goo blog サービス終了のお知らせ 

白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

北のロケットはテポドン2/米軍発表

2012-04-13 12:43:30 | 軍事
「米軍 発射されたのはテポドン2号

4月13日 11時20分

 アメリカ軍は12日、今回発射されたのは長距離弾道ミサイル「テポドン2号」で、北朝鮮による発射は失敗に終わったと発表しました。

 NORAD=北米航空宇宙防衛司令部が出した声明によりますと、アメリカ軍のミサイル監視網が日本時間の午前7時39分、「テポドン2号」が発射場から南の方角の黄海に向けて発射されたことを確認し、レーダーで追跡を行ったということです。

 そのうえで、「ミサイルの1段目が韓国・ソウルの西165キロの海上に落下し、2段目以降は軌道を外れ、発射は失敗したとみられる」と分析しています。

 また、破片は陸上には落下しておらず、被害のおそれはないとしています。」

(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120413/k10014419431000.html)

北―ロケット打ち上げ失敗を認める/NHK

2012-04-13 12:41:15 | 軍事
「北朝鮮国営の朝鮮中央テレビは、13日正午すぎに臨時ニュースを放送し、「人工衛星『クァンミョンソン3号』を午前7時38分すぎに打ち上げた。

 衛星を軌道に乗せることは成功しなかった。科学者、技術者、専門家たちが現在、失敗の原因を調べている」と伝えました。」

(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120413/k10014422631000.html)

好きな軍用機-サーブ・グリペン

2012-04-13 12:13:07 | 軍事
フィンランドとソ連の戦争に驚愕したのがスウェーデンで、あわてて航空機の開発に乗り出した。

その中核となったのがサーブ社である。

第二次大戦中から今日まで軍用機から民間用まで幅広く開発を続けてきた。

グリペンは戦闘機の最新版です。


北のミサイル発射、失敗。

2012-04-13 11:57:10 | 軍事
「90秒飛行、3つに分解 米軍、いち早く探知

2012.4.13 11:02

 米軍は早期警戒衛星や海上配備のレーダー網などで、人工衛星と称する北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射を即座に探知。米当局者はメディアを通じ、いち早く「失敗」との見方を伝えた。

 米国や韓国メディアなどによると、ミサイルは発射から約90秒間飛行したが、高度約120キロ付近で爆発して三つに分解、ミサイルの残骸は韓国西部、群山の西方190~210キロの黄海に落ちた。

 米国防総省当局者はABCテレビに、爆発したのはミサイルの第2段が点火するタイミングだったと指摘。明るい光を放ったと語った。

 米国は日本や韓国と連携、得られた情報を関係国に直ちに伝達した。(共同)」


 今回の一件を取ってみても、アメリカの情報に依存し、アメリカの兵器に依存しなければならないことが明白な国である。

 自主開発したそれこそ衛星打ち上げ用の固体燃料ロケットは、ミサイル転用の可能性が高いとアメリカが判断したのだろう、いまでは使えなくなっている。

 北は今回は失敗しても、ミサイル開発をあきらめることはしない。

 繰り返し実験を続けるだろう。

 続けていればやがて成功する。

 その時どうするのか・・・。

好きな軍用機-ミルスキ

2012-04-12 16:22:58 | 軍事
好きな軍用機の二回目。

ミルスキはフィンランドが第二次大戦中に完成させた戦闘機。

ソ連との北戦争で空軍力の重要性を痛感したフィンランドが急遽制作した。

実際には大した役に立たなかったが、困難の中なんとか独立を守ろうとしたフィンランド人の心血が注がれた機体である。

役に立たないことを日々証明している日本の対ミサイル防御

2012-04-01 12:36:57 | 軍事
「北朝鮮「ミサイル」発射予告 PAC-3載せた輸送艦、海自・呉基地から沖縄に向け出港

フジテレビ系(FNN) 4月1日(日)12時23分配信

長距離弾道ミサイルの発射実験とみられる北朝鮮の人工衛星打ち上げに備え、迎撃ミサイルを載せた輸送艦が1日朝、海上自衛隊呉基地から沖縄に向け出港した。

輸送艦「おおすみ」には、迎撃ミサイル「PAC-3」の発射機やレーダー装置など、車両およそ30台が積み込まれている。
これは、長距離弾道ミサイル発射実験とみられる、北朝鮮の衛星打ち上げに備えるもので、日本に被害が及ぶと判断された場合、ミサイルで迎撃することになっている。

おおすみは、3日には沖縄県の宮古島に到着する予定。

最終更新:4月1日(日)12時23分」

 本来ミサイルによる攻撃は、いつ、どのようなタイプのミサイルで行われるのか分からない、というのが前提だ。

 当然迎撃ミサイルとそれを支えるシステムは、しかるべき場所に配置され、24時間体制で機能していなければならない。

 アメリカがロシアとの間でもめた迎撃ミサイルシステム等はそのようになっている。

 今回日本政府が北朝鮮の弾道ミサイルに対応して、PAC-3やイージス艦を配備しているのを見ていると、まるで茶番である。

 北がここから、このような方向に、いついつ発射します、と発表したのを受けて、ミサイルを配備している。

 これは実戦ではまるで役に立たないと世界に証明しているようなものだ。

 まともな判断力のある世界の軍の関係者の間では嘲りが起こっていることだろう。

次期FXはF35に決定

2011-12-15 19:28:38 | 軍事
 次期FXはF35に決定。でも本当は丁寧に技術をもらえるユーロタイフーンあたりの方がよかったようにも思うな。

 何とか自力で開発できる力をもう一度作らないと、未来永劫欧米航空産業の下請けになってしまう。

 なおタイトルをクリックしてもらえればF35の構造イラスト図が出てきます。

 

Project 2049 Institute の報告書

2011-12-01 17:36:34 | 軍事
 日本の民間企業や役所へのサイバー攻撃が大きな話題になっているが、その実施部隊が中国人民解放軍の一部署だ、という報告書がアメリカで出た。

 多くの人たちがこの報告書に依拠して発言しているので、まずはこの報告書のURLを記載しておきます。

 なおこの組織についても本来はどういう政治的立場か、どこが資金源なのか等、色々検討すべきことがあります。

 そういったことを前提にご覧ください。


 →http://project2049.net/documents/pla_third_department_sigint_cyber_stokes_lin_hsiao.pdf

IAEAの報告書は信頼に耐えるのか?-ロシアの声より

2011-11-18 18:07:24 | 軍事
「 IAEAの報告書は、すでに緊張の高まっていたイラン問題にさらに波紋を広げることとなった。

 しかし報告書の内容はすべて憶測に基づいたものだ。というのも、個々の事実は以前にすでに公表されていたものだが、その当時には何の警戒も呼び起こさなかったからだ。

 しかし、IAEAの報告書という形で公表されたことにより、西側諸国とイスラエルは前から望んでいた通り、イランへの圧力を強める絶好の機会だと考えている。一方のロシア外務省は、報告書には新しい情報はなく、軍事的な核開発の証拠は含まれていないとの声明を表しており、報告書は政治的な性格を帯びたものだと指摘している。

 ロシア外務省の立場について、世界経済国際関係研究所のアンドレイ・ヴォロジン専門家は次のようにコメントしている。



―ロシア外務省は交渉が必要だと考えています。そのほかの選択肢はありません。リビアでの西側諸国の冒険主義が行き詰まりを見せていることは明白です。シリアについても同様です。西側諸国にはそれに加えてイランとの衝突を処理する余裕はないのです。

 アメリカは選挙に向けて、イラン問題に関心があることをアピールし、核不拡散体制の維持へのコミットメントとイスラエルの懸念に配慮していることを示したいという考えがあると思います。しかし、イランは核不拡散条約の締約国であるということを忘れてはなりません。イランへの圧力は逆効果になる可能性もあるのです。

 しかし少なくとも今回のIAEA報告書によって、アメリカ、EU各国、イスラエルなどにおいて、イランへの制裁強化の議論が高まっていることは確かだ。

 確かにドイツやフランスはイランへの武力行使はないとしているが、イスラエル国内では、武力行使もあり得るとの意見が存在している。ロシアのラヴロフ外相は、今回のイランをめぐる緊張の高まりがあらかじめ演出されたものであり、イランの政権交代を目的としていると考えている。

 またIAEAの理事会会合を前に、西側メディアではイランに対する電撃戦などというシナリオも示されている。しかし、ヨーロッパもイスラエルも、ブーメランは自らに帰ってくるものだということを忘れているようだ。緊張が高まるにつれ、イランが実際に自衛のために核兵器の開発へ踏み切る恐れもあるからだ。」

核兵器は抑止力を持ちうるか

2011-11-17 12:46:57 | 軍事
 素人談義である。

 核兵器は今も抑止力たりうるだろうか。

 一般的な議論ではなく、日本にとってであるが。

 今原発を全廃しようという議論に対しては、原発を運転し、プルトニウムを蓄積していることは、核兵器を持ちうる能力を保持いしているのだから、これを放棄することは核兵器開発能力を自ら完全放棄することにつながり得策でない、といった議論があるように聞く。

 ほんとだろうか。

 単純に考えて、まず今回の福島原発の事故が示す通り、54基も狭い島国に原発が存在するこの国が戦争に耐えられるだろうか。

 核弾頭でなくとも、通常弾頭でも何発か直撃を受ければ原発は崩壊するだろう。使用済み燃料プールが破壊され、内容物が四散すればそれだけで大混乱は避けられない。

 逆にいえば、日本側もこれだけ世界中で原発が作られている時代。通常弾頭の精密誘導兵器でも戦略兵器的効果を発揮しうるのではないか。

 今回の事故を見て世界中の軍事専門家は、どのような戦術戦略が真に有効か、再検討に入っているはずだ。


 そもそもこの狭い高密度な島国を舞台にした戦争を想定すること自体に相当の無理があるように思うが、その国が核を持ってより安全で信頼される国になりうるかどうか、はなはだ疑問である。

ワリャーグに原子力機関を搭載

2011-08-28 21:07:28 | 軍事
 中国海軍力の増強。ワリャーグに原子力機関を搭載。

「中国、バリャークを原子力空母に改造 香港紙が報道

AUGUST 27, 2011 07:18

 中国初の空母「バリャーク」が原子力空母に改造されると、香港の「明報」が26日、現地発行の月刊誌「鏡報」を引用して伝えた。

 鏡報は9月号のトップ記事で、中国当局が2014年頃までにバリャークのディーゼルタービンエンジンを原子力エンジンに換えると報じた。原子力空母は燃料の供給がなくても、20年ほど運航できる。ディーゼル空母に比べて、作戦の範囲が飛躍的に拡大する。

 また、鏡報は、バリャークを改造して、甲板に電磁式カタパルトを搭載すると伝えた。電磁式カタパルトは、リニアモーターカーの原理を利用したものだ。

 艦載機を甲板の上に浮いた状態で離陸させる。米空母が現在使用している蒸気カタパルトより技術的に一段階進んでいる。

 しかし、中国内のある国防専門家は、「建造当時、ディーゼルエンジンを搭載するよう設計された。既存のエンジンを取り出し、原子力エンジンを取りつけることができるか疑問だ」と話した。また、電磁式カタパルトについても、「米国で昨年末、テストに成功した技術だ。中国はこの技術を習得したのだろうか」と疑問を呈した。

 また、鏡報は、バリャークという名前を清の将軍の名前から取った「施琅」に変更するという一部の報道について、「遼寧―旅順」という名前になるだろうとし、短くして「旅順」になる可能性が高いと見通した。

 鏡報は、中国がバリャークのほかに空母4隻をさらに建造する予定であり、このうち2隻は、2014年と2015年に順に進水するだろうと伝えた。

 一方、中国のインターネットポータルサイトのソフ・ドット・コムは26日、バリャークで戦闘機が離着陸の訓練をする動画を流した。この動画を分析した国防分野のある専門家は、「甲板に艦載機の離着陸を統制する人がいない。戦闘機も中国で使っているのではないようだ」と指摘し、捏造の可能性を提起した。」

誰がそれを売ったのか?

2011-08-26 16:26:19 | 軍事
 下記のようにイエローケーキやマスタードガスなどがリビアに残っていることにアメリカ政府が懸念を深めているというが、もともとそのようなものをリビアに持ち込んだ-売りつけた―連中は誰なのか。

 欧米のウラン産業や原子力産業、化学産業こそが売り主なのではないか。

 懸念するならまず自分の身内の所業についてではないだろうか。 


「 【ワシントン=山口香子】

 米政府は、カダフィ政権の事実上崩壊に伴う混乱で、リビアが保有する化学兵器や核物質、携帯型対空ミサイルが国際テロ組織などの手に渡ることへの懸念を強めている。

 カダフィ政権は2003年、大量破壊兵器や開発計画の放棄を決断。保有していた毒ガスのマスタードガスの約半分は焼却処分され、兵器級濃縮ウランは国外搬出された。

 だが、米民間機関「軍備管理協会」などによると、マスタードガス約10トンのほか、濃縮ウランの原料となるウラン精鉱(イエローケーキ)500~900トンが残っている。残存ガスは「兵器化されておらず、すぐには使えない」(米国務省筋)が、ウランと共に流出すれば、武器化される恐れは否定できない。

(2011年8月25日11時09分 読売新聞)」

 

石破茂―核兵器保有のため原発は必要

2011-08-22 15:12:12 | 軍事

 以下の通り、核を持ちたい、あるいはいつでも持てる条件として原発が推進されてきた。

 それは核開発の歴史を生んだ環境の下で日本が進んできた道だ。

 今も日本周辺では、米・露・中・北朝鮮が核を持っている。

 このように核が物をいう環境が継続している以上原発は維持する。

 これが石破の主張のようです。

 しかし原発があと一つ二つ壊れたら、あるいは六ヶ所村の再処理施設の下の断層が動いたら、自ら本当の破滅ですよ。

 日本を核で守れるとか、核で大国面をしようというのは不可能なのだと知るべきだと思いますが、いかがなものでしょうか。

 なお以下の文章は下のサイトからの転載です。
 →http://nikonikositaine.blog49.fc2.com/blog-entry-1903.html

 また掲載した写真は六ヶ所村再処理施設の問題点を指摘したものですが、きちんと内容をみるためにはこちらをどうぞ。→http://cnic.jp/modules/rokkasho/index.php?content_id=7


「8月16日、「報道ステーション」で放送された「原発 私はこう思う」をメモしました。

今回は自民党の石破茂氏です。

(以下、メモ)

自民党 石破茂 政調会長(54)

 「…安全神話みたいなものを…政治的には作り出さざるを得ない状況だったのではないですかね。政治は結果責任ですから、責任は自民党が相当程度負わねばならないわけです。きちんと検証することなく、電力会社、経産省、そういうことを、あえて言えば鵜呑みにしてきた責任は免れないことだと思います」

 ・・・・・・・・・・・・・

 「原発のウェートを減らしていきながら、再生可能エネルギーのウェートを高めていくという方向性に異存はありません。

 ですけども、原発をなくすべきということを目標とするやり方には賛成してはおりません。

 原子力発電というのがそもそも、原子力潜水艦から始まったものですのでね。日本以外のすべての国は、原子力政策というのは核政策とセットなわけですね。
 ですけども、日本は核を持つべきだと私は思っておりません。しかし同時に、日本は(核を)作ろうと思えばいつでも作れる。1年以内に作れると。それはひとつの抑止力ではあるのでしょう。

 それを本当に放棄していいですかということは、それこそもっと突き詰めた議論が必要だと思うし、私は放棄すべきだとは思わない。

 なぜならば、日本の周りはロシアであり、中国であり、北朝鮮であり、そしてアメリカ合衆国であり、同盟国でるか否かを捨象して言えば、核保有国が日本の周りを取り囲んでおり、そして弾道ミサイルの技術をすべての国が持っていることは決して忘れるべきではありません」


3.11の前後で何か変わりましたか?

「原発に限らず、この世の中に絶対というものはあり得ないことを、よくみんな認識したんだと思います。日本って絶対神話というのが流行りますよね。戦艦大和は絶対沈まないだとか、日本は神の国なので絶対負けないとかね。だけど、突き詰めた議論なしに絶対神話を作る日本の悪癖、あるいは、議論を突き詰めずに、仕方がないじゃないかとか、やむを得ないじゃないかとか、そういう物事の決め方。それは決して、いい結果をもたらすことはありませんよね。日本人はもっと突き詰めてモノを考えるべきだし、そうでなければ、結果は決して幸せにならないということだと思います」

(以上)」

中国の大連から空母竣工―元ワリャーグ

2011-08-05 18:36:08 | 軍事

 中国海軍が旧ソ連が途中で建造を放棄したワリャーグに改装を施していた作業が終了し、8月6日に試験航海に出るようだ。

 本格的空母とは言えないが、地道に作業を行い、人材を育成し、ここにたどりついたと思われる。

 ワリャーグ以前にも、クズ鉄用として購入したいくつかの国の空母を徹底的に研修したといわれる。

 このような蓄積をもとに、今海南島で建造に着手したという本格空母のためのデータ収集、運用経験の蓄積などのために元ワリャーグが使用されると思われる。

 なお写真はワリャーグの同型艦で現在もロシア海軍で運用されているアドミラル。クズネツォフである。