goo blog サービス終了のお知らせ 

たそかれの散策

都会から田舎に移って4年経ち、周りの農地、寺、古代の雰囲気に興味を持つようになり、ランダムに書いてみようかと思う。

画像鏡と紀ノ川その5 <万葉集と紀ノ川、その上・下流の八幡宮縁起>などを読みながら

2018-01-25 | 古代を考える

180125 画像鏡と紀ノ川その5 <万葉集と紀ノ川、その上・下流の八幡宮縁起>などを読みながら

 

紀ノ川については、和歌山工事事務所が事務局となり、紀の川水の歴史街道編纂委員会(委員長・中野栄治近畿大教授)によって平成8年に編纂された『紀の川―水の歴史街道―』(426p)が歴史的・文化的考察に加えて、大畑才蔵をはじめとする関係する人物、関連する河川・支流や現代の治水・利水と環境など広範囲に取りあげていて参考になります。

 

才蔵研究の先達であるKさんから資料をいただいたのですが、なかなか読む機会がなく、今回もその一部のみの紹介となります。

 

その内容の主要な部分はいずれ紹介するとして、今回は画像鏡との関係で私なりの感覚で、万葉集などちょっとした部分を紹介したいと思います。

 

まず「『万葉集』記載の紀伊国の歌は少なくとも103首、実際は1l 0~ 130首ぐらいと考えられている。」というのですから、相当な数ですね。

 

しかも「これらの歌は大和国から天皇の紀伊行幸に際してのものが主で、額田王・有間皇子・柿本人麻呂・山上憶良・山部赤人・笠金村・大伴家持といった代表歌人である。」というのですから、百花繚乱ですね。

 

和歌浦を歌った名歌はとりわけ有名ですが、紀ノ川やその周辺景観を偲ばせる歌もかなりありますね。

 

紀ノ川の景観で最初に取りあげられるのは真土山です。

たとえば「大宝元年(701)官人、調首淡海が歌った

あさもよし 紀人ともしも 真土山 行ききと思らむ 紀人ともしも(巻1-55)

 

これは通常、ヤマトの都から紀伊の国に入ったという感慨から歌われたものという意味で、望郷の思いと別の国に入る、また初めて見る大河・紀ノ川への思いもあるかのような解説がなされているのではないかと思います。

 

真土山を超えて少し西に行った位置にある隅田についても触れた歌があります。

真土山 タ越え行きて 麓前(いおさき)の角太河原(すみだ) にひとりかも寝む(巻3-298)

 

で、私はここで隅田の河原とあることを不思議に思っているのです。現在の地形から隅田地区に河原が生成できるような状況は想定しにくいのです。両岸は河岸段丘の崖面で、その間は巨岩が並んでいます。とはいえ、紀ノ川の流れは戦後ダム建設などにより大きく変わったと思いますし、それ以前も長い歴史の中で氾濫を繰り返してきたわけですから、隅田地区の地形形状も大きく変わったのかもしれません。

 

あるいは隅田地区は相当広範囲で、五條市の一部まで、あるいは西側の妻に近いところまで含んでいたかもしれません。

 

妻という地名を歌った万葉集もあります。妻には現在では想定できない何かがあったのでしょうね。その妻付近だと峡谷から出てきた紀ノ川は川幅が大きく広がり、河原も形成されやすくなっていて、実際現在もこの辺りからはありますね。

 

「大宝元年( 701)の持統太上天皇と孫の文武天皇の歌に

妻の杜 妻寄しこせね 妻といひながら(巻9--1679)

 

ただ、ここからさらに西方に行った位置にある背山については15首も万葉の歌が集中しているそうです。

人ならば 母が最愛子(まなご)ぞ あさもよし 木の川の辺の 妹と背の山(巻7-1209)

麻衣 着ればなつかし 木の国の 妹背の山に 麻蒔く吾妹(わぎも)(巻7-1195)

 

その理由として、その詩情をそそる景観だけでなく、「紀の川中流の畿内の南限とされる妹背山の歌は、そこが畿内のはずれで、紀伊国へ入る別離の地であること」とされています。

 

なにか真土山のくだりと少し整合性があるのかと不審に思わないでもないですが、紀伊国というのは微妙な存在だったのかもしれません。そういう含みを持たしつつ、やはり隅田は畿内であって、特別の場所だった可能性を万葉の歌も知らしめているのかもしれません。

 

とってつけた万葉の歌の話になりましたが、ここからが本論です。というか勝手な空論です。

 

隅田八幡宮には神功皇后から画像鏡を下賜されたという伝承が残っていましたね。もう一つ重要な伝承が紀ノ川河口付近に位置する木本八幡宮に残っています。

 

ウィキペディアの木本八幡宮で紹介されています。

「神功皇后が三韓征伐を終えて凱旋の途次、麛坂・忍熊両皇子の乱のために誉田皇子(後の応神天皇)が武内宿祢とともに当地に上陸して頓宮を営み、暫時滞在して難を逃れたという事があり、後に欽明天皇の勅命でその頓宮跡に、「しばらく」滞在した故事に因んで「芝原(しばはら)八幡宮」と称する八幡宮(祭神、応神天皇、神功皇后)が創建されたといい[5]、遙かに降った元和4年(1618年)にこの木本・芝原の両宮が一体化して「木本八幡宮」と称するようになったという。」

 

日本書紀の中に少なくとも紀ノ川河口まできたことは言及があったと思います。それが宮まであったというのですから、隅田に宮があってもおかしくないかもしれません。

 

ところで、話しが変わりますが、紀ノ川の河川交通というか物資運搬という点では、吉野の杉林の筏流しという話しがありますが、どうやら江戸以降のようです。古代、少なくとも飛鳥白鳳時代、吉野参りとかが頻繁に行われた記載がありますが、吉野杉は利用対象となっていなかったのですね。

 

では江戸時代まで河川交通がなかったかというと、やはり船での行き来はあったようですが、具体的な詳細ははっきりしません。

 

神功皇后なり応神天皇が紀ノ川河口までやってきて、紀ノ川を遡らなかったという推定には私は今のところ与しません。海の神、船を自由に操っていた人たちではないかと思うので、この程度の河川を遡れないとは思わないのです。

 

それとは別に、背ノ山の手前、笠田という昔は桛田荘という有名な荘園があった地域に、鎮座する宝来山神社があります。以前、ブログで少し取りあげました。

 

同神社のホームページでは<創建は宝亀4年(773年)和気清麻呂公が八幡宮を勧請し、八幡山と呼ばれたのが始まりとされています。>この和気氏は道鏡時代に大変な活躍をしたものの左遷され、桓武天皇に取り上げれていますが、この読みワケは応神天皇のホンダワケとつながるのではというのは思いつきですが、気になります。

 

それはともかく、宝来山の「ほうらい」は、徐福伝説の「蓬莱山」からきているとの説明を受けたことあり、実際、神社の社の近くまで水がきていたというのですね。

 

中国の道教思想がどう関係するのなんて言われそうですが、紀ノ川中流域に理想の国を生み出そうとした思いを感じるのはあまりに飛躍がすぎますか・・・取って付けたストーリーであることはわかるのですが、神功皇后・応神天皇母子の伝承を通じて、八幡伝説を全国的に展開し、八幡宮を拡散するだけのなにかがこの紀ノ川にあったのではと勝手な空想をめぐらしています。

 

だいたい、和気清麻呂をヒーローにした仕掛け人は、それまで知られていなかった宇佐八幡宮の宮司によるわが国最大の偽装ともいえる神託ですね。

 

桓武天皇に取り立てられた和気氏、空海もびっくりするほどの土木事業などに活躍ぶりをしています。

 

彼が建立した神護寺の沿革によれば、<平安遷都の提唱者であり、また新都市造営の推進者として知られる和気清麻呂は、天応元年(781)、国家安泰を祈願し河内に神願寺を、またほぼ同じ時期に、山城に私寺として高雄山寺を建立している。>

 

この高雄山寺が神護寺となり、最澄も招かれ、空海もここを拠点に活躍の場を広げていますね。中世には文覚も中興の祖になった?とか。たしかこの神護寺で、西行と明恵を会わせていませんでしたかね。

 

その文覚が、宝来山神社の麓に広がる桛田荘のために、北方にある静川から灌漑用水を引いてきたということで、文覚井の伝承が残っています。用水研究をされている皇太子もこの神社を訪ねて、国連国際水フォーラムで立派な講演をされています。

 

ちょっとあげただけで、著名な人物がわんさかでてきます。だからなんだということになりますが、なにか神功皇后伝承や紀ノ川物語と関係がありそうな気がしているのです。

 

こういう脱線をしていると終わりません。

 

夕方から会議があり、今日はこのへんでおしまい。また明日。

 

 


障害と不幸と差別 <NHKおはよう日本 相模原障害者施設事件被告との面接報道等>を見ながら

2018-01-25 | 差別<人種、障がい、性差、格差など

180125 障害と不幸と差別 <NHKおはよう日本 相模原障害者施設事件被告との面接報道等>を見ながら

 

今朝は、この冬初めてといってよいほど、外は銀世界。朝目覚めたとき寒さを感じたので、少しは冷えたかなと思いましたが、見事に道路もどこも白雪で覆われていました。といっても数㎝程度ですので、スノータイヤはまたしても必要がない程度。とはいえ安心なので坂道も普段通りに運転してきました。

 

温暖化どころか、短期的な間氷期という意見もあるとか・・・そういえば映画“The Day After Tomorrow”では突然の氷河期がやってきて極寒の北アメリカを描いていました。気象変動現象ですから、その一環としてはありうる想定で、トランプ氏のように温暖化はフェイクだといった議論の根拠にはなり得ないでしょう。

 

ところで、今朝のNHKおはよう日本では、横濱拘置所が突然、報道されました。昔なんども通ったところで懐かしい?感覚を覚えつつも、内容が深刻な物でしたので、NHK記者の熱心な取り組みに感心してしばらく見ていました。

 

取材対象は、あの相模原障害者施設事件(相模原市の知的障害者施設で重度障害者19人を殺害し、27人を負傷させた)の被告人です。かれは障がい者は不幸を生み出すとか、死んでも良いと事件前後から公言してきました。このことについて、反論ばかりか賛成するような意見もネットで拡散されたようで、社会的な反響は大きかったと思います。

 

記者は、事件後1年半を経過した中で、これまで手紙のやりとりを通じて、被告人の真意を問いただそうとしましたが、手紙でははっきりせず、何回かの面会申し入れの結果、ようやく拘置所での面会を果たして、直接彼の声を、話しを確認したレポートでした。

 

彼の答えは、同じでした。亡くなった方、深い傷を負った方や遺族・家族の方に対して、反省の気持ちを確認しましたが、彼には自分が正当なことをした意識に変わりがなく、そのような気持ちは示すことがなかったそうです。

 

ある意味、いま問題になっている優生思想が彼の心を支配しているようでした。それを報道することの是非も、NHKで検討したのでしょうけど、そのこと自体は議論されませんでした。

 

彼がなぜそのような考えになったかを聞いたところ、彼は施設内の風呂で溺れそうになった障がい者を必死に助け出したのですが、家族からはなんのねぎらいの言葉もなく、無視されてしまったことから、本人は意思疎通できないし、家族も助かって良かったとは思わないと、考えたことから、障がい者に対する気持ちが変わったようです。

 

その意味では、従来の優生思想が国家からの押しつけであったり強制的な意識付けであったのと違い、彼の中でそのような意識を醸成させたものがあったことが窺えます。

 

しかし、彼の回答をそのまま受け止められるかは疑問が残ります。だいたいその溺れそうになった事件でも、家族の対応といってもすべてがそうだったかはわかりませんし、たまたま安否を確認してきた家族の一時的な感情だったかもしれません。

 

障がい者の家族でも一人一人違います。すべてが同じ気持ちで接しているわけではありませんし、心を込めて接している人でも時に折れることもあるでしょう。そこから、一方的に障がい者は不幸を生み出すとか、死んでもいいといった結論は容易に生まれるものではないはずです。

 

以前にも書きましたが、もう少し彼の家庭環境や育った環境、精神的な障害の有無・程度をも検討する必要があるように思うのです。

 

他方で、記者が彼に、あなたの子どもにそういう障害の子が生まれたら同じ気持ちですかとか、どうですかといったような質問をしたら、彼は一瞬黙って、答えはなかったそうです。

 

優生思想の意識は、通常、自分や家族は、違うというところから生まれるのかもしれません。ナチスでいえば、ユダヤ人は異なる民族だから、自分や家族は一緒ではないと差別化が容易なのかもしれません。しかし、民族は遡ってみれば、突然変異で、それぞれの民族が生まれたのでしょうか。すべて交流・雑婚が濃淡はあってもあるのではないかと思うのです。とりわけ日本人の血統の純潔さなんてものは私には到底理解できません。

 

また知的障がいや精神障がい、視覚・聴覚・発語その他の障がいも、なんの必然もないように思うのです。私たちの生命は偶然に誕生し、偶然の中で死を迎えるように思うのです。それぞれの個体は、神様?でもないわけですから、完全無比な人は存在しないと思うのです。

 

ま、いえば欠陥だらけの人間が社会に存在しているからこそ、ある意味で努力というものが生まれ、挫折に耐え、苦労をして、なんらかのわずかな幸せを求めるのではないでしょうか。幸せは、個々がそう思うことで、どのような逆境に遭っても生まれるもので、ちょっと気を許すと手のひらに貯めた水のように指の間からこぼれ落ちてしまうものではないでしょうか。

 

障がいの子どもを抱えた女性が登場していましたが、障がいの子が生まれたから、不幸になるのではなく、その子への思いを尽くせない、愛せない自分に気づいたとき不幸と感じるかもしれないように思えました。彼女は、障がいのある子とともに、すがすがしい笑顔で人生への希望に満ちているように見えました。むろん苦労は日々、終日、あるでしょう。

 

でも苦労しない人生には幸せはやってこないのではないかと思うのです。はじめから幸せだけの人生はありえないように思います。

 

昨夕の毎日記事<優生思想に「反論」の半生 望まぬ不妊手術受けた女性 故佐々木千津子さん=学芸部・反橋希美>も、旧優生保護法の下、半強制的に不妊手術を受けながらも、自分の個性を、その意思を常に大切にして生きた女性が語られています。

 

また、同様に施設で個人の自由な意思が尊重されない、あるいは一方的に決めつけられる生活を送った女性の話も貴重です。

 

優生保護法の解説は<質問なるほドリ旧優生保護法って何? 同意なしで不妊手術可能 日本は補償応じず=回答・遠藤大志>が参考になると思います。