goo blog サービス終了のお知らせ 

デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

雪の寺野富士

2014-02-14 | 今日の出来事

今朝7時30分頃の様子です。

 ↑ 左側の県道では、事故が発生していました。

この道を通って通勤しましたが、一つ間違えば右側の谷底へ・・(浅いが怖い)。 ↑

この状態なら電気柵の電気はアースしてしまうので、電源はOFFにしておきました。


薬王寺初会式

2014-02-13 | 日和佐

地元では、十二日詣り(じゅうににちまいり)と言うのが分かりやすいのかも・・?

昨日、2月12日の薬王寺 初会式のことです。

幟が立っています。

天気は最高でしたが、寒さが厳しかったようです。

 


タカハシガニ

2014-02-09 | 阿波毎々

先日テレビで放送していましたが、産卵のため浅場に現れる、このカニが漁れるらしいのです。

あるお店に生きたままのが置かれていました。

これでも小型と思われますが、足一本あれば私のお腹を満たすことでしょう・・!

長い足を持って広げれば、私のヒトヒロより長いでしょう・・?


赤小の記録

2014-02-08 | 赤松

赤小の校舎取り壊し前の進入路工事が今年から始まります。

そして、校舎内の最後の撮影記録となると思われますので、出来る限り記録撮影されていない物に目を向けました。

校舎解体前までのカウントダウン記録です。


宇喜津城跡

2014-02-04 | 赤松

赤松にも城が・・?

城壁の石垣が、小さな山村に一際目立ちます。

手前の田圃などは濠だったようです。

上画像の裏山から撮影した昭和40年代ごろの写真です。

左側の竹林が寺野谷川です。

← 宇喜津城

                                                        木の枝下 ↓

もう少し古くて、城壁場所辺りの写真があれば良いのですが、今度探しておきます。

 

 


阿波の峠を歩く会(赤松の道)

2014-02-01 | 赤松

「赤松、山の農村と漁村をむすぶ道」として、

国道55号線の深瀬から傍示の峠を越え赤松神社まで、

そして、耳瀬の峠を越えて深瀬までのルートを歩くというものです。

こんな様子で、石仏・石柱・石碑・石垣・神社・花火・七人塚など確認しながらの行程です。

私は赤松神社まで、車で移動しただけです。