白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

中国で尖閣は琉球の一部と認識-1950年の外交文書

2013-01-15 18:11:20 | アジア
「中国外交文書に「尖閣諸島」=日本名明記、「琉球の一部」と認識-初めて発見

中国外務省の外交文書「対日和約(対日講和条約)における領土部分の問題と主張に関する要綱草案」の原文コピー。写真右は表紙、同左は75ページにある「尖閣諸島」の文字

 【北京時事】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐり中国政府が1950年、「尖閣諸島」という日本名を明記した上で、琉球(沖縄)に含まれるとの認識を示す外交文書を作成していたことが27日分かった。時事通信が文書原文のコピーを入手した。中国共産党・政府が当時、尖閣諸島を中国の領土と主張せず、「琉球の一部」と認識していたことを示す中国政府の文書が発見されたのは初めて。

 尖閣諸島を「台湾の一部」と一貫して主張してきたとする中国政府の立場と矛盾することになる。日本政府の尖閣国有化で緊張が高まる日中間の対立に一石を投じるのは確実だ。

 この外交文書は「対日和約(対日講和条約)における領土部分の問題と主張に関する要綱草案」(領土草案、計10ページ)。中華人民共和国成立の翌年に当たる50年5月15日に作成され、北京の中国外務省档案館(外交史料館)に収蔵されている。

 領土草案の「琉球の返還問題」の項目には、戦前から日本側の文書で尖閣諸島とほぼ同義に使われてきた「尖頭諸嶼」という日本名が登場。「琉球は北中南の三つに分かれ、中部は沖縄諸島、南部は宮古諸島と八重山諸島(尖頭諸嶼)」と説明し、尖閣諸島を琉球の一部として論じている。中国が尖閣諸島を呼ぶ際に古くから用いてきたとする「釣魚島」の名称は一切使われていなかった。

 続いて「琉球の境界画定問題」の項目で「尖閣諸島」という言葉を明記し、「尖閣諸島を台湾に組み込むべきかどうか検討の必要がある」と記している。これは中国政府が、尖閣は「台湾の一部」という主張をまだ展開せず、少なくとも50年の段階で琉球の一部と考えていた証拠と言える。

 東京大学大学院の松田康博教授(東アジア国際政治)は「当時の中華人民共和国政府が『尖閣諸島は琉球の一部である』と当然のように認識していたことを証明している。『釣魚島』が台湾の一部であるという中華人民共和国の長年の主張の論理は完全に崩れた」と解説している。

 中国政府は当時、第2次世界大戦後の対日講和条約に関する国際会議参加を検討しており、中国外務省は50年5月、対日問題での立場・主張を議論する内部討論会を開催した。領土草案はそのたたき台として提示されたとみられる。

 中国政府が初めて尖閣諸島の領有権を公式に主張したのは71年12月。それ以降、中国政府は尖閣諸島が「古来より台湾の付属島しょ」であり、日本の敗戦を受けて中国に返還すべき領土に含まれるとの主張を繰り返している。
 領土草案の文書は現在非公開扱い。中国側の主張と矛盾しているためとの見方が強い。 (2012/12/27-14:37)」


中国が戦争準備 2

2013-01-15 17:55:31 | 軍事
 本当に戦争、とまではいかずとも、戦闘を行って地域を占拠するつもりはあるかもしれない。

 この記事では、習近平が軍に対する指導力を確立するためにこの一件を利用しているとの分析であるが、それはあまりにありきたりの分析ではないだろうか。

 胡錦濤指導部と、習近平の間には薄煕来追放を通じて前例のない信頼関係が生まれたとの分析もある(遠藤誉-日経ビジネス)。そう考えると、指導部の一致を基礎に、対日強硬論が強まっていた軍若手・中堅層の意向を代表して戦争に出るつもりかもしれない。

 しかしこの時代、本当に戦争をするつもりなのか?

 何を得ようとしているのだろうか?


「「戦争の準備をせよ」対日想定…中国軍指導部が全軍に指示

2013.1.14 19:03 (1/2ページ)[中国]

 【北京=矢板明夫】中国人民解放軍を指揮する総参謀部が全軍に対し、2013年の任務について「戦争の準備をせよ」との指示を出していたことが明らかになった。14日付の軍機関紙、解放軍報などが伝えた。また、国営中央テレビ(CCTV)など官製メディアは最近、連日のように日本との戦争を想定した特集番組を放送し、軍事的緊張感をあおっている。

 沖縄県・尖閣諸島周辺での自衛隊との軍事衝突を意識して、習近平新指導部がその準備と雰囲気作りに着手し始めた可能性がある。

 解放軍報によれば、総参謀部が全軍に向けて出した2013年の「軍事訓練に関する指示」の中で、「戦争準備をしっかりと行い、実戦に対応できるよう部隊の訓練の困難度を高め、厳しく行うこと」と記されている。

 総参謀部は昨年も訓練指示を出していたが、「軍の情報化や部隊間の横の連携の重要性」などを強調する内容が中心で、今年のような戦争を直接連想させる表現はなかった。

 中国指導部が戦争準備に向けて大きく一歩踏み込んだことがうかがえる。

 同紙は今年の訓練目標について、昨年11月に就任した習近平・中央軍事委員会主席の重要指示に基づいて作成したと解説している。

 また、中国の主要メディアは今年に入って、「尖閣戦争」を想定した番組を連日のように放送している。中国軍事科学学会の副秘書長、羅援少将や、元海軍戦略研究所長の尹卓少将ら多くの軍関係者が出演し、主戦論を繰り広げている。そのほとんどは習総書記と同じく太子党(元高級幹部の子弟)のメンバーで、習総書記の意向が反映している可能性が高い。

 一方、日本と外交交渉を通じて尖閣問題の解決を主張する学者らはほとんどメディアに呼ばれなくなったという。ある日本研究者によると、最近北京で行われた尖閣問題に関するシンポジウムで、「論争の中心は対日戦争を小規模にとどめるか、全面戦争に突入するかが焦点になりつつある。小規模戦争を主張する人はハト派と呼ばれ、批判されるようになった」という。

 共産党筋によれば、習近平総書記は昨年11月の党大会で、軍人事の主導権を胡錦濤国家主席が率いる派閥に奪われた。習氏は現在、軍内の保守派と連携して、日本との軍事的緊張を高めることで、自身の求心力を高め、主導権を取り返そうとしているとみられる。」

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130114/chn13011419050004-n1.htm

 ちなみに取り上げられているのは下記の記事だろうか。

 確かに訓練強化が具体的に支持されている。

 例年の内容と比較しなければならないが、もし突出した内容であるならば警戒したほうがいいかもしれない。


「全军军事训练指示颁发 “打仗”成为关键词

2013年01月15日05:09 来源:人民网-人民日报 手机看新闻
打印网摘纠错商城分享推荐 字号
  本报北京1月14日电 (记者倪光辉)记者从解放军总参谋部获悉:《2013年全军军事训练指示》日前颁发,要求全军和武警部队强化打仗思想,强忧患意识、危机意识、使命意识;做好打仗准备,从实战需要出发从难从严训练部队;提高打仗能力,解决影响实战化训练的重难点问题;坚持打仗标准,按照实战要求检验衡量训练成效。

  《指示》主要包括突出使命课题训练和基础训练,大力加强信息化条件下战法创新等五方面的要求和内容。

  按照总参部署,2013年全军和武警部队将加强战役首长机关训练和军兵种部队的针对性训练、检验性对抗,统筹非战争军事行动训练;将编修新的作战条例和训练大纲,继续完善训练场地设施建设,开展信息化条件下的战法研讨和训练。各军事院校将着力抓好忠诚教育、能力强化和作风建设,培养能指挥打仗、保障打仗的优秀人才。」

http://military.people.com.cn/n/2013/0115/c1011-20198682.html

これがきっかけに・・・中国が尖閣で測量を実施

2013-01-15 17:47:02 | 軍事
 あえて測量を行い、日本が手を出せば戦闘に持ち込む、というシナリオだろうか・・・?

 そういえばかつて日本が朝鮮に開国をせまった時も、測量船を領海内に進ませて、先端を開かせた。

 「中国、尖閣諸島の測量実施へ 新華社       AFP=時事 1月15日(火)17時1分配信

【AFP=時事】中国国営新華社(Xinhua)通信は15日、中国当局が沖縄県・尖閣諸島(Senkaku Islands、中国名:釣魚島、Diaoyu Islands)の測量を実施すると報じた。

尖閣周辺に中国公船 外務省が駐日大使呼び抗議

 新華社通信が中国地理当局のコメントとして伝えたところによると、尖閣諸島の測量は、中国の「領有する島と岩礁」の地図作製計画の一環として実施される。調査は中国の「海洋の権利と利益」を守る取り組みの一部だという。

 実施の日時は明らかにされておらず、島に上陸しての調査が含まれるのか、あるいは海上のみでの実施になるかなどの詳細は分かっていない。

 中国の国家測絵地理信息局(National Administration of Surveying, Mapping and Geoinformation)の関係者は新華社通信に対し、地図を作製するにあたり問題に直面する可能性があることを認識しているとしており、「一部の島については、調査のために上陸することや周辺海域を調査し測量することに多少の困難がある。これら中国の島を一部の国が侵害し占拠しているからだ」と語っている。【翻訳編集】 AFPBB News」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130115-00000046-jij_afp-int

中国では戦争ムード?

2013-01-15 17:45:02 | 軍事
 安倍政権の国際的不評・不信が追い風になっているのか、中国では戦争に追い風が吹いているようだ。

「「戦争の準備をせよ」対日想定…中国軍指導部が全軍に指示

2013.1.14 19:03 (1/2ページ)[中国]

 【北京=矢板明夫】中国人民解放軍を指揮する総参謀部が全軍に対し、2013年の任務について「戦争の準備をせよ」との指示を出していたことが明らかになった。14日付の軍機関紙、解放軍報などが伝えた。また、国営中央テレビ(CCTV)など官製メディアは最近、連日のように日本との戦争を想定した特集番組を放送し、軍事的緊張感をあおっている。

 沖縄県・尖閣諸島周辺での自衛隊との軍事衝突を意識して、習近平新指導部がその準備と雰囲気作りに着手し始めた可能性がある。

 解放軍報によれば、総参謀部が全軍に向けて出した2013年の「軍事訓練に関する指示」の中で、「戦争準備をしっかりと行い、実戦に対応できるよう部隊の訓練の困難度を高め、厳しく行うこと」と記されている。総参謀部は昨年も訓練指示を出していたが、「軍の情報化や部隊間の横の連携の重要性」などを強調する内容が中心で、今年のような戦争を直接連想させる表現はなかった。」

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130114/chn13011419050004-n1.htm

中国軍が戦争準備?

2013-01-15 17:43:10 | 軍事
 これだけでは何のことかわからないが、中国は尖閣で戦争をやりたがっているように見える。

 それても私の誤読だろうか?

「「戦争に備えよ」=尖閣も念頭か、全軍に指示―中国

時事通信 1月14日(月)21時15分配信

 【北京時事】中国人民解放軍総参謀部が2013年の軍事訓練に関して「戦争にしっかり備えよ」と全軍に指示していたことが分かった。14日付の軍機関紙・解放軍報が一面トップで伝えた。沖縄県・尖閣諸島や南シナ海などの問題を念頭に、軍事衝突も想定して、軍の準備を加速させる狙いがあるとみられる。

 解放軍報によると、軍事訓練に関する指示は、習近平・中央軍事委員会主席(共産党総書記)の重要指示に基づいて作成。「戦争思想を強化し、危機意識を高めよ」「戦争にしっかり備え、実戦の必要性から出発し、部隊を厳しく訓練せよ」「戦争能力を高めよ」などと指示している。 」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130114-00000082-jij-cn

集団的自衛権容認に危機感/琉球新報

2013-01-15 17:03:35 | アジア
「憲法解釈見直し 戦争への道を進むな

2013年1月15日

 安倍晋三首相が2月にも見込まれるオバマ米大統領との会談で、集団的自衛権行使を容認する憲法解釈見直しの加速を伝えるという。これは戦争放棄をうたう日本国憲法を骨抜きにする―と宣言するに等しく、到底容認できない。

 冷静な国民論議は必要だろうが、平和主義は現行憲法の核心である。これに反する憲法解釈の重大な変更には疑問を禁じ得ない。

 政府が1981年に行った閣議決定は、わが国が国際法上、集団的自衛権を有することは「主権国家である以上、当然」とする。一方で憲法9条が許容する自衛権の行使はわが国の防衛のために必要最小限度の範囲と理解し、「集団的自衛権を行使することは、その範囲を超えるものであつて、憲法上許されない」と明記している。

 安倍氏にすれば、改憲のブレーキにもなっている「解釈改憲」が目障りで、早く自主憲法制定への道を切り開きたいのだろう。しかし、「平和憲法」を否定し、この国をどこへ導こうというのか。

 安倍政権は日米防衛協力の指針(ガイドライン)再改定や長期的な防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」の見直しを打ち出す。狙いは中国の軍事的台頭に打ち勝つための「日米同盟の深化」だろう。

 集団的自衛権行使が可能なように憲法解釈を見直すということは、端的に言えば、この国を米国と一緒に戦争ができる国につくり変えるということだ。

 だが、冷静に考えたい。中国は世界2位の経済大国として今後も国際的影響力を強める。その中国を敵視する軍事同盟の深化が、アジアの持続的な平和と市民の幸福につながるのか。安倍首相は中国の軍備増強に強く自制を促し、揺るぎない戦略的互恵関係の構築にこそ指導力を発揮すべきだ。

 欧州では戦後、多国間の安全保障協力機構ができ、各国の利害調整機能を持つ欧州連合(EU)も創設された。これに対しアジアはいまだ東西冷戦を引きずっている。

 この国が米国との二人三脚でしか外交・安全保障政策を構想できないのは情けない。同盟深化とも自衛隊増強とも違う方向性を、欧州にも習いなぜ検討しないのか。

 安倍首相に求めたい。この国の主権国家として誇りを取り戻し、国際孤立を招かない清新な国家ビジョンを示してほしい。古びた憲法観、安保観から脱皮する時だ。」

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-201385-storytopic-11.html

戦争ができる国に急ぎ足の安部晋三

2013-01-15 16:57:33 | 軍事
「 安倍晋三 日本総理が集団的自衛権行使を容認する側に憲法解釈を変えることを確認し、バラク・オバマ米国大統領と首脳会談でこれを議論すると話した。 同盟国である米国の大統領にこのような方針を明らかにすれば、日本政府の集団的自衛権行使許容は既定事実になるものと見られる。

 安倍総理は13日(NHK)放送に出演して 「集団的自衛権を行使できるという側に憲法解釈を変えるのは安倍政府の大きな方針中の一つ」と話した。 彼は続けて「(安倍政府は)民主党政府3年間に傷ついた米-日同盟関係を回復させることを最優先に考えている。 (集団的自衛権行使容認で)米-日同盟関係がどのように変わるのか、地域がどのように安定化できるのかオバマ大統領と相談したい」と付け加えた。 米・日両国政府は首脳会談を2月に開く方向で調整している。

 <東京新聞>は安倍総理の発言に対して 「安倍総理が集団的自衛権行使問題を検討する専門家委員会を復活させることにしたが、結論が7月の参議院選挙後にも出ると見られ、米国大統領と議論することによってこれを既定事実化しようとする目的がある」と報道した。 <毎日新聞>は「安倍総理が米国が歓迎する集団的自衛権行使容認に前向きな姿勢を明確にすることを同盟強化の第一歩とする意向を明らかにした」と解釈した。

 集団的自衛権は同盟国が攻撃を受ける場合、自国が攻撃を受けたことと見なして反撃できる国際法上の権利であり、歴代日本政府は‘日本は憲法の規定によって集団的自衛権を行使することはできない’と解釈してきた。 しかし安倍総理は1次安倍内閣当時2007年専門家委員会を設けて日本が制限的な範囲で集団的自衛権を行使できるという内容の報告書を用意させ、今回の政府では実際に憲法解釈を変えるという意欲を示している。

 米国は軍隊の保有を禁止し戦争を放棄した日本憲法を起草したが、冷戦時代がせまるとすぐに日本がいつどこでも米軍と共に戦うことができる体制を整えることを願い、軍事的側面ではるかに多くの役割を果たしてほしいと一貫して要求してきた。 昨年アジア重視方針を明らかにしたが、財政問題で防衛費を削減しなければならない境遇の米国としては、安倍政府の集団的自衛権行使容認および防衛費増額方針を強く歓迎するものと見られる。 東京/チョン・ナムグ特派員 jeje@hani.co.kr


韓国語原文入力:2013/01/14 20:58
http://www.hani.co.kr/arti/international/japan/569672.html 訳J.S(1258字)」

http://japan.hani.co.kr/arti/international/13778.html

下地島軍事利用への懸念/沖縄タイムスより

2013-01-15 12:57:23 | 軍事
「下地島にF15検討 米軍使用危ぶむ声

2013年1月15日 09時59分

(2時間58分前に更新)

 【宮古島】自衛隊F15戦闘機の常駐案が明らかになった宮古島市伊良部の下地島空港。地元の関係者からは、事前説明がなされないまま進む配備の検討や新たな基地負担を強いる政府の方針に、困惑や不安が広がった。

 下地島空港の今後の利活用について、国際空港化や災害地域への支援物資拠点とする考えを示している宮古島市の下地敏彦市長は「初めて聞いた内容。こんな重要な話を一方的にするのは極めて乱暴であり、事実ならとうてい受け入れられない」と困惑顔。

 「下地島空港は第三種空港であり性格上、民間活用しかできない。民間航空以外に同空港を使用しないとする『屋良覚書』との関係も整理する必要があり、何の説明もなく(戦闘機の配備などを)行うことはできない」と強調した。

 市内の平和運動グループ「宮古平和運動連絡協議会」の清水早子事務局長は「来年度予算の概算要求で、下地島空港の自衛隊活用のための研究調査費が盛り込まれることが報じられたばかり。急に宮古の生活に軍隊が近づいてくるようで怖い」と不安を吐露。

 「自衛隊機が常駐すると共同使用の名目で米軍機がいつ来てもおかしくない状態になる。県民、市民の意向を無視した軍事化には断固反対であり、事実なら抗議行動を強めたい」と配備に危機感を募らせた。

 空港に隣接する佐和田自治会の川満光則自治会長は「配備によって騒音問題や事故の危険性などが当然生まれる。何かあれば大変であり、できれば来てほしくない。市が方針を示している国際空港化や支援物資拠点とする利活用の方を優先してほしい」と訴えた。」

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-01-15_43990