白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

福島原発事故の被ばくリスクを指摘する米国の医師たち

2013-11-14 13:45:51 |  北米
「NULL
2013年 11月 13日 19:05 JST

福島原発事故の被ばくリスクを指摘する米国の医師たち

 汚染された空気や水、食べ物を通じて放射性物質が体内に入る内部被ばく。将来を担う子供たちの生命や健康を被ばくから守ることは、大人たちの重大な責務である。

 先月、ニューヨークで開かれた、国連科学委員会(UNSCEAR)の「Fukushima Report(福島報告書)」をめぐるシンポジウムで、米非営利団体「社会的責任を果たすための医師団(PSR)」の元代表でアイオワ大学医学部助教のジョン・W・ラコー氏は、次のようなケネディ大統領の言葉を引用し、福島の子供たちの健康被害のリスクを過小評価すべきではないと訴えた。

 「骨にがんができたり、白血病になったりする子供や孫の数は、統計学的に見れば、自然に発生する健康被害に比して少ないかもしれない。だが、これは、自然による健康被害でも、統計学的問題でもない。たった一人の子供の生命の喪失であっても、またわれわれの死後に生まれるたった一人の子供の先天性異常であっても、われわれ全員が憂慮すべき問題だ。われわれの子供や孫たちは、われわれが無関心でいられる単なる統計学的な数字ではない」


放射線被ばくの検査を受ける福島の子供(2011年3月13日)

 この演説は、米ソが核の軍拡競争に明け暮れる冷戦さなかの1963年、米国が旧ソ連と部分的核実験禁止条約の合意にこぎ着けた翌日(7月26日)、ケネディ大統領が、ブラウン管を通し、国民に向けて語りかけたものだ。

 「50年前のケネディ大統領の演説が、UNSCEARの報告書にぴったり当てはまる」と、ラコー氏は言う。

 「統計」よりも「人権」に重きを置く上記シンポジウム(PSRと日本の人権団体ヒューマン・ライツ・ナウによる共催)は、「被ばくした人たちの間で、放射線による健康への影響の発症が目に見えて増えることは予想されない」というUNSCEARの報告書要旨(10月、国連総会第4委員会に提出)を受けて、開かれた。UNSCEARに対し、最終的な報告書を完成させるに当たり、被ばく線量の推計や健康被害の予測に伴う不確実性の再認識などを求め、改善を促すのが目的だ。

 PSRと米NGO「核戦争防止を目指す国際医師団(IPPNW)」ドイツ支部が共同作成した、報告書に関する論評によれば、UNSCEARの見解は真の放射線被ばく量を正確に示しておらず、現在も続いている放射線の放出を無視し、がん以外の影響を考慮していないという。

 また、東電による原発作業員の線量評価や報告書の情報源の中立性に疑問を投げかけ、がん以外の病気や放射線の遺伝的影響もモニタリングする必要があると説く。被ばくリスクの小ささを説明する際にしばしば用いられる、放射性降下物とバックグラウンド(自然)放射線との比較についても、誤解を与えやすいと同論評は警鐘を鳴らしている。

 ラコー医師によると、UNSCEARには同論評をメールで送り、「丁寧で迅速な返事」をもらったという。「われわれの懸念や提案が考慮されると感じ、非常に勇気づけられた」

 報告書要旨については、UNSCEARが今年5月、福島の原発事故による「差し迫った健康への影響は認められない」という中間報告を行い、本コラムでも、報告書の議長役を務めるヴォルフガング・バイス博士(ドイツ連邦放射線防護庁・放射線防護健康局責任者)に話を聞いた(前・後編)。

 当初は、今年の秋、国連総会で報告書の全容が発表される予定だったが、中間報告後、日本政府や東電が原発作業員の被ばくの実態を正確につかんでいなかったことが判明。UNSCEARは10月、放射性ヨウ素133(半減期約20時間)が作業員の線量推計に反映されていないなどとして、作業員の内部被ばく線量が2割ほど過小評価されている可能性を指摘し、報告書の完成は延期された。

 国連発表によれば、10月25日、国連総会第4委員会で行われたカール・マグナス・ラーソン国連科学委議長によるブリーフィングでは、5月の中間報告同様、福島の原発事故による被ばくは「低い、または概して低く、直ちに健康に影響はない」という見解が発表された。

 だが、子供については、「原子力の影響の及び方が大人と違う」ため、より慎重な対応を要することから、36万人の子供を対象にした大規模な甲状腺スクリーニング検査が実施されたと、ラーソン議長は説明する。とはいえ、通常よりも甲状腺がん・異常の割合が高かったことが、被ばくによるものなのか、他の原因によるものなのかは「区別不可能」だという。

 被ばくによるがん発症リスクの増加は証明できないとする、こうしたUNSCEARの見解をラコー医師は一蹴する。「『放射線によって引き起こされるがんと他のがんは見分けがつかないため、福島の場合も、被ばくに起因しうると認められるがん発症の増加は予想されない』などというのは、典型的なトートロジーだ」(ラコー氏)。トートロジーとは、同じ意味の言葉を反復することで、レトリック上、必ず真となる命題や論理のことである。

[image]Dr.John Rachow
米非営利団体「社会的責任を果たすための医師団(PSR)」の元代表でアイオワ大学医学部助教のジョン・W・ラコー氏

 シンポジウムには、今年5月、「人権」に基づく被ばく規制の徹底などを日本政府に対して勧告する報告書を国連に提出したアナンド・グローバー国連人権理事会・特別報告官も出席。「国家は、国民が『健康でいる権利』を侵してはならず、国民を尊重し、守る義務がある」と、訴えた。

 一方、国連総会第4委員会でのブリーフィングからは、UNSCEARに対する日本政府の無言の圧力もかいま見える。前出の国連のプレスリリースによると、日本政府の代表がブリーフィングで、UNSCEARの報告書は「誤解を招く」可能性があると指摘している。日本の一部メディアの記事のなかで、「報告書が、日本政府による原発作業員の内部被ばく線量の過小評価を結論づけた」と「incorrectly(不正確)に」報じられたからだという。

 確かに最終報告書ではないが、UNSCEARが、作業員に関する東電の新たな集計などを受け、過小評価の可能性を指摘したことは事実だ。データに齟齬(そご)が生じた以上、それを反映させるのは当然のことである。上記発言は、最終報告書での「結論」への変更を暗に迫っているとも取られかねない。

 実際、2011年9月9日付けの原子力安全委員会速記録によれば、UNSCEARの調査開始を前に同日開かれた「国内対応検討ワーキンググループ」初回会合で、藤元憲三技術参与や伴信彦専門委員は、UNSCEARによる独自のデータ分析をけん制するかのような発言をしている。

 「ちょっと老婆心で思うのですが、ワーキンググループが頑張って詳細なデータ、立派なデータを集められてUNSCEARに提供されたら、外国人がそのデータを用いていろいろな評価をしてくると思うんです。(中略)日本できちんとやはりそれを評価して対応できるデータを準備しないと、データだけ提供して向こうに評価を任せるというような属国的な結果になっては全く恥ずかしいと思うんです(後略)」(藤元参与)

 これを受け、伴委員は「私も本当にそう思う」と答えている。そして、それは、「オールジャパン体制でやっていかなければいけないので、そうなった時にデータの出し方と出すタイミングというのがあるんです」と続ける。初期のヨウ素による甲状腺被ばくについては、日本側がある程度解析をしてからUNSCEARの分析を仰ぐ必要性に言及。「データだけ出して向こうに勝手なことをされると逆にとんでもない結果を出されてしまう可能性があります」と、懸念を示している。

 そもそも、一部データの信頼性にも疑問が残る。例えば、文部科学省のダストサンプリングの測定結果(11年6月7日付)によると、東日本大震災直後の3月18日に、福島大学など複数の場所で放射性核種が計測された。しかし、半減期が約2時間と短いヨウ素132が9100~1万7000ベクレル検出されているなかで、親核種テルル132(半減期約3日)が、いずれも「不検出」となっている。だが、ラコー医師いわく、娘核種のヨウ素132が検出されれば、テルル132も検出されるのが通常だ。

 被ばくの科学的影響だけでなく、データの量や質自体にも「不確実性」が残るなか、UNSCEARが、どこまで「firm commitment to the truth(真実の優先・確約)」(ラコー氏)に迫れるか――。最終報告書が待ち遠しい。

*********************

肥田美佐子 (ひだ・みさこ) フリージャーナリスト

東京都出身。『ニューズウィーク日本版』の編集などを経て、1997年渡米。ニューヨークの米系広告代理店やケーブルテレビネットワーク・制作会社などに エディター、シニアエディターとして勤務後、フリーに。2007年、国際労働機関国際研修所(ITC-ILO)の報道機関向け研修・コンペ(イタリア・ト リノ)に参加。日本の過労死問題の英文報道記事で同機関第1回メディア賞を受賞。2008年6月、ジュネーブでの授賞式、およびILO年次総会に招聘され る。現在、『週刊東洋経済』『週刊エコノミスト』『ニューズウィーク日本版』『プレジデント』などに寄稿。ラジオの時事番組への出演や英文記事の執筆、経済・社会関連書籍の翻訳も行う。翻訳書に『私たちは"99%"だ――ドキュメント、ウォール街を占拠せよ』、共訳書に 『プレニテュード――新しい<豊かさ>の経済学』『ワーキング・プア――アメリカの下層社会』(いずれも岩波書店刊)など。マンハッタン在住。 www.misakohida.com

http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304698204579195280976801304.html?mod=wsj_share_tweet

ファインスタイン上院議員(民主)の要求-諜報活動に関して

2013-10-29 17:00:39 |  北米
 ファインスタイン議員が、ホワイトハウスに同盟国に対するNSAの諜報活動の実態解明を要求。

"Oct 28 2013
Feinstein Statement on Intelligence Collection of Foreign Leaders

Washington―Senate Intelligence Committee Chairman Dianne Feinstein (D-Calif.) today issued the following statement on reports the National Security Agency has conducted surveillance on leaders of foreign countries:

“It is abundantly clear that a total review of all intelligence programs is necessary so that members of the Senate Intelligence Committee are fully informed as to what is actually being carried out by the intelligence community.

“Unlike NSA’s collection of phone records under a court order, it is clear to me that certain surveillance activities have been in effect for more than a decade and that the Senate Intelligence Committee was not satisfactorily informed. Therefore our oversight needs to be strengthened and increased.

“With respect to NSA collection of intelligence on leaders of U.S. allies―including France, Spain, Mexico and Germany―let me state unequivocally: I am totally opposed.

“Unless the United States is engaged in hostilities against a country or there is an emergency need for this type of surveillance, I do not believe the United States should be collecting phone calls or emails of friendly presidents and prime ministers. The president should be required to approve any collection of this sort.

“It is my understanding that President Obama was not aware Chancellor Merkel’s communications were being collected since 2002. That is a big problem.

“The White House has informed me that collection on our allies will not continue, which I support. But as far as I’m concerned, Congress needs to know exactly what our intelligence community is doing. To that end, the committee will initiate a major review into all intelligence collection programs.”

###

Permalink: http://www.feinstein.senate.gov/public/index.cfm/2013/10/feinstein-statement-on-intelligence-collection-of-foreign-leaders"

http://www.feinstein.senate.gov/public/index.cfm/press-releases?ID=61f9511e-5d1a-4bb8-92ff-a7eaa5becac0

「焦点:シリコンバレー神話の虚実、成功への鍵は「学歴やコネ」」

2013-09-15 16:53:51 |  北米
 シリコンバレーでの成功はなにによるか。

 もちろん才能も努力も必要だが、学歴とコネもとても大切という、当然のお話。

「[サンフランシスコ 12日 ロイター] - シリコンバレーの起業家の中で、最も注目すべき人物は誰か──。この問いに対し、ベンチャーキャピタリストのベン・ホロウィッツ氏は、「クリスチャン・ゲオルゲ氏だ」と即座に答えた。

ゲオルゲ氏はルーマニア出身の移民で、渡米時には英語を話すこともできなかったが、リムジン運転手から一転し、ビジネス分析を手掛けるタイドマークを興した人物だ。

同氏のサクセスストーリーは、シリコンバレーが自ら理想と描く世界を的確に表している。実力がものを言う社会、才能さえあれば社会階級や学歴、人種、国籍などに関係なくトップに登りつめることができるという世界だ。

確かに、知性と意欲、そして素晴らしいアイデアには資金が集まり、起業が可能だとの考えは、シリコンバレー精神で中心的な位置を占める。

しかし実情をつぶさに見て行くと、新興IT企業での成功への鍵は、他の分野とそれほど違わないことが分かる。有名大学出身という学歴や実績、影響力を持つ人物とのコネは、素晴らしいアイデアと同様に重要な要素だ。夢を持った無名の挑戦者が成功するというのは例外であって、よく起こることではない。

ロイターは、ベンチャーキャピタルのトップ5社が2011─13年前半に出資したシリコンバレーの88社を対象に調査を実施。それによると、このうち70社の創業者は、典型的なシリコンバレー起業家のタイプに当てはまる人物だった。つまり、大手IT企業での幹部職経験者や、影響力を持つ人物と関係のある会社に勤めていた人、すでに起業の経験がある人、もしくはスタンフォード大学、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)のいずれかで学んだ人だ。

ある学術研究では、IT起業家は平均的国民より裕福で学歴が高い傾向にあるという結果が示されているが、今回の調査でもそれが裏付けられた格好だ。

もちろん、このタイプに当てはまらないケースも多くある。オラクルの共同創業者であるラリー・エリソン最高経営責任者(CEO)は、シカゴの中流階級出身だ。創業時の資金は2000ドルで、大半は自身の貯金だった。アップルの共同創業者、故スティーブ・ジョブズ氏は、シリコンバレー出身だが労働者階級の家庭で育った。

<影響力を持つ人物とのコネ>

ベンチャーキャピタリストたちは、起業にはコネこそが重要だとの見方を否定する。ホロウィッツ氏は電子メールで「ハーバードやMITを卒業したばかりの人がコネがあるとは思えない」とコメント。ハーバードに通ったフェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOも、投資家のショーン・パーカー氏に会うまで、有力なコネはなかったと指摘した。

またホロウィッツ氏は、一流校卒という学歴や、グーグルなど競争の激しい企業で業績を残すことは、その人物が世界でも通用する可能性を示すとしながらも、成功の必須条件ではないと述べた。

ベンチャーキャピタルのグレイロックのジョセフ・アンサネッリ氏も、「シリコンバレーはどこよりも実力至上主義だ」と語っている。

しかし、「輝かしい経歴」を持たない無名の起業家は、最近のシリコンバレーでは少数派だ。より多くみられるのは、スタンフォード大卒でグーグルでの勤務経験があるインスタグラムの創業者、ケビン・シストロム氏のようなタイプだ。

ベンチャーキャピタリストはしばしば、知人を通じて出資先を見つける。セコイアのマイク・モーリツ氏は、同社が出資した食料配達企業インスタカートについて「これまでの投資と同じように、今回も友人の友人から紹介された」と語った。

シリコンバレーで成功した人たちは、影響力を持つ人物に紹介されることが極めて重要だと口をそろえる。

前出のゲオルゲ氏は1989年に米国に移住したが、ホロウィッツ氏と知り合った時は、既にデータベース・マーケティング企業や予測分析企業を立ち上げていたほか、ソフト大手SAPでの技術責任者も務めていた。言い換えれば、業界では知られた存在であったということだ。

ゲオルゲ氏は、自身の最初の成功はシリコンバレーから離れた場所で起きたとみている。ニューヨークでリムジン運転手として働いていた1991年、顧客のアンドリュー・サクス氏にプログラムのコーディングが好きだということを伝えた。当時マーケティング会社を経営していたサクス氏はゲオルゲ氏の面接を行い、採用した。その後2人はソフトウェアマーケティング会社を立ち上げた。

ゲオルゲ氏は「最初の出資者はアンドリューだった」と述べ、シリコンバレーでも同様のスピードで物事が展開していたかどうかは分からないとコメント。シリコンバレーでは「ある特定のバックグラウンドを持つことが期待されている」と述べた。

(原文執筆:Sarah McBride記者、翻訳:本田ももこ、編集:宮井伸明)」

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE98D00D20130914?sp=true

安部晋三の歴史認識を危惧/アメリカ議会調査局

2013-05-09 12:23:08 |  北米
「米議会調査局、安倍首相の歴史認識に言及 報告書で

2013/5/9 12:12

 【ワシントン=中山真】米議会調査局は今月まとめた「最近の日米関係」と題した報告書で、安倍政権の閣僚による靖国神社参拝や従軍慰安婦問題など日本の歴史認識問題を取り上げた。中国や韓国などによる反発が強まるなか、米議会でも同問題に関心が高まっていることが改めて浮き彫りになった。

 報告書は安倍政権の支持率が上昇するのにあわせ、地域の安定を脅かす日本の歴史認識問題が持ち上がっていると説明。閣僚による靖国神社参拝に中国や韓国が反発している現状や、安倍晋三首相が過去に従軍慰安婦問題で強制的に連行した事実はないとの主張を支持していたことなどを紹介した。

 そのうえで「安倍首相は日米同盟の強い支持者だが、米国の国益を損なう可能性がある歴史認識問題をうまく取り扱えるかが問われている」と指摘。今後の対応によっては環太平洋経済連携協定(TPP)や米軍と自衛隊による安全保障協力などに支障をきたす可能性があるとの見方も示した。

 議会調査局は連邦議員の関心の高い分野を中心に定期的に報告書をまとめている。日米関係に関する報告書は過去にも従軍慰安婦問題などを取り上げたことがある。」

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0903N_Z00C13A5EB1000/

戦争と諜報を支えるアメリカの大学/田中宇氏

2013-04-29 16:10:07 |  北米
 田中氏によるハーバード、MITの分析。

「アメリカの戦争を支えた大学

2001年5月14日  田中 宇
 記事の無料メール配信
 アメリカ東海岸、ボストン近郊にあるマサチューセッツ工科大学(MIT)は、理科系中心の大学にふさわしく、建物の名前が番号で呼ばれている。たとえば、古代ギリシャの柱がついた、大学の玄関にあたる建物は「第7ビル」(Building 7)である。MITから歩いて30分ぐらいのところにあるハーバード大学では、建物の名前に昔の総長などの人名がついていることが多いのと対照的だ。MITの建物にも、一応別名として人名がついているが、数字の呼び名の方が主流となっている。

 MITの自慢は、出身者たちがアポロ計画のロケットや初期のコンピューターを生み出したという「科学」に関するものだが、それに対してアメリカ随一の「エリート養成学校」であるハーバードの自慢は、大統領の多くが卒業生であることなど「人」に関するものである。MITでは「数字」、ハーバードでは「人名」が建物の名前に使われていることは、2つのライバル校の特色の違いを象徴している。

 MITの建物群の一つに「第20ビル」というのが最近まであった。1998年に取り壊され、今は建て替え工事が行われているこのビルは、1943年に仮の実験棟として急いで建てられた。建設を急いだのは「戦争」のためだった。

 当時は第2次世界大戦が始まったころで、アメリカはドイツや日本と戦うための武器開発に国力の多くを注いでいた。武器の技術開発は大きな大学に委託する方針がとられ、アメリカ屈指の工科大学であったMITにも連邦政府からの資金が流れ込み、大学の規模は戦争中に急拡大した。1861年に産業技術専門の私立の単科大学として設立されたMITは、これを機にアメリカの武装を支える国家の大学へと変身した。

 その最中に建てられた建物の一つが第20ビルで、放射線研究所の実験室が置かれた。ここで開発されたものの一つにマイクロ波を使ったレーダーがある。これは戦争中、敵機の位置を確認するために絶大な効果を発揮した。また広島と長崎に落とされた原子爆弾につながる基礎研究も行われた。原爆を生み出した「マンハッタン計画」の中心は政府の「ロスアラモス研究所」だったが、そこにはMITからも多くの科学者が派遣された。

▼原爆の被害拡大を主張したハーバード出身者

 戦争への協力という点では、ハーバードも負けてはいない。いやむしろ、MITより200年以上前にアメリカ最初の大学として設立されたハーバードの方が、国家の戦争を支えた歴史は長い。第1次世界大戦に際して「ルイサイト」と呼ばれる毒ガスと、それを使う側の兵士がかぶる防毒マスクの開発を手がけたのは、ハーバードで化学を研究していた人々である。戦争は、国家の生死をかけた大事業なのだから、愛国心にあふれた大学の研究者たちが武器の開発に協力するのは、ベトナム戦争あたりまで、誰もが当然のことと思っていた。

 第2次大戦では、ハーバードの人々は技術開発もさることながら、戦略立案の面で活躍した。たとえば、第1次大戦で毒ガス開発にたずさわり、1930年代にハーバード大学総長となったジェームス・コナント(James Conant)は、第2次大戦では大統領の顧問団に入り、国防研究委員会の議長となって、1941年には原爆開発に全力を挙げるべきだと主張してマンハッタン計画を推し進めた。その後は、原爆による被害を大きくして威力を世界に示すため「日本の、軍事工場と一般市民の居住区が隣接している都市に原爆を落とすべきだ」という主張を展開した。

 「良心」より「戦略的思考」を重んじるという点では、科学の世界にいたMIT出身者より、政治の世界にいたハーバード出身者たちの方が勝っていた。第2次大戦が終わった後、原爆を開発した科学者たちは、戦後は原爆を国際管理下に置くべきだと主張した。当時すでにソ連が原爆の開発を進めており、このままではアメリカとソ連との間で核兵器開発競争が起きると予測されたからだった。

 ところがコナントら大統領の側近たち(ハーバード出身者が多かった)はこの要求に反対し、アメリカの核管理はアメリカ自身で行う方針を貫いた。核武装しているという自国の優位を保ちたかったことに加え、米ソ間で冷戦が起きれば、戦争中に形成された軍事中心のアメリカ経済の発展を戦後も維持できるという理由があったと思われる。

▼冷戦のための秘密研究

 第2次大戦が終わって冷戦時代に入ると、アメリカの大学と国家との関係は多様化した。その一つは戦争で培われた科学技術の「平和利用」であった。核兵器の開発は続けられたが、その一方で核技術は原子力発電所というかたちで開花し、MITの原子力研究の中心となった。ミサイル技術はアポロ計画として宇宙開発につながった。(冷戦の一環としてのソ連との開発競争ではあったが)

 ミサイル弾道の解析など急いで膨大な計算をする必要に迫られ、戦時中に開発が進んだコンピューターは、産業用機械に変身した。「第20ビル」では、言語学者のノーム・チョムスキーらが研究を進め、その成果はコンピューター言語として何がふさわしいかを探るために役だった。

 科学技術のための大学だったMITは、社会科学分野の研究機関をも含む総合大学となったが、表面的な「平和」の裏で、冷戦を戦うための技術開発は、依然として政府肝入りで続けられていた。その一つはMITやハーバードだけでなく、アメリカ各地の大学で冷戦中に増えた「秘密研究」の存在である。

 これは、研究の存在そのものを公開しないという約束で、国防省やCIAが大学に予算つきで発注する研究のことだ。ハーバードでは、大学の総予算に占める政府からの研究費は1940年代にはほとんどなかったが、60年代には33%にまで増えた。(John Trumpbour編 "How Harvard Rules" による)

 大学が冷戦に協力したもう一つの分野は、外交政策を立案する際の基礎となる「国際地域研究」だった。冷戦時代、ソ連は世界各地の発展途上国を支援して社会主義陣営を拡げようとしたが、アメリカ政府は世界各国についての動向を把握し、この動きを封じて世界支配を維持する必要があった。この役割を担ったのがCIAで、全米の主要大学の地域研究に金を出すとともに、海外からの留学生に対して帰国後に諜報員として働いてくれるよう勧誘した。

▼「ホワイトハウスの控え室」

 MITとCIAの深いつながりは、1950年代にマックス・ミリカン(Max Millikan)という教授が休職してCIA副長官をしたことに始まる。ミリカンはMITに戻った後、CIAとフォード財団の基金で「国際学研究所」(CIS)を設立した。この研究所では、東欧諸国でソ連の支配に反対する国民運動を巻き起こす方法を考える「トロイ計画」(Project Troy)や、中南米諸国で起きる社会主義勢力による反政府活動をどう察知して潰すか考える「キャメロン計画」(Project Cameron)などが行われた。 (研究所のサイトにある記事によると、冷戦後は安全保障から経済、環境問題まで、幅広い国際テーマを扱っているという)

 ハーバードでは、1957年に「国際問題センター」(CFIA)が設立された。ベトナム反戦運動が高まった1971年、学生たちがCFIAのビルを占拠した際、CFIAがCIAとの密接な関係を持ち、冷戦に勝つための世界戦略に関する秘密研究をしていたことを示す資料が大量に暴露された。アメリカでは当時、すでに政府が大学に秘密研究を依頼することが違法となっていたので大問題となった。

 しかしその後も秘密の関係は続き、1985年にはCFIAの所長だったサミュエル・ハンチントンらがCIAからもらった資金で秘密研究を続けていることがマスコミにすっぱ抜かれている。「敵はソ連であるということを、学者も忘れるべきではない」という主張を展開していたハンチントンは、ソ連が消滅すると、今度はイスラム文明圏などを今後のアメリカの仮想敵と位置づけようとする本「文明の衝突」を書いて有名になった。

 ハーバードでは、中堅の官僚や政治家らを世界から学生や研究員として集めて教えている「ケネディ行政大学院」(ケネディスクール)も、冷戦に積極参加した歴史を持つ。ここは1950年代からフォード財団などの金で、ソ連との軍拡競争に勝つための研究を始め、発展途上国から中堅行政官を招いて勉強してもらうプログラムも行っている。CIAなどの金で秘密研究を行うことが禁止された後は、逆にCIAや国防省の職員が特別研究員としてケネディ大学院で研究できる制度を拡大し、現在に至っている。

 大学は国家に貢献すべき組織であり、戦争が国家の大事業である以上、大学が戦争に協力することは悪いこととはいえないと考えることもできる。しかし、その分野の研究の多くは秘密にされ、自由な議論の対象となっておらず、大学としての理想からはかけ離れている。

 ハーバードの教授陣、特にケネディ行政学院の教授の多くは、大統領から指名されて政府の要職に就き、ワシントンと大学とを数年ごとに往復することを人生の目的としている。「政府要人の予備軍」「ホワイトハウスの控え室」となっているハーバードで、アメリカ政府が本当のところ何をやっており、それが良いことかどうかということについて、自由な論議など期待する方が間違っているのかもしれない。」

http://tanakanews.com/b0514university.htm

TPPは農産物も交渉対象にする/アメリカ通商代表部

2013-04-25 12:08:56 |  北米
 NHKによれば、アメリカ通商代表部は、アメリカ議会に送った書簡で、TPPの交渉では農産物を含むあらゆる品目が交渉の対象になると述べている。

 これが事実ならば、安倍政権は国民にウソをついたことになる。

 どうなんですか安部さん。

 ⇒http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130425/k10014172251000.html

B787の問題/初期不良では済まない?/ニューズウィークより

2013-01-18 08:45:54 |  北米
「 ボーイング社の最新鋭機である787型機ドリームライナーは、ここ数週間まずい状況に陥っている。トラブルが相次ぎ、航空会社や運輸当局、そしてもちろん一般の乗客をも不安に陥れているからだ。

 全日本空輸の山口宇部発羽田行きボーイング787型機で昨日、飛行中に機内で煙が発生し、高松空港に緊急着陸したトラブルが起こった後は、日米当局が相次いでボーイング787型機の運航を見合わせるよう世界の航空各社に命令。新しい機種にありがちな「初期不良」ではすまないかもしれない、という懸念も強まっている。

 ドリームライナーに「悪夢」をもたらしている不具合の数々を挙げてみよう。


1)燃料漏れ

 米連邦航空局(FAA)は先月、787型機の燃料を送る配管の組み立てで不具合を発見し、航空各社に対して点検を指示していた。彼らの不安は的中し、今月7日にはボストンのローガン空港に駐機中の日航機のバッテリーから出火し、客室内に煙が発生。8日には同空港で別の日航機が離陸前に燃料漏れを起こした。

 成田空港では13日、7日にボストンで出火したのと同じ日航機で点検中に燃料漏れが見つかった。左翼の給油口から燃料を抜き取っていたところ、燃料放出用のノズルから約100リットルの燃料が漏れ出したという。このトラブルもボストンで発生したものと同様、バルブが不意に開いてしまうシステム上の不具合が原因とみられている。

2)バッテリー問題

 今月16日の全日空機のトラブルは「バッテリー系統の異常」によって引き起こされたと見られている。全日空機は緊急着陸を余儀なくされ、機内には煙に加えて焦げたにおいが充満した。7日のボストン空港でもバッテリーからの出火が起こっている。

3)操縦室の窓ガラスにひび

 今月11日、羽田空港から松山空港に向かっていた全日空機で操縦室の窓ガラスにクモの巣状のひびが入ったことが確認された。通常通り松山空港に着陸し、ガラス交換を行い、事なきを得た。

 もしも運航中に割れた窓ガラスから操縦士が投げ出されたらどうなるのだろうか。あり得ないように思える事故だが、1990年にブリティッシュ・エアウェイズで実際に発生している。機長は一時、吹き飛んだ窓から上半身が飛び出した状態になったものの、乗客・乗員全員が無事に生還した。

4)電気系統の不具合

 ユナイテッド航空機が先月4日、機器故障でニューオーリンズの空港に緊急着陸したのをはじめ、電気系統の問題が最近の一連のトラブルの大多数を占めている。先月13日、カタール航空の保有機でも不具合が見つかった。先月17日には、ユナイテッド航空でも電気系統の問題が報告されている。

5)ブレーキの不具合とオイル漏れ

 今月9日、山口宇部空港で点検中の全日空機にブレーキの不具合が見つかり、運航を中止した。コンピューターの誤作動によるものだという。次いで11日、宮崎空港で全日空機に潤滑油漏れが発生した。

 同日FAAは、787型機の基幹システムの包括的な調査を開始すると表明。さらに16日にはアメリカ国内での787型機の運航停止の命令を出した。これを受けて17日、日本の国土交通省もすべてのボーイング787型機の運航停止を命じる方針を固めた。

From GlobalPost.com特約」

http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2013/01/post-2818.php

オバマは戦争司令官/菅原出氏へのインタビュー

2013-01-17 18:10:17 |  北米
 オバマは中東地域で諜報活動と、特殊部隊を使った破壊活動を強化してきた。

 それが何を引き起こしているかを、『秘密戦争の司令官オバマ』の著者・菅原出氏にインタビューしたもの。


「オバマ大統領を「秘密戦争の司令官」と言うと意外に思う読者も多くいるかもしれません。この本のタイトルが意味するところは何ですか。

菅原:バラク・オバマという人は、黒人初の米国大統領で、彼が「チェンジ」を訴えて大統領になった時、世界はオバマを理想主義的な大統領になると思ったのではないでしょうか。特に外交・安全保障の世界では、ブッシュ時代の対テロ戦争と決別して、戦争のない世界を実現しようとする、という期待を抱いた人もいるかもしれません。

 実際、2008年の大統領選挙の時にオバマは、「イラクからの米軍の撤退」「核なき世界の実現」「イランや北朝鮮との対話」を訴え、ソフトな対外政策のイメージを打ち出して人気を博していました。オバマ大統領は、この「期待値」だけでノーベル平和賞までとってしまったのですから、どれだけそうした平和路線に対する期待が高かったかを物語っていると言えるでしょう。

「ノーベル平和賞」受賞者の「隠された戦争」

 しかし、こうしたソフトなイメージとは対象的に、オバマ大統領はブッシュ政権時代にはじめられた多くの政策を引き継ぎ、さらに拡大、深化、発展させました。特にオバマは、ブッシュ時代にはじめられた秘密工作のプログラムを劇的に拡大させ、ブッシュ大統領をはるかに凌ぐ冷徹さで秘密の戦争をエスカレートさせていきました。

 昨年の大統領選挙において、オバマ再選キャンペーンの柱になったのは、「ビン・ラディン殺害作戦」におけるオバマ大統領の指導力でした。「特殊部隊を使ったテロリストの暗殺作戦」を政権の最大の功績としてアピールしてしまうのですから、これは考えようによってはすごいことです。いずれにしてもオバマ大統領は、イラクから米軍部隊を撤退させ、アフガニスタンからも正規軍を撤収させる一方で、無人機を使った暗殺作戦、特殊部隊を使ったテロリスト掃討作戦、そしてサイバー攻撃による敵の重要施設の破壊・妨害工作といった秘密作戦は激化させました。

 ですから、米国の戦争と諜報活動がオバマ政権でどのように変化し、ノーベル平和賞を受賞した黒人初の大統領がいかにして「米国史上もっとも過激な秘密戦争の司令官」に変わっていったのか、というのが本書のテーマになっています。

米国とパキスタンの危機的な関係

なるほど。ところでビン・ラディン暗殺作戦と言えば、先日 菅原さんも、弊誌で評されていた映画『ゼロ・ダーク・サーティ』が日本でも話題を呼びそう。菅原さんの新著を読むと、この映画の狙いもより深く理解できそうだ。

菅原:ビン・ラディン暗殺作戦だけでなく、オバマ政権下では秘密工作や水面下の諜報戦争の実態が発覚するような事件が立て続けに起きました。
 例えば2009年12月末にアフガン東部のCIA基地で起きた自爆テロ事件。一度に7人のCIA要員が命を落としたテロだったのですが、これは米国と諜報協力をするヨルダンの情報機関がアルカイダに潜入させていたスパイが、二重(ダブル)スパイとなり、CIA上層部を信頼させた上でCIA基地にセキュリティ・チェックなしで進入し、そこで「ドカン」とやった事件でした。

 また2011年1月には、パキスタンのラホールという町で、米国人男性の乗った自動車が2人乗りバイクの急接近を受け、その米国人がピストルでその2名を射殺してしまうという事件も起きました。白昼堂々の殺人事件でした。この米国人レイモンド・デービスはパキスタン警察に逮捕されて、米国とパキスタン間の外交問題にまで発展したのですが、このデービスはCIAと契約する民間スパイであることが発覚して大変な問題になりました。

 結局、両国はデービスの釈放問題をめぐってもめた挙句、2011年4月にやっとデービスが釈放されたのですが、その翌月5月にオバマ政権はパキスタンに特殊部隊を送り込んでビン・ラディン邸を襲撃させた。当然パキスタン国内の反米感情の高まりには凄まじいものがありました。

 こうして米国とパキスタンの関係は危機的な状況にまで悪化していくのですが、本書で扱った事件は、本当に映画のストーリーのような事件が多く、『ゼロ・ダーク・サーティ』でもこれらの事件が取り上げられているようですから、映画のストーリーをより深く理解するのにも役立つでしょう。

オバマ政権下で米国とパキスタンの緊張は非常に高まったようですが、パキスタンを菅原さんは何度も現地取材されている。パキスタンの諜報機関ISIの元長官にもインタビューをされているが、これは貴重な証言ですね。

菅原:ハミド・グルという元ISI長官にインタビューをしたのですが、グル氏はタリバンとの関係も近く、パキスタン国内の反米ナショナリストの親玉のような存在です。パキスタンではこのような政治的にセンシティブな立場にいる人は、セキュリティ上の問題からか、前もって2週間先、1カ月先のアポイントをとるということができません。「明日のいついつなら大丈夫だ」というように突然アポイントのOKがくるわけですが、直前になって「やっぱり駄目」「昨日中東に出張してしまった」というようなことが続き、2カ月間くらいインタビューをとるのに振り回されました(笑)。

グル元長官は、「レイモンド・デービスは、秘かにパキスタン国内の核施設を調べて核地図をつくる諜報活動を行っていた。米国は一撃でパキスタンの核を破壊しようと秘かに企んでいるようだがその試みは失敗した」とびっくりするような発言をしていました。米国に対する不信感は根強く、米国がパキスタンの核をコントロールしようとしている、としきりに言っていました。


 グル氏はまた、「タリバンとはアフガニスタンにおける国民的なレジスタンスだ」という表現をしていました。外国からの侵略者である米国とその傀儡であるカルザイ政権。この外国からの支配に抵抗する正義のレジスタンス運動がタリバンの本質なのだ、と説明していて、グル氏自身もパキスタンの核を奪おうとする米国と秘かに戦っているわけですから、パキスタンの諜報機関とタリバンは、米国という共通の「侵略者」に対して共闘している、彼らはそういう感覚なのです。

パキスタンを舞台にした歴史的争い

そういうパキスタンを表面的には同盟国として位置付けて対テロ戦争を続けてきたわけですね。確かにこれではうまく行くはずがありませんね。

菅原:パキスタン取材をしていて面白かったのは、米国との関係が悪化すればするほど、パキスタンは中国に接近し、中国との関係がますます密になっていった点でした。中国側も意識的に外交を展開していて、米パ関係が悪化するとすかさずパキスタンに代表団を派遣して「良好な関係」をアピールして存在感を高めていました。今後、アフガニスタンでも米国のプレゼンスが低下していくに従い、中国がその隙間を埋めるように浸透してくる。中国はパキスタンとの関係を軸にしながら、南アジアから中東へと抜けるインフラと物流の大動脈を構築しようと狙っています。

 昔からこの地域では大国間の「グレート・ゲーム」が展開されてきましたが、オバマ政権によるアフガン増派作戦と、その失敗による撤退という、現在起きている現象を、長いグレート・ゲームの歴史の中に位置づけて考えてみるのも興味深いと思います。

(つづく)」

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20130115/242287/?P=1

アメリカの安倍対策/キャンベル次官補

2013-01-14 12:40:51 |  北米
「キャンベル国務次官補 "実務準備から"
東アジアに否定的影響 憂慮
"外交には準備が必要だ。"

安倍晋三総理
 来る15~16日、韓国と日本を訪問するカート キャンベル米国務次官補が日本が米-日 首脳会談を急ぐことに対してこのように話したと<朝日新聞>が13日報道した。 米国は会談を急いでいないという意が含まれた言葉だ。 安倍晋三 日本総理は12・16総選挙勝利直後からバラク・オバマ米国大統領との首脳会談開催を急いていたが、米国側が時間を引き延ばしている。 キャンベル次官補は<朝日新聞>とのインタビューで「政権交代期の首脳会談には危険が伴う。 米国が要求しているのは先に実務次元の準備だ」と話した。
 安倍総理は可能な限り1月中の首脳会談開催を強力に希望した。 第1次安倍内閣スタート時である2006年には小泉純一郎前総理が靖国神社参拝問題で中国、韓国と刺々しい関係であった点を考慮して、両国を直ちに訪問した。 しかし今回は‘米-日同盟強化’を最優先課題と見ていて、米国の要求に呼応する準備ができているという信号を送っていた。 だが、米国側の消極的な態度により1月中の首脳会談開催はすでに失敗に終わり、現在2月中の開催で協議が行われていると日本のマスコミは伝えている。

 キャンベル次官補はダニエル ラッセル ホワイトハウス国家安保会議(NSC)アジア担当先任補佐官、マーク リパート国防部アジア・太平洋担当次官補とともに、韓国に続き16日に日本に到着し両国間の懸案を議論する予定だ。 キャンベル次官補は「両者の考えが完全に一致しているかを確認する」と話した。 また岸田文雄 日本外相は18日ワシントンを訪問して外相会談を持つ。 外相会談で首脳会談日程も議論されるだろうとキャンベル次官補は説明した。

 安倍総理は首脳会談が開かれれば、‘米-日同盟強化’のために防衛予算増額、集団的自衛権行使許容の検討などを米国側に明らかにするだろうと<産経新聞>はこの日伝えた。 アジア防衛で日本の役割拡大を望む米国には‘贈り物’だ。 それにも関わらず米国が米-日 首脳会談日程を急がないことについて、外交筋では安倍内閣の極右指向を牽制しているという分析が出ている。

 米国は安倍内閣が歴史認識を後退させることによって韓国などを刺激して、東アジア情勢が不安定になることを警戒していると伝えられた。 <日本経済新聞>は 「米国政府が旧日本軍慰安婦強制動員を事実上認めた‘河野談話’等に含まれた歴史認識を修正しようとしている日本政府の動きに対して慎重さを要求している。 米国側が昨年複数の日本政府高官にこのような意を伝達した」と去る6日報道した。 米国は1次安倍内閣の時である2007年にも安倍総理の歴史後退発言に対して、議会下院が‘慰安婦非難決議案’を採択する方式で日本を牽制した経緯がある。

 安倍総理は13日、東京の明治神宮を訪れ新年に入って2回目の神社参拝をするなど保守層支持基盤を固める行動をとっている。 現職総理が明治神宮に参拝したのは安倍が初めて総理として在職した2007年1月以来6年ぶりだ。

東京/チョン・ナムグ特派員 jeje@hani.co.kr

韓国語原文入力:2013/01/13 21:37
http://www.hani.co.kr/arti/international/japan/569529.html 訳J.S(1459字)」

http://japan.hani.co.kr/arti/international/13772.html

安倍政権に関するもう一つの見方/WSJより

2013-01-10 18:09:22 |  北米
「新
【オピニオン】アジアの行く末を左右する強大な国

By RICHARD FONTAINE, DAN TWINING

 復活したアジアの国がタカ派のナショナリストを権力の頂点に据えた。近隣諸国との領有権争いは世界的に重要な貿易航路に近い海域での軍事衝突のリスクを高めている。同国が偉大だったころの記憶は、地域の覇権争いに加わるんだという政府高官たち決意の源になっている。同国の再浮上により、アジアの地政学的地図は塗り替えられることになるかもしれない。

 いや、中国のことではない。世界を驚かし、この地域を大きく変えようとしているのは日本である。多くの人がその影響力を見限る原因にもなった経済的衰退からの逆転を果たせればの話だが。

 昨年12月26日に総理大臣に就任した安倍晋三氏が、これまでの首相とは比較できないほどの難題に直面していることは事実である。日本の人口は世界最速で高齢化しており、2011年の東日本大震災と福島第一原発事故の影響は今も色濃く残っている。政治は行き詰ってばかりで、自信にあふれた中国からの増大しつつある挑戦にもさらされている。

 米国人の中には中国をアジアの未来、日本はアジアの過去と見なし、変貌を遂げた世界では日本との同盟は時代錯誤、あるいは厄介なものとさえ考える向きもある。しかし、日本を単なる友好国と軽視するのは誤りである。米国にとって日本は今もアジアにおける最も強固な同盟国であり、世界の勢力バランスにおいても重要な役割を果たすだけの世界屈指の能力を備えている。

 日本政府は、アジア地域の勢力図を塗り替え得る新たな戦略的関係を築こうと特異な発想で取り組んできた。国家意識をめぐる議論の高まりにより、アジアにおいて平和主義的だった同国の態度はより断固としたものへと変化していくだろう。

 驚くかもしれないが、日本の回復力の根底にあるのは経済だ。日本は最初のアジアの虎であり、その数十年にわたる成長は今日の中国のペースに匹敵した。国内総生産(GDP)で中国が日本を追い越せたのは、13億の国民の生産力を活用したからだが、人口がその10分の1以下の日本が同水準の生産力を示したことも忘れてはならない。多くの経済的問題を抱えているのは確かだが、日本は将来の成長の原動力となり得る卓越した技術を保持し続けてもいるのだ。

 日本政府はそうした経済力を外交活動に反映させてきた。世界有数の対外援助国である日本は、イラクの復興支援のために約4350億円を、アフガニスタンにも米国に次ぐ支援額となる約6100億円の拠出を約束している。数十年に及ぶ軍事政権下で放置され、ずたずたになっていたミャンマーのインフラや人材の再建においても主導的役割を果たしている。また東アジアの安全保障の要である5万人近い駐留米軍には基地と巨額の受入国支援を提供している。

 日本は自国の軍事力も増強してきた。あまり知られていないが、同国には幅広い作戦任務で米国軍と緊密に連携できるほど高度な技術を持った軍隊がある。日本の軍事支出は世界第6位で、その海軍の能力は米国の同盟国の中で最も高く、高度なミサイル防衛技術も持っている。また軍事能力の質も高く、いくつかの分野では中国軍をしのいでいる。

 積年の自制的態度を改めた日本は、その軍事力の行使をますます拡大している。この10年間に日本は、アフガン戦争支援を目的としたインド洋における艦船への給油活動、イラクへの自衛隊派遣、津波の被害を受けたインドネシアの復旧活動への参加、ネパールへの停戦監視要員の派遣、インド・オーストラリア・韓国・米国の海軍との合同演習、国連ハイチ安定化ミッションへの参加、ソマリア沖海賊対処のための艦船派遣などを実施してきた。

 日本は国内の軍需産業への足かせとなっていた武器輸出に関する規制も緩和し、東南アジアの軍事能力強化を拡大させた。日本政府はオーストラリアやインドと軍事協定を結び、米国政府・インド政府とは三カ国間戦略的パートナーシップを形成した。

 こうした動きは、日本の政治の水面下で巻き起こっている将来の安全保障の原則に関する国内の激しい論争を反映している。そのきっかけとなったのは中国の急激な台頭と、近隣諸国への強硬な戦術である。安倍氏の総理就任と日本維新の会のような国家主義的な新組織の勢いは、中国の挑戦に直面している米国のリーダーシップにも広範に影響を与えかねない日本の政治情勢の右傾化を反映したものである。

 アジアへの戦略的リバランスに着手した米国政府にはできるだけ多くの友好国が必要となるが、日本ほど信頼できる同盟国など他にない。米国の成功は、経済を軌道に乗せ、戦略的な外交政策を練り上げ、政治の行き詰まりに収拾をつけるという日本の新政権の決意に密接に関係してくるだろう。1945年以前のアジアでは問題視されていた日本の強大な国力だが、21世紀ではそれが解決策の一部にもなり得るのである。

[リチャード・フォンテーン氏は米シンクタンク、新米国安全保障センター(CNAS)の所長。ダニエル・トワイニング氏は米シンクタンク、ジャーマン・マーシャル・ファンドのアジア担当上席研究員]」

http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324828304578218642884252794.html?mod=WSJJP_opinion_LeadStory

B787のバッテリーはGSユアサ製/問題深刻化は必至

2013-01-09 17:49:12 |  北米
 「GSユアサ、「ボーイング787にリチウムイオン電池全量供給」

時事通信 2013/1/9 16:41

 ジーエス・ユアサ コーポレーション <6674> は9日、米ボストンの空港で日本航空 <9201> ボーイング787機が出火トラブルを起こした件について、「ボーイング787機のリチウムイオン電池は全量当社が供給している」ことを明らかにした。また、「事故の原因がリチウムイオン電池にあったかはどうかは、確認している最中」とし、コメントなどは公表していない。」
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130109-00000093-jijnb_st-nb

 また湯浅は以下のHPで自社が受注していたことを明らかにし、バッテリーに関する情報も提供している。
http://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20050623.htm


 このバッテリーについて、アメリカの運輸当局は以下のように発言。

「【ニューヨーク共同】米運輸安全委員会は8日、日本航空の新鋭機ボーイング787が米東部マサチューセッツ州のボストン国際空港で7日に起こした出火によるバッテリーの焼損程度が「深刻」との見解を示した。新たに調査官2人を派遣し、態勢を拡充する考えも明らかにした。AP通信が伝えた。

 APによると、今回発火したリチウムイオン電池は高温で燃えて消火が困難になることがあり得るため、重大な関心が持たれている。運輸安全委は日航機の消火活動に40分を要したとしている。」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013010901001243.html

 原因の究明が急がれるのはもちろんだが、今後ユアサ製バッテリーの不適格ということになれば大きな問題になることは避けられないだろう。

安倍を非難するNYT社説/ハンギョレより

2013-01-09 14:15:09 |  北米
 ハンギョレからの転載だが、NYTが安倍の歴史修正主義を厳しく非難している。

 それにしても日本のネトウヨ達は、韓国や中国の批判には口汚くののしるという反応を見せるのに、どうしてアメリカの批判には立ち向かえないのか。

 罵ることさえできないこの連中の精神構造は全く理解をこえている。

「右傾化 日本政府、植民支配 謝罪否定の動き
NYT‘歴史を否定しようとする日本の試み’として批判

安倍晋三日本総理. 東京/APニューシス
 米国の有力紙<ニューヨークタイムズ>が‘慰安婦問題’等日本が犯した戦争犯罪を否定しようとする安倍晋三日本新任総理をより強力に非難した。

 米国<ニューヨークタイムズ>は3日‘歴史を否定しようとする日本のまた別の試み’という題名の社説で、慰安婦動員に軍の介入と強制性があったことを認めた‘河野談話’(1993年)と過去の植民支配の歴史に関してアジア各国に謝罪の意向を明らかにした‘村山談話’(1995年)を修正する意向を明らかにした安倍総理の言動に対して "深刻な間違い" 、 "恥ずかしい衝動" 等の表現を使いながら猛非難した。

 安倍総理は総理になる前の昨年8月にも "自民党が再執権すれば(教科書で周辺国に配慮することに約束した)宮沢喜一官房長官談話、河野談話、村山談話などを全て再検討する必要がある" と明らかにした経緯があり、最近再び村山談話を修正する意向があることを表わした。

 米国の主要言論が主要同盟国である日本の新任総理をより強力に非難したのは、彼が持つ右翼的世界観が世界2次大戦の戦勝国である‘米国の価値’や東北アジア地域の安定に利することがないと判断したためと見える。

 米国下院は安倍1期内閣時の2007年7月にも‘慰安婦謝罪要求決議案’を決議した経緯がある。 ヒラリー・クリントン国務長官も昨年7月、慰安婦の公式名称を‘強要された性奴隷’(enforced sex slave)に変えなければなければならないと言及したことがある。

 安倍総理の発言に対する日本国内の意見は交錯している。 昨年8月安倍総理の発言が社会的な波紋を呼び起こした後、進歩系列の<朝日新聞>は "日本の一部政治家らは今回だけでなく(慰安婦問題に関する)政府見解を否定しようとする発言を繰り返してきた。 これではいくら首相が謝罪をしても真正性に疑いをもたれても返す言葉がない" と彼を非難したが、<読売新聞>は安倍総理の主張に力を加えたことがある。

----------------------------------------------------------

***以下は<ニューヨークタイムズ>社説の全文

<歴史を否定しようとする日本のまた別の試み>

 アジアの安定に韓日関係ほど重要なものはない。 しかし安倍晋三日本新任総理は深刻な間違いとともに任期を始めるようだ。 それによって韓日間葛藤に火が点いて協力は一層難しくなるだろう。 彼が2次世界大戦期間になされた韓国人と他国の女性たちの性奴隷問題に対する謝罪を含んだ(過去の歴史に対する謝罪の意を込めた)日本政府の歴代談話を修正するという信号を送ったためだ。

 1993年日本政府は日本軍が数千名に及ぶアジアとヨーロッパ(慰安婦にはインドネシアの宗主国だったオランダ女性たちも多数含まれていた-訳注)女性たちを強姦し、売淫窟に入れて性奴隷にしたという事実を認めて、そのような残酷行為に対して正式に謝った。 1995年には村山富市総理が "過去の植民支配と侵略の歴史" を通じて日本が "特にアジアを含んだ多くの国の国民に途方もない苦痛と被害を与えたこと" を認めるより広範囲な談話を発表しもした。

 しかし右翼政治家である安倍は後から<ロイター>通信に引用報道された<産経新聞>とのインタビューで彼が1995年談話を明確に特定されない "未来指向的な声明" に代えることを願うと語った。 安倍総理は彼が以前に総理として在職した2006~2007年に戦争期間に日本軍の性奴隷として仕事をした女性たちが実際にそのような仕事をするよう強制されたという証拠はないと話した。 しかし先週の記者会見で菅義偉官房長官は安倍総理が1995年談話は維持するだろうが、1993年談話は修正する意向があることを表わした。

 安倍自民党総裁が以前の談話をどのように修正するのかはまだ明らかでない。 しかし彼は以前に日本が戦争期間に犯した歴史を修正するという意を堂々と明らかにした。 過去の犯罪を否定して謝罪をあいまいにしようとするいかなる試みも韓国だけでなく中国やフィリピンなど残忍な日本の戦時統治で苦痛を受けた周辺国を怒らせるだろう。

 (過去の歴史を修正しようとする)安倍総理の恥ずかしい衝動は北韓の核開発プログラムのようなこの地域の懸案に対する重要な協力を脅かしうる。 談話を修正しようとする企図は過去を洗濯するものではなく、長期沈滞した経済をよみがえらせることに焦点を合わせなければならない国が取る政策と見るには非常に当惑するものである。

 韓国語原文入力:2013/01/04 15:40
http://www.hani.co.kr/arti/international/america/568287.html 訳J.S(2089字)」

http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/13698.html

強まるアメリカの安倍政権への圧力

2013-01-09 10:25:14 |  北米
 クリントン国務長官が岸田外務大臣に尖閣で「冷静な対応」を要求した。

 今までもっぱら中国に冷静な対応を求めると言ってきた日本政府だが、今度は自分たちの頭を冷やせと言われたわけだ。

 クリントン長官は従軍慰安婦に関して、comfort woman ではなく、sexual slave というべきだとも発言しており、日本の戦争犯罪には厳ししい。

 領土問題以外にもいろいろくぎを刺されているだろうし、アメリカ政府自身、日本との関係の見直しに入っている可能性も高いだろう。


「尖閣「冷静な対応」を 岸田外相に米国務長官 安倍新政権に要請

2013.1.9 09:55

 米国務省のヌランド報道官は8日の記者会見で、クリントン長官が同日朝(日本時間同深夜)に岸田文雄外相と電話会談した際、沖縄県・尖閣諸島の領有権をめぐる問題で、日中両国による対話と冷静な対応の重要性を指摘したことを明らかにした。

 「アジア最優先戦略」を進めるオバマ政権は、領有権問題の拡大による地域の不安定化を強く警戒。野田前政権に対して尖閣問題への慎重な対応を求めた米国の立場が安倍新政権の発足後も変わらないことを、あらためて閣僚レベルで明確にした。

 一方、菅義偉官房長官が従軍慰安婦問題で旧日本軍の関与を認めた「河野談話」を学術的に検討することが望ましいと発言したことに関連し、クリントン氏は日韓の新政権同士が「良いスタートを切る必要性」などに言及。新たな問題化を回避するよう暗に求めた。(共同)」

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130109/amr13010909560002-n1.htm

中国の核兵器保有状況/アメリカで軍に調査を議会が求める

2013-01-08 18:01:02 |  北米
「2013年1月7日、東方網によると、オバマ米大統領が同2日署名した国防予算の大枠を定める13会計年度国防権限法案は、米軍戦略当局に対し中国の「核兵器地下トンネル貯蔵」に関する報告書の提出を求めた。

米ジョージタウン大学の研究報告では、中国の地下には全長3000マイル(約4800キロ)のトンネルが張りめぐらされ、核弾頭3000発が貯蔵されているとされた。これに対し米情報当局の調査では、中国の保有する核弾頭は300発前後とみられていた。

今回の国防権限法案は、中国の核兵器地下貯蔵に言及。核兵器に関する情報の「空白」が、米の安全保障に影響を与えるとして、特に中国の核兵器開発、関連する地理的・政治的要素、核兵器の貯蔵状況、数量などを詳細に報告するよう求めた。米戦略国際研究所の中国専門家も、同法案が「今後の米中関係に大きな影響を与える」と指摘している。(翻訳・編集/AA)」

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68229

肝心のアメリカに信用されていない安倍政権

2013-01-08 17:49:41 |  北米
 安倍は日米関係の再構築などと言っていたが、自らの思想と、自分がかき集めた国家主義・右翼集団のせいで、おぱまに「謁見させていただくこと」もままならない様子だ。

 以下は中国新華社の記事だが、河野談話の見直しや村山談話の見直し、そして靖国参拝やら東京裁判否定など言い出したら、もう日本は破滅だろう。

 安倍の一等は全部まとめて尖閣で討ち死にしてもらっても結構だが、こちらが巻き込まれるのはまっぴらだ。



「安倍首相の訪米予定 オバマ大統領が「多忙」で拒否、冷遇=中国報道
XINHUA.JP 1月8日(火)17時44分配信

【新華網】 中国・環球時報は7日付の日本メディアの報道を引用する形で、安倍晋三首相の1月末の訪米予定について、米国側が「オバマ大統領の多忙」を理由に断ったと伝えた。「安倍首相が念入りに計画していた外交デビューは失敗。日米の親密さを強調するために、安倍首相は初の訪問先を前回の中国から変更したが、冷遇される結果となった」と報じた。

フランスメディアは、タカ派の安倍首相は靖国神社の参拝に興味を示しており、第2次世界大戦の最大の戦勝国である米国は不満を隠そうとしないと伝えた。日本メディアは「日米同盟は日本外交の柱であり、特に北京側がねじ(領有権問題)を調節する力を握っている時にはなおさらだ」と指摘した。だが、日本がアジア戦略のパートナーなのか、それともトラブルメーカーなのか、米国はまだ判断を下していないようだ。

外務省の河相周夫事務次官が7日に訪米し、米国の高官に対して安倍内閣の外交方針を説明した。日本在住の中国系ジャーナリスト、蒋豊氏は中国・環球時報に対して、「戦後の日米関係史は米国が言いなりにならない日本の政治家の尻を叩いてきた歴史だ」と話した。安倍首相の訪米に米国がためらうことについて日本経済新聞は、「アジアで米国は日本のほか、中韓とも付き合わなければならない」とその理由を分析した。

(編集翻訳 恩田有紀)」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130108-00000025-xinhua-cn