白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

「昭和天皇実録」発表を受けてのNYT論説記事:ハーバート・ビクス/日本語訳あり

2014-10-27 14:50:02 | 政治
「「昭和天皇実録」発表を受けてのNYT論説記事:ハーバート・ビクス(日本語訳)NYT Op-Ed by Herbert Bix on the newly released biography of Emperor Hirohito


「昭和天皇実録」発表にともない『ニューヨーク・タイムズ』電子版に9月29日掲載(紙版は30日ニューヨーク版に掲載)されたハーバート・ビクス氏(ニューヨーク州立大学ビンガムトン校名誉教授)のオプエド(論説):

Hirohito: String Puller, Not Puppet
http://www.nytimes.com/2014/09/30/opinion/hirohito-string-puller-not-puppet.html?_r=0

を、『アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス』 Asia-Pacific Journal: Japan Focus が日本語訳とともに転載したものをここに再転載します。『ニューヨーク・タイムズ』が発表した中国語版はこちら。

The Opinion Pages | Op-Ed Contributor
Hirohito: String Puller, Not Puppet

By HERBERT P. BIXSEPT. 29, 2014
CAMBRIDGE, Mass. - LAST month, I received a startling email from an employee at one of Japan’s largest newspapers, about a development I’d long awaited. The government was about to unveil a 12,000-page, 61-volume official biography of Emperor Hirohito, which a large team of scholars and civil servants had been preparing since 1990, the year after his death.

I was asked if I would examine an embargoed excerpt from this enormous trove and then comment on the emperor’s perspective on various events, including Japan’s 1937 expansion of its conflict in China and its decision four years later to go to war with the United States and Britain; the trial of war criminals; the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki; and the American military occupation of postwar Japan.

But there was a condition: I could not discuss Hirohito’s “role and responsibility” in World War II, which would be strictly outside the scope of the newspaper’s reporting. Having devoted years of my life to examining precisely this topic, I politely refused.

The release of Hirohito’s official biography should be an occasion for reflection around the world on a war that, in the Pacific theater, took the lives of at least 20 million Asians (including more than three million Japanese) and more than 100,000 citizens of the Western Allied nations, primarily the United States and Britain.

Instead, Japan’s Imperial Household Agency, abetted by the Japanese media, has dodged important questions about events before, during and after the war. The new history perpetuates the false but persistent image - endorsed by the Allied military occupation, led by Gen. Douglas MacArthur - of a benign, passive figurehead.

As I and other scholars have tried to show, Hirohito, from the start of his rule in 1926, was a dynamic, activist and conflicted monarch who operated within a complex system of irresponsibility inherited from his grandfather, the Meiji emperor, who oversaw the start of Japan’s epochal modernization. Hirohito (known in Japan as Showa, the name of his reign) represented an ideology and an institution - a system constructed to allow the emperor to interject his will into the decision-making process, before prime ministers brought cabinet decisions to him for his approval. Because he operated behind the scenes, the system allowed his advisers to later insist that he had acted only in accordance with their advice.

In fact, Hirohito was never a puppet. He failed to prevent his army from invading Manchuria in 1931, which caused Japan to withdraw from the League of Nations, but he sanctioned the full-scale invasion of China in 1937, which moved Japan into a state of total war. He exercised close control over the use of chemical weapons in China and sanctioned the attack on Pearl Harbor in 1941. Even after the war, when a new, American-modeled Constitution deprived him of sovereignty, he continued to meddle in politics.

From what I’ve read, the new history suffers from serious omissions in editing, and the arbitrary selection of documents. This is not just my view. The magazine Bungei Shunju asked three writers, Kazutoshi Hando, Masayasu Hosaka and Michifumi Isoda, to read parts of the history. They pointed out, in the magazine’s October issue, significant omissions. Only the first of the emperor’s 11 meetings with General MacArthur was mentioned in detail. Instead, the scholars noted Hirohito’s schoolboy writings and commented on trivialities like the discovery of the place where his placenta was buried.

That does not mean that the project is without merit. Researchers collected 3,152 primary materials, including some previously not known to exist, such as the memoirs of Adm. Saburo Hyakutake, the emperor’s aide-de-camp from 1936 to 1944. They documented Hirohito’s messages to Shinto deities, fleshing out his role as chief priest of the state religion. They collected vital materials on the exact times, dates and places of imperial audiences with civil and military officials and diplomats.

Hirohito was a timid opportunist, eager above all to preserve the monarchy he had been brought up to defend. War was not essential to his nature, as it was for Hitler and Europe’s fascists. The new history details his concern over the harsh punishments enacted in 1928 to crush leftist and other
opposition to Japan’s rising militarism and ultranationalism. It elaborates on his role in countering a coup attempt in 1936 by young Army officers who wanted to install an even more right-wing, militaristic government. It notes that he cried for only the second time in his life when his armed forces were dissolved.

The official history confirms Hirohito’s bullheadedness in delaying surrender when it was clear that defeat was inevitable. He hoped desperately to enlist Stalin’s Soviet Union to obtain more favorable peace terms. Had Japan surrendered sooner, the firebombing of its cities, and the two atomic bombings, might have been avoided.

Why does all this matter, nearly 70 years since the end of the war?

Unlike Germany, where acceptance of responsibility for the Nazis’ crimes is embedded in government policy, Japan’s government has never engaged in a full-scale reckoning of its wartime conduct. This is partly because of the anti-imperialist dimension of the war it fought against Western powers, and partly because of America’s support for European colonialism in the early Cold War. But it is also a result of a deliberate choice - abetted by the education system and the mass media, with notable exceptions - to overlook or distort issues of accountability.

The new history comes at a politically opportune time. Prime Minister Shinzo Abe’s Liberal Democratic Party government is waging a campaign to pump up nationalist pride. Mr. Abe has made no secret of his desire to enhance the monarchy’s status in a revised “peace constitution” that would rewrite Article 9, which prohibits Japan from maintaining offensive forces.

The very idea of a carefully vetted official biography of a leader fits within the Sino-Japanese historical tradition, but raises deep suspicions of a whitewash, as well as issues of contemporary relevance. Okinawans cannot take pride in the way Hirohito sacrificed them, by consenting to indefinite American military control of their island. Japan’s neighbors, like South Korea and the Philippines, cannot be reassured by the way its wartime past is overlooked or played down, but neither can they be reassured by America’s confrontational, militaristic approach toward Chinese assertiveness.

After Hirohito died, in 1989, there was an outpouring of interest in his reign and a decade-long debate about his war responsibility. Now, after decades of mediocre economic performance, generational divides have deepened and the Japanese may not take much note. If so, a crucial opportunity to improve relations with Asian neighbors and deepen understanding of the causes of aggression will have been lost.


Herbert P. Bix, emeritus professor of history and sociology at Binghamton University, is the author of “Hirohito and the Making of Modern Japan.”


The following is a Japanese translation by The Asia-Pacific Journal.

論説 | 寄稿記事

ヒロヒト天皇:操り人形ではなく操る側であった

寄稿:ハーバート・P・ビックス 2014年9月29日

マサチューセッツ州ケンブリッジ: 先月、ある日本の主要紙にいる人物から、私が長いこと待ち望んでいたテーマに関し、驚くようなEメールをもらった。ヒロヒト天皇の死後翌年の1990年から大勢の学者と宮内庁職員で編成されたチームが編纂してきた61巻、1万2000ページにもおよぶヒロヒト天皇の公式の伝記(「昭和天皇実録」)が発表されるというのだ。

私が依頼されたのは、この膨大な史料のうち部外秘の抜粋部分を吟味し、1937年の日中戦争の拡大からその4年後に米国と英国に対し戦争を仕掛けた決定、戦犯の裁判、広島・長崎への原爆投下や米軍による戦後日本の占領など、天皇が様々な出来事をどのように見ていたかについてコメントをするというものであった。

しかし、それには1つ条件があった。この新聞社の取材対象の範囲からまったく外れるため、第二次世界大戦におけるヒロヒト天皇の「役割と責任」について議論してはならないというのだ。まさにこのトピックを研究することに自分の人生の何年をも捧げてきた私は、丁寧に断った。

ヒロヒト天皇の公式伝記の公開は、太平洋を舞台に少なくとも(300万人以上の日本人を含む)2000万人のアジア人の、そして西側連合国(主に米国と英国)の国民10万人以上の命を奪った戦争について振り返るまたとない機会となるべきである。

しかし、宮内庁は、戦前、戦中、戦後の歴史的な出来事に関する重要な問いかけを巧みにかわしてしまい、日本の多くのメディアもそれを助長した。この昭和天皇実録で、天皇は穏やかで受け身な形だけの君主という、ダグラス・マッカーサー元帥率いる連合国占領軍が支持した間違ったイメージをいまだに引きずっている。

私やその他の学者たちが明らかにしようとしてきたように、1926年の即位から、ヒロヒト天皇は、日本の画期的な近代化の初期を監督した祖父である明治天皇より継承した複雑な無責任のシステムの中で行動した、ダイナミックで積極的、かつ矛盾した二面性を持つ君主であった。ヒロヒト天皇(日本では在位期間の名前を取って昭和天皇と言う)とは、ひとつのイデオロギーと体制を象徴していた。それは、首相が閣僚の決定を携え天皇の承認を得る前に、意思決定プロセスに自分の意思を差し挟むことができる体制である。ヒロヒト天皇は舞台裏で動いていたため、この体制は、天皇は助言に従って行動していただけであると後になってその助言者たちが主張することを許した。

が、実際のところ、ヒロヒト天皇は決して操り人形ではなかった。日本が国際連盟からの脱退の原因を作った1931年の満州侵略を食い止めることができなかった一方、日本を総力戦状態へと駆り立てた1937年の中国への全面的侵略を許可し、中国における化学兵器の使用を綿密に指揮し、1941年の真珠湾攻撃を許可している。戦後になって、米国をモデルとする新しい憲法で天皇の統治権がはく奪された後も、天皇は政治への干渉を続けていた。

私が読んだ限り、今回の新しい歴史記録には編集時に重大な記載漏れがなされており、文書は恣意的に選択されている。これは、私だけの見解というわけではない。文芸春秋が、半藤一利、保阪正康、磯田道史の三氏に、この実録に目を通すよう依頼したところ、同誌10月号でこの三氏は、重大な記載漏れを指摘している。天皇とマッカーサー元帥との11回の会合のうち、詳細が書かれているのは初回のみで、そのかわり、ヒロヒト天皇が少年時代に書き残したものについての学者の意見が記され、天皇の胎盤がどこに埋められているのかといったどうでもよいことに関するコメントが載せられている。

だからといって、別にこのプロジェクトに価値がないと言っているのではない。研究チームは3152点もの一次資料を収集しており、これには、1936年から1944年まで天皇の侍従長を務めた百武三郎元海軍大将の回想録など、今まで存在自体が知られていなかったものも含まれている。また、国家宗教の長としてのヒロヒト天皇の役割を具体化する、ヒロヒト天皇の御告文・御祭文が掲載され、文官、軍当局者、外交官との謁見の正確な日時、場所に関する重要な資料も収集している。

ヒロヒト天皇は、臆病な日和見主義者であり、自らが守るように育てられた君主制の維持に何よりも力を注いだ。ヒトラーやヨーロッパのファシストにとって戦争は必要不可欠のものであったが、ヒロヒト天皇にとってはその性格から考えて戦争が絶対必要なものではなかった。新たに公開された記録は、日本で台頭する軍国主義と超国家主義に反対する左翼とその他の反対勢力に対する厳罰が定められた1928年の治安維持法の改正へのヒロヒト天皇の懸念を詳述している。さらに、より右翼的で軍国主義的政府の樹立を求めて若い陸軍将校が決起したクーデター未遂(2.26事件)を制圧するにあたって、天皇が果たした役割を詳細に描いている。また、天皇は、降伏時に自分の軍隊が解体されたときに人生で2回目の涙を流したとしている。

この公式実録により、日本の敗戦が不可避であることが明確になった時点でも降伏を遅らせた天皇の頑固さが確認できる。天皇はスターリン率いるソ連との和平工作を通し、より好ましい和平条件を得ることを渇望していたが、日本が早くに降伏していたら、日本の各都市への空襲や2回の原爆投下は避けられていた可能性がある。

こうした一切のことが、戦後70年近くになってなぜ問題となるのか?

ナチスの戦争犯罪に対する責任の受諾が政府の方針に組み込まれているドイツと異なり、日本政府は自国の戦時期の行為に対する全面的な清算に取り組むことはなかった。これは一部には、西側諸国との戦争に反帝国主義という側面があり、また冷戦初期のヨーロッパの植民地主義への米国の支援があったためであるが、明らかな例外を除けば、教育制度とマスメディアの影響を受けて、責任の問題を見過ごしたり、歪曲することを意図的に選択した結果でもある。

この新しい歴史文書は、政治的に絶好のタイミングに発表されたといえる。安倍晋三首相が率いる自民党政府は、国家主義を高揚するキャンペーンを行っており、安倍氏は、日本が攻撃的な戦力を持つことを禁止した憲法第9条を書き換える「平和憲法」の改正において、天皇の地位を強めることを明言している。

慎重に吟味された一指導者の公式伝記自体は、日中の歴史的伝統の範疇に収まるものであるが、隠ぺいがあったとの深い疑惑や今日的な意味を持つ諸問題を喚起するものだ。沖縄の人々は、ヒロヒト天皇が米軍による沖縄の無期限統治に合意したことで沖縄を犠牲にしたことに誇りを抱くことはできない。また、韓国やフィリピンといった日本の近隣諸国については、日本の戦時中の過去を看過、あるいは軽視するやり方をもっても、中国の自己主張の強さに対するアメリカの対立的で軍事的なアプローチでもっても、安心させることはできない。

1989年のヒロヒト天皇の死後、昭和への関心は溢れかえり、ヒロヒト天皇の戦争責任に関する議論が10年にわたって交わされた。現在、横ばいの経済成長が数十年にわたる中、世代間の相違は深まって、日本人はあまり注意を払わないかもしれない。もしそうなら、アジアの近隣諸国との関係を改善し、侵略の原因への理解を深める重要な機会が失われてしまうだろう。


ハーバート・P・ビックスは、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校歴史/社会学科名誉教授。『Hirohito and the Making of Modern Japan (ヒロヒト天皇と近代日本の形成)』(日本語版は講談社学術文庫『昭和天皇』上・下巻)の著者


参考記事(英語)

Herbert Bix and David McNeill
Selective history: Hirohito’s chronicles
http://www.japantimes.co.jp/news/2014/10/11/national/history/selective-history-hirohitos-chronicles/#.VEMU40ctCpp

Norihiro Kato
The Journalist and the Emperor - Daring to Ask Hirohito About His Role in WWII
http://www.nytimes.com/2014/10/15/opinion/norihiro-kato-daring-to-ask-hirohito-about-his-role-in-WW2.html

http://blog.goo.ne.jp/nasaki78/e/c5d45f48beb4fc7e7a679db0768aa1c6

歴史の闇にある独立軍討伐「間島特設隊」の実態を分析/ハンギョレ

2014-10-27 11:05:38 | 政治
「長く記者として生き、現役から退いた後も学者や研究者の経歴が全くないのに学術部門受賞者に選ばれたと聞いて驚いている」

 第8回イム・ジョングク賞学術部門受賞者に選ばれた「フォーラム真実と正義」共同代表のキム・ヒョスン氏(61)はこう語りだした。 民族問題研究所は24日、キム代表が今年2月に発刊した「間島特設隊」で、日帝強制占領期間に抗日武装闘争勢力を抹殺しようとした朝鮮人の「親日討伐部隊」に対する本格的な分析を初めて試みた功労を認定し、彼を受賞者に選定したと明らかにした。 審査委員会はキム代表の本が「探査報道の水準を越える調査・分析を通じて、間島特設隊の設立背景から出身者らが韓国社会の主役として登場するまでの過程を実証的に糾明し、その反民族的反人道的属性を如実に示した」と明らかにした。 イム・ジョングク賞は、親日問題研究に身を投じたイム・ジョングク(1929~1989)先生の意思を賛え、2005年に制定された。 親日清算、歴史正義の実現、民族史確立という先生の遺志を継承している個人と団体を、学術・文化と社会・言論の二分野に分けて選定し毎年授賞している。

‘独立軍討伐’朝鮮人 間島特設隊
韓国社会の主役として登場するまで
学会ができない研究を足で走って実証
中・日 現地インタビューと資料発掘
ペク・ソンヨプの創氏名・憲兵服務も明らかにした

 1930年代独立運動の聖地であった間島で活動したこの特設部隊は、永らくその存在がベールに覆われていた。 間島特設隊服務者らは、自分たちは‘匪賊’、‘共産軍’を討伐しただけだと弁解してきた。 キム代表はこの部隊が実際には抗日武装勢力の掃討、せん滅のための関東軍の手先を務めた部隊に過ぎなかったことを多様な資料を活用して立体的に明らかにした。 将校の半数程度と下士官以下の兵士は全員が朝鮮人であり、抗日運動家を‘共産軍’に変身させ、執拗に同胞を殺害した‘皇国軍人’だったわけだ。 これらのうち、解放以後に韓国で長官、軍司令官、高位官僚などに出世した人も少なくない。

 一冊の本が、彼に間島特設隊を本格的に暴かせる決定的契機を提供した。 「8年前、Stephen C. Mercado の「The Shadow Warriors of Nakano」という本を読んでいる時、名誉元帥推戴問題で議論になったペク・ソンヨプ氏が日本で出した本の中で間島特設隊に言及した部分があるという事実を初めて知った」。 ペク・ソンヨプ氏の本には、彼が国内で全く話したことのない衝撃的な内容が多くあったという。 キム代表は「我が民族の恥部である間島特設隊を本格的に扱った本が一冊もないという現実が、もどかしく、自分でもその隙間を埋めてみようと考えた」と話した。

 だが、史料が全く足りなかった。 2012年1月、新聞社を退職した直後からそれまでに少しずつ集めてきた文書を分析し、中国と日本を訪問し現地調査を進めた。 韓・中・日の資料を対照しながら事実を確認することは困難だったが、日本と中国側の新たな証言と資料を捜し出したことは大きな成果であった。 隠蔽された事実も続々と明らかになった。

 「当時、満州での抗日武装闘争条件がどれほど厳しく惨めなものだったかを確認できた。 抗日戦士たちを捕虜として捕らえれば、生きたまま肝臓を摘出したという記録も出てきた。 ペク・ソンヨプ氏の創氏名(白川義則、シラカワ・ヨシノリ)や、憲兵兵科での服務事実も学界で明らかになっていない事実だった」。 キム代表は『東洋通信』と『京郷新聞』を経て1988年に『ハンギョレ新聞』創刊に参加し、『ハンギョレ』初代東京特派員、論説委員、編集局長、編集人、先任論説委員を歴任し、韓日の過去史に光を当て続け、韓日関係に精通した専門家として確固たる地位を固めた。 33年に及ぶ記者生活の間に「近い国 知らない国」(1996)。「私は日本軍、人民軍、国軍だった」(2008)、「歴史家に問う」(2011)を出し、近現代史の桎梏の中で排除された人々の話と隠蔽された事実を発掘することに力を注いできた。

 韓日近現代史問題に関心を傾けるようになったのは、1992年に特派員活動を始めた頃からだった。 彼は「日帝強制占領期間の被害者や遺族たちが、日本政府・企業を相手に訴訟を提起し賠償を要求する運動が広がっているのを見て恥ずかしさを感じた」と話した。 当時でもこの分野の国内専門研究者はきわめて珍しかった。 朝鮮人B・C級戦犯、サハリン残留同胞、朝鮮人シベリア抑留などの問題も同じだった。 そのような状況の中で、被害者を献身的に助け研究する日本人活動家・研究者たちがいた。 「彼らを見て大きな衝撃を受けたし、我々自身の問題を他人を通じて知る境遇からは何とかして抜け出したいと考えた」。 彼はインターネットで間島特設隊と関連して確認されていない事実や不正確な話が多いと話した。 「特定人物の間島特設隊服務有無に対する一般の人たちの関心が高いことを知っている。本ではそのような個別的な問題より、当時の時代状況全体を描こうとしたし、読者たちにはなぜこのような類の本が今まで出されなかったのか、その背景を考えて欲しい」と彼は付け加えた。

 イム・ジョングク賞授賞式は来月12日午後7時、ソウル中区のプレスセンター19階記者会見場で開かれる。 社会部門受賞者は日本の市民団体である強制動員真相究明ネットワークが選ばれた。 2005年に結成されたこの団体は、日本社会の右傾化の流れの中でも朝鮮人軍属・徴用者・日本軍‘慰安婦’等の被害者問題を着実に暴いてきた功労を認められた。

イ・ユジン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

韓国語原文入力:2014/10/26 22:10
http://www.hani.co.kr/arti/culture/religion/661440.html 訳J.S(2547字)」

http://japan.hani.co.kr/arti/politics/18615.html

10月26日(日)のつぶやき

2014-10-27 03:18:28 | EU

特定秘密保護法は本当に無茶-民主国家の国際基準・ツワネ原則を参照しよう ln.is/blog.goo.ne.jp… @tenjyoseikaさんから


「なぜ市場に市民生活を託すべきではないのか」/TEDスピーチより・日本語字幕付き ln.is/blog.goo.ne.jp… @tenjyoseikaさんから


慰安婦問題、努力継続を確認 日韓の議連が共同声明 ln.is/huff.to/2elGm @HuffPostJapanさんから


重要閣僚の資質を疑う宮沢経産大臣の問題発覚後の発言 ln.is/huff.to/6r0aG @HuffPostJapanさんから


意識が高い2歳児にありがちなこと ln.is/huff.to/cZc9Q @HuffPostJapanさんから


「秘密保護法、子どもに影響」 絵本作家ら廃止訴える
tokyo-np.co.jp/article/nation…
特定秘密に指定されている情報を漏らした場合、最高で懲役十年を科す法律で、国民の知る権利や報道の自由を損なうと懸念されている pic.twitter.com/v4clvxB6Oi

tokiさんがリツイート | RT

民主主義、終わってるならはじめたらいい! fb.me/3G3Wozy7h

tokiさんがリツイート | RT

ボブ・マーリーのGet up, stand up: stand up for your rights! のレゲエ調が心地よかった昨日のSASPL秘密保護法反対デモ。積み残しから、輝いていた参加者⑤打ち止め。10月25日山本宗補撮影 pic.twitter.com/8wNTjEjw1D

tokiさんがリツイート | RT

TPP閣僚会合が行われているオーストラリア・シドニーでは25日、市民団体らの抗議デモが行われた。 現地の団体AFTINETなどが主催。たくさんの写真がfacebookに掲載されている。ow.ly/DkBbm pic.twitter.com/nK30Ss2kvi

tokiさんがリツイート | RT

田原総一朗「特定秘密保護法のチェック機能は『穴だらけ』だ」
dot.asahi.com/wa/20141022000…
運用を監視する独立公文書管理監は、審議官クラスの官僚たちを首相が指名 pic.twitter.com/92vBrKT7DB

tokiさんがリツイート | RT

「宮沢洋一経済産業相は一度も福島に行ったことがないとおっしゃる。一度もだ。私、国会議員の中で聞いたことがない。福島にまったく関心がなく、しかも東京電力の株を持っている人を再稼働に直接関与する経産相に指名をしたこと自体、完全に人選ミス」asahi.com/articles/ASGBV…

tokiさんがリツイート | RT

日刊ゲンダイ|在特会幹部と記念写真 山谷大臣がヘイト集団に“信奉”される理由 ln.is/nikkan-gendai.…