早朝よりヘリコプターによる、農薬の空中散布がありました。
C級難度のリターンです!!!
ヘリコプターの機体です。
早朝よりご苦労様でした。
これは「別れの観音杉」でどうかと思いますが・・?
”阿地屋十一面観世音”様が、上にありますのでこの名が良いかと・・!
別に「別れの一本杉」もありますので、こちらは後日紹介いたします。
赤松街道(県道19号線沿い)の、赤松地区内の樹木を「面白樹木名」を付け、地域起こしの ”名所づくり” に考えました。
先ずは、 ”杉の木” シリーズで ・・・?
今回は、この場所は伏せておきます・・?
日和佐道路全通祝イベント「ロードライド」なる自転車競技があり、赤松地区を走行している競技者に、ミュージック応援をしている方がありました。
猛暑の中でのレース、競技者もサポート者もお疲れさまです!
小水力発電の試みをしたいと、赤松地区では考えています。
このような適地がありますが、あいにく知識がありませんので、ご指導や水力発電機に詳しい方や実績のある団体等がありましたら、ご協力をお願いいたします。
本日、タイトルの講演会がありました。
榎本武揚(えのもとたけあき)という、明治維新ごろの重要人物の子孫が、当地(由岐)に来られました。
坂本竜馬が生きていた時代に、幕府や明治新政府に支え、外交等に重要な役割を果たした人物についての講演会がありましたが、この時代に「阿波沖海戦」があり、歴史にとっては転機になった事件があったことは、地元民も余り知らないことであると思います。
これからも、「遊元快者」(ゆうげんがいしゃ)が、地元の知られざる歴史を、掘り起こしたいと思います。
先程、家裏でシカが鳴くので追っ払いに外にでると、光るものがありました。
よく見ると ”ヘイケボタル” で自宅前の橋まで鹿追いに出ますと、4匹確認できました。
鹿の網を這うホタル
クモの巣
8時45分、半月のうす曇、弱風、気温26℃、でした。