円とかの人も。まあ、大抵の人は対人、対物無制限なんだけどもね。
以前、シブチンの人が500万円だったが、この間は無制限に格上げしていたのには驚いたぜ。


因みに、工場の営業車の助手席ドアには
 『対物補償 500万円 運転注意 』ってシールが貼られている(笑)。



会社の入った保険のあまりのお粗末さに、ある意味皮肉、ある意味従業員への思いやり。
(おっかねぇぞ、この車の保険内容は。安全運転でねッ!・・って)

工場契約スタンドで給油中、店員が窓越しに↑のシールを見つめていた。

 『コレ、マジデスカァ・・』:店員

 『そう、マジなの』:俺


 通勤時、営業車で走っているサラリーマンをよく目にする。その内、何台かは随分と無茶な運転をしてたりする。
その癖、タイヤなんか、営業車規格のモノなんか履いてたり・・(汗)。自信があるんだか、アホなのか・・。

彼等のどのくらいが営業車の加入保険内容を知っているのだろうか?
俺はリース導入段階で保険内容を初めて知った。こんな内容では個人的には契約を結ぶかと言えば、俺は契約に値しないと思う内容だ。(汗)

シブチンの契約内容で保険で賄えなくなった場合、運転していた社員に容赦無く会社は責任を負わすでしょ。

 飲酒運転以外にも怖いモノはある。自分が乗っている営業車の保険契約内容、見といた方がイイゼ!



168










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2003年のドイツ村

2006-09-07 09:48:11 | くるまのコト
 家族忘れの180sxで桶ジムに参加していた俺。
その名の通りかよぉ?・・と、よく誤解されるので、今回は3年も前の事であるけれども、家族想いの余暇を紹介シマス(笑)。当時の記録文章によると・・・



 ドイツ村へ

群馬県にある、ドイツ村・・・。(汗)本当のドイツに行った事があるのに行くことになりました。
高速でプレオで120キロ巡航は怖くて出来ません。でも、気付くと110キロ。

比較的、近いので東松山から2時間程度で到着。
人里はなれた所に、いきなり広大な駐車場が広がります。


ランエボなんかが止まっていてやる気を感じさせる・・駐車場なんですが。
180で来ればよかったと思います。流石、イニDの舞台の群馬。
ところが、駐車場を登ると、ドリフトする奴が既に居たらしく警察通報、罰金10万とあります。


夜間、ドリフト用に割安で貸せばいいのに・・と思っちゃいます。土曜なのに空いてるんだから。
建物は確かにドイツをあしらっています。

塔なんかはドイツの町役場みたいですが、うどん・そばの看板が日本を忘れさせてくれません。(笑)
次に園内を探訪します。
なんか大きな牧場にドイツというコンセプトを無理やり押し込んだヒヅミがちらほらあり、人生の悲哀を感じさせます。

 遠方の建物を見ていると、ふと、2次大戦でのドイツ・アメリカ兵の丘を巡る戦いの場面にいるようでした。
コレ↓。


『ここに居ると、狙撃されるな・・』とか、
『待伏せするにはあそこの方がよい』とか、
普通のドイツ村の楽しみ方がこういうものであることがようやく、自分にも分った瞬間です。
遠方の建物をわざわざ撮影したら、実はコレ↑、なんとトイレでした。


チビと嫁な人が『腹減ったぁ』とうるさいので食事に移ります。
ビノキオが入り口に居るのですが、ビザです。

まあ、ナンカ分らないけどオナカは一杯になりました。ピノキオは、自分が一番欲しいと思った土産でした。(笑)
今度、一度作ってみようかと思います。

 余談ですが、園内で唯一、ロープで犬をつながない、わがままそうな鉄人28号みたいなニュージーランド人がいました。

相棒の犬に無視をされたので、思いっきり蹴りを犬に入れてました。(1mぐらい、犬が飛びました。(笑))
大人気ない奴だなと思っていたら、羊の追い込みショーの外人でした。
ギャクなのか?本名なのか・・? よく分かりませんでしたが自己紹介では、

 『ワタシィーのナマエは、ブライアン・アダムス でぇーすッ! ニュージーランド人デス!』って名乗ったのでした。

ロックファンの方々、石を投げてください。

羊を追い込む犬達を裁くブライアン・アダムス。

でも、自分の背後から

『ドイツ村なのに、なんでニュージランド人???』

と素朴な女の声が
したのでした。(ドッカーン・・)



169






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手頃なお値段のくるま

2006-09-05 05:41:34 | くるまのコト
 蓮田の122号交差点にある中古車売り場で、ミゼット2が売られている。チョコレート色の奴。

カーコンビニ倶楽部の店舗でもある、その店には180も数台あった。
後期型が40万円程度で出ているので、ちょっと気になっていた店である。
俺の気になるクルマが集まる予感がしていたのダ(笑)。

 案の定、ミゼット2がやって来た事で予感は的中したってことかな。


 この同じ色で、俺の地元のビックD大近くの中古車屋で、ミゼット2が19万円で売られていた。
 危うく、買ってしまいそうになったのは内緒である。19万円なら、何とかしてしまいそう・・じゃないかと思わされた。完全に中古車屋の思う壺だ。会社に内緒で、道路交通量調査員のバイトとか色々とやりまくるゾ。

 蓮田で見た時は、ビックD大学近くの中古車屋から転売されてきたかと思った。
マージン10万円をプラスしてさぁ(笑)。
ただ、この店のオーナーは自分が好きな車や欲しい車を並べだしているような、暴走オーナーの予感もするんよ!
だって、以前はコスモクーペを並べていたのだから・・。知らない内に無くなっているのには驚かされたけどね。


ミゼット兄貴↓、残暑見舞い申上げマス!・・9月になっちゃったけど。
 

もうチョコレートミゼットにお気づきでしょうネ!



9/27追記
あ、気がついたら売れてますネ!

居ないもの。(笑)



171






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする