goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

コンプレッサーを労う

2022-11-13 02:31:53 | くるまのコト

秋は、メンテナンスに向いている季節だなぁ・・って思っていたら、もうすぐ師走(汗)。

冬は、寒すぎて車いじりどころじゃ・・って。夏は夏で、暑すぎてもう少し涼しくなってから・・。

結局、ぎりぎり迄やらん、怠けメンテとなってしまうが、そんな俺に季節を問わずに喝!を入れてくれるのがコイツ。

2006年12月にカインズで買ったエアコンプレッサー。16年前は7,800円で買えたんだねぇ。

型式はUB1525CBで、新潟のパオックコーポレーション製。

タイヤの脱着やタイヤのエアー入れ位にしか使用していないが、エアインパクトレンチと一緒に行動してマス(笑)。

しかも、エアインパクトもパオックですゾ。

当時は、ホムセンで見かけたコンプやエアインパクトはパオックが多かった記憶がある。

因みに、エアインパクトの型式はAIM-01ってもの。両方とも現在まで、全くさぼらず仕事をしてくれている優秀な奴らです。

そんな奴らに対して、雇用主の俺は全く配慮もせず酷使していたんね。ブラックやね。

そこで、購入当時は、おそらく絶対やらんだろっ!て思っていたコンプレッサーオイルの交換をしてみようと思い立った。

購入当時は、付属の交換用の専用オイルが附いていたが、今となっては行方知れず・・。

絶対使わんだろって思ってたんだから、おそらく捨てちゃったんだろうなぁ。

それで、取説に記載のある、ISO VG68のオイルをカインズにて買ってきました。

あ、ここで忘れてはいけないのが、オイルレベルゲージパッキンって奴。これは取説にも記載がある。

古くなると硬化してオイル漏れを起こすとね。

オイル交換したら、バリバリに硬化してそうで再利用はできないかも。

が、16年前のコンプレッサーの保守部品が手に入るのだろうか?って不安が湧く。

取説には、別売もございます・・って記載がある。

駄目もとで、パオックにメールで問い合わせをしてみました。

すると、翌営業日には、代替品の案内と購入できるホムセン、価格の紹介が返答メールに記載されてきました。

すげぇデス、パオックさん! これなら安心してパオック取り扱い品を廉価で使い続けるコトができるじゃないですか!

・オイルレベルゲージ W22 

RC-1025用のパーツで500円。カインズでも購入できるとあったが、モノタロウで検索したらありました(笑)。

399円でした。因みに、JANコード:4975846489332

交換オイル、ドレンと買いそろえたのでイヨイヨ交換となります。結構楽しみにしてました。

取説には、このドレンボルトをスパナ30㎜やモンキレンチ等で外して・・云々とあります。

何気にサラッと、恐ろしいコトを勧めてくるなぁって感じましたので、慎重な俺は、24ミリソケットで回しました。

ところで、交換オイル量ですが取説には250mlも入れると、入れ過ぎ!ってコト。

実際入れてみると、ゲージのオイルゲージを軽々上回ってくれちゃったりしてくれます(怒)。

150mlで上限ギリって感じ。

交換して排出したオイル。あんまり汚れている?って感じはしなかった。

交換後、作動させてみたが従前・従後の違いは「?」でした(笑)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業場は明るい方が・・

2022-09-19 08:39:33 | くるまのコト

作業場は明るい方が良い・・って、ブラック企業のスローガンじゃない(笑)。

先日のハブボルト折りの際は、夜になってしまったわけで、季節の移り変わりというものを感じさせられちゃった訳でして。

上の ↑  如何にも電球投光器のオレンジ光の中で作業した際に思ったわけ。

それに加えて、投光器自体が火傷する位にスチール本体が熱々になるのが滅茶苦茶に嫌なんですね、俺的に。

試しに、Amazonで投光器見てみると、あるわ、あるわ・・。7,000円以内で2眼式の吊るしLED投光器も。

実店舗のカインズでもほぼ同じ値段で在庫があった。仕事でなく、趣味で使用するわけで、且つ、毎日とかでもナシ。

なら、もう少し妥協できんか?特に、価格で(笑)。

俺の要望の優先度は、

・電球色の照明はイヤ(笑)  ・うっかり触って火傷はしたくない  ・低価格

あと重要なのは、ある程度の範囲を照らしてくれること。

トルクレンチ、あそこに置いてあるな・とか、あれは何処に置いたっけ?と数メートル先の散らかり状況が分るのは重要ね!

 

それで買ってきたのはカインズで売っていたコレ↓ね。

お手頃価格でLEDパーツを提供してくれる、オーム電機製。エコスリムチューブライトLT-NLET10D-HC デス。

634㎜の幅、1100ルーメンの光束、10Wで延長コード接続のお手軽品です。S字フックを左右に取り付け、フェンスに吊るすだけ。

実際、購入後に日が沈むのを心待ちして試してみました。

S字フックをこの固定ベース穴に通してフェンスに吊るすと

こんな感じになる。広範囲の照らし具合ってのは、

まっ、十分だわな(笑)。嫁な人と一緒にカインズに行って、ちゃっかり家計費で購入しちゃったし。

タントの後輪の付近の照度具合は、こんな感じ ↓ 。

2,980円で片づけ・設置も手間いらずなんで、丁度いいかも。2眼式の吊るし投光器だと後片付けが面倒そうだし。

これ、結構夜間作業だと、工具やタイヤを色々片付けるから、意外と面倒に感じちゃうんだよな。

だから尚更、一つでも片付け品は減らしたい、軽減したい訳なんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たなおろし?

2022-05-05 14:07:46 | くるまのコト

GW中半、嫁な人が書類を色々と整理してました。まあ、飛び石とは言えど、結構休めているのも事実。

どこかに出かけるという訳でも無いから、不要書類や”いらんもん”を捨てることになるわな。

俺も昨年のGW同様に、今年も肉離れを起こし(笑)大人しくしているクチです。

タイヤハブ径を見てみたりした延長で、裏のタイヤラックに乗っけているタイヤ達を見てみることに。

裏とは言え、風雨、日光に攻撃を受け続けるために基本的にタイヤラックは”Q太郎化”となります。

今回のたなおろし?は、Q太郎(タイヤラックカバー)の疲弊度(破れ有無確認)も兼ねてます。

〇 ↑ 上:17インチのネオバ装着のアルミ組タイヤ2本が残っています。

とうに装着車両の180が去っていますが、当時は次期車両も15とか・・ひょっとしたらイケル?ってのもあって処分してませんでしたねぇ(笑)。

17インチ マルチ 7J P.C.D 114.3   オフセット+38  ホイールハブ径外径 73 (簡易計測)

〇 上 ↑ タント用  14インチ 4.5J P.C.D  100     4穴  オフセット+43  ホイールハブ径外径 66 (簡易計測)

 

〇 下 ↓ ラパン用  13インチ  ? P.C.D  100     4穴  オフセット+42  ホイールハブ径外径 66 (簡易計測)

ハンコックの2016年6月頃製造スタッドレスが着いたまま。山、ゴム軟度も良いんですが朽ちていくだけなんだろうか?

R2、14インチなんで。タント同様、スピードメーターの計測に5%以上誤差(自主計算より)が出るので、装着を控えてマス。

3年近く保管中なんで、キモイ虫のタマゴ!?みたいな綿が付いてて超イヤって・・感じでの現物確認デシタ。

〇補足

アルミホイール品質問題で、俺的評価ガタ落ちのオートウェ〇で購入したアルミですが、一応認定シールが貼ってあったのはちょっとびっくり(笑)。

本物だろうけど、全力で信じられない・・ってトコもあります。

あ、ラパン用のアルミはオットアルッスで購入したんですが、そっちも同様にシール貼付物。

で、オットアルッス購入品は普通に信じちゃってます。信用って大切かもデス。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外構で後悔しているコト

2021-12-05 15:26:00 | くるまのコト

以前にもグチグチと愚痴っている外構について(笑)。

クルマの世話をするにあたって失敗したーって事がある。

工事依頼している過去の自分に戻れたら、絶対改めてやるッ!てことが3点。

①外構壁の素材

これ、タイル状の奴とかにしとけば良かった。

施工依頼時はあんまり関心なかったが、安いってこともあろうがこんな化粧(?)ブロックは止めてーな。

これ、近くを通ると何気に手の甲とかが触れたりして、皮膚が裂けるんだよ。

クルマの世話とかしている際に頻発するのが俺だが、嫁な人もかなり被害にあっている(笑)。

ダメ!絶対使っちゃダメ!!って薬物啓蒙ではないが、昨日も負傷(笑)したから、ダントツのワースト1位にしてやる!

②駐車場コンクリ面の区切り

コンクリの強度確保や植物(通称:竜のヒゲ?)を植えたりするためらしいが・・。

ジャッキアップ時にジャッキ足元にいつも跨ってくる。

何かの恨みでもあるのかっ!って位にどのクルマ作業時にイラつく。

たまに、散歩して他家の駐車場のコンクリ区切り状況を見てると区切りが無いお宅も結構あって羨ましい限りデス。

 

③水道検針メーター位置

これも随分悩まされるブツだな。メーターの位置が駐車している車両の下に来ちゃったりすれば、検針時にクルマを動かさんといかん。

それ以上に、ジャッキとかの足元位置に干渉してくるんだよな、うちの場合は(泣)。

鉄蓋ならまだしも、量水器ボックスの蓋はFRPとかが主流で結構割れている。あ、蓋の材質とかじゃなくて、設置位置だな、肝心な所は。

フロントのメンバあたりにフロアージャッキを入れると、丸蓋がジャッキの車輪の下に来たりする(怒)。

馬をかけると馬の脚付近に長方形の蓋が来たりする!!

やってられません(笑)。

ミサイルプリウスのシフトレバーを設計・デザインしたバカ野郎と同じくらい、使用者立場を想像できない奴が設計したかと。

【外構総評】

うちの有様は、日本クルマ世話診断協会(財)から

『モット、ハッチュウ マエニ ベンキョウ シテクダサイ』

 って診断結果が出るな(笑)。

で、注文住宅や外構工事を発注する人でクルマの面倒を予定の方へ。

上記3点については老婆心ながらご忠告イタシマス。

 

役立たずダメダメ野郎の紹介でしたが、カーポートは絶対設置した方がいいですね、4脚タイプで。

ケチるとポリカ板が割れたり、2脚の物が雪で倒壊してますのでね。

ウチは22年間、一応持っていて助かってます。

備忘録

蓋の材質は FRP(繊維強化プラスチック)耐用年数:5年の材質
5年経過すると耐荷重(耐荷重:2トン)を維持できなくなり交換が必要とのメーカーHPあり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなVIC 1500

2021-11-30 23:16:56 | くるまのコト

この度、PONDA自動車は、4ドアセダン 『うなビック(UNAVIC) 1500』を発売しましタ。

フロントノーズ、リア周りの丸みが、どことなく、うなぎを彷彿させマス。

 

こんな妄想をしてしまったのは、CIVICのカタログを見ていた時(笑)。

俺の中での、カタログ請求=>到着=>じっくりと鑑賞 ってデジタルカタログでは味わえない楽しみのひと時であります。

どーでもいい車や嫌いなクルマのカタログはトーゼン請求なんてしません。何処となく気になるってことで請求します。

言い換えれば、その対象のクルマの価値を認めるってことか・・。(大袈裟)

そして、カタログ請求後、中古車で俺の元にやってくるクルマが結構あるのが証左かもネ。

ラパン、R2、そして86。特に86なんかは、なんかフロントノーズっぽいわ、リア周りの丸みが正直イヤだった。

それが、今や9年落ちの前期型を大金(笑)はたいて買ってんだからな(汗)。世の中、どうなるか分からないよね。

 

CIVICのカタログ請求したのは、あんなにコンパクトな車体をいつの間にか棄て、数年たって目が慣れた頃の今に気になる存在となった訳から。

サイドブレーキが無くなっているのもショックだったが、本当に無いの?って確かめたかったしな。

それに1500㏄なのに300万円越えの価格(汗)って? どんな車なんだろと。

まあ、蓋を開けてみたら、俺にとってはお節介な安全装備で価格が上がってしまったのか・・に行き着きましたが。

色は白系もなかなか!

見る角度でカッコ良かったり、所有欲を満たしてくれる完成度を感じられそう。

が、横から見たのが、人により好みが分かれそうなフォルムかも。

俺は、これを見て、うなぎを想像した。そして、冒頭の妄想をして迷うことなく(?!)、うなVICを描いてしまいました。

別名 うなぎ1500 です。

あ、でも86も似たり寄ったりのモッサリ感あるな。

オーナーになって半年経過しているが、未だイマイチ好きにXXX(笑)。うな8(ハチ)って呼ばれたらやだなぁ。

まさに今、流行りのブーメランって奴ですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだ結局ダイジョブーETC

2021-11-10 21:49:19 | くるまのコト

随分と前から、使えなくなる~、使えなくなるぅ~と煽られていたETC。

USBじゃないケド、2.0とか規格が出てきて、何となく古いヤツはダメって洗脳かよ(笑)。

何でもそうだけど、国が主導している案件って、ロクなことしないなぁって思ってしまう。

 

で、洗脳PRが吹きあふれていたケド、コロナでなんか最近聞いてなかったのか、意識から零れ落ちたのか・・?

昨日、YouTubeで『ETC2022年11月末危機』(笑)の動画紹介を数本目に付いたから視聴してみましタ。

我が家のETCは、86が来るまでは1台しかなく、しかも2010年設置の喋らない子(ETC)です。

当時、8000円もしない、奥ゆかしさに感銘を受けて、我が家の一員となってもらいました。

そんな訳で、電波法遵守の錦の御旗を振りかざして、新規需要を煽るバカ役人・利権集団から、買替を強いられるかと悔しかったんですね。

でも、なんかコロナ禍での困窮対策として、使えなくなる期限が『当面の間』って延長されるとのこと(笑)。

すげぇな、コロナ。アベ、スガ2大バカを政権から引きずり下ろしたばかりでなく、ETCの導入時期まで影響を及ぼしてる。

歴史の記録書に色々と書かれるんだろうな。

ある意味助かりそうな感じ・・って思ったが、『当面の間』って何だよと思う訳じゃん。この曖昧さ(笑)。

そして、しきりに所有しているETCについて製造メーカーのHPでスプリアス認証が新?、旧?を調べろと。

なら、素直に調べようと思い、モビリオに設置した記録をこのブログで確認(笑)。

・・2010年4月末。 んっ?!  なんか微妙な時期のETCと感じた。ひょっとすると、生き残りETC組かもと思えてきました。

吉野電気でなく、”古”野電気製 J-ES102T 型式0467 

フルノ電気のHPで確認したら、何と生き残り組でした。どや顔と思われる文章で、

古野電気製のETC車載器は、すべて新スプリアス規格に対応しており、新スプリアス規格への移行後も安心してご使用いただけます。』

との案内が。どうしても、どや顔での宣言と思えてきてしまい、思わず笑みがこぼれてしまいました。まあ、買替せんでヨカッタって安心したからだと思いました。

あ、でも2030年のセキュリティ規格案件では、恐らく引導を渡されちゃいますね。まあ、そこまで使っていない気もしますが・・・。

 

本文では日本の役人をこき下ろしましたが、実は日本の役人には自分、敬意をはらってます(笑)。

建築基準法や国民皆保険、アメリカのゴリ押しでズタズタにされる前の諸制度等は日本人の安全や生活を守ってくれているんですよね。

色々言う奴らは居ますが、キセイカンワって迫る奴ら程、ヘイゾー的に僕らの生活を脅かしているんですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ドライバー AC化スル その2

2021-11-03 11:53:10 | くるまのコト

電動ドライバー AC化スルの続編です。

結構な長文となっていたので、配慮もなくぶった切りとしました(笑)。

電池パックの下側のグレーの底パーツですが、コードを通すために予め穴を開ける必要がありました。

こんな穴開けに使用したい目的で、改造しているんですが、未だ製作中なので代用品を考えました。

=>ハンダごて(笑)。

  熱した30Wハンダごてを底パーツの側面に突撃させて熱融解&貫通させておきました。

 

さて、ハンダ付けした電極パーツ部分ですが、電池パックの上部の黄色側に押し込みます。

1個目の粉砕したモノでは、強度的に無理でしたので、2個電池パックは助かりましたね。

絶縁ですが、ダイソーの熱収縮チューブって代物を使いたかったですが、近隣ダイソーでは

取り扱っていなかったんデス。ブチルのテープで行いましたが、それだけが心残りでありました。

赤・黒のコードは20㎝位、被覆剥がししておいて、底部側でとりまとめしておきました。

あんまり短いと電極ハンダ付けの際に、面倒臭いです。

工作精度が今イチなので、電極部分が入り切っていませんが十分動作しました。

(動作テスト)

サイズを間違えて買ってきてしまった塩ビ管を実験材料として動作テストです。

テスターでも12Vが表示されましたので、電池パックを本体に入れての動作をしてみます。

が、拳銃のトリガーのように慎重に引く・・ってこともせずに、いきなりの瞬間引きをしてしまいました。

すると、グィーン、ぐぃーん・・と弱弱しくしか回転しません(汗)。

やってしまったか・・!(汗)。15Aにしとけば良かったかなぁと後悔してしまう俺。

でも、MT乗りの半クラッチみたいにやってみると、グイーンー、グイーン!!・・って力強く回り続けてくれたのでした。

その成果が、塩ビ管の穴デス。赤〇の所が貫通したところ。

でも、これだけだと、購入時のローターなどの穴あけでは回転しないんじゃないの?って叱責を受けかねません(汗)。

一応、ガラクタ金具を見つけてきて、そいつに犠牲となってもらいました。

ダイソー百均万力ごときに拘束され、ドリル優子攻撃をHDDでもないのに受けた金具。(厚み2mm)

水回り救急連絡先のマグネットシートに囲まれて、飛び散る鉄粉処理までされちゃってます。

 

電源コードの制約は受けることになりますが、俺の車作業は外壁コンセント半径3mなので問題なし。

穴あけ専用なので、ネジ使用ってこともない。充電パックを再購入して、ほとんど使用しなくて

劣化という目には逢いたくないのでこの選択肢となったのでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ドライバー AC化スル

2021-10-31 11:48:29 | くるまのコト

確か、ビートのローター交換をするために買ったPanasonic製の電動ドライバー。

これ、買った当時はとても重宝したが、当時のニカド電池パックは数年経ったら劣化しちゃったな。

だが、ドリル使用用途だけで、ネジ用使用は全く使っていないし、今後も無さそう・・が10年以上経過していた。

今年、久々に充電し直して使おうとしても、1分程度でダウン(笑)。10個の電池の何個か?死亡している模様だった。

格安中華電池パックの購入を考えたけど、家が燃える可能性もあるし・・・、そもそも直ぐに劣化してしまう評価ばかりじゃん。

この間、カーステ(MD)を家のコンセントで使用できるようにした、暇つぶし作業から、今度は、この充電池ドライバーを

AC化しようかと考えるに至ったのは、先週初め頃。

TEPCO版の別ブログでの記事がコレ=>カーステのAC化

YouTubeでも結構やっている諸先輩もあり、電池バックの分解なんかから大変お世話になりやした。 

(準備)

トルクスレンチがあるから楽勝と思ってた電池パックの分解(笑)。いきなり、T10でも回らんじゃん。

調べてみると、T10でも”いじり防止”のくぼみがついたネジで止めてんだよね。道具がなきゃ、できん。

下手に手を出すと危険というメーカーの良心的警告でアル。

まあ、それは軽く無視してAmazonで工具をポチ、2日後に到着したのが↓のもの。値段の割にはイイ感じですね。

Amazonをさっき見てみたら、在庫切れになってたよ(汗)。1,400円で手に入れられたから即決注文しておいて正解でしたね。

 役立ったもの:

 『特殊 ドライバーセット ソケットレンチ トルクス ヘクスローブ 六角棒 Y型 三角ネジ 五角 ペンタローブ プラス マイナス ハッピーセット』

 

・・確かにネジが取り出せたときは、ハッピーって感じにはなったが、ネーミングセンスが凄すぎでアンハッピーになる人もいるかもしれない。

これと前後して届いたのが、肝心なACアダプターだよん。今回、本能的に気になっていたのが、始動時に多量の電流が必要なる機器達の習性だ。

はたして、ACアダプターは、ニンテンドー・WiiのモノみたいなOUTPUT能力3A程度でいいんか?ってコト。

YouTubeでは基本過ぎて触れていないのかな?と思った。掲示板とかでたどり着いた結果が、どうやら3Aなんかだとネジも回せんらしい・・ってコト(笑)。

10Aは無いとダメって話の展開が続いていたな。手持ちの1個のアダプターも3A上限なので、これもAmazonで検索。

で、購入したのが、12V-10Aのアダプター。2600円とちょっと値が張りました。まあ、手近には、こんな代物ないですから仕方ありませんわ。

モノが揃うまでは、諸先輩方の動画で勉強デス。が、早く作業したくって、したくって大変でしたね。

(作業)

分解すると出てきた充電池達。手前の3個電池組に貼りついているのが抵抗2組連結したもの。

今回は、AC化なので不要ってことでパチッとニッパ切り。

最前列の電池のくぼみに入っている白コード。これには、サーモスタットが付いているとのこと。

70℃超で充電の時に”家などが燃えないように・・”って日本の役人や技術者が想いやってつけてくれた有難いパーツですね。

が、これも、好意を無にするごとく切断デス(笑)。

塔のように建っていた充電池1つを切り離します。この充電池にはめ込まれている黒色のプラと電極を使うので

慎重に取り外します。が、俺は、最初にコナゴナにしてしまい、瞬間接着剤で補修しましたが強度的にダメでした。

こんな時に役立つとは思っていなかった、2個組セット。もう一値の電池パックも分解して難を逃れました。

・ACアダプター側

電工ペンチで、棒状コネクターをちょん切り。出てきたのは、2芯であったが、独立被膜じゃん。

赤と黒なんだけど、一応、テスターを使って

赤:プラス  黒:マイナス を確認しました。

空の電池パックには、取り出した黒色プラをベースとした電極が4つありますが、

その内2つのプラス、マイナスを使用しました。

 

今は、全く使っていないIHコンロ。親父が使用していたが、俺は1Fで家事しないので無用の長物化してたんですね。

でも今回、ふと思いつきました。上部が換気扇となっているので格好のハンダ付け作業場となるわけです(笑)。

普通の家の人がやったら、間違いなく奥さんに雷落としされると思いますけど。

余談ですが、ハンダ付け作業をやった際に、余りにも不出来なハンダ付けとなってしまっていました。

今更なメンテナンスをする意味もない位に、ハンダを弾くコテ先にしてしまったので、カッターナイフで先端の銅を露出削り出しをしました。

すると、1分も経たないうちに2か所のハンダ付け終了。まさにコテ先な対応で乗り切る事になるとは・・。

 

 

その2  に   ツヅク。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューコシャ、プロファイリング(笑)

2021-09-26 18:03:19 | くるまのコト

中古車には、前オーナーの影を追ってしまうことがあるんのでは(笑)?

当然、自分が購入する車がどんな程度か?にも拘わってくるしねぇ。

それなりに万札が出ていくわけだから気にはなるでしょ。

で、犯罪ってキーワードを取っ払って、前オーナー像の文言置き換えで

前オーナーはどんな人?ってのを探ってみたプロファ化一覧を備忘録化してみる。

180SX 1号:オート〇レクション購入。酷いクルマであった1号は、修復歴アリだった。H10年式で4年落ち。28,000㎞で140万円。

      今日だけ、20万円引きにしますよー・・なんて笑えるトーク後の値段だ。元は2号の金額と変わらん(汗)。

      勿論、安心してくださぁーい。このお店からは、その件(事故・修復)の説明はなかったですよ(笑)。

      白ワックスなんかで凹みや傷かくして納車って、餌食になった俺、チョロすぎだわねぇ。

      若いオーナーが事故って、売却。フレーム曲がってる、下回り錆びサビだけど一般向けに販売って感じかな(鬼すぎだろ・・汗)。

      そして、その餌食になったのが俺(笑)。

      あまりの状態の酷さにディラーには目を背けられる扱いであった1号。

      販売時点でアライメントも取ってなかったひでえー保証(笑)。自費でアライメント取ったら、全項目で結果NGってどうゆうことよ?

      調整してもらっても、手の施しようがないって結果にショックを受けたよな。どんな店だよ(笑)。

      結局、フロントぶつけて廃車になりましたが・・・。これは俺のミスです(笑)。

      廃車時の画像デス。↓

      

      あー、追記ですけど1号、外国に行ったらしいです。タウさんに引き取ってもらいました。

      おそらく現地では、『ゼンゼン、オケー、オーケー』って言われて歓迎されたろうと妄想。

    2号:日産ディラー中古車部門から購入。H9年式 25,000㎞。169万円。ワンオーナーで大宮在の人だったみたい。

      点検記録簿とか、ディラー保証書から見て取れた。あんまり攻めるタイプの人でなかったみたいで、フルノーマル車。

      しかも・・ドアバイザー付き(笑)の安定志向。

      会社員かなんかで、30歳前後の人が乗ってたんだろうね。タイヤも純正プラス、スタッドレスとかも付属。

      結婚、家族増で乗り換えたのかも。休日に乗る程度だったか。

      傷・凹みも気になる所が無いうえ、デフオイルまで交換してもらったわ。1号と大違いじゃんなぁ。

      今年1月に売却。140万円。57,000㎞。サガで売られていました。現在のオーナーに可愛がってもらってください。

      ボンネット再塗装や割れパーツなどきれいにされていて良かった、良かった。 

      1号と違い、2号には国内で思いっきり走り回って、でも安全に(笑)全うしてもらいたいですね。

      新オーナー、ヨロです。                 

     

     

     

ラパン:H17式だった・・と(笑)。再就職の際の通勤車両が欲しくて、川越の中古車屋で購入。17万円程度で8万キロ走行。

    外観と内装がきれいだったんで、まあ良しと購入。故障することもなく、四国への紫電改探訪の足として活躍してくれた。

    車中泊も余裕でこなしてくれたデスデス。

    

    

    整備記録書とかみてみると、秩父に居たらしいね。

    

    

    スズキ車が塗装が弱いんだろうと思うが、エンジンルーム内の錆びが結構あった。

    露天で、片側傾斜した所に駐車して錆び発生だったのかも。

    運転席側が錆びてました。   

    

    で、色指定を間違えて買ったスプレーによる塗装(笑)。

    

    車検が近づいたことと、転職が決まったので嫌な会社の想い出を引きずるラパンとは別れることに(笑)。

    森林公園のトンデモ中古車商、ニパさんに下取りとしてあげちゃいました。

     上 ↑ みたいにスプレーしちゃってて痛すぎだからねぇ。

 

R2:H17年式 38,000㎞。26万円。森林公園近くの中古車屋をネットで見て購入。結果的には、運が良かっただけ(汗)。

   グローバル化に対応できない俺は、契約書を退店数分前まで貰うのを失念。ニパさん、ダメだろ、ちゃんと契約書位提示しろよなぁ。

   日本の中古車屋の気でいたら、トンデモナイ。エアコン、エンジン不調ランプ点灯なんてコト、説明してないでしょに。契約書のコピーを

   退店間際に要求されてて、その契約書には、上記説明、客は承諾済みとまで書いてある始末ダヨ。

   車検取得翌々日引き取り時、近くのカインズでエンジンチェックランプ点灯で、非常にビビったのは懐かしい。結局、O2センサー交換となったが

   軽自動車協会車検場で、センサーが消えてる内にすり抜け取得したと思われる。て、手ごわいな。だが、姑息とも言える(汗)。

   下 ↓ は、右側シフトインジケーター横にチェックランプ点灯してる状況。

   

   エアコンは、なんか薬品臭がする・・ってことでエアコン不調としていたようだ。

   今年、フィルター交換やエバポの洗浄までやったら薬品臭もしない。

   エアコン自体も問題なく作動し続けている。

   コレハ、エアコン不調ってコトで値引きせざるを得なかったニパさんに一矢報いた気分(笑)。

   O2センサー修理のお返しって訳である。

   

  さて、前オーナーについての考察だが、購入時にフロントガラス周辺に子供が喜びそうなカーグッズが装着してあった。

  勿論、速攻で撤去したが、これから推測するに小学生程度の子で女の子、その母親が運転してたクルマか。

  また、新車購入後に、エアコンフィルターを装着してるからやっぱ、幼少の子がいたと思う。  

  整備記録とかみると、栃木にR2居たらしいね。

  

  まあ、その後、上記ユーザー像が分って愕然とするコトが起きるのであるがな(笑)。

  

  リアシート左。子供がよく乗り降りする位置だが、購入後に車内清掃を行った際に

  マットの奥にキャラメルが溶けて古墳状になって付着していた(汗)。ガキがキャラメルを

  何らかの原因(笑)で、落として惨状化した模様だ・・。

  タイヤは購入時、2年も経っていない山バリのメーカー品。勧められるまま、国産タイヤを装着してくれた模様。

  ・・助かりました。m(__)m

  

  家族構成が変わって、シエンタとか買ったのかな?

  カローラー店が下取りとして、オークションに放流=>ニパさん落札=>右から左に流すのみの転売=>俺って感じ。

 

〇予想以上の長文となったので86については、別回とします。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアワイパー党 活動センゲン

2021-07-17 19:20:38 | くるまのコト

秋の総選挙前に、にっぽんリアワイパー党の活動センゲンを行いマス。

ハッチバックは当然ながら、ミニバン、軽ワゴンに付属しているリアワイパー、これはなんとも大好物って人々が集う党でアル。

当然、俺も党員であるが、今まで統制の取れた活動がされていないため、我らが崇めるリアワイパー様は、邪魔もの扱い、

撤去という冒涜、とんでもない輩は、リアワイパーにコンビニ袋に入った犬のクソを吊るすという理解できない行動による

被害が後を絶たない状況となっている。実に世紀末デアル(まだ世紀始まったばかりだが・・・(汗))。

が、何故こうも迫害を受けるのか?って真摯に考えてみるコトも必要ではないか?と党員からの意見が先日出たところである。

そして、至った結論の一つとして、リアワイパーに付属している、『リアウォッシャー液の不発!』が影響しているのではないかぁ~と

なった。フロントのウォッシャーは出ないと車検もNGだし、よく使うのでメンテされる。

が、リアウォッシャーは、忘れた頃に好奇心も併せてワイパースイッチを操作する。

・・しかし、モーター音はすれどウォッシャー液は出ない! 噴射口にワックス等が詰まっている訳でも無い。

これが、国民(オーナー)の不評を買っているのではないだろうか・?(笑)。

 

以下、わが党の支部員でR2オーナー氏からの報告でアル。

 

*********************支部ホウコク***************************************************

『以前乗っていた180も、いつの間にかリアウォッシャー液が出なくなっていたんです。

そういえば、S202セリカとか、プレオとかも気が付くとリアウォッシャー液が出なかったですね。

噴射ノズルの詰まりではなかったんで、モーター?、ウォッシャー配管の詰まり?とか色々考えている内に

何となく面倒くさくなっちゃったんですよねぇ(笑)。でも、梅雨時にふとYouTubeでウォッシャー液の出ない動画を

見ていて気になったんです。リアハイマウントストップランプ付近のチューブ詰まりが結構多いって動画には目から鱗。

早速、僕のR2も古いから、その詰まりが無いか?チェックしよう!って思いました。

で、わくわくしながら、ウォッシャー液排出動作をスイッチで行ったんです。

そしたら、モーター音はするけどウォッシャー液が出ない・・。やったーと思いましたヨ。

が、数回スイッチ操作をしている内に、何とウォッシャー液が出てきちゃったんですね。

H17のR2なのにですよ!

折角、ハッチの内側を見てやろうって思ってたんですけど、がっかりしました。

何か、急に、リアワイパーにむかつき感が出てきちゃって、最近ではリアワイパーが嫌いになりそうなんデス。』

 

************************************************************

【党本部から党員各位】

一般人からしてみれば、『別に、出るんなら良かったじゃないの?』であろうが、にっぽんリアワイパー党としては

リアワイパーが好き過ぎる党員の趣向が把握できず、今期も活動方針決定を先送りすることになりました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEMIO のこと

2019-09-15 23:40:55 | くるまのコト
今まで所有していない国産メーカーは、マツダ。
真面目な造りや昔からデザインは結構良かったから
気にはなっていたのでした。でも、縁がない(笑)。

ところが、最近のマツダ車のカッコ良さは中々のもの。
ついついカタログとか欲しくなり取り寄せました。
中身を見るとデミオがかなり高級化しているのでした!
10年くらい前は、コンパクトカーで手頃な車と思ってました。
2004年の月刊自家用車のX氏の値引き記事には、
値引率40%、100万円で購入していた体験談が載ってたり。



それがカタログを開くと1.5リッターで193万円。
エクステリアも良く、赤も似合うけど白のデミオも
いいなぁと感じますねぇ。特に内装で、白のシートは
所有欲をくすぐります。


が、今の我が家には無理デス。チビ(今はのっぽ)の学費で
新車購入なんて4年以上先でしょうし、嫁な人が毎日乗って
しまいますから、俺には縁がない話となるでしょうから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お安いトルクレンチ(笑)

2017-11-26 01:19:43 | くるまのコト
 あ! 何かトルクレンチが安く売ってんじゃん!

 目に留まったのが、おっとアルッスの折り込み広告(笑)。

 日曜日の特売品として、トルクレンチが1,980円。

 「これは買いでしょ!」って思わず、土曜日の朝に出かけるところだった程。


 フライング後の翌日、日曜日午後に嫁な人におっとアルッスに連れて行ってもらい店頭で確認してみた。

 フライングした割には、午後に行くってのは我ながら緩いなぁ。でも、5本程、ワゴンに合ったゼ。


 スエカゲツールのOEM品かと予想してたけど、なんか違うみたい。トルクレンチは2本持っているけど、

 10年前の物(笑)。校正なんかしてないし、1本は固定ピンが抜けてんだもの(汗)。

 =>迷うことなく購入しました。

 家で箱から取り出すと、黒いプラケース(中にトルクレンチが入っていると思われる)が出てきました。

 



 写真ではエクステンション?、19&21ソケット?みたいなシロモノが写っているんだが、見当たらんゾ? 



 釣られたか?と思いつつ、裏蓋のスポンジシートを捲ると3者が出てきました!



 表示刻印とか見ると、心なしか粗い気がしないでもない。

「コスト削減の影響か?」って格安で買っているくせに、都合の良いことばかり考えることに反省デス。

 おっとアルッスのPBで売り出しているけど、普段は4,000円位するみたい。アストロでの特売を逃した後、シーズン物として狙っていたんだが

 買って良かった。(あ、まだ使ってはいないが・・・。購買欲は満たされました。)




時代を感じたのが、トルク目盛。10年前は、㎏表示がニュートン表示と併記されてたけど、今やニュートン表示のみ(汗)。

平成が間も無く終わるのに、昭和を引きずってんなぁと思う俺デス。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょんな所で

2016-05-21 17:33:17 | くるまのコト
俺の住んでいる住宅街は、3,000世帯ほどの街。なので、結構、散策すると楽しかったりする。
家並みを楽しむこともできるし、自家用車を見歩くこともできる。
自分と同じ住宅メーカーの家があると、なんか嬉しいし。
他社の住宅でも、個性があって感銘(笑)するものもあるもんだ。

そして、自家用車って、結構、オーナーの趣向が家の次に出ると思うもの。
この家のクルマから見て、オーナーは●○的な性格か?と勝手に推測するのも楽しい(笑)。

ちょっと前までビートを所有していた俺だが、やはり、この住宅地に同胞は居た。
3,000世帯もあれば、やっぱり変わった人間がいるのだと思った。俺が確認したビートの生息数は、
最大時に3台であった。(俺も入れてね。)



【かってのビート君。隣に新入り(当時)タントの姿も(笑)】



その後、俺の1台だけになった数年前。俺も2014年の秋に手放した。
・・この街には、ビートはいなくなってしまったのデス。

ところが、数ヶ月前に、ビートのタイヤ交換をしている人を近所で発見!
十字レンチがアスファルトに響く音に引かれて(笑)、てくてく散策方向変換をしたら、ビートに出くわしたの。
ナンバーが着いていなかったから、仮登録するのか、転売するのかもしれないが、やはり嬉しいもの。
また近くを通ったら、継続的『住民』になっているか?を確認したい。

さて、180はどうか?


【俺の180デス】

近所のスーパーの駐車場で見かけた1台がある。
俺と同じ、シルバーの後期型が1台。中学生位の男の子2人の父親がオーナーのようだ。
あと、中期型だと思われる1台が停まっている家を1件確認ずみ(笑)。

いくら世帯数が多くても、お目にかかれないと思っていた1台に遭遇したのが先月だ。

そのクルマは、ABC三兄弟の、AZ-1だぁ!



【K-CARスペシャルより。】


俺が欲しくて仕方なかったクルマなんで、ものすごく驚いた!
ガンメタ色だったので、青ガエルとはいかずに少々残念だったけど。
おかげで、散歩の頻度があがったのだが、今月から駐車場に姿が見えないのが気がかりかな。
カプチーノ、ビートと乗った自分としては、おそらく乗ることはないAZ-1を近所で見続けることが楽しみになっているのね(笑)。


そういえば、カプチーノは以前も今も確認出来ていないなぁ。多分、居ないのだろうね。ちょっと寂しい。

=>2016.8.11 追記
あー、カプチ、しっかり隣の街区にいたんですわ(笑)。わざわざ散歩時には見に行っていたのに忘れてました。

ABC三兄弟、在籍しているというこの街は、良いもんだわ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れていた、紹介(笑)

2013-09-16 13:40:01 | くるまのコト
 そう言えば、この紹介をしていなかった(笑)。この車、家に来てもうじき
2ケ月かな。



 7月のこと。
親父がまだ車に乗るっていうので、ボロボロに成り果てた、パジェロミニ。
バンパーとかスゲェ事になっていて、まともに修理すると十何万円か?って
壊れ状況になっていた。加えて、親父は、それを隠したかったみたいで、コンビニの
ビニール袋に石ころを入れてバンバーに吊るして隠そうとしてた(笑)。





 同時に車検も来るので、まだ車が乗りたいとのことなら、買換えしようかということなった。
運転しやすいコト、多少は走る軽自動車(笑)って条件で見つけてきたのが写真にある、
ワゴンRっす。サンキュッパの車なんだが、諸経費とか加算されて、なんだかんだで
67万円なり(汗)。

平成17年のワゴンR。リミテッド版で走りに振ったタイプの6万キロ走行車。
タイヤが50偏平のモノが装着されている。走った感じは、フニャ足じゃないから
良いんじゃないでしょうか(笑)。
それより驚いたことは、車内の広さとインパネとか、内装の出来かな。広さは、
驚くほど広いぞぉ。後席なんか、ゆったりだし。5人乗り以上にこだわらなければ
モビリオじゃなくても、ワゴンRってのアリって思えたくらい。内装も黒とシルバーの
2色で大人しくまとめてくれていて、華美じゃないのとお値段相応でいいかしら・・。



 流石、売れているクルマ!って感じ。不満があるとすれば、足踏み式ブレーキか。
左足のつま先が、そこに当たると痛いんだよ。あと、事故時にブレーキ部品が抜け落ち、足首から切断されちゃわない?って不安があるの・・。まあ、スズキさんも実験とかしてんだろうから杞憂なんだろうがね。

 やって来て2ケ月目になる、ワゴンR。
とても使い勝手が良いのでチビ(今はノッポ)の送迎にも使っている。
ただ、嫁な人は全く関心を示さない(笑)。ナゼ?(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案内

2012-11-18 21:39:45 | くるまのコト
 ここ数日、無料だからって、押し付けられたアクセス解析で

『アルカン ジャッキ』とか、『インパクトレンチ 回らない』とかの検索が多いって
ことを知らされる羽目になった(笑)。

動画の再現をカットしたgooブロだから、当時動画で見れば分りやすかった記事も
何か、中途半端にされちゃってる。ケド、スタッドレスの交換時期も迫っての
この検索データ結果だと思うので、少しまとめておきマス。
参考になれば・・。



□アルカン関係
2010.11.18 アルカンのアルミジャッキ

2010.11.20 アルカンのジャッキ


□インパクトレンチでのお困りごと。 インパクトレンチが回らないと困ってる?

2007.1.11 インパクトレンチでナットは回ったか?
2007.1.13 内径8.5mmのエアーホースを作るか?編
2007.1.15 漸くナットが外せた

2011.2.24 困っているときの助け  メールでのお礼

うーん、内径8.5mmのエアーホース、自分で作ってたんだっけ。すっかり忘れてた(笑)。
見返すと、やっぱりニッチな事をやってんな、俺(改めて笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする