goo blog サービス終了のお知らせ 

白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

「山本太郎議員への安倍首相の答弁書で発覚――秘密を53もの機関が保有?」

2013-12-16 17:32:41 | 政治
「山本太郎議員への安倍首相の答弁書で発覚――秘密を53もの機関が保有?

週刊金曜日 12月16日(月)16時53分配信


山本太郎議員への安倍首相の答弁書で発覚――秘密を53もの機関が保有?

 山本太郎参議院議員が一一月一二日付で提出した特定秘密の保護に関する法律案(以下、秘密保護法案)に関する質問主意書に対する答弁書で、安倍晋三首相は秘密指定を行なう行政機関の長について、五三もの機関名を挙げてきた。その中には外交や防衛等に関する秘密にほど遠いような機関(文化庁や公害等調整委員会、中央労働委員会、郵政民営化推進本部等)も多数ある。

 呆れたのは、答弁された「特定秘密を指定し」「(特定秘密の取扱いを業務とする者に)適性評価を実施する」行政機関の長があるものとして、今年八月に廃止された社会保障制度改革国民会議が挙げられていたことだ。答弁書のチェックを担当した内閣法制局と内閣情報調査室は、すでに誤りを認め陳謝したというが、ことはそれだけで済むものではない。全閣僚が確認のうえ、内閣総理大臣名で出される閣議決定文書が質問主意書に対する答弁書なのだ。

 まして社会保障制度改革国民会議は委員を首相自らが任命したもので、首相官邸に直属する行政機関だ。首相宛に答申書を出して任務を終えたことで八月二一日に廃止された。今回の誤りは、安倍首相自身がいかに答弁書を丹念に検討していないかを白日の下にさらすものとなった。

 答弁書を受け取った山本太郎議員は、「すでに存在しない機関が答弁されて、驚いています。答弁書は内閣法制局が細部までチェックしてから閣議決定されると聞くが、チェック機能が働かなかったとしか言いようがない。ずいぶんずさんな話で、人権制限をともなう法案の審議がまともにできているとは思えません。内閣法制局長、さらに総理大臣自身の責任も問う再度の質問主意書を提出しました」と述べている。

 誤答弁に反映されたのは、審議の不徹底にとどまるものではなく、法案そのものがきわめて不十分な検討しかされていないことをも示している。そもそも、法案の構造が自衛隊法第九六条の二(防衛秘密)と第一二二条で規定された防衛秘密を漏らした場合の罰則についての取り決め、同法別表第四(第九六条の二関係)で規定された防衛秘密の指定に関する項目を別途の法律とし、刑罰を重くしたものにすぎない。

 自衛隊法の一部分を拡大して行政機関のほとんどを拘束する法規にするものだが、その具体的あり方、問題点がまったく明らかにされていない。よりわかりやすく言うなら、自衛隊のみに適用されていた「防衛秘密」の保全とそのための「罰則」システムを行政全体に押し広げることによって生じる具体的な問題、矛盾点の検討がほとんどされた形跡がないのだ。

 答弁書が示した五三の行政機関の大部分が、身近な公共事業に関わっている。これらに適切な予算執行がされているか、官製談合などがないかについて市民やオンブズマンが情報開示制度を駆使して追及しているが、今後、個別の事業案件が「防衛」「外交」「特定有害活動(注)」「テロリズム」に影響のあるものと当局が認定すれば、情報の大部分が秘匿されてしまうことが予想される。

 実際、サイバー攻撃の対象が電力・エネルギー供給施設や交通管制システムに向けられている時代ともなり、これを口実に行政の正常な執行をチェックする市民の活動が妨げられたり、「特定有害活動」とみなされて抑圧されたりすることも、今回の法案が成立すれば十分にあり得ることなのだ。

(注)公になっていない情報のうちその漏えいが我が国の安全保障に支障を与えるおそれがあるものを取得するための活動、核兵器、軍用の化学製剤若しくは細菌製剤若しくはこれらの散布のための装置若しくはこれらを運搬することができるロケット若しくは無人航空機又はこれらの開発、製造、使用若しくは貯蔵のために用いられるおそれが大きいと認められる物を輸出し、又は輸入するための活動その他の活動であって、外国の利益を図る目的で行われ、かつ、我が国及び国民の安全を著しく害し、又は害するおそれのあるものをいう(法案第一二条二の一)。

(古是三春・軍事評論家、12月6日号)

最終更新:12月16日(月)16時53分週刊金曜日」

12月13日(金)のつぶやき その2

2013-12-14 04:43:08 | EU

北朝鮮はロシアとの友好関係強化に向けて努力する-北朝鮮外務省 japanese.ruvr.ru/2013_12_13/125…
ロシアの役割は。もともとは旧ソ連が作ったようなものなのだから。


自民幹事長、特定秘密を報道することで「大勢の人が死んだとなれば、それはどうだろう」。政府が秘密だとしても、それを報道することの是非は報道機関が主体的に判断する、それが報道の自由というものだ。権力者が「死んだらどうする」と自制を迫るというのは、事実上の恫喝で報道抑制をはかるものだ。

tokiさんがリツイート | RT

おい!石破!
@cyoki: @GeorgeBowWow:
【石破はワザと言っている。恐怖を煽る為に。議員辞職させよ!!(〃*`Д´) 】
秘密報道に「疑問」石破氏 今度はラジオで発言
2013.12.13 pic.twitter.com/z8gaGU8F4N
本当、酷い??"

tokiさんがリツイート | RT

英国人の看護師イーディス・キャベルが銃殺されたのは、第一次世界大戦のさなか、一九一五年の十月だった…:「政府が「愛国心」と言う時は、よくよく吟味した方がいい。実は「政府を愛する心」を求めているだけかもしれない」東京新聞 筆洗 tokyo-np.co.jp/article/column…

tokiさんがリツイート | RT

秘密法を通したかったのは自民党、警察庁官僚だけではなく、防衛省官僚も深く関わっていたことが判明した。 @GeorgeBowWow wp.me/p3zyjC-1Tj

tokiさんがリツイート | RT

(どうする?秘密法)外国人差別増長の恐れ 辛淑玉さん - 朝日新聞デジタル (asahi.com) t.asahi.com/dgre


本気になる時のようですよね。RT @mnnm06046651: @kiuchi_midori @MiyamaeYukari 本気にさせるキッカケを作ってくれたのかなって気がします。今は、か弱い力かもしれないけれど、この国のみんなが本気になれば、きっと大きな力になるって信じています

tokiさんがリツイート | RT

全国ユニオン傘下の労組に加入している派遣労働者が差別の実態を告発して派遣法改悪を許してはならないと訴え。

tokiさんがリツイート | RT

安倍自民党
⇒秘密保護法 増税 TPP参加 派遣法改悪 領土問題緊迫化 オスプレイ配備 原発再稼働へ ・・・次は?


「共謀罪」創設に前向き=高市早苗・自民党政調会長 huff.to/1folBJp @HuffPostJapanさんから
とんでもない輩だ。本気で自由を殺しにかかっている。


@kanaedoi 自国の基本的人権を脅かす法律を作っておきながら何を身勝手なことを、と私は思います。官房長官発言について。


今はまた、戦争が始まろうとする「戦前」なのかも、、 RT @bonmedia: 私も小学校低学年の頃、新宿で目にした。ほんとはまだ、戦後だったんだと思う。そして、まだ今も。 赤旗新聞での私のコラム「傷痍軍人がいた風景」読んでみてください。

tokiさんがリツイート | RT

@kiuchi_midori @bonmedia 傷痍軍人は恩給や健康保険から排除されていた旧植民地の人たちが多かったと、確かシン・スゴさんの本で読んだ気がします。


明らかに定例会見では情報は出てこなくなったのですが、記者クラブの方々向けに別の形で、という噂を聞きましたよ @tossact とっても気持ち悪くて嫌ですね、この先どうなっちゃうんだか・・・ #iwakamiyasumi2

tokiさんがリツイート | RT

日比谷野音での日弁連主催「労働法制の規制緩和と貧困問題を考える市民大集会」に参加中。有期雇用労働者を代表して東部労組メトロコマース支部が登壇。「非正規労働者よ団結して立ち上がろう」の横断幕を掲げ「非正規自身が声をあげよう」と発言。 pic.twitter.com/6CHg2X2KYV

tokiさんがリツイート | RT


12月13日(金)のつぶやき その1

2013-12-14 04:43:07 | EU

国際学力テスト:フィンランドの凋落とアジアの台頭 goo.gl/8O5fqk @JBpressさんから
中国及び中国圏がすごい。群を抜いている。


シリアでは記録的な大雪で反政府勢力支配地域でテント暮らしの避難民は寒さのためにアレッポでは6カ月の乳児が死んだと反政府系サイトが伝える。レバノンやヨルダンでもひどい雪。反体制支配地域では戦闘が続き、政権軍の封鎖もあり、食料も燃料も不足し、国際機関の人道支援も届かない。

tokiさんがリツイート | RT

【ブログ】軽自動車と旧車が増税。その詳細とは huff.to/1cERsFr

tokiさんがリツイート | RT

アメリカの除染の専門家が明らかにする、本当の汚染状況【 人の手によって作られ、人の手により悪化していく福島の危機 】 george743.blog39.fc2.com/blog-entry-177…

日本政府はありもしない国のプライドを優先し
市民の命を危険にさらす道を選択したのです

tokiさんがリツイート | RT

人類の行いと歴史は循環するって言葉、深いな。。私達は、今、過ちの歴史の循環の輪の中にいるんだ…有名ブログ 暗黒夜考、独りファシズム が閉鎖してしまった。。。 george743.blog39.fc2.com/blog-entry-177…

tokiさんがリツイート | RT

? 原発問題 -The Truth is Out There- 
"秘密法を通したかったのは自民党、警察庁官僚だけではなく、防衛省官僚も深く関わっていたことが判明した"
buff.ly/ISDzbj
(Via @GeorgeBowWow )

tokiさんがリツイート | RT

秘密法を通したかったのは自民党、警察庁官僚だけではなく、防衛省官僚も深く関わっていたことが判明した george743.blog39.fc2.com/blog-entry-177…


北朝鮮、張成沢氏を処刑 「犬畜生にも劣る人間のゴミ」と激しく非難 huff.to/1cETXaC @HuffPostJapanさんから


@HuffPostJapan どうも北の権力闘争が、朝鮮王朝の内部抗争に重なって見える。韓流時代劇の見すぎか…。


張成沢氏の死刑執行=北朝鮮 huff.to/1cExSsP @HuffPostJapanさんから
中国でも薄煕来の追放劇があった。死刑ではないが。密室に権力を集中するとこんなことになりがちだ。


[速報] 北韓、チャン・ソンテク 特別軍事裁判で死刑宣告…直ちに執行 japan.hani.co.kr/arti/politics/…


BBC News - North Korean leader's uncle executed for 'treachery' bbc.in/1gtjd7q


@utsuminamiko @sohbunshu そう思う。石原はあのアイディアをアメリカで発表した。そこがどうもおかしい。日本の右翼、治安、諜報関係者には明らかにアメリカに雇われている連中がいる。石原はどうなのかな…?


@sohbunshu 事実は異なる。現場近くにいたが、国王誕生日停戦の翌日には赤シャツ、黄シャツ、市民合同で一斉道路清掃をした。また反政府側の参加者が急増し事故の危険を避けるために一時敷地内に招き入れた。
暴動、内戦、突入などの報道とはニュアンスが異なり、私は違和感を感じた。

tokiさんがリツイート | RT

少しだけでいいから、嫌いなものを受け入れる努力を。

tokiさんがリツイート | RT

嫌いな野菜は健康に役立つ、嫌いな人間は成功に役立つ。

tokiさんがリツイート | RT

被災3県総行動、国会内で政府交渉はじまりました! pic.twitter.com/q1BWl9YyrY

tokiさんがリツイート | RT

北朝鮮の政変。もう結果が出てしまったことだ。権力はキム・ジョンウォンと軍が中核となって維持。経済は若手の実務派が新たに台頭。軍事・経済両面での中国の支援に変化はなし。こういったところではなかろうか。


実態は闇の中。→福島第一で違法な長時間労働 東芝などに是正勧告 - ニュース特集 ow.ly/rJexs

tokiさんがリツイート | RT

そうだった、マスコミは何も伝えないな。本当に何も国民に知らせようとしない気狂いマスコミ。RT @GeorgeBowWow: 問う 秘密保護法 秘密法 きよう公布 琉球新報 2013.12.13 pic.twitter.com/PTxa2q11iX

tokiさんがリツイート | RT

特定秘密保護法公布。市民の政策研究会から、反対声明。ツイッターでも発信。 morikazutoshi.com/?p=1490

tokiさんがリツイート | RT


12月11日(水)のつぶやき その5

2013-12-12 04:26:06 | EU

記者会見『安倍首相は子どもたちを被曝から守るために緊急避難を実施せよ』の映像記録を再生時間で区切って、アップしていきます。きーこちゃんのブログで文字起こしをしてくださったので、転載します。

苅部しおり... fb.me/10sQoCir6

tokiさんがリツイート | RT

@washiro @iwakamiyasumi 海渡さんの岩波新書読みました。大変勉強になりました。


御社から発行の矢吹先生のご本、参考にさせていただきました。宣伝もしましたよ。RT @kadensha: 2013/12/10 外務省が削除した日中「棚上げ」合意の記録 尖閣諸島問題の核心について、岩上安身が矢吹晋氏にインタビュー iwj.co.jp/wj/open/archiv…

tokiさんがリツイート | RT

「信なくばたたず」というが、安倍は誰の「信」を得ようとしているのだろうか。


藤井治夫『日本の国家機密』 今もう一度読まれるべき本です。
amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9…



12月11日(水)のつぶやき その4

2013-12-12 04:26:05 | EU

TPPに入れてもらって、日本版NSCと秘密保護法やって、次は武器輸出オッケーにして共謀罪やって愛国心の押売りやって、集団的自衛権行使認めて、改憲に着手して、企業は何でも減税、非課税の代わりに個人はどんどん増税して。自民党に投票した人はホントにこんなことやって欲しかったのかな?

tokiさんがリツイート | RT

秘密保護法認めない/学者3500人突破/成立後も続々 jcp.or.jp/akahata/aik13/…「特定秘密保護法案に反対する学者の会」を、「特定秘密保護法に反対する学者の会」に改称。引き続き秘密保護法に反対する。会の活動は、アメリカ科学振興協会の雑誌『サイエンス』にも掲載

tokiさんがリツイート | RT

“燃え広がる抵抗 首相事急ぐ”/秘密保護法 ドイツ紙が論評 jcp.or.jp/akahata/aik13/…南ドイツ新聞「経済の男として登場した安倍首相は、いま安全保障政策の強化に全力。新たな法律は、そうでなくとも秘密主義だった政府の姿勢をさらに拡大し、内部告発者を威嚇することに」

tokiさんがリツイート | RT

2億円で議席買う/徳田議員 空前の金権選挙/“ゴッドマザー”逮捕 深まる疑惑 jcp.or.jp/akahata/aik13/…徳洲会グループの買収資金と、職員への報酬支払いの合計は2億円超となり、徹底的な解明が必要です

tokiさんがリツイート | RT

本日の沖縄タイムス19面に、DAYS JAPANの編集長、広河隆一さんの記事を見つけた。DAYS創刊・復刊のきっかけや、福島の子どもたちの保養支援の必要性について、沖縄を選んだ理由についてなど。

p.twipple.jp/1XzTK

tokiさんがリツイート | RT

秘密保護法をめぐる安倍首相発言のごまかしにたいする「赤旗」の検証じゃ。

「秘密の範囲広がらない」
→際限なく広がる危険性

「一般国民は巻き込まれない」
→身辺調査と厳罰で包囲

「秘密を取り扱う透明性増す」
→いっそうの秘密国家に
jcp.or.jp/akahata/aik13/…

tokiさんがリツイート | RT

秘密保護法の国会を振り返り、廃止をめざす「赤旗」の座談会を仁比、笠井、赤嶺議員と行いました。話題の一つが、国会を包囲した市民や激励FAX・メールの多さ。この紙の山が我が事務所に寄せられたもの。座談会は近く掲載されます。ご覧あれ。 pic.twitter.com/Ypm39kBpei

tokiさんがリツイート | RT

情報多謝。参加します! @ohyamajim: 【吉良よし子国政報告会のお知らせ】吉良よし子さんをお呼びして国政報告会をやります!もちろん大山とも子都議も参加します(^○^)。みなさまぜひお越しください→→ pic.twitter.com/gycChvJbsX

tokiさんがリツイート | RT

告発!ブラック企業 労働相談ホットライン 実施してます。
0120-378-060 (相談は無料・秘密厳守) 
電話はお近くの労働相談センターに繋がります。

tokiさんがリツイート | RT

マイケル・ムーアの「シッコ」を久しぶりに見た。民主主義のあるなし。市民の力のあるなしが、いかに社会を変えるか。自分たちの力を本当に自分たちの豊かさにするために何が必要かが描かれています。是非見てください。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7…


★「共謀罪」創設を検討 政権、予算成立後に法改正案視野 - 朝日D
(asahi.com) t.asahi.com/dgbs

独裁主義そのもの。次々に繰り出す過去の危険法。五輪の皮を着せて通常国会で来年度予算成立後に提出。姑息さが判る。

tokiさんがリツイート | RT

2014/1/18-19に「反原発へのいやがらせの歴史展 Part.2」を開催いたします。ぜひみなさま足をお運びください。

cnic.jp/5527 fb.me/2xmlNeCrh

tokiさんがリツイート | RT

火垂るの墓。
主人公の兄妹、せつ子が4歳になったばっかりの孫娘と重なる。
そして、このうずらにとって衝撃であり、目を背けてはならんこの写真に重なる。

戦争、あかん。絶対あかん。
理屈なんかない。
あかんもんは、あかんのや。 pic.twitter.com/xI4SY3pjUc

tokiさんがリツイート | RT

マガジン9、更新されました!「あの日、傍聴席から見えたもの」。12月6日、特定秘密保護法が成立した瞬間に、傍聴席から見えた光景、そして考えたこと。ぜひ!magazine9.jp/article/amamiy…

tokiさんがリツイート | RT

僕を守ってくれた人たち|鈴木邦男の愛国問答 | マガジン9 #maga9 magazine9.jp/article/kunio/…


自衛隊が“周到準備”/秘密保護法さいたま公聴会 jcp.or.jp/akahata/aik13/… 公聴会はこれまで4日から7日前に決定。今回は前夜。ある人物に参議院自民党議員から公述人の依頼があったのは当日の朝。傍聴人は集めるから50人分の資料を用意してくれと言った。やらせ公聴会だ。

tokiさんがリツイート | RT

恐ろしい!総理大臣が狂人!一刻も早く退陣を! QT @zootonozoo: ふむふむ、確かに、安部の狂気 pic.twitter.com/mkim3jGY3y

tokiさんがリツイート | RT

俺も貸金庫はあるのだが,何年も使ってないなぁ。5000万円貸してくれる人もいないし。それにしても何で貸金庫を使ったのか。預金をしなかったのか? 贈与税の問題じゃないのか?

tokiさんがリツイート | RT

ロシアが国際舞台にもどってきた / ジャック・レヴェスク  ケベック大学 goo.gl/IUhwyo


@tsu_satoshi @asunokaori すごいこと、というより当然のことでは。本当は安倍政権登場とともに論陣を張るべきだった。市民の動きに押されてようやく、ではなかったのかな。


@asaikuniomi 東国原等を政治家として成り立たせているメディアの罪は大きい。人としてあれが信頼できる人物か。


田中優子さんの当会での講演動画です。homepage2.nifty.com/kenpou/tanaka.…
「沖縄・女性・憲法」田中優子・照屋寛徳・佐高信

tokiさんがリツイート | RT

アイコンを12月13日号に替えました。特集は〈資本主義の狂気〉です(浩) pic.twitter.com/Ds7v69VkH7

tokiさんがリツイート | RT

最高検、昨日発表の取調録音・録画についての問いあわせに今頃になって回答拒否という回答。独自捜査、裁判員裁判対象事件、知的障害者以外に録音・録画実施した事件はあるかという問いにも「個別具体的な判断にかかるので答えられない」と。個別具体的な判断なんて聞いてないんですけど。

tokiさんがリツイート | RT


12月11日(水)のつぶやき その3

2013-12-12 04:26:04 | EU

@tenjyoseika 王毅外相が国連で、日本が尖閣に領土問題があることを認めれば棚上げもありうるとしたのに、この提案を拒否。その結果が防空識別圏の設定だ。


秘密保護法についての首相発言。
成立前ー「今回の議論も相当深まってきた」(4日) 。
成立後ー「もっと丁寧に時間をとって説明すべきだったと反省している」(9日)。
わずか数日で正反対の発言をするこの軽さ。無責任さ。
言葉だけの「反省」はたくさん。
「反省」するなら廃止すべきです!

tokiさんがリツイート | RT

益川、白川両氏などノーベル賞受賞者を含む「特定秘密保護法に反対する学者の会」の賛同者が、成立後も広がり3511人に(10日現在)。5000人を目指すとのこと。「この運動が強行採決後を射程に活動を開始したことを私は重く見る」(内田樹氏)。日本の知識人の揺るぎない決意と良心を感じる。

tokiさんがリツイート | RT

「国家安全保障戦略会議に愛国心」「共謀罪」「集団的自衛権行使へ解釈改憲」「教科書検定基準改定」「教育委員会の首長付属機関化」…アメリカとともに戦争できる国づくりへ、全分野に渡って安倍政権の暴走が次々具体化されている。民主主義と平和を守る正念場。一刻も早く安倍政権を退陣させよう

tokiさんがリツイート | RT

安倍首相デタラメ発言/秘密保護法 「よい法律にできた」と言うが… jcp.or.jp/akahata/aik13/…
本当に安倍はひどい。とにかく自民・維新・みんなは消えてもらわなければならない。


安倍首相デタラメ発言/秘密保護法 「よい法律にできた」と言うが… jcp.or.jp/akahata/aik13/…


外国人観光客増やすカギは?/国際的には少なすぎる「年間1000万人」(THE PAGE) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130924-…
日本の閉鎖性が観光立国を阻む。


@kayoko49430 @kirajimusyo 猪瀬←石原=各種右翼グループ?治安・警察/司法/防衛/外務官僚の強硬派 ということでは。


夏の参院選宮崎選挙区の立候補予定者討論会で、「アベノミクス」について、自民党候補は、「年末には効果があらわれ繁華街もにぎわう」と発言していました。 先日その自民党参院議員の地元である都城市の何人かの市民に聞いてみましたが「にぎわっている」という人は1人もいませんでした。

tokiさんがリツイート | RT

秘密保護法、施行前に改正を 長野県内首長「懸念」相次ぐ- 信濃毎日新聞 - shinmai.co.jp/news/20131211/…

tokiさんがリツイート | RT

長野県内の主張が秘密保護法に懸念続々 goo.gl/njHBZ6


@BurefeecielI @kayoko49430 碌でもない知事を追求するのは議員の大事な仕事。日常の業務等は都の官僚がこなしている。


中国、月を「デス・スター」化する計画 japanese.ruvr.ru/2013_12_11/125…
ほんとうですか。


日本、中国とのホットライン構築模索 japanese.ruvr.ru/2013_12_10/125…
どうせバイデンに言われたんだろう。


日本 防空識別圏に関する中国との話し合いには応じない japanese.ruvr.ru/2013_12_10/125…
じゃあどうやって解決するんだ。


<仙台高裁の判決から今日までのこと>原発事故の最大の犠牲者はまず子供であり、将来に渡りこれからもずっと子どもです12/4柳原敏夫弁護士(動画&文字起こし) kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-345…

tokiさんがリツイート | RT

秘密保護法と共謀罪で、日本国内では思想弾圧が、一気に加速する。安倍首相の「通常生活においては大丈夫」発言の「通常」とは、政治について一切語らず、国の方針に黙って従って生活することを意味している。
政治について、一切、話をするな、意見するな、考えるな。簡単に言えば、そういうこと。

tokiさんがリツイート | RT

お上が発表する報道は、国民にこう思ってもらいたいという内容に沿ったものと考えた方がいい。

tokiさんがリツイート | RT

「おまえら9条持ってるから手は出さない。」湾岸戦争がはじまった当初、海外でよく言われた言葉。反対にアメリカ人旅行者はカナダやオーストラリアの国旗バックパックに付け替えて訛の練習してました。アメリカ人マジ命あぶないって言ってたっけ。9条は確実に日本人を守ってくれてます。

tokiさんがリツイート | RT

自民党は来月に都知事選があると予想し、候補者絞りに動き出した。候補者予定として小池ゆりこ・片山さつき・安藤優子などを考えている。共産党は熟慮中。舛添要一は、お金と相談中。東国原は、せっかく国会議員として税金から高給を盗めているのにと悩み中。良識ある野党は統一候補を立てて欲しい。

tokiさんがリツイート | RT

【いま】失われている生命を
守ることも出来ないで、
何が国家安全保障だ。
何が国防だ。

笑わせるな! pic.twitter.com/kl6Bq7fj5l

tokiさんがリツイート | RT

放射能、秘密保護法、就職難、貧困、この閉塞感と個人の力でどうにもできない苛立ちがそうさせるのか、いっそ戦争でも起きれば世の中かわるんじゃないか、なんて思う若者が増えてる事がリアルにこわい。

tokiさんがリツイート | RT

【団体取材】現地での経験から、世界の児童労働についてもっと日本の人にも知ってもらいたくて設立しました。/学生団体 PeACE bit.ly/WwlN1g

tokiさんがリツイート | RT


12月11日(水)のつぶやき その2

2013-12-12 04:26:03 | EU

安部内閣支持率低下、マイナス14%。これを織り込み済みの強行採決。自分達がゴリ押しやっているのを知った上での、矢面には女性大臣を立たせる悪辣さ。でも安部、石破、麻生、菅、公明、維新、みんなの所業は忘れない / “News i - …” htn.to/TE58gd

tokiさんがリツイート | RT

★記事UP 12/10 「闘いはここからだ!」「若者よ立ち上がれ!」 ~特定秘密保護法成立大抗議!首相官邸前大集会 iwj.co.jp/wj/open/archiv… 100人から200人の市民が官邸前に集まり、秘密保護法反対の声を上げた。@iwakamiyasumi

tokiさんがリツイート | RT

安倍はこの夏頃から突然「積極的平和主義」を言い出しました。彼は解釈改憲的に原発も輸出し、武器も生産・輸出し、自衛戦争もできる国家への道を「積極的平和主義」と称することにしたのです。この国家戦略に従う政治的現実と市民の憲法擁護をいう政治意識との大きな懸隔を私は恐れ共に問うている。

tokiさんがリツイート | RT

私が今恐れているのは、機密保護法を成立させ、武器輸出三原則を見直し、集団的自衛権の行使を容認していけば、憲法改正することなく日本が武器を製造し、輸出し、地球の反対側で自衛戦争もできる国家になることです。安倍の積極的平和主義とはこういう国家戦略をいうのではないでしょうか。

tokiさんがリツイート | RT

誤解されているようなので繰り返していいます。「オレたちは合憲だ」といっている疑似合憲的ファシスト政府に向かって「憲法を守れ」といっても、それは戦いにならないし、戦いでもないということです。戦いとはこの政府を打倒すること、安倍をやめさせることです。それが憲法を取り戻す第一歩です。

tokiさんがリツイート | RT

安倍ちゃんホラックス⇒mayanotop反響の凄かったこのツイートは京都新聞に載ってた数字です。
安倍首相が自慢している雇用者が60万人も増えた、の内訳
アルバイト 100万人増加
契約社員  60万人増加
嘱託・他   20万人増加
正社員   120万人減少

tokiさんがリツイート | RT

軽自動車 新車限定で増税へ - Y!ニュース dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/low…

高級車に課税しろ。阿呆どもが。

tokiさんがリツイート | RT

目を外らすなと思います。@yukawareiko これは本当に衝撃的な写真なので平和と美しいものを愛する先生に送るのは非常にためらわれます。アメリカ人のツイートで拾いました。退役軍人とブッシュ元大統領です。子供には絶対に見せないで… pic.twitter.com/Sq3LOtnjUt

tokiさんがリツイート | RT

公明党への批判相次ぐ
(東京新聞11月28日)
公明党の存在意義が自民党の補完作用しかないのであれば政党は解散して創価学会の宗教活動だけに専念すべし!! pic.twitter.com/sbgbo5wq9W

tokiさんがリツイート | RT

「これは1933年の国連脱退と同じ雰囲気。国連にはここまで文句を言って、しかしハルベリン氏には一切文句を言わない」/2013/12/09 岩上安身による海渡雄一弁護士 緊急インタビュー iwj.co.jp/wj/open/archiv… @iwakamiyasumiさんから

tokiさんがリツイート | RT

維新の橋下徹が「選挙で支持されたら、後は独裁でやらせてもらう」と言ったことを、今安倍晋三が実行している。賞賛する石原老人と共に体質として独裁好きの政治家が支持される日本人の民度に大きな危惧を感じざるを得ない。

tokiさんがリツイート | RT

北朝鮮政府の嘘報道を毒々しい表現でTVニュースが言っている。
日本政府と東電の「偽り、隠し発表」は代弁・解説したり広報するのに。

外から見ると北朝鮮放送と同じように見えることも気づかないのも北朝鮮並みだ。

tokiさんがリツイート | RT

連投14)【特定秘密保護法をゴリ押しした与党筆頭理事の記者会見】中谷元防衛相「国立公文書館は日本の場合貧弱なので、公開文書の件は今後 “検討” してゆく」…政治家や官僚から “ 検討 ” という言葉が出た時は、“やらない” ということだ。

tokiさんがリツイート | RT

[新規掲載]【 特定秘密保護法の成立、後退を重ねる日本の平和主義、失われていく国民の権利 】〈前篇〉「近代史が証明 : 日本には言論の自由に関する根強い伝統はない」ニューヨークタイムズ - 全文翻訳は → kobajun.chips.jp

tokiさんがリツイート | RT

速いよ
13日に特定秘密保護法公布へ  政府は、特定秘密保護法を13日に公布する方針を決めた。10日午前の閣議で正式決定する。
47news.jp/FN/201312/FN20…

tokiさんがリツイート | RT

@sohbunshu マンデラ氏のような民族人種をこえて尊敬される指導者がいつまで経っても東アジアからでてこない。つくづくいやになる。

tokiさんがリツイート | RT

TPPは企業・投資家保護を第一に社会を再定義する仕組み。人権とか、人々の健康、環境問題などは二の次になる。


TPP交渉の内部文書入手 外国企業が国内規制に異議申し立てできる提案にアメリカと日本だけ賛成 huff.to/1brMmYy @HuffPostJapanさんから
アメリカの言いなりということがよくわかる。


太平洋戦争開戦から72年 戦争で負傷した日本の傷痍軍人の今 huff.to/1f8F0hw @HuffPostJapanさんから


日英関係400年 英国海軍が東京に寄港 | THE PAGE(ザ・ページ) thepage.jp/detail/2013120… #thepage_jp #海軍 #英国 #駆逐艦


★記事UP 12/10 外務省が削除した日中「棚上げ」合意の記録 尖閣諸島問題の核心について、岩上安身が矢吹晋氏にインタビュー iwj.co.jp/wj/open/archiv…当時の外務省中国課長・橋本恕氏が、田中角栄首相の棚上げ発言記録を削除したと指摘 @iwakamiyasumi

tokiさんがリツイート | RT

安全保障戦略に「愛国心」明記へ 自公が了承(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131210-…
愚劣。それにしても公明党・創価学会は地に堕ちた。信仰の自由より愛国心ですか。


日本の外交は日中韓に信頼を積み重ねる努力をしない。田中訪中の際の尖閣棚上げは当時から周知のことだったのにしらを切る。



12月11日(水)のつぶやき その1

2013-12-12 04:26:02 | EU

秘密保護法案も原発も国民投票にかけたら反対派が勝つであろう。ならば、議会制民主主義を補填する為に、今どのような法律が必要かは自ずとわかるはずである。私は常設型の国民投票法の必要性を訴えるが、反対すること自体が目的の方々はおそらくこれにも反対するであろう。

tokiさんがリツイート | RT

「愛国心」を安全保障戦略に明記へ huff.to/1czuJup @HuffPostJapanさんから
国をどう思うかは一人ひとりの問題だ。政府がどうこうすることではない。余計なお世話です。


山本太郎氏らと共に三宅洋平氏が「大デモ」開催「デモは、いてもたってもいられない人たちの行き場所」 huff.to/1ctgAyG @HuffPostJapanさんから


【今日の赤旗】“燃え広がる抵抗 首相事急ぐ” 秘密保護法 ドイツ紙が論評 jcp.or.jp/akahata/aik13/…

tokiさんがリツイート | RT

猪瀬氏は5000万円は借りたものだと主張、借用証なるものをふりかざし、単なる軽率の一語で逃げ切ろうとしている。借りたかどうかは当事者、関係者が口裏合わせをすれば藪の中、逃げおおせると踏んでいるのであろう。しかし受け取り前日に貸金庫を妻名義で開設、そこにそのまま入れた事実は決定的。

tokiさんがリツイート | RT

【今日の赤旗】2億円で議席買う 徳田議員 空前の金権選挙 “ゴッドマザー”逮捕 深まる疑惑 jcp.or.jp/akahata/aik13/…

tokiさんがリツイート | RT

【画像】徳洲会グループによる公選法違反事件の構図(12月11日付「しんぶん赤旗」所載) pic.twitter.com/jp8tu57geG

tokiさんがリツイート | RT

オリンピックという祭りよりも前に、まともな人間にはやるべきことがあります。『震災関連死:福島県内で直接死上回る 避難生活疲れで』:毎日新聞 sp.mainichi.jp/m/news.html?ci…

tokiさんがリツイート | RT

秘密保護法認めない/学者3500人突破/成立後も続々 jcp.or.jp/akahata/aik13/…

tokiさんがリツイート | RT

ちなみに、米国の失業率が下がっているのは、仕事を探すのをあきらめた人が出るため、とされているが、それは不正確。あきらめたのではなく、探しているのだが失業保険が切れてしまった人。それだけで、失業者には政府の統計上入らなくなる。こんな米国の「経済」に期待する日本の気が知れない。

tokiさんがリツイート | RT

さいたまの公聴会に自衛隊が関与!全てのメディアはこの事実を伝えよ。これは民主主義に対する事実上のクーデターだ。
【自衛隊が“周到準備”/秘密保護法さいたま公聴会 】jcp.or.jp/akahata/aik13/…

tokiさんがリツイート | RT

自衛隊が“周到準備”/秘密保護法さいたま公聴会 jcp.or.jp/akahata/aik13/…


安全保障戦略に「愛国心」明記へ 自公が了承 - 朝日新聞t.asahi.com/dg2f 公明党は、2006年の第1次安倍内閣下で成立した改正教育基本法に基づき、「我が国と郷土を愛する態度を養う」とするよう求めた

tokiさんがリツイート | RT

なんだか嫌な法律案が乱立してる今日この頃。“@GeorgeBowWow: 【非常にまずい事態になってきた!来年はすぐだ!】
共謀罪創設へ
政府、来年検討 監視強化の恐れ
組織犯罪処罰法を改正
琉球新報 2013.12.11 pic.twitter.com/1DCbM6IluP

tokiさんがリツイート | RT

(〃*`Д´)禿同!! QT @GeorgeBowWow:【ふざけるな!(〃*`Д´) 武器を使っての平和などあり得ない!!詭弁ですらない!!何を言っているのか!!】 武器輸出推進へ転換 政府「平和貢献に積極関与」~ pic.twitter.com/qiamZztftl

tokiさんがリツイート | RT

ほんとうに異常な安倍政権-政権メンバーの所属組織・そこから見える頭の中身 blog.goo.ne.jp/baileng/e/a862… @tenjyoseikaさんから


「街場の憂国論」号外のためのまえがき (内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2013/12/11_092…


【政治】戦前回帰法案「秘密」の次は「共謀罪」 通常国会に提出

tokiさんがリツイート | RT

官僚が暴露!特定秘密保護法案はTPP情報遮断が目的!特定秘密保護法案は民間人の知る権利を奪う悪法だ!saigaijyouhou.com/blog-entry-134… @cinamochan @rolling_bean @iwakamiyasumi @kunitoshiinai @onodekita

tokiさんがリツイート | RT

【大緊急大参集希望】『特定秘密保護法~騙し討ち的公布大抗議!永田町大集会』12月13日(金)17時半~21時、衆議院第二議員会館前。6日成立。13日に同法公布!民意無視の暴挙に断固抗議!憲法違反の「違法な法」は廃止の一択!許すまじ!大参集を!※呼び掛け 火炎瓶テツと仲間たち

tokiさんがリツイート | RT

北朝鮮No.2失脚でも経済運営に影響なし 張成沢氏は完全に失脚、再起可能性はほぼゼロに | オリジナル - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/260… @Toyokeizaiさんから


[チャン・ソンテク粛清以後]‘中国 国営企業 11月 北韓から撤収’報道 一歩遅れて注目 japan.hani.co.kr/arti/politics/…


“中国通”張成沢の予見された粛清、中国には不快な出来事…米国の北朝鮮専門家 | Joongang Ilbo | 中央日報 japanese.joins.com/article/284/17…



ロシアが国際舞台にもどってきた / ジャック・レヴェスク  ケベック大学

2013-12-11 16:48:45 | EU
「アメリカの誤算がもたらした勝利

 ロシア大統領、ウラジーミル・プーチンはこの数ヶ月間に2つの重要な国際的成功をおさめた。まず8月にアメリカの情報処理技術者、エドワード・スノーデンに避難場所を提供した。NSA(アメリカ国家安全保障局)の監視システムの機密事項を漏えいして逃走し世界を騒がせた人物だ。プーチンは、ロシアがアメリカの要求をはねつけることのできる唯一の国だと得意げに語った。というのは、まず中国、そのあとを追ってヴェネズエラ、エクアドル、キューバが様々な言い訳をしながら逃げ去ったからだ。

 逆説的なことだが、アメリカ大統領バラク・オバマと同副大統領ジョー・バイデンが、スノーデン受け入れに傾いていた各国政府に圧力をかけていたのだが、結局それがプーチンの成功に大きく貢献した。アメリカ政府はスノーデンがあたかもアル=カーイダの元指導者、ウサーマ・ビン・ラーディンと同じくらいに安全保障上の脅威でもあるかのように対応した。たとえば同盟国に対して、ボリヴィアのモラレス大統領が搭乗する飛行機の領空通過を拒否するよう説得すらした(注1)。同大統領がスノーデンを同乗させているのではないかと疑ったのだ。このような雰囲気の中でプーチンの「大胆不敵」さが目立つようになったが、それは国際政治上だけではなくロシア政界でも同様だった。彼の行動に対しては政府内の反プーチン派もその多くが拍手喝采したが、それは一般市民の権利と自由を守るという名目上でのことであった。

 しかしプーチンの本当の成功はもっと卓越したもので、シリア問題の中でもたらされた。彼はバッシャール・アル=アサド大統領から、シリア国内にある全ての化学兵器を国際社会の監視のもとに廃棄する、という約束を取りつけたのだ。オバマが、検討していた懲罰的爆撃を「とりあえず」ではあったが実際に断念したのはそのためである。その時までアメリカ政府はロシアに対し、国際的に孤立させてやると脅したり、アサド政権を支援し国連の制裁に全面反対していることを非難していたのだ。

 今ではプーチンは、恐るべき結果を引き起こしかねなかった軍事行使を首尾よく回避できた国家指導者とみなされている。ここでもまた、プーチンの勝利はアメリカ政府の誤算に助けられた。オバマは軍事作戦に加わることをイギリスに拒否されたあと、2つ目の挫折を経験しようとしていた。つまり、議会の支持が得られないという思いもかけない結果に見舞われたのだ。

 国家の威信のために推し進めていた報復的軍事介入は、9月9日のジョン・ケリー国務長官の言葉を借りれば「非常に限定的なもの」であるにも拘わらず、議会に拒否されてしまったのである(注2)。オバマには明らかに辛い結果となった。プーチンが合意にこぎつけた次の日、ロシアの日刊紙『イズヴェスチヤ』(2013年9月12日付)は「ロシア、オバマを救出」という見出しの記事を載せた。

 慎重にも、プーチンは自分の取り巻きとは一線を画し、自信たっぷりで皮肉な態度は表に出さなかった。彼は自身の外交と同様、最近の出来事が時代の特徴をはらんでおり、見逃せない歴史的好機と読んでいた。もしスノーデンが7月ではなく10月、すなわち両国関係の再加熱後にモスクワに到着していたら、彼はおそらくロシアには滞在できなかっただろう。


ロシアの国内問題

 この2年来、シリア紛争に対するロシアの姿勢は、同国の不安と欲求不満だけではなく国際社会における長期的な目標と野心をも明らかにしてきた。そして同時に浮かんできたのが、プーチンが直面している内政問題である。

 二度にわたるチェチェン紛争(1994~1996年と1999~2000年)は多くの傷跡を残した。今では、警察へのテロ行為の規模やその犠牲者数は当時ほど甚大ではないが、北コーカサスでは未だに頻繁に起こっており、特にダゲスタンやイングーシでじわじわと広がっている。――といっても、そういった事件は多くが政治的事件というより犯罪とみなされている。チェチェンの武装グループは、相互に緊密な繋がりを持たなくなり分散しながらも、今でも存在はしている。2012年7月には、タタールスタン(注3)で空前の爆発事件が2件あった。北コーカサスからはるか遠いところだ。さらにチェチェン武装勢力のリーダー、ドク・ウマロフは自らをコーカサス国の首長だと宣言し、2014年2月に開催されるソチ冬季オリンピックを攻撃すると予告している。

 アメリカの《戦略国際問題研究所(CSIS)》(注4)の研究者、ゴードン・ハーン氏に倣って、大方のロシア国内メディアは、シリアには数百人のロシアから来たゲリラがいて政府軍と戦っている。ということは、アサド政府軍に武器が継続的に供給されているということである。

 プーチンとその側近が懸念するのは、政府軍が敗北すればシリアが第2のソマリアになりうるということだ。しかしシリアにはソマリアよりはるかに多くの武器が存在し、あたり一帯はソマリアよりも危険であり、しかも可能性としてロシアで軍事行動を展開する戦闘員への後方支援基地になるかも知れない。こういった懸念をアメリカと共有するのに時間が必要だった。


プーチン外交の最重要項目とは?

 国際政治の問題点として、シリア紛争におけるロシアの目標は2つに限定されるとよく言われる。1つは、タルトゥース――地中海沿岸にロシアが持つ唯一の海軍施設(基地ではない)――の死守、もう1つは武器の得意客を権力の地位に据えておくことだ。しかし、こうした発想は全く無視はできないが、ロシア政府のこだわりをこれだけで説明することはできない。ソ連崩壊後の国際秩序において地位と役割を回復させることこそがロシアにとって何より重要なのだ。

 1996年、つまりプーチンの登場(大統領就任が2000年)以前、元《ロシア科学アカデミー》所長のエフゲニー・プリマコフが外務大臣となってから、ロシア政界エリートの間ではコンセンサスができ、以来それが次第に強まってきた。つまり、アメリカがロシアをかなり強力な国とみなしてその復活を妨害しようとしている、というのだ。このような見解を支持する人たちがその根拠としているのは、バルト諸国や東欧諸国方面へのNATO(北大西洋条約機構)の拡大であり、さらにアメリカがグルジア、ウクライナの加盟も望んでいるという点である。この2ヵ国の加盟は、統合ドイツのNATO加盟に同意したミハイル・ゴルバチョフとの約束に反するものである。これはロシア外交部が断言していることだが、きわめて正当な権益をロシアが有する地域においてですら、アメリカはロシアの影響力を排除しようとしたというのである。

 ロシアから見ると、アメリカとその同盟国は国連安保理の決議を無視して国際的な制裁を行ない、また1999年のコソヴォ紛争や2003年のイラク戦争を指揮してきたが、そういったことが外交交渉を全面的に忌避させている。というのは交渉によっては、アメリカはロシアの利益をかなり考慮に入れなければならないからだ。ロシアは、アメリカが他国へ軍事介入し、さらに国連安保理の承認なしに政権交代に口出ししてきたことに深い嫌悪感を表明している。

 ロシアはシリアへの全ての軍事攻撃に反対する度に、2011年のリビアの前例を引き合いに出した。国連安保理決議1973号[リビア内戦停止に関する2011年3月の決議――訳注]ではロシアは棄権している。この議案の目的はリビア国民を守るためだったが、軍事介入とムアンマル・カダフィ打倒を正当化する方向へすり変えられたからだ。当時の大統領はドミートリー・メドヴェージェフで、ロシア政府は対米関係の新たなスタートに希望を託していた。

 今のロシア政府にとって国際問題を司っているのは、根本的には《地政学的》視点――ロシアの伝統――である。1996年以降の外交政策の主要目標は、世界中で多極化を推進しアメリカの《単独主義》を徐々に抑えていくことだった。プーチンは、話がロシアの今後の国力のことになると現実主義者――プリマコフと同じ――となり、《多極主義》を軌道に乗せるためにパートナーが必要だと考える。


ロシアが中国を重要視する理由

 このようなわけで、中国がロシアにとって戦略上のパートナーとして最も重要視される国となった。国連安保理におけるこの2ヵ国の協調ぶりは、とりわけシリア問題に関しては変わることがない。それはまさに以前、イランやリビア問題、あるいは2003年のイラク戦争時に実践した協調である。中国はより忍耐強くなり、経済力にはいよいよ自信を持ってきたが、両国共通の立場を守ることではロシアに花を持たせている。そういうわけで、ロシアは今なお国連安保理を国際政治の唯一の正統な調停の場として神聖化している。

 欧米のアナリストたちは当初、両国のパートナーシップはすぐにも崩壊するだろうと予測した。その理由は、中国の人口および経済力の重みをロシア指導者層が恐れているからである。とはいっても、この協力体制は、経済面(ロシアは石油と武器を中国に輸出している)、政治面(《上海協力機構》[注5]で協調している)、そして軍事面でも、強化されてきた(両国はほぼ毎年陸・海・空の合同軍事演習を実施している)。

 確かに何らかの摩擦はある。例えば、旧ソ連支配下だった中央アジア諸国との貿易では、中国が2009年にロシアを追い抜いた。しかし同地域において中国は隣国ロシアの地政学的利益の優位をこれまでのところ尊重し、自らの基地をつくろうとはしていない。さらに、ロシアがこの地域のほとんどの国と《集団安全保障条約(CSTO)》(注6)を結んでいることをも認めている。他方で、ロシアはアフガニスタンをめぐる協調的枠組みとしてNATOとCSTOの協力体制を望み、アメリカに再三要請してきたが、その度に拒否されている。アメリカとしては、すべての問題を各国と個別に対処することを選択してきた。その中には基地建設や軍隊への物資補給ルートに関するものも含まれる。

 プーチンはアメリカとの全面的な競争を追い求めているわけではない。自分の側にそのための手段がないのは明白だからだ。確かに、互いが冷戦時のような姿勢をとっているといって相手を非難すれば混乱を招くだけだろう。しかし、例えばロシアがアメリカの外交的不運を喜ぶとしたら、それは復讐心というより憤りからである。たとえば、ロシアはアメリカがアフガニスタンで敗北することも、軍を性急に撤退させることも望んでいない。シリア問題で両国が一致していないのは、まず何よりも国際政治ゲームのルールについてである。ロシアは、世界秩序の均衡が回復しそれによって欧米諸国とともに新たな一歩を踏み出したいと考えている。とはいっても、今ロシアが優位を占めている分野での激しい競争を止めるということではない。ロシアが進める《サウス・ストリーム》ガス・パイプラインのプロジェクトがアメリカ支援の《ナブコ》プロジェクトより優位に立つ大きなチャンスをロシアは持っているのだ(注7)。


変りゆく世界の力関係

 ロシアが執拗に追い求める《リバランス》の時期はやってきたのだろうか? 二義的な役割以上を果たそうとするロシアの野心は実現しようとしているのだろうか? シリア問題でプーチンが成功を収めた結果、アメリカは無理矢理にでも多極体制へと向かわせられるだろうという印象――あるいは幻想――が広がっている。アメリカの無条件同盟国であるイギリスの離脱は、時代の予兆だったかもしれない。それは《サンクトペテルブルグG20サミット》[2013年9月開催]の非公式会議も同様で、シリアへのいかなる軍事介入にも強い反対が表明された(注8)。そしてアメリカ議会も望まなかったこともその予兆であろう。

 ロシアで最も慎重なアナリストたちによると、米国議会の新孤立主義者たちを頼みするのではなく、まずオバマ大統領に賭けるべきだ、という。というのは、オバマが望んでいるのは不安定材料となりそうな自国の孤立ではなく、国際的な妥協に基づいて最も危険な軋轢の回避は図るということだからだ。ところで今、最も差し迫っているのはシリア問題とイラン問題――この2つは密接に関わっている――であるが、ロシアはこれらの解決に自分たちが大きく貢献できると考えている。

 シリア問題をめぐっての米・露の接近は9月の《大逆転劇》のかなり前から始まっていた。2013年5月にケリー国務長官は、シリアの今後を話し合うために国際会議を開くというロシア側の提案に同意していたが、同時にアサドの退陣をも要求し続けていた。翌6月に開催された北アイルランドの《ロック・アーンG8サミット》ではシリアに関する共同宣言が、プーチンの賛同を得るのに時間がかかったため遅れて開始された。化学兵器の廃棄にアサドが同意し、それが確認されれば、西側指導者たちはプーチンの正当性を認めるだろう。

 すでに何ヶ月もの間ロシアが主張し続けていることがある。それは、シリアに関する次の会議にはイランも参加すべきであり、それが会議を成功に導くだろう、ということだ。これまでアメリカはイスラエルの圧力によってそれを拒否してきた。それだからこそ、ロシアはオバマ大統領とイランのハサン・ロハニ新大統領の会談の推進に尽力してきたのだ。核問題に関して妥協が始ることも協調への推進力となるだろう。今、ロシアはイランとの関係を改善しようと躍起になっている。両国関係は、2010年、国連安保理にアメリカが提出した数多くの対イラン経済制裁をロシアが支持して以来、悪化していたのだ。それだけではなく、S-300対空防衛ミサイルのイランへの売却もロシアは取り消したこともある。

 プーチンがアメリカと相対的にではあれ、対等な関係を確立したいと思ったのはこれが初めてではない。それは《9.11》のあとに見られた。その時プーチンはチャンスの窓が開くと信じた。アメリカがアフガニスタン戦争のために中央アジアのロシアの同盟諸国に軍事基地を建設することを、彼は無条件で承諾した。こういった緊張緩和をさらに推し進めるため、プーチンはキューバにあった旧ソ連時代最後の軍事基地を閉鎖した(ほとんど重要ではなくなっていたが)。しかしその数ヵ月後、ブッシュ[第43代]大統領はバルト三国のNATO加盟を認め、《弾道弾迎撃ミサイル制限条約》、いわゆる《ABM条約》からアメリカが脱退することを発表した。つかの間の平穏は終った。しかし今なら、もっと実り多い協調体制に戻るのは可能ではないかと、プーチンは考えている。

 しかしこういった進展中のチャンスに、ある大きな障害物がのしかかる。ロシアの国内問題だ。プーチンは2012年に大統領に返り咲いたあと、モスクワでの大規模な反政府市民デモが続く中で、権力の基礎固めをしようとした。ロシア民族主義の構成要素として《反米主義》を唱えたのだ。それは、特に新法律の中に見られ、「外国から融資を受けているNGO(非政府組織)は、少額であっても外国の利益のためにサービスを行っていることを申告する義務がある」というものだ。ここには彼がかつて受けたKGBの教育の名残を見ることができる。この法律があれば大統領は、他国の策動や影響力が国内問題や政治的不安定要素の主な原因になっていると見なすことができるのだ。プーチン政権の正当性の欠如が悪化するか逆に好転するかによって、当然のことながら国際社会における彼の大望の実現は大きく左右されるのだが。




(1) «Moi, président de la Bolivie, séquestré en Europe», Le Monde diplomatique, août 2013.
(2) Patrick Wintour, «John Kerry gives Syria week to hand over chemical weapons or face attack», 10 septembre 2013, www.theguardian.com
(3) ロシア連邦内共和国の1つで、モスクワから東方約600kmに位置する。[訳注]
(4) «The Caucasus and Russia’s Syria policy», 26 septembre 2013, http://nationalinterest.org
(5) 2001年6月に組織され、中国、カザフスタン、キルギスタン、ウズベキスタン、ロシアおよびタジキスタンが加盟し、オブザーバー国としてインド、イラン、パキスタンが参加している。
(6) 加盟国はロシアのほか、アルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キリギスタンとタジキスタンである。
(7)《サウス・ストリーム》は天然ガスのパイプラインをロシアからウクライナを経由してヨーロッパまで結ぶプロジェクトであり、《ナブコ》はカスピ海のガス田をヨーロッパまで繋ごうというもの。
(8) Michael T. Klare, «Le grand écart de Washington», Le Monde diplomatique, octobre 2013.」

http://www.diplo.jp/articles13/1311russie.html

長野県内の主張が秘密保護法に懸念続々

2013-12-11 16:08:03 | 政治
「秘密保護法、施行前に改正を 県内首長「懸念」相次ぐ
12月11日(水)
 特定秘密保護法について、県内の首長からも10日、議会12月定例会一般質問の答弁で不安や懸念の声が聞かれた。安曇野市の宮沢宗弘市長は同法について「不十分な面がたくさんあり、施行までにしっかり改正してほしい。状況を変化させるのは世論の盛り上がりしかない」と強調した。

 宮沢市長は、同法は何を秘密指定するかやチェック機能が明確でなく「そのときの大臣や官僚の意向により、さまざまな情報が公開されなくなる恐れがある」と指摘。秘密に関する情報がないまま国会が関連予算を審議することになると、削減や反対の根拠がなく国の予算が増大する危険があるとの見方も示した。

 千曲市の岡田昭雄市長も「施行まで1年ある。(政府には)不安の払拭(ふっしょく)に努めていただき、その間に十分な議論を繰り返されることを期待している」と答弁。「国の安全保障上、ある程度の秘密保護は仕方ないのかなと思う」としつつ「国民に大きな不安がある」とし、国会での審議が不十分だったとの認識を示した。

 上伊那郡中川村の曽我逸郎村長は、同法を「欠陥商品の法律」と表現。「国民自身が考えて決めていくという民主主義の基本を崩壊させる」と批判した。「秘密の妥当性をチェックする仕組みがしっかりしておらず、秘密の範囲があいまいで知られたくないことを恣意(しい)的に隠すことができる。運用次第でどうにでもできる法律」とした。

 同法を廃止、撤廃すべきかと問われ、「そう思う。(廃止は)国民主権の国にしていくための一つの大きな山だ」と述べた。

 上高井郡高山村の久保田勝士村長は「国にはこれまでさまざまな議論や問題提起があったことを踏まえ、国民の不安や懸念を払拭(ふっしょく)できるよう十分に説明責任を果たしてほしい」と要請。「特定秘密については防衛や安全保障の観点から必要ではある。全て廃止するべきだとは思わない。ただ、いかに国民の理解を得て執行していくか。国の動向を注視していく」とした。」

http://www.shinmai.co.jp/news/20131211/KT131210ATI090018000.php

特定秘密保護法の問題点/赤旗から

2013-12-11 15:59:51 | 政治
「 安倍晋三首相は9日の記者会見で、臨時国会最終盤に強行につぐ強行で成立させた秘密保護法への国民の批判が厳しいことから、「私自身がもっともっと丁寧に時間をとって説明すべきであったと反省もしている」などと異例の弁明をしました。同時に、秘密保護法自体は、維新、みんななどとの「修正」で「よい法律にすることができた」と強弁しました。しかし、首相の発言は具体的根拠を示すことができないばかりか、法律そのものや審議の経過からみてもデタラメな内容でした。その中身を検証すると―。

「秘密の範囲広がらない」

際限なく広がる危険性

 首相は「今ある秘密の範囲が広がることはありません」と根拠なく言い切りました。

 しかし、「行政機関の長」が勝手に「秘密」を指定できる構造はそのまま。「秘密」の定義も、防衛、外交から特定有害活動やテロ防止まで広範で曖昧なため、何でも指定できる危険があります。

 首相は「(いまある)特別管理秘密の9割が衛星情報だ」と強調しますが、特別管理秘密は「事項の名称」が示されているだけで、「何が秘密かも秘密」で検証もできません。なかには「警備局長が別に定める会議において議事とされた事項」(警察庁)、「当庁が提供する情報・資料」(公安調査庁)など正体不明のものも多数あります。

 また、衛星情報が国民生活に関係がないかのようにいうのは正しくありません。福島第1原発事故の映像を公開しなかったように、死活的局面でも軍事優先で秘密にする恐れが十分あります。

 首相自身、「提供された情報は第三者に渡さないのが情報交換の前提」と強調しました。アメリカとの戦争協力をより密接にする中で、重大な情報が秘密として拡大することは明らかです。

「一般国民は巻き込まれない」

身辺調査と厳罰で包囲

 「一般の方が巻き込まれることも決してありません」。首相はあたかも「特定秘密」を扱う公務員だけが処罰対象であるかのように装い、国民の反発をかわそうと躍起です。しかし、秘密保護法のどこにもそんな保障はありません。

 同法は、秘密の「取得」から、漏えいを話し合う(共謀)、そそのかす(教唆)、あおる(扇動)行為までを厳罰に処します。秘密に関わる公務員はもちろん、行政から秘密を提供された民間企業や研究機関、果ては秘密を知ろうとする取材者や市民運動に取り組む人たちまで、広く国民各層が処罰の対象となります。

 この点を問いただした日本共産党の仁比聡平参院議員に対し、首相自身が「捜査機関において個別具体的な事案に即して判断すべき事柄だ」(11月27日)とのべ、一般国民が処罰されることを否定していません。目的がスパイ行為でなくても、共謀、教唆、扇動が処罰されることは、森雅子担当相が「はい、そうです」と認めました。

 処罰に至らなくても、秘密を扱えるかどうかの「適性評価」は、公務員だけでなく、民間の労働者にも及び、家族を含むプライバシーが丸裸にされます。

 国民生活は「巻き込まれない」どころか、身辺調査と厳罰の網に包囲されるのです。

「秘密を取り扱う透明性増す」

いっそうの秘密国家に

 首相は、秘密保護法によって「(秘密の取り扱いについて)透明性が増すことになる」と強弁しました。

 しかし、秘密保護法では、「秘密」の取り扱いで第三者が関与する「透明性」あるルールはありません。わずかに「修正」で、「独立した公正な立場」で「検証」「監察」する「新たな機関の設置」などを「検討」するだけ(付則9条)です。

 これについても、提案した自公維み4党で答弁はバラバラ。採決間際に首相や官房長官が駆け込み的に発表した「第三者的機関」(図参照)なるものも、すべて政府内部につくるもので、「第三者」どころか“お手盛り機関”です。

 首相は、核持ち込み密約などを持ち出し、「私も密約について説明を受けなかった。しかし、今後は変わる。総理大臣は情報保全諮問会議に毎年報告するので、知らない秘密はありえない」とのべました。

 とんでもない話です。首相自身が知っているだけでどうして国民に「透明」などといえるのか。米公文書を突きつけても密約の存在を否定し、国民を欺き続けてきたのが自民党政府です。首相も「当時極秘とした判断は、日米同盟の重要性において、そういう判断をした」(4日)と当然視し、国民をだましてきた反省が全くありません。

 密約は官僚が引き継ぎ、閣僚にも選別して報告していたことが明らかになっていますが、秘密保護法ができても「内規の骨格は変わらない」(岸田文雄外相)としています。

 「透明性を増す」どころか、日本はいっそうの秘密国家になってしまいます。」

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-11/2013121101_04_1.html

12月10日(火)のつぶやき その2

2013-12-11 04:29:10 | EU

「ふくしま集団疎開裁判」★拡散願い★13日(金)の文科省前、及び財務省上の抗議アクション実施の為、翌日14日(土)は数寄屋橋交差点でのチラシ配布作戦はありません。次週21日(土)(15:00~16:30)が今年最後のチラシ配布となりますので多くの皆様の参加ご協力お願い致します。

tokiさんがリツイート | RT

陸自秘密部隊は存在せず=政府答弁書(時事通信) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131210-… 陸自情報部隊のドンとの会話でも聞いたことのない組織。リアリティのないクーデター話に国会の爆弾男が騙されたこともある。ご用心、ご用心!

tokiさんがリツイート | RT

陸自秘密部隊は存在せず=政府答弁書(時事通信) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131210-…



12月10日(火)のつぶやき その1

2013-12-11 04:29:09 | EU

総理の釈明は一切認められない。秘密保護法は廃案にすべき、とメール、FAXしました。
昨日の記者会見ですむと思ったら大間違いと訴えさせていただきました。

tokiさんがリツイート | RT

首相、秘密法強行の翌日「嵐が過ぎ去った感じがした」。とんでもない考え違いです。今日の「朝日」の世論調査では、秘密法反対が51%とさらに増え、国会論議が「不十分」と答えた人が76%、「運用に不安」を感じると答えた人が73%。国民の不安と怒りの嵐は、過ぎ去るどころか、高まっています!

tokiさんがリツイート | RT

「テロの定義は自衛隊法のムチャクチャな拡大解釈」 blog.goo.ne.jp/baileng/e/0b27… @tenjyoseikaさんから


あらゆる場所に送り込み、お金を使います。@yukiyanagi3333: @pecko178 『電通の正体』に市民団体(環境団体だったか?)に工作員を送り込むこともあると書いてありました。”

tokiさんがリツイート | RT

北朝鮮ナンバー2の張成沢氏失脚、シナリオを書いたのは誰? 連行写真も放送 huff.to/1cxrkw8 @HuffPostJapanさんから


安倍内閣の支持率低下。もっとも官僚は安倍がポシャッたら別の輩を担ぎ出すつもりだろうが。


「3年後には政治をひっくり返すぞ」 大デモ tanakaryusaku.jp/2013/12/0008380 @tanakaryusakuさんから


特定秘密保護法への学者の会からの抗議声明 (内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2013/12/07_095…


大切"@DAYS_JAPAN: 意見の違いから生まれる分断を恐れ、 表現することを怖がるようになってしまった市民が 多く存在している中で、 勇気を持って生き方を表明する強さを
goo.gl/2HbNQ 【いわきで放射能測定「TEAM ママベク」始動】より抜粋"

tokiさんがリツイート | RT

安倍晋三「TPPに反対してる奴は左翼だ」
麻生太郎「ナチスの手口に学んだらどうか」
甘利明「日本の未来など知ったこっちゃない」
石破茂「デモをやってるやつはテロリストだ」
高市早苗「原発事故で死んだ人間はいない」
世耕弘成「生活保護受給者には食費の代わりに弁当を配れ」

tokiさんがリツイート | RT

日本人は論理的な思考をしない民族である。その最たるものは、政策では反対の政党に投票する、ということがある。原発や消費税増税に反対でも、実施する自民党に投票する。あるいはTPPに反対でも、参加に走る安倍晋三を支持する。こういう間抜けで、反論理的な姿勢を批判しなくてはならない。

tokiさんがリツイート | RT

日本をまともにする方法。自民・維新・みんなの党に投票しないこと。


2013/11/17 【福島】「事故前の状態に、元の福島に戻すことを要求する」 ~「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟原告団・弁護団 説明会 に、サマリーをアップしました。iwj.co.jp/wj/open/archiv… @iwakamiyasumi

tokiさんがリツイート | RT

[インタビュー] "日本、太平洋戦争の本質を分かってこそ真の反省" japan.hani.co.kr/arti/politics/…


拡散しましょう!RT @onodekita 2013年版警視庁「天下り」リスト gendai.ismedia.jp/articles/-/376… … 東電は平成25年1月に部長として採用している。検察も調査しないはずだ pic.twitter.com/RF6n9YZt5L

tokiさんがリツイート | RT

TPPに「119の未解決問題」 ウィキリークス暴露 dlvr.it/4TYywF

tokiさんがリツイート | RT

いかにして国民を騙そうか予行演習ー石破茂「デモはテロ行為と同じ」「戦争に行かない者は死刑」「基本的人権を制限する」拷問を許容するかのように「憲法改正・自民案の36条から、拷問禁止の『絶対』が消える」など、この政権は間違いなく悪魔に憑依されてしまったのです。

tokiさんがリツイート | RT

日本はすでに狂気の段階に入っている。これまで学校で習ったことは何も役にたたないのだ。番犬とか番人とか監視とか教えられたものはすべて嘘であった。保守が売国にいそしむのだから、何でもありの国なのだ。脱官僚の、「唖然だ」のみんなの党が、官僚権益強化の法案に賛成したのも狂気の例である。

tokiさんがリツイート | RT

一般に私たちの生活に関係が最も深いのは、警察です。
自公案では、国家公安委員会、公安調査庁長官が「秘密指定」の権限を…
「外交、防衛」に絞った秘密保護法案だから、一般国民には無関係と騙しつつ、全国民を監視対象にするものである事は明らか pic.twitter.com/LaQ2nY0ySb

tokiさんがリツイート | RT

「人間の良心に従った行動は、軍の中では罪になる。」

衝撃ですよね。
殺したくない、撃たなかった、こうした行為は軍のなかでは臆病罪!殺せば殺すほど名誉。

高遠菜穂子さんのお話。
@早稲田大学「PeaceNight9」

tokiさんがリツイート | RT

今晩、行くよ~!@0future8: まだ終わらせない! ???#特定秘密保護法 成立大抗議!首相官邸前大集会
12月10日(火)18時半~21時 首相官邸前
民意無視の暴挙に断固抗議?
呼びかけ:火炎瓶テツと仲間たち RT @tetsu_molotov @178kakapo

tokiさんがリツイート | RT

安倍内閣支持率が急低下―特定秘密保護法案への懸念反映 - WSJ.com on.wsj.com/IMVVKC

tokiさんがリツイート | RT