goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

マイナーな車1

2005-12-11 15:03:44 | くるまのコト
 マイナーな車の認識は人それぞれかと思うけど、アノ車なら・・異論が出ない車ってのもあるか(笑)。

ホンダのエレメント。オーナーさん、ゴメンね。
朝、DVD返却の為に出かけると、信号待ちで遭遇。ピカピカ。新車に近いな。
でも、マイナーだからって、悪い車という事ではない。この車の外観が俺的には、壊れたドリフト車みたいで面白い。
フロント、リア付近がグレーで明らかに色違い(笑)。
ドリ車でフェンダーとかを解体屋から買ってきてつけているみたいなんだよね。

 コンセプトは:開発時の想定ユーザーは北米の西海岸のサーファーだそう。観音開きのドアってのもナカナカ斬新ですね。
でも、値段は280万円近く。多い月なら100台ぐらい売れているようだけど、日本では購入する層は少し変わるかと思うのですが・・。

 ツインや営業車のように廉価グレードの未塗装バンパー等を連想させるからか?は知らないけど、伸び悩んでる売上。
売れないから更にマイナー車種に加速するか・・。

 車の話題で、ふとした時に、

 『あー、アノ車ねっ!うん、うん売れなかったけどいい車だったんだよなぁ~。』

     とか、『俺、乗ってたよ(笑)!』 って 

マイナー車を褒めるにも、あんまり高い値段だと『変わった人達』にも買う事ができんデス。

だから、マイナーで懐かしがられる車って手頃な車なんじゃないかと思う次第デス。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロはスバリスト!?

2005-12-09 09:35:58 | くるまのコト
 僕みたいな中途半端な感じでも、スバルが好きならセミ-スバリストって名乗ってもイイのだろうか?
寛大なるご配慮で勝手に名乗りますね(笑)。

 画像のカタログはスバルで欲しいと思った車のものです。赤のカタログを見て、何のカタログと分かる人は
スゴイかも。トラヴィックですよ。この車はタイから輸入してたみたい。惜しまれながら受注が終了。スバルの
痛い所をカバーする役割を荷ったのかな?

 プレオがやや手狭に感じた時、次候補にR2を挙げたのは僕でした。でも、うちのヤサシイ嫁な方は、

 『後ろが狭ーい!スタイルが変!』って却下。

  タントがいいという始末でした。ダイハツに行って、タントを見せた事を後悔したものです。

 トラヴィックはスバルの中で、他社ミニバンに対抗できる唯一の車って感じでした。
でも僕らには高すぎて買えません。せいぜい、150ぐらいに収まってくれないと。
辛かったけど、スバル車ではなく、ホンダのモビリオが我家にやって来ました。
スバルにはシエンタとかモビリオクラスの車種が無いんですよね。いつか、自分がインプを買える頃までお別れです。
【金額的にも買えませんし、FRに未練たらたらでもあります。(汗)】

うちのオヤジにフォレスターをプッシュしたりもしました。義兄も乗ってるし。
R2を諦めた時、いつかR1を買うぞ!と誓っていたのですが、まだ見通しは立ってません(笑)。でも、スバルが好き。

 だから、ニッサンの180乗っていても、
   ホンダのビートに乗っていても、
     ホンダのモビリオを時々運転させられても
    
    スバルの事を忘れていません。その証拠にスバルのブルゾン着ています(笑)。
    でも、他人には全く関連性が無いように見えるそうです。ちょっと困ります、それ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街で見かけた働きもの

2005-12-08 21:34:10 | くるまのコト
 うちのチビがここ数日、ウィルス性胃腸炎で学校をお休み。学校では流行っているようで。
なら、俺にもウツシテ!

 朝、どうも胃腸の具合が・・とかお腹の具合が悪い気がシテキタゾ。伊奈あたりで、胃がなんとなく・・
しない訳でもないなぁ。結局、会社で仕事している俺(笑)。当たり前デスね。 

 こんな怠け者の俺も今日はハローワークへ出張。退職の人の手続きである。ちょっと込み入った事情の
人の書類の為、嘱託の女性(ハンターMさん)に任せるな!と上の人のお達し。
あんまり久しぶりなんで、道を忘れる所だったよ(笑)。たるんでるぅ!

午後一番に、新車のくせにハンドルセンターがずれている、風呂ボックスで出かけた。 
この時間帯で目に付くのは、三菱(タウンボックス)とかスズキ(エブリー)、ダイハツの(アトレー)
みたいな軽1BOX達。
交差点で右折していたり、込み入った路地から顔を出してきたりと大活躍だ。たまに、お洒落にアルミなんか
履いているのはバモスとか、個人オーナー車両だけど。

 キミ達、なかなか働きモンじゃないか!俺の所に来ない?って思ってしまう。でも、みんなボディーカラーが
白か銀なんだよな。仕方ないけど。俺的にはソリッドの青がいい。

 なことを考えていたら、交差点で右折してきたタウンボックスが。色はド派手の赤(笑)。逆光が当たってなんか
カッコイイ。自分的に、この赤のタウンボックスはアリだなと思ってしまった。
でも、あんまりカーセンサーとかに無いんだよ、赤のヤツ。

横を通り過ぎるタウンボックスを見とれて見ていると、『 〒 』 のマーク(笑)。

なるほど、赤は消防か郵便カラーだからかぁ!意外と少ない理由なのかもね。
でも、目立つ。復路でも、郵便タウンボックスを2台も見てしまった。なにも知らないジイさんが見たら、複数の同じ色の車と気がつかないで感心しちゃうぜ(笑)。







 うーん、昨日あたりからイキナリ追加された、『ジャンル(必須)』とか言うヤツ、どうにかなんない?ウザイです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキのしたたかさ?!

2005-11-25 11:18:28 | くるまのコト
カービジョンという雑誌があった。2004年6月に創刊。ムックの分類に入るとのこと。
ホリデーオートの臨時増刊と言う形で500円という値段だったが内容はとても素晴らしかったなぁ。

購入のきっかけは、軽自動車を対象としていた事と装丁が美しいことだった。中をめくると大好きな
ABCが載っていた。英語でもないし、うちのチビが夢中のラブ&ベリーの挿入歌でもないぜ(笑)。
AZ-1,BEAT,カプチーノである。


その中で6ページにわたるカプチーノ特集があった。北川暁生氏の記事である。この記事は元カプチ乗り
の俺にとって、とても感動する内容だった。同時にスズキの冒険と思われるカプチ開発が実はかなり堅実な
考えに基づいていたことが分かった。

北川氏の記事を読んだ後、どこかの雑誌でカプチについてはスズキが付け刃的にFR生産をしたとか・・書いていた。研究がたらん筆者だとムカついた。

北川氏の記事はスズキがカプチを作るのにアルトワークスのFFエンジンを使った点に触れている。
・カプチのエンジンは横置きのFFエンジンを縦置きFRレイアウトにした。実はこれは結構大変なことらしい。
前述の批判はこの点を掘り起こさず指摘したんだろうけど。
でも、FRレイアウトはジムニーで技術を培っていたんだって。軽トラも貢献したそうだ(笑)。
F6Aエンジンはワークスから軽トラまで搭載されてたから。(もち、ワークスは改造してます。)

んでもって、ジムニーのエンジンブロックからトランスミッションケースまでそっくりカプチに流用可能だったと言うから驚き!まだある。
・クラッチもジムニー譲りのケーブル式を採用だって。

ここまで読んだ時に俺はスズキがまた好きになっていたよ!でも、次の文でもっと驚いた。

・スズキはコストを抑える為にエンジンをFF専用設計やFR専用設計にしていないんだ。だから同じエンジンブロックを使うならFFだろうがFRだろうがOK!

これらの話はスズキフリークの間では有名なんだって!

みんなスズキが軽しか作れんから軽を作っていると思ってるじゃないかな?誤解ー、大きな間違いデス!
スズキは実は良い意味で『ミニトヨタ』だよ。だからスズキの車を買ってね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキツインの秘策

2005-11-23 11:42:25 | くるまのコト
『ちょっとそこまで、ツインです。』

スズキのツインのカタログの最初に出てくるコピー文だ。全長2.7m、重量600kg。
この小さなボディーに44馬力、5.8kgのトルク発生のエンジン(K6A)を搭載だ。

実車を見たらそのコンパクトさに驚くハズ。でもトラックに追突されたら・・(汗)。みんな思うよね。

湖の妖精に『欲しい車を3台あげます!』
・・と言われたら俺は走り系の車を言ったりはしないなぁ(笑)。

バモスかアトレー、ツインと続けるか。でも、もう3台か・・(笑)実はコペンもあるんだけどなぁ・・・。

カタログを見ると廉価グレードはエアコンもオプション(笑)。なんだかんだと結構割高になってしまう。
ボディカラーを青にしたいとなると、グレードに引っ掛かって90万を超える恐ろしい選択を強いられるノダ。
ハイブリットを選択したら140万オバー。それが祟ってかハイブリットは今存在しない。鉛電池使用するとこ
なんか、スズキらしくコストを意識してた気がする。このハイブリットが欲しかったけど、電池の寿命が気になる
所。プリウスのように10年保証や耐久性はムリそうだもん(笑)。


ツインはもっと安くないと。それに、フロントマスクを含めてデザインがもう少し違っていれば売れるのに。
まあ、売れない方が中古で買うときに安く手に入る可能性があるから個人的にはイイ。
売れない理由として、もう一つ。多分、命の危険を感じてしまうからかも(笑)。笑いごとではないが・・。
一応、スズキの名誉の為に記述すると、

TECT(テクト)という軽量衝撃吸収ボディーで武装しておりマス。64kmオフセット前面衝突、フルラップ前面衝突の安全性を実現している。
カタログに、キャビンが健在な状態のツインの写真が載せられている。


でもさぁ、追突されている所を見たいんだよねー、この車を買いたい人は!


追突されたらあちらの世界に行ってしまうだろう。では、どうやってツイン乗りは身を守るのか?
答えとして、俺は1つのケースをちょっと前に知った。周辺で黄色ツインを発見した。
やけに飛ばすツイン乗り(笑)。

『そうか!追いつかれなければ追突されないゼ(笑)!!』 自明の理である。

奴はだからあんなに飛ばすのか!よく見ると、スポーツマフラーが付いているぞ!砲弾タイプのもの。
どこのメーカー製だよ?ツインに適合する事自体、びっくりするが、追突されないように、振りきるには
スポーツマフラーはマストアイテムと考えたに、間違いなーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4つ眼のセリカ

2005-11-22 19:57:09 | くるまのコト
 セリカがリトラを捨てた・・かなりの衝撃を受けたのを覚えている。
でも、どこか懐かしいフロントマスク。

スーパーカー世代の俺、ディーノとかに通じるモノを感じた。(嘘。解説本を読んで
後知識で納得したんですー。)

 ちょっと先にインテグラもこの4つ眼になった。でも、魚みたい・・。正直な印象。
セリカも登場直後にはリトラのイメージから違いすぎて戸惑った。でも、ディーノみたい
なデザインにすぐに惚れたよ。

 CMもエディーマーフィーですかぁ?スゴスバ セリカのような失敗はしなかった。
あの路線で行ってたら、俺は買ってマセン。

最初のCMは 
        
        『セリカの男・・』

     とか言うもの。スゴスバとあまりにも路線が違い、不公平(笑)。
     女は乗っていかんのかよぉ!という突っ込みは無しね。
     一応、ウチの嫁な人が当時乗りました(笑)。ねこに小判ですね。
     あ、フォローになってないか。

4つ眼のフロントマスクは極普通の女性には、カナリというか、ソウトウ押しが強く
感じられたみたい。何度か、
  『スゴイ車乗ってるね!』って。

     コレ、オートマですけど。ノーマルのままですけど。

極普通の女性には、顔つきで
【物凄いスポーツカー】と思ってしまうらしい。トヨタさんの思う壺でしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3眼、5眼メーター どっちがエライ?

2005-11-22 09:43:21 | くるまのコト
 ビートのメーターは防水機能が付いている3眼メーターである。
このメーターは昔の俺は大が付くほどキライであった(笑)。今は違うが・・。

 エアウェイブのメーターは独立5眼メーターとミニカタログにある。見ると結構、
カッコイイぞ!
 
 『アナログ表示にこだわったスポーティな自発光式メーター。スピードメーター
には外気温表示機能を備えた液晶トリップメーターを採用』

うーん、明らかに5眼メーターの方がエライ・・ですな。まあ、3眼メーターは
スポーツジムのエアロバイクのメーターみたいですしね(笑)。

 ミニカタログの5眼メーターを写メしたところ、チビがまた居た。画像を覗いて

 『これ、ビートのメーター?』と聞いてきた。
エアウェブの5眼メーターだけど・・。
でも携帯の液晶を見ての一言に、驚いたゼ!
うちのチビ、女の子であるが着々と車好きに

  『日々、進化している・・』(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い?!エアウェイブ

2005-11-21 10:21:18 | くるまのコト
 エアウェイブのミニカタログの事です。通常のカタログは自由に持ち帰る事ができない感じになっている
各販売店の状況下で、
 『ドウゾ!ドウゾ!』って感じのモノがパンフレットぽっい、ミニカタログ。

 エアウェイブのがあった!活字を読みたいので、数m先にある実車を見た後に手に取ってみた。
この車の売りはやっぱり日産ラフェスタ同様にスカイルーフでしょ。

カタログをメクル瞬間に、その売りを押し付けて(笑)来まスタ。表紙のエアウェイブの天井部分が
切り抜き構造となっていて、次ページの青空の写真が覗いているのだ。凝っていマス!
画像は少しキモイが、指を見せて分かってもらいたい意図デス。
写メしている時、嫁な人にキモイと言われマスタ(泣)。

 企画的には面白いがコスト的に掛からないのだろうか?ホンダの出す車でコケルっていうジンクスに

【頭に エ がつく車は売れません】ってのがあるらしい。(あくまでも噂だが事実の気も)
 
 悪くない車だと思うんだけどネェ。ガンバレ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産のパイクカー

2005-11-16 14:01:02 | くるまのコト
 エスカルゴという車が日産から出ていた。パイクカーである。カタツムリをイメージした外観が
とてもユニーク。同時期に発売された、フィガロには通勤時に出会う。
エスカルゴには滅多に出会えない。

 エスカルゴはヤフオクの車オークションに出ていたりする。黄色のボディカラーが多い。
オーナーはどこかのお店というのが多いようだ。
室内はかなり広く、部屋に居る感じ。今でいうと、トヨタのファンカーゴが近いという指摘もある。
当時は先走りすぎた外観やコンセプトだったが、今思うと日産は凄い車を出したと思う。

 一例あげると、
ティーノはエディックスのコンセプトの前列3人乗車を先取りしている。CMにミスタービーンを
起用しなければもう少し売れたかも。たまに近所のスーパーで1台だけ見かける。
今じゃ、影の薄いリバティもスライドドアの最初の採用でなかったっけ。ゴーンさんが来るまで
経営的には最悪だった日産も、実は凄い車を送り出してたワケ。
アホな経営陣さえいなければと悔やまれるよ。

 笑える話を聞いたことがある。土曜の21時のテレビ東京は、日産の会長だったと思うが、時代劇を
見たいから『大江戸捜査網』とかいう、マニアックな番組を放送してたそうな。
江戸時代なのに捜査網かよ・・。もの凄く長寿番組だった記憶が。
もちろん、日産がスポンサー(笑)。今は愛川欣也が出ている番組になっている。
俺的には、どちらもイヤだけど。

 エスカルゴは1年前に本気で買おうかなと思ったことがある。当然、嫁な人には内緒であった。
でも、デカ過ぎ。嫁な人に内緒で買っても隠しておくことが困難だ。
それに普通車だから維持費も高い。それならと、軽のミゼット2のカーゴタイプを探してみた。
探していると分かったけど、俺みたいに変な車に乗りたくてしかたない、困ったオトナの多いこと(笑)。


いつか、会社の駐車場に巨大なカタツムリを停める夢をかなえたい(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクピットの印象

2005-11-16 11:48:51 | くるまのコト
 車好きにとっては、コクピットの印象は大切だと思う。ださいデザインのコクピット
じゃ、やる気もそがれるからナ。メーター周りの処理の上手下手で、その車に乗るのが
イヤにもなる。

 一番カッコイイのはやっぱりFDのコクピットでは?あのデザインはたまらん。
このコクピットを見てシフトがショートであることも意外と大事と感じる。
以前乗っていたカプチーノ。平凡なインパネデザインだったけど、シフトチェンジの
際には楽しめた、ショートストロークタイプ。

 想うにコクピットの印象はインパネとシフトで大体決まってしまうかも。

 次に乗った202セリカはコクピット感をかなり強調していた頃のデザイン。
インパネとシフト周りに一体感を持たせてた。シボ加工とかが無くなりプラスチック感が
丸出しになったけど中々良かった。
ただ、ATもMTもシフトの長さが長い。MTなんかハサミでちょん切りたい衝動に
かられたゾ。

 ビートのインパネはカッコいいというモノでは片付けられない。変だから(笑)。
バイクのイメージの3眼メーターに、当時の俺は怒りさえ感じてた。
今思えば、笑ってしまうが。でも、ショートストロークのシフトは最高。見た目も
イイ。この車に乗ってる人で、シフトをけなす人は居ないじゃないかと思うくらい。

 最後に180だ。シルビアが出た当時は素晴らしいインパネ処理と感じたが、202セリカ
の後に中古の1号を買った時は、もう醒めていたナ。
結構、古臭いし。シフトも長いし・・。平成元年生まれのデザインだから仕方ないか・・と諦めた。

 何故なら、最近はセンターメーターとかいう、
気持ち悪いものが出ているから(笑)。


メーカーはユニバーサルデザインとか、取ってつけたような理屈を言っているけど
センターメーターは輸出の際にインパネ移設コストが掛からないとかいう諸説もアリ。

 
そんなのしか選べんくらいなら、今の古臭いインパネでも最高と思えてくる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーCELICA

2005-11-15 19:57:57 | くるまのコト
 ものすごーく前に欧州に行った。仕事じゃないよ。遊びで。冬にわざわざ行ったのだ。
雪が各地で積もっていて、冬好きの俺には嬉しかった。ツアーも安かったし。
オーストリアの山岳トンネル火事も未だ起きていなかったから、怖いもんナシ状態。
色々な所を観光しました、ツアーだけど・・。

 観光地では外人にやたらとカメラで撮影をお願いされた。ナゼ?人が良さそうだから
かぁ?それとも、日本人はチビなんで、盗んだりするような大人に見えんとか・・。
謎である。

 山岳地帯の観光の日程では、今度は撮影に転じることとした。
写真は、どこか忘れたケド、欧州のある町に停まっていた202セリカ。当時乗っていた
車でもあり、欲しかった色。青セリカだ。迷う事なく撮影だ(笑)!
雪がなんか似合う車だったな。

 202セリカが登場した時、ボディカラーに白は無かった。この白が無いことに俺は
とても感動した!セリカのグラマラスな造詣には白は似合わないと決めつけていたから(笑)。
マークⅡとかのホワイトボディのブームにうんざりしてたからなぁ。

 欧州で、青セリカを見つけた時は自分のダウンジャケット(3,980円安物)も青色だったな。
(当時から青が好きだったと今、回想・・)
自分が買った色は赤だったが、やはり青の美しさとカッコの良さを改めて感じた時だった。
もうじき、10年になるが青セリカ、健在であることを祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カースマの記事(軽自動車いいぞー!)

2005-11-14 09:31:34 | くるまのコト
 カースマ=>カースマイル。フリーペーパー。黄色帽子で手に入れていたけど、
ちょっと前にセブンイレブンにあるのを発見。その日は丁度、黄色帽子に取りに行こうと
したけど、面倒くさくなって帰宅してしまっていた。セブンイレブンにも置いてあったのか!

 中身の記事で面白いものがあった。軽自動車を韓国に持ち込むという内容。
軽自動車がダーイ好きな、俺としてはこれは読むなと言われても絶対読む。
11/2~11/17までの号なんで未だ置いてある。

 タント、R1、ラパンの3台を持ち込んだが、韓国の人の反応は如何に?

 カプチーノなんかはイギリスに1182台輸出されている。(カプチーノ専科より)
イタリアにカプを持ち込んだ時の記事がカプチーノ専科にも載っているが、皆、
驚嘆した様子である。

兎に角、軽の660㏄でDOHCエンジンにはビックリの様子が書かれている。
カフェでお茶をしていたら、女性に
 
 『ネェ。外に停まっている小さな車の持ち主はアナタ達?ちょっと見せて!☆』
なんて自慢気な記事も載ってるゾ!

ビートに乗ってて、オヤジにしか声を掛けられた事がない俺には羨ましいぜよ。

 韓国でもやはり、大人気であった。しかも3台ともほぼ互角の人気じゃん。
どこの国にも笑えるヤツはいた。勝手にドア開けてスタッフと話す親父にはワラタ。
人だかりもできていたらしい・・(笑)。ちょっと大袈裟に脚色してるのかもネ。

 カプチーノ同様、ちょっと車に詳しい層の人には660㏄にターボが着いている事に
驚いてくれてた。ダイハツ、スバル、スズキの技術屋さんにとって嬉しい記事じゃないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤の常連・・(クルマ)

2005-11-12 10:05:16 | くるまのコト
 同じ経路の通勤を何年もしていると、前後、すれ違いで、

『あー、あの人ね・・。』 っていう人、と言うかクルマが出てくる。

 自分も9年になるが7~8台あるゾ!例えば、毎日すれ違うスゴスバセリカ。
時計代わりになる欠かせない存在デス。

 でも、古株はイナイヨのSM-X。何がイナイヨ?かと言えば、何のことはない、

 ナンバーが 1 7 1 4 だから(笑)。常連となって、長~い付き合いとなると
あだ名をつけられてしまうんだなぁ。

以前は180に乗ってたんだ、この人。前になったり後になったりした際に、
人間の顔も記憶した。それでクルマを代えても分かってしまう(笑)。
以前はキャップとか被ってたのに最近は?とかの趣向の変化もしれてしまうゾ!
クルマの買い換え直後には気付かないかもしれないけど、その内に

 『あっ!』とバックミラー越しに気付くのだー。

 最近の常連はマツダ車。(画像)20分、距離にして10キロは一緒になる。
最初は抜け道まで同じで参ってしまったヨ。川沿いの細い道、ショートカットする
道。みんな同じ。なんか後をつけてるみたいだもん。

 相手が俺のコト、常連と認識してくれれば、この誤解は解けるノダ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWのハイゼット??

2005-11-10 10:18:28 | くるまのコト
 いつもの通勤路。信号待ちで、ハイゼットが前に停まっていた。アトレーとか
クリッパーとか欲しいなぁ~と思っているので、ついつい目が行ってしまう訳である(笑)。

 リヤには、通称ねこ車?ってヤツですか・?工事現場によくある、両腕で持って
土とか運ぶ一輪車が無造作に突っ込まれている。隣に誰か乗ってんじゃん、スゴッ!

 自然と真中のエンブレムを見ると、VW のエンブレムだよ(笑)。

トヨタとスバルが資本提携する世の中だから、フォルクスワーゲンだってハイゼットを
売るかもね。

 まあ、強いて言えばお茶目チューンであろう。
ねこ車と人が共存する荷台で、なにゆえに、VWか?分からないが(汗)。
こないだ見た、受付嬢のシールを貼ったトラックを見ているからそんなには
驚きはしないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スバル ドル箱?

2005-11-08 10:27:47 | くるまのコト
 この画像で何の車か分かる人、なかなかイイです!一度はクビとリストラ
されたのに、売上ナンバーワンで返り咲いた営業マンみたいな車デス。

 プレオ。縮小どころが、カースマによればR2、R1より売れてるじゃん。

 R1:431台。俺は欲しい!431人のオーナーが羨ましいゾ。
 
 R2:2417台。ちょっと低迷シテマス。

 プレオ:3892台。

 9月の登録データ。一応、MRワゴンより売れてますネ。
で、10/18に今迄の特別仕様車3モデルが標準グレードとなった(笑)。

スバルが作るもの、結構評価が180度変わるのかも?
中島飛行機の頃の2式戦「鍾馗」(しょうき)。B29迎撃で評価がプラス方向に
変わったし。

 LタイプSというのが、マイルドチャージのスーパーチャージャーなんだけど
いつの間にかに58PSから60PSになってる!売り飛ばしたプレオもマイルド
チャージだったけど、日常使用では充分の加速をしてくれた。

 自分の時のABSは、超が付くお馬鹿と感じたが、今回のLタイプSのは、
『ブレーキの制動力配分を電子制御化したEBD付きABS』らしい・・。

 『??』だが、なんかスゴイんだろう(笑)。雨の日にマンホールの鉄蓋の上で
ブレーキ踏んで見て違いを誰か教えて欲しい・・デス!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする